桶売ニュース

2020年7月の記事一覧

給食・食事 今日の給食(7月27日)

<食育の先生のお話>

 暑い夏にはビタミンB1を多く含む食べ物を食べましょう。ビタミンB1は炭水化物をエネルギーにかえるのを助けてくれるため、疲れにくく、夏バテしない体を作ってくれます。ビタミンB1を多く含む食べ物は、豚肉、かつお、うなぎ、枝豆、豆腐などです。

 〇あげどうふのそぼろあんかけ

 〇すいとん汁  〇牛乳

 〇ごはん  〇すいか

虫眼鏡 「小さな実」見つけた!

 今年も取り組んでいる「小白井きゅうり」栽培。去年の実から種をとり、桶売産の二代目の苗です。昨年度よりも少し鉢の数を増やして、収穫増をねらっています。

 花の元が膨らんでしっかりとキュウリの形になっていました。

 さて、どうやって食べようか? 子ども達と楽しみに考えていきます。

葉っぱを食べられては困ります。若いキリギリスにはお引き取りいただきました。

給食・食事 今日の給食(7月22日)

<食育の先生のお話>

 夏の暑い日には食欲がわかないときもあると思います。そんなときには料理の味付けに一工夫してみましょう。ピリリと辛いキムチやカレー粉、すっぱい味のするる梅やお酢を使うと食欲がでます。「今日は暑くて食欲がでないな~。」というときにためしてみてください。

 〇しそぎょうざ②  〇キムチあえ

 〇チャーハン  〇牛乳

 〇はるさめスープ

晴れ 夏季休業中の授業日②

 夏季休業中の授業日2日目。今日がんばれば、明日から4連休。

 昨日からの雨もあがって気持ちの良い朝です。6年生は「あんどん」づくりに集中して取り組んでいました。来月の納涼屋台に間に合いそうです。

1年生はプリントを早く終えて粘土でなにか作っていました。…この後、校長室に粘土の牛乳とミニトマト、ハンバーグにミートボール、お盆に乗せて届けてくれました。

4年生は国語の「一つの花」の読み取り。一つだけ…何度も繰り返されるゆみ子の言葉が、せつなさを誘います。

「雨のち晴れ!」

給食・食事 今日の給食(7月21日)

<食育の先生のお話>

 玉ねぎはみそ汁やスープに入れたり、バーベキューのときに焼いたりといろいろな食べ方ができます。玉ねぎやねぎ、にんにくやしょうがなどの香りの強い野菜は、食欲をアップする力があります。暑くてなかなか食欲がでないときは料理にとりいれてみてください。

 〇ごまあえ  〇ごはん

 〇きんぴらのつつみやき

 〇玉ねぎのみそ汁  〇牛乳

給食・食事 今日の給食(7月20日)

<食育の先生のお話>「食育の日献立」

 今日は食育の日献立です。夏は暑くて食欲がでない日もあると思います。そんなときにはすっぱいものがさっぱりとしていて食べやすいです。さんまのうめ煮に使われている梅干しはすっぱいのでおすすめです。そして、夏野菜のえだ豆とかぼちゃも使っています。

 〇わかめとえだ豆のサラダ

 〇ざっこくごはん  〇牛乳

 〇さんまのうめ煮

 〇かぼちゃのみそ汁

晴れ 教室のようすから

 久しぶりに太陽が顔を出して晴れやかな1日のスタート。

 本当なら今日が終業式だったのに…と、子ども達の声も聞こえてきますが、来週末までもう一頑張りです。

 1年生は「カラフル いろみず」の活動中でした。きれいな紫に緑、青をベースに楽しく色水づくり。

 4年生は算数のまとめのテストの後であんどん作りのラストスパート…最後の1枚。

 6年生は「人のからだ」のまとめと復習。それぞれに1学期のまとめの時期です。

学校 明夢祭実行委員会

 昼休みに中学生と合同の「明夢祭実行委員会」が開かれました。

 児童・生徒の主体的な活動となるよう、昨年度にくらべて早い時期での実行委員会開催となっています。今日は明夢祭のテーマとイメージソング、共同制作について話し合われました。

 自主的に活動する中学生の姿からたくさんのことを学んでほしいと思います。

給食・食事 今日の給食(7月17日)

<食育の先生のお話>

 今年は1学期がいつもの年よりも長く続きます。暑い日も元気に学校で過ごすためには、朝ごはんがなんといっても大切です。ごはんやパンなどの主食のほかに、肉や魚などのおかずである主菜、野菜のおかずである副菜、水分補給にもなる汁物とバランスのよい朝食を食べて暑さに負けずに過ごしましょう。

 〇フルーツポンチ  〇牛乳

 〇ももジャム  〇コッペパン

 〇オニオンスープ

 〇キャベツとコーンのサラダ