桶売ニュース

2019年3月の記事一覧

折り合い

 学年最後のお楽しみ会でやりたい内容の折り合いをつけています。真剣です。

 「宝さがし」は決定になったようです。自分の主張と相手の主張、うまく折り合いをつけることは大人だって難しいです。根本には相手への敬意、人間性に関わる部分も大きいようです。

 5・6年生は、今後のいろいろな代表挨拶等の文章作りをそれぞれが行っていました。

 学年代表などが自分にくる確率は他校に比べとても高いです。これもチャンスととらえましょう。ポジティブな人間に幸運は引き寄せられるといいますので。

見送り

 お世話になった大きなお兄さんお姉さんをお花のアーチでお見送り。スタンバイはOK!

 高くアーチを上げないと。小学4年以上は一緒に小学校生活をおくった頼もしい先輩。

 くぐり終えたら、アーチを先頭へ移動! 校門まで花のアーチのローテーション!

 5名の卒業生の皆さん、卒業おめでとう! 学校で地域で小学生が大変お世話になりました。

 卒業生のみなさんの輝く未来に幸多かれ!と祈ります。

 

 

赤の力

 明日の中学校卒業式を前に「お祝い献立」で赤飯が出ました。赤い色には厄を払う力があるとか。

 「祝」赤飯を前に、中学校卒業生の希望と光あふれる前途を祈ります。

 人は食べたものでできている・・・卒業生の心と体の何分の一かは、桶売小給食室の真心こもった愛情たっぷりおいしい給食でできていると言えますね。卒業生は学校での最後の給食。

進めていく力

 複式学級では、自分たちで学習を進めていく時間帯があり、意見交換したり、練り上げたり、まとめたりと、自分たちで主体的・対話的に学びを進める力が日常的に必要になってきます。

 ずっと担任が直接指導できないからこそ身につく力。複式指導のマイナスをプラスにの発想。

 直接指導時には発信したいことや疑問点等を凝縮して担任とやりとりし、より深い内容に。

バーコード

 火曜の朝に賑わう図書室。本を返す人、選ぶ人、借りる人、係の子で、ほぼ全校児童。

 係の子はバーコードリーダーで対応。本の貸し出し・返却はカードとコンピュータで管理の時代です。

 たくさん利用してください。本を読むのが楽しみ!と感じる心豊かな読書ライフのためにも。

 

まっきっき

 黄色い車に黄色い斑点。昨日は本降りの雨でしたが、その後、花粉が付いたのでしょうか。

 校庭向こうの大杉たちは、晴れれば黄色い煙をはき出します。風が吹くと周囲が一瞬真っ黄色に。

 今年は飛散量がかなり多いように思います。空気の澄んだ桶売も、この時期ばかりは外での深呼吸は要注意です。

旅立ちの集い

 6年生が招待してくれた旅立ちの集い。まずは、お茶とおいしい白玉団子でおもてなし。

 はじめは伝言ゲーム。伝言は「5・6年教室」。途中で「高学年教室」になり「低学年教室」になり、最後は「とにかく教室」になり、3つも変化したことに大笑い。

 次は、さいころゲーム。何が出るかな?「最近、恥ずかしかったこと」「なぜ今の仕事に就いたか」など、答えるのにむずかしいものもありました。

 班対抗イントロ当てクイズに写真撮影。シャッター押しなど最後まで6年生がすべてやりました。頼りになる6年生、楽しい時間をありがとう!

世界とつながる

 2年生は文集の表紙づくりに挑戦しています。「明夢祭」などむずかしい打ち込みも行いました。

 4年生は世界とつながる福島県について調べています。世界で活躍!これからはそういう時代です。

 二十数年ぶりに声をかけられたのは、かつて受け持った子とその母親。曰く先週まではパリに、翌週からはニューヨークに仕事で...。バリバリのキャリアウーマンは、世界とつながって活躍!

 5・6年生は旅立ちの集いの団子作りかな。

 みんな大好きビーフカレー。ごはんにカレーを入れるためのスペースを作って持ってきてくれました。細やかな配慮をいただき恐縮です。野菜ソテーもとてもおいしかったです。

 世界で活躍できる人間になるためにも、よく食べて、心身ともにたくましく! そして、謙虚さと感謝、誇りと品格を胸に。

ジャコウアゲハ

 学校司書さんにジャコウアゲハのお話をしていただきました。食草、においの秘密等々。

 ジャコウアゲハを部屋にはなすと、部屋がいいにおいになることも・・・名前の由来。

 今日は、5年生以下が読み聞かせをしていただきました。6年生は旅立ちの集いの準備。

 読み聞かせの感想をひとりずつ司書さんに伝えました。

 読み聞かせや環境整備等、いつもありがとうございます。

 ジャコウアゲハの食草ウマノスズクサが信夫山に群生していました。子どもと昔探していたことを思い出しました。