桶売ニュース

2022年11月の記事一覧

皆既月食、ご覧になりましたか?(No.322)

11月8日火曜日

皆既月食が話題になりましたね。

桶売小から見えた月の様子はこちらです。昨夜、午後7時ころの様子です。

 

もう少し、拡大してみますと

一般的なデジタルカメラで撮影したので、このくらいなのですが・・

月の左下が欠けている様子をご覧いただけるでしょうか?

ダメ。ゼッタイ。(No.321)

11月8日火曜日

小白井中学校で行われた、薬物乱用防止教室に参加してきました。

桶売小・中学校と小白井中学校合同での学習でした。

 

薬物乱用防止指導員の小西先生より、「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」と題して、

お話をいただきました。薬物乱用防止指導員は、薬物乱用を根絶するために活動をしている方です。

 

薬物の怖さについて、学習をしました。

くり返し使うことによって同じ量では効かなくなってしまうこと、

また、自分の意志ではやめられなくなってしまうこと、

運動機能が低下したり感情のコントロールがきかなくなってしまうこと、

など、多くの影響があることを学習しました。

 

好奇心から、ストレスから逃れたいから、など

いろいろな誘惑がきっかけになることが多いようです。

きっぱりと断る勇気と正しい知識が必要です。

秋のかおりをめしあがれ (No.320)

 11月8日(火)です。いい天気ですが風が強いので、持久走練習にはちょっと向かない天気です。

 今日の給食のメニューは、秋の香りカレーライス、牛乳、ほうれん草とエリンギのソテー、オレンジです。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 今日のカレーライスは秋バージョンです!秋が旬のきのこやさつまいもが入っています。カレーはいろいろな材料でつくることができます。季節の食べ物を入れたカレーをおうちでもつくってみてはいかがでしょうか。ソテーにも旬のきのこ「エリンギ」が入っていますよ!

 

雲一つないので(No.319)

11月8日火曜日

雲一つない空です。

なので、思わず写真に撮ってしまいました。

今週はいい天気が比較的続くようですね。

7時30分現在気温は11℃。比較的暖かい朝になりました。

 

そうこうしているうちに、小中学生の集団登校がやってきました。

「おはようございます」と、遠くから元気な挨拶をしてくれました。

元気でていねいな挨拶も桶売の伝統です。

先輩たちの背中で、教わってきたのでしょうね。

 

川前町や夏井川の紅葉は今が見頃、真っ最中でしょうか。

午後になると日が陰ってしまうので、

朝から午前中が見頃かと思います。

おいでになるときは、どうぞ安全運転でお願いします。

先輩においつけおいこせ(No.318)

11月7日月曜日

休み時間に中学生がやってきました。

 

バドミントン部の新人戦で、いわき市の大会を勝ち進み、

県大会に出場したそうです。その報告に来てくれました。

 

桶売小・中学校は小さな学校です。

それでも市の大会を突破して、次のステージに立つことができたんですね。

そんな立派な先輩たちに、小学生も負けじと頑張っていきたいですね。

リクエストメニュー (No.317)

 11月7日(月)です。今日は二十四節気の一つ「立冬」です。深まる秋を感じていますが、冬はもうすぐやってくるのでしょうか。今日の給食は、リクエストメニューとなっております。

 今日の給食のメニューは、ツナごはん、牛乳、鶏つくね、切り干し大根のナムル、かきたまスープ、アセロラゼリーです。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 今日は桶売小学校のリクエストメニューです。桶売小学校からのメッセージです。「一生懸命考えたので味わって食べてください!私が好きなアセロラゼリーをみなさんも好きになってもらえたらうれしいです!」いわき市の人気メニュー「ツナごはん」が登場です!

 

明日は、11/8でいい歯の日(No.316)

11月7日月曜日

1週間のスタート、月曜日ですね。

今週もがんばりましょう!

今日は全校集会がありました。

 

今日は保健室の先生から、明日の「いい歯の日」にちなんで、

「健康な歯と歯ぐき」のお話をいただきました。

健康な歯・歯ぐきの様子、弱っている歯・歯ぐきの様子の画像が出ると、

思わず身を乗り出して、真剣に見ていました。

 

そして、正しい歯の磨き方についても、アドバイスをいただきました。

強すぎても、歯ぐきを傷つけてしまうし、歯と歯の間に歯ブラシが入っていかないのだそうです。

でも、弱くても、十分に汚れを落とすことができません。

ちょうどよい力で、「ゴシゴシ」ではなくて「シャカシャカ」と、

小さく小刻みに動かしてブラッシングするのがよいそうです。

そして、ときどき、デンタルフロスや糸ようじなどで歯のすき間も、

ケアするとより効果的なようです。

 

80歳まで元気な歯を20本!

「8020」を目指して、健康な歯を保ちたいですね。

学校保健委員会を開催しました(No.315)

11月4日金曜日

学校保健委員会を開催しました。

専門の先生からお話を聞いたり、地域や家庭への働きかけをしたりということで、毎年開催しています。

桶売小・中学校の児童生徒、保護者、教職員等、およそ20名が参加しました。

まずは、本校の栄養教諭から、「給食時における衛生管理」ということで、

給食の時の衛生面のお話を聞きました。

給食室で気をつけていること、児童生徒の皆さんに気をつけてほしいことについて話がありました。

 

また、手洗いチェッカーを使って、十分に洗えていない所について確認する活動も行いました。

 

後半は、小川川前地区保健福祉センターの池津先生より、

「SOSの出し方教室」と題して、講話をいただきました。

 

桶売小・中学校は児童生徒が少なく、みんなで和気あいあいと過ごしていることが多いのですが、

高校や大学、社会人になると、多くの人間関係に触れることになります。

そのようなときに、ストレスを抱えたり、悩んだりということも十分に考えられます。

信頼できる周りの人に話すこと、相談窓口があるということ、

何より「助けて!」と言っていいということ、について学習しました。

困ったとき、悩んだときのために、

今日、学習したことを、頭の片隅に置いておきたいですね。

著作権ってなあに(No.314)

11月4日金曜日

今日は学校司書の先生、読書サポートティーチャーの先生がいらっしゃる日でした。

今日は、ちょーっと難しいお話のようです。

 

今日は、著作権について学習しました。

著作権は、簡単にいうと、文章・音楽・写真・絵などをつくった人以外は勝手に使ってはいけませんよ、という権利のことです。勝手にマネされたり、写されたりして困ってしまうこともありますからね。そのようなルールがあるんだよ、ということを学習することも必要なことですね。

朝食を見直そう(No.313)

今週は「朝食を見直そう」週間に取り組みました。

その一環で朝ごはん標語を考えました。

 

朝ごはんは大切ですね。

眠気を覚ますために、脳と体に栄養を入れるために、体温を上げるために、

と、朝ごはんにはいろいろな役割がありますね。