桶売ニュース

2022年11月の記事一覧

輝く朝日(No.342)

11月18日金曜日

素敵な光景だったので、思わず写真に撮ってしまいました。

雲一つ無い青空です。下から太陽が昇ってきます。

もう少し早い時間だと、夜明け前の暗い空と明るい朝日のグラデーションが

なんとも言えない風景が広がります。

 

7時現在の気温は3℃です。

学校近隣にお住まいの職員に聞いたところ、

「車の外気温表示がマイナス2℃だった」

「外に干していた洗濯物が凍ってしまった」といったお話が聞かれました。

 

路面が凍結する時期になってきました。

どうぞ安全運転で。

その1秒をけずりだせ(No.341)

11月17日木曜日

 

15日火曜日に予定されていた持久走記録会が、雨天のため、今日17日に順延になりました。

今日は、風もなく穏やかで、持久走をするには絶好のコンディションでした。

「おけうりぼう、がんばるから、見ててね!」

 

開会式と選手宣誓です。

「練習の成果を出し切ります!」

 

軽く走って、準備運動。

いよいよ、本番が迫ってきました。

 

そして、

まず、女子2人が走り出しました。

女子は1400m(校庭トラック7周)です。

 

途中、苦しくなりましたが、最後までがんばりました!

校内記録をねらって、1秒をけずりだせるように懸命にがんばりましたが、

少し届かなかったようです。

 

後半は、中学生男子。1500m(校庭トラック7周半)です。

 

速くて、力強いですね!

 

最後に、一人一人が、応援してくださった先生方にむけて、

感想を発表しました。

 

小学校での持久走記録会は終わってしまいますが、

持久走(マラソン)は、練習すればするほど、

記録が短くなっていきますし、速くなります。

体力をつけるためにも、これからも時々走ってみるのもいいかもしれませんね。

版画完成!(No.340)

11月17日木曜日

 

今日は2回目の版画指導の日でした。

いわき版画の会の菅野裕久先生をお招きして、ご指導をいただきました。

今回は、いよいよ「刷り」に入ります。

先生に確認をしてもらって、

 

ローラーにインクをつけて、いざ!

 

そして、紙を載せて、こすって、完成です!

 

版画の作品は1月に行われるいわき市小・中学校版画展に出品の予定です。

昨年から2年間かけて作成してきた、集大成の作品を展示いたします。

ぜひいわき市美術館に足を運んでくださいね。

菅野先生、ありがとうございました!

蜜がつやつやと輝いています(No.339)

11月17日木曜日です。

今日の給食は、しょうゆラーメン、キャラメルポテト、にらともやしのナムル、牛乳です。

キャラメルポテトがつやつやしておいしそうです。

[佐藤先生のひとくちメモ]

今日のキャラメルポテトにもさつまいもが使われています。さつまいもはデザートの材料としても使うことができます。さつまいもは「根っこ」の部分を食べていますが、同じく土の中で育つじゃがいもは地下の「くき」の部分を食べています。秋に旬をむかえるいも類はたくさんあります。旬の味覚を味わいましょう。

みんなたのしく(No.337)

風が強かったり、肌寒い日も増えてきましたね。

カードゲームで児童と先生方が一緒に遊んでいます。

場所は職員室です。

これが桶売のよいところの一つです!

職員室で楽しい笑い声が響いています。

明日に向かって!(No.336)

11月16日水曜日

 

昨日は一日冷たい雨でした。今日は一転して、明るくまぶしい日差しが注いでいます。

 

予定では、昨日11月15日が持久走記録会でしたが、

ラインを引いて準備万端というところ、直前になって雨が降り出してしまいました。

でも、一日多く練習できましたからね。

 

今日も音楽に合わせて走り込んでいました。

さあ、明日頑張りましょう!

持久走記録会は明日11月17日に実施予定です。

澄みわたる青空 (No.335)

 11月16日(水)です。昨日の天気とは一転して、素晴らしい晴天が広がっています。

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、納豆、こんにゃくのきんぴら、キャベツと肉団子のすまし汁です。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 納豆は大豆からできています。今日の納豆の大豆は福島県産です。きんぴらにはいわき伝統野菜の「おかごぼう」が使われています。身の回りには地元で育てられた食べ物がたくさんあります。地元の旬の食材はよりおいしく食べることができます。ほかにも地元の旬の食材を探してみてください。

 

 

魚食給食です (No.334)

 11月15日(火)です。朝から冷たい雨がしとしと降っておりまして、実施予定だった持久走記録会は木曜日に順延しました。昇降口の温度計は10℃です…。

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、目光の唐揚げ②、ブロッコリーの胡麻和え、おかごぼう入り根菜汁です。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 今日は魚食給食です。常磐ものの「めひかり」が登場します。市町村ではそれぞれ市町村の花、鳥、木が制定されていますが、いわき市には市の魚もあります。市の魚がめひかりです。さらに、根菜汁には地域でとれたおかごぼうが使われています。

 

学力向上の糸口は「未来を見据える」 (No.333)

 11月14日(月)です。午前中に、市教育委員会より学力向上アドバイザーの先生がいらっしゃって、授業参観を行って、学力調査から見える課題について教えていただきました。

 思考力や判断力・表現力は、これからの社会を生き抜く力としてたいへん重要な資質・能力です。小学校から未来を見据えて、課題解決型の授業をはじめ、問いが連続し新たな問題を創造していく授業が求めれている、とのこと。

 お忙しい中、ありがとうございました。

 

今日は「川俣シャモ」 (No.332)

 11月14日(月)です。今日の給食には、高級食材の川俣シャモが使われております!

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、川俣シャモバーグの照り焼きソース掛け、さつまいもサラダ、玉ねぎの味噌汁です。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 川俣シャモは、にわとりの仲間で福島県川俣町で育てられています。川俣シャモで作られたハンバーグは、かめばかむほどうまみが口の中に広がります。サラダにはさつまいもを使いました。旬でおいしいとともに、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたっぷりです。

 

貴重な資料を紹介していただきました(No.331)

11月11日金曜日

学校司書の先生と読書サポートティーチャーの先生の来校日、

そして、移動図書館の来校日でした。

読み聞かせの前に、「今日は何の日」と題してお話をしてくださいます。

11月11日はたくさんの記念日があったようです。

11月11日は「第一次世界大戦停戦記念日(世界平和デー)」でもあるのだそうです。

 

そこで、

「青い目の人形」の紙芝居を読んでくださいました。

この資料、もう絶版になっているようだ、とのことでしたが、

四倉町の図書館に保管されていると分かり、借りてきてくださいました。

先日の「明夢祭」の中学3年生の英語弁論のスピーチ以来、

「青い目の人形」の図書などを紹介してくださっていましたが、

この度、貴重な資料に触れることができました。

 

そして、午後は月1回の移動図書館。

 

今回もたくさんの本に触れることができました。

いつもありがとうございます!

繰り返して身につけます(No.330)

 11月11日(金)です。今日はチャーリー先生の来校日です。

 Where is the 〇〇 from?       The 〇〇 is from ◇◇ の構文をイラストを示して、役割を交換しながら繰り返して話していきます。「THE」のあとにonionやeggなどがくると、発音が変わることもありますね。リズムよく、話すことができました。Thanks,Mr.Chearlie.

 

 

 

県産の食材が登場です(No.329)

 11月11日(金)です。すべて「1」が付く日なので、その様子から「ポッ〇ー&プリッ〇の日」や麺の日、他には介護の日になっています。

 さて、今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、福島県産チキンカツ、ソース、おか牛蒡サラダ、なめこ汁です。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 今日のサラダには、地元で育てられた「おかごぼう」が使われています。おかごぼうはいわき伝統野菜のひとつで川前地区などで栽培されています。チキンカツに使われているとり肉やなめこ汁のなめこも地元の食材です。地元の食材をよく味わって食べてください。

 

 

甘い香りが校舎の中に(No.328)

11月10日木曜日

 

今日はクラブ活動がありました。

どうやら今日はクッキングのようです。何を作るのでしょうか?

 

おけうりっ子畑で収穫したサツマイモを炒めています。

やがて、甘い香りがしてきました。

 

弱火でじっくりと炒めています。まだかな、まだかな。

 

途中で校長先生が登場。お手伝いしてくださいました。

 

そして、完成です!

 

先生方にもおすそわけです。

 

中学校の校長先生にも。

 

火は弱火。バターでじっくりと炒めて、砂糖とお醤油で味付け。

黒ごまをトッピングしました。

例えるなら、洋風な大学芋、という感じでしょうか。

とてもおいしかったですよ!

ここはどこでしょう(No.327)

11月10日木曜日

今日もいい天気の桶売です。

中学校は今日は見学学習のため、桶売はちょっと静かな感じがします。

今日は、お弁当の日です。

ここはどこでしょうか?

 

ここは体育館の前です。

暖かい日だまりの中で、おいしいお弁当を食べています。

校庭の東側からは、桶売の田畑や家々の様子、山並みがよく見えますよ。

 

取材の方がいらっしゃいました(No.325)

11月9日水曜日

取材の方がいらっしゃいました。

季刊誌「生きる力」の特集に本校児童の記事が掲載される予定だそうです。

今年に入って2回目ですね。

初対面の方に、やや難しい質問にも堂々と答える様子はさすがだなあと、

そんな桶売の子どもの姿に感心してしまいました。

今回も貴重な経験をさせていただきましてありがとうございました。

明日の給食はお休みです (No.324)

 11月9日(水)です。明日は、中学校で校外活動がありますので、給食はお休みです。ざんねーん!

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、タラの海苔ごま揚げ、おかか和え、豆腐のとろみ汁です。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 今年収穫されたお米のことを「新米」といいます。給食には、いわき市で育てられた「コシヒカリ」というお米が使われています。新米は水分が多く、香りがよくてねばりが強いのが特徴です。お米は1年を通して食べられていますが、秋は特においしい季節です。

 

今週も走っています!(No.323)

11月9日水曜日

今日もとてもいい天気の桶売です。

長い休み時間に、児童と先生方がグラウンドに出てきました。

 

流れる音楽に合わせてそれぞれのペースで走ります。

 

持久走は一人で走る種目ではありますが、

一緒に走ることで、励まされて、がんばろう、という気持ちがわいてきますよね。

来週の持久走記録会にむけて、がんばりましょう!

 

おけうりぼうも持久走を応援しています。