2019年3月の記事一覧
都道府県カルタで ~4年社会科~
4年生の社会科の学習で、都道府県を覚えることがあります。4年生は、カルタをつくって、都道府県名と特徴や特産物と関連させて覚えています。
1都1道2府43県、47枚の読み札と取り札をつくりました。
かわいい絵あり,ユーモアあふれる絵あり、バリエーションの富んだ取り札が並んでいます。
この日は学級チャンピオン大会を開いていました。カルタをつくりながら都道府県を調べ、
カルタ遊びをしながら楽しく都道府県を覚えられる、なかなかのカルタです。
ハンディキャップがあっても ~3年総合的な学習の時間~
3年生は3学期、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマにして調べ学習を進めてきました。
3月14日(木)は、調べたことをお互いに伝え合いました。
目や耳,体が不自由な人が,盲導犬、聴導犬、点字や録音図書等を使っている様子を調べて発表していました。
手話は、実際に使って見せる子どももいました。
3つのグループに分かれて、一人一人がほかのみんなにもれなく説明していました。
ハンディキャップに負けないで生活するためにたくさんの工夫があることに気づいた3年生です。
大きくなったよ ~2年生活科発表会~
3月14日(木)、2年生は、生活科の学習で、この一年間の自分の成長をふり返りって発表会を開きました。1年生と共に、校長・教頭・養護教諭・主事も招待を受けました。
この1年でできるようになったことを、新聞やベスト3クイズ、巻物、双六等にまとめて一人一人発表しました。
苦手だった給食のメニューも食べられるようになったり、犬が怖くなくなったり、四時フェスティバルでドキドキしたり、大人にとっては小さいことでも、子どもたちにとっては大きな成長です。自分の一年間をふり返り、その成長に気づき充実感・達成感を味わうことは、次へのチャレンジにつながり、成長のよいサイクルができあがっていきます。
続いて、「こぎつね」の合奏もありました。12人の息がぴたっと合った楽しい演奏でした。一人一人の成長だけでなく、みんなで一つのことを仕上げる、これもよい経験の一つです。
最後に1年生から、2年生一人一人にお礼のメッセージがありました。
その中の一つに「ありがとうと言ってくれてありがとう。」というメッセージがありました。1・2年生の友情と感謝に包まれた温かい一時でした。
本は心の栄養 ~田子昌雄様から今年も本をいただきました~
今年度も、田子昌雄様から図書室に61冊もの本をいただきました。3月13日(水)、田子さんをお招きして、図書委員が感謝の会を開きました。
田子さんは平成9年から、毎年子どもたちへ本の寄贈をいただいております。今年で22回目になりました。この日は、子どもたちから御礼の言葉とプレゼントを贈りました。
田子さんからも、本をたくさん読んで心を豊かにしてほしいというお話をいただきました。
田子さん、たくさんの本をありがとうございます。全児童で長く大切に読み継いでいきます。
また、この日で、学校図書館司書の園部智世先生の今年度の勤務が最終日になりました。園部先生にも本の貸し出しだけでなく、図書館の本の整理や選書、図書館の掲示板などの環境整備にご尽力いただきました。改めて御礼申し上げます。
さすがは21世紀の子どもたち!!! ~6年理科プログラミング学習~
小学校では、2020年度から新しい学習指導要領が完全実施になります。
道徳は先行実施で既に「特別の教科道徳」として指導していますが、2020年度からは、5・6年生は外国語科(英語) として年間70時間(現在は外国語活動で50時間)、3・4年生は外国語活動として年間35時間(現在は15時間)実施になるなど、新たな指導が始まります。その一つにコンピューターを使ってのプログラミング学習があります。
そこで、6年生の理科「わたしたちのくらしと電気」の学習で、プログラミングを活動に取り入れた学習を行いました。
今、身の回りの電気製品にはマイクロコンピューターが入っており、目的に応じたプログラムが設定されています。今回は「暗くなったら明かりをつける」というプログラムを組むことを通して、身の回りの電気製品がコンピューターで制御されていることを理解し、その有用性に気づく学習です。
「プログラミング」といってもマシン語を扱うのではなく、フリーソフトの「Scratch」(スクラッチ)を使ったプログラミングです。「Scratch」の使い方を知り、プログラムを組んで、暗くなると明かりがつくと「おお!」と感動の声。
その後は、子どもたちが自分で考えて、明るくなると明かりが消えるようにしたり、暗くなる度合いの条件を変えたり、温度センサーと組み合わせたり、プログラムを組み替えました。さすがは21世紀の子どもです。友達と話し合いながら新しいプログラムを作っていました。
子どもたちは、パソコンで電気が制御できることに素直に驚いていましたが、電気製品の制御のしくみを理解し、プログラミングによる将来の社会の様子についても考えていました。
21世紀の子どもたちにとっては当たり前のことなのかもしれませんが、子どもたちの頭の柔らかさと、将来を展望する眼差しに、改めて脱帽です。
記憶をたどって ~8年目の3.11~
8回目の3月11日が来ました。いろいろな思いがよぎりますが、子どもたちは6年生でも当時は4才。1年生、2年生にとっては、未知の話に近いものがあると思います。
そこで、今日の全校集会では、東日本大震災を、3月11日の東北地方太平洋沖地震と原発事故、4月11日の余震の3つのことについてどんなことが起こったのか、校長から、自分の体験も踏まえて、子どもたちに伝えました。(私は、当時、古殿町大久田におりました。古殿町でも一番いわき寄りの小学校です。)
そして、地球で暮らしている限り地震の被害には必ず遭うこと、そして、その時何をするかは自分で考えて自分で決めなくてはならないことを話しました。
午後2時46分には、1~3年生は玄関前で、6校時のあった4~6年生は各教室で、東日本大震災で命を落とされた方々のために黙祷を捧げました。
完成間近! ~「給食室」改め「集会室」~
いよいよ新しい集会室も仕上がってきました。
床にシートがはられ、あとはエアコンなどの電気設備の設置のみとなりました。
完成の暁には、6年生に使い初めをしていただこうと考えています。
鼓笛のバトン ~5年生朝の鼓笛練習~
毎朝、音楽室から鼓笛の太鼓の音が聞こえてきます。2月中は「校歌」でしたが、鼓笛引継ぎ式の後は、「ジュピター」が流れています。
7:40ごろは3人ですが・・・
8:50ごろになると・・・
10人ほどになって、主指揮・副指揮・大太鼓・中太鼓・小太鼓・ベルリラがそろって練習をしています。
「ジュピター」もかなりできあがってきました。ちょっと気が早いのですが、5月の運動会が楽しみになってきました。
↓ 2校時目に練習していた5年生の「ジュピター」の演奏です。
We had a good time with you! ~リアム・ダフィー先生ありがとう~
楽しく英語での学習を行ってきましたが、3月8日(金)、リアム先生との学習も今年度の最後の日を迎えました。
リアム先生は、毎回楽しいゲームを用意して、子どもたちを英語の世界に取り込んでくださいました。
リアム先生は表情豊かで、体全体で自分を表現なさいます。リアム先生との学習を通して、英語の学習というよりは、自分を表現することのよさを子どもたちは学ばせていただいたと思います。
リアム先生、1年間ありがとうございました。
カウントダウン ~卒業式まであと10日~
3月7日(木)、いよいよ卒業式までのこり10日になりました。6年生は卒業式に向けて落ち着いた毎日を過ごしています。
先週は校外子ども会で通学班の引継ぎをしましたが、今週は、縦割り班清掃の引継ぎを行いました。
班長の引継ぎだけでなく、力のこもった床拭きも、下学年の子どもたちにしっかりと引き継がれています。
指先にまで力を入れて一生懸命に床を磨く姿が見られました。これも6年生が毎日の清掃の中で一生懸命に清掃に取り組む姿を下級生に見せてきたからだと思います。
そして、次はいよいよ5年生がリーダーシップをとる番です。今週は5年生が中心になって4年生と協力して卒業式の会場作成をしました。
短時間で卒業式の会場ができあがりました。
いよいよ卒業式です。
〒979-0153
いわき市川部町川原65-1
TEL 0246-64-7624
FAX 0246-64-7884