桶売ニュース

2022年11月の記事一覧

パンプキンプリン(No.352)

11月24日木曜日

(一日、戻ってしまいますが・・)

 

クラブ活動がありました。

カボチャを切っています。このカボチャもおけうりっ子畑で収穫したものです。

 

今回はプリンに挑戦です。上手に固まるといいですね・・

 

完成です! 黒いほうはチョコレート、オレンジのほうはハチミツがかかっています。

 

先生方にもプレゼントです。

おいしくいただきましたよ!

 

そして作った大きな大きなプリンを食べました!

今回も大成功でしたね!

 

 

 

今日は郷土料理体験、月曜日は和食給食 (No.351)

 11月25日(金)です。今日は、小・中合同の体験教室でした。先週に引き続き、学校評議員の久子さんにおいでいただき、地場産品を使った料理を教えていただきました。たいへんおいしくできました。

校長先生もお手伝いです。

 

大きなお鍋で、豚汁を煮込んでいます!

 

しみもちも焼いていますよ!

おいしくいただきました!

 

 

月曜日は、和食給食で「だしを味わう」日本文化のすばらしさに触れます。

斜面の工事が始まりました(No.350)

 11月24日(木)です。

 関係各署の皆様のお力添えにより、本日から東側斜面の側溝を交換する工事が始まりました。現場作業員の指示のもと、重機で簡単に運んでいます。車両の誘導員はおりますが、付近を通行される場合はじゅうぶんに気をつけてください。

 

 

 ワイヤーをかけるまでは人力でおこなっています。左右のバランスを確認して、重機を操作している方に無線で指示を出していました。気をつけて作業にあたってください。

レッツ!トラベル給食 静岡県 (No.349)

 11月24日(木)です。昨日は雨降りで寒い一日でしたが、今日はたいへんいい天気になりました。

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、桜エビとシラスのかき揚げ、駿河汁、ミカンです。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 今日は静岡県の料理です。静岡県が面する駿河湾では桜えびやしらすが水揚げされます。今日は桜えびとしらすを使ったかき揚げにしました。駿河湾では、いわしやかつおなどたくさんの種類の魚がとれます。駿河汁にはいわしのつみれが入っています。デザートは静岡県でたくさん作られているみかんです。

 

 大きくて分厚いかき揚げ、味も食べ応えも満点でした。

今日は小雪 (No.348)

 11月22日(火)です。今日は二十四節気の「小雪」ですが、とっても穏やかな天気です。

 さて、今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、きんぴらの包み焼、切り干し大根の胡麻ネーズ炒め、もずくと枝豆のすまし汁です。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 きんぴらに使われるごぼうは、秋から冬が旬の野菜です。ごぼうのように土の中で成長する野菜を「根菜」といいます。だいこんやにんじん、じゃがいもなど秋から冬にかけて旬をむかえる根菜を煮物やみそ汁に入れて食べると体もあたたまります。これからますます寒くなりますが、寒さに負けず元気にすごしましょう。

 

 

  飛行機雲が交差しているところまでハッキリ見えました。

 

電気をつくってみよう(No.347)

11月22日火曜日

 

今日は、理科の学習の様子を紹介します。

理科は、「電気と私たちのくらし」という単元で、

電気がどのように作られたり使われたりするのか、について学習しています。

手回し発電機を使って、実際に電気を作ってみました。

 

手回し発電機をコンデンサーにつないで、充電したり、

充電した電気を、豆電球やLED電球につないだりしました。

 

豆電球よりもLED電球の方が長い時間光りました。

LED電球の方が少ないエネルギーで使うことができるんですね。

がんばりをたたえて(No.346)

11月21日月曜日

今日は全校集会の日でした。

おけうりぼう君も参加です。

2学期も残り24日。およそ4分の3が終わってしまいました。

これまでの行事について振り返りました。

 

コンクールの賞状、参加賞、先日の持久走記録会の記録証など、

校長先生からたくさんの賞状を授与していただきました。

2学期、よくがんばりましたね!

食育の日こんだて&魚食給食 (No.345)

 11月21日(月)です。昨日は1日中曇りで夜には雨が降っていました。雨は朝まで降っていましたが、ようやく上がって気温も高くなってきました。

 今日の給食のメニューは、雑穀ごはん、牛乳、かじ〇コロッケ、ソース、大豆といんげんの胡麻味噌和え、さつまいものみそ汁です。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 今日は魚食給食です。常磐ものの「かじき」を使った「かじ〇コロッケ」が登場します。「かじ〇コロッケ」はいわき市の高校生が考えたコロッケです。かじ○コロッケを食べて、みんながまるい笑顔になりますように、との願いを込めて名づけられました。みそ汁には今が旬のさつまいもが使われています。

 

 

  どんどん流れていく様子は、まさに雲海のようでした。

畑の恵みに感謝して②(No.344)

11月18日金曜日

 

収穫祭を行いました。

できあがったお料理は・・

・さつまいもご飯  ・かぼちゃ春巻き  ・かぼちゃコロッケ

・さつまいもサラダ ・かぼちゃの味噌汁 ・スイートポテト

です。

 

野菜の栽培やお世話でお世話になった、地域の方をご招待しました。

おかげさまで、今年も大収穫でした。ありがとうございました。

 

そして、みんなで会食をしました。

パリパリの春巻きは、家庭科室に響くほど。

コロッケはほんのりカレー粉がきいていますが、カボチャの甘さとベストマッチ。

そのほかのメニューもどれもおいしくできました。

みんなおなかいっぱいです。

 

今日は楽しい収穫祭になりました!

畑の恵みに感謝して①(No.343)

11月18日金曜日

 

収穫祭を行いました。

今日はお客様をお招きします。

午前中は収穫祭の準備を頑張りました。

 

収穫したサツマイモやカボチャを手際よく、調理していきます。

 

こちらはサツマイモご飯ですね。

 

本校の栄養教諭のご指導をいただきながら、春巻きにも挑戦です。

 

どのようなお料理ができあがったのでしょうか・・?

 

to be continued... ②に続きます。