桶売ニュース

2020年7月の記事一覧

音楽 全校集会~学習の成果発表会~

 今日の全校集会は1・4年生の学習成果発表会でした。

 1年生と4年生が担任の先生と養護の先生の応援をもらって音楽で学習した曲を演奏してくれました。1曲目は1年生の学習内容の「ひのまる」、2曲目は4年生の「まほうのチャチャチャ」です。鍵盤ハーモニカや電子ピアノ、木琴、鉄筋、鈴などたくさんの楽器が登場しました。

 リズムにノリノリで、とても楽しい演奏でした。すばらしい!

学校 避難訓練(地震対応)

 11日の土曜学習の日、地震対応の避難訓練を実施しました。

 事前指導では、震度によって予想される状況や対処方法について、学校や通学路、家庭等の状況を想定して話をした後、具体的な避難の手順と方法を確認しました。

 訓練当日は、雨のため避難場所を体育館に変更しましたが、安全にすばやく避難することができました。

 東日本大震災から9年。教訓を生かし、自分の命を自分でしっかり守れるよう指導していきたいと思います。

給食・食事 7月10日の給食

<食育の先生のお話>

 今日の給食のなすも夏野菜の一つです。なすを食べると、体を冷やす働きがあるといわれています。なすが苦手な人もいるかもしれませんが、今日のなすは、一度油で揚げているので、食べやすいと思います。夏を元気に過ごすために夏野菜を食べましょう!

 〇なすの肉みそいため

 〇ちゅうかサラダ

 〇わかめスープ

 〇牛乳  〇ごはん

給食・食事 本日の給食(7月9日)

<食育の先生のお話>

 朝ごはんを食べると、眠っていたおなかも目覚め、すっきりとした気持ちで1日がスタートできます。おなかがすっきりすると、勉強や運動に一生懸命とりくむことができます。朝ごはんでおなかを目覚めさせ、1日を気持ちよく過ごしましょう。

 〇かぼちゃサラダ  〇牛乳

 〇ミニフィッシュ 

 〇チキンライス

 〇やさいスープ

病院 毎日正しいブラッシングを!(歯科検診)

 今日は歯科検診の日でした。

 4人ともプラークがついておらず、歯肉の状態も良好ですと学校歯科医の先生からお褒めのことばをいただきました。保護者の皆様の適切な働きかけのおかげです。

 毎日の歯みがきと早期治療のための定期的な受診が大切とのことです。これからも正しくブラッシングしてじょうぶな歯を守っていきましょう。

給食・食事 今日の給食(7月8日)

<食育の先生のお話>

 朝ごはんをしっかり食べると、体も目覚めます。人は眠っているとき、起きているときよりも体温が下がっています。しかし、朝ごはんを食べることで、下がっていた体温が上がり、元気に体を動かすことができます。朝ごはんをしっかり食べて、運動もがんばりましょう!

 〇もやしのそぼろいため  〇ごはん

 〇しろみざかなのりごまあげ

 〇こうやどうふのたまごとじ

 〇牛乳

小雨 教室でのひとこま

 今日は午前10時すぎから突然の激しい雨に見舞われ、学校の周辺地域に洪水警報と土砂災害危険情報がだされました。幸い児童が下校する前に雨は上がり、大きな被害もなかったようでホッとしました。

 6年生の教室におじゃますると、孝道先生の書写の時間でした。ご指導いただいたきながら真剣に取り組んでいました。正しい筆の運びでお手本をしっかり見ながら書けるように気を付けましょう。

  1・4年生は大きな短冊を作って教室に掲示していました。「みんなが なかよく すごせますように」ていねいな文字で書かれています。文字の周りの飾りも可愛らしくできあがりました。…素敵ですね。

大雨による河川の氾濫で被害をうけられた地域の方々に心よりお見舞い申し上げます。

鉛筆 交流学習「バランスのとれた食事」

 「三校交流学習」として栄養教諭と担任とのティームティーチングによる食育の授業を行いました。

 今回は4年生以上を対象に授業を行いましたが、主食、主菜、副菜を意識したバランスの良い食事について模擬体験を通して考え、日々の食事について振り返る機会となりました。

 子ども達は、今回の授業の中でそれぞれに改善のめあてをもてたようです。食育は実践化がとても重要です。ワークシートを家庭に持ち帰り、お家の方から励ましのメッセージをいただくことにしました。

給食・食事 今日の給食(7月7日)

<食育の先生のお話>☆七夕献立☆

 7月7日は七夕です。七夕には願い事を短冊に書いて笹につるす習慣があります。七夕スープには天の川をイメージした春雨が入っています。夜には本物の天の川が見られるといいですね!七夕ゼリーも楽しみにしてください!

 〇たなばたゼリー  〇牛乳

 〇かおりごはん  〇たまごやき

 〇てまきのり  〇たなばたスープ

 〇きりぼしだいこんのサラダ