桶売ニュース

2017年12月の記事一覧

算数科 ゴールシークの考え

 7~8年前、ゴールシークを知りました。
 これまでの多くは「いくらになるか」という問い。対して、ゴールシークは、答えを予め示し、問題と答えとの間の思考過程に焦点を当てるもの。A→Bの考えです。

A:1階から3階までエレベーターで6秒。1階から6階までは何秒かかるか?
B:1階から3階までエレベーターで6秒なら1階から6階まで15秒。説明せよ。

 3階と6階を見て、2倍の12秒と思ったらA問題は失敗終了。しかし、B問題は15秒が示されているので考えます。そして、「あ、そうか」にたどり着きます。次に「あ、そうか」をどう表現すれば説明になるか・・・ですが。

 そのような問題の傾向を教科書のところどころに見つけます。
 今日の2年のワークシートにもその傾向がありました。


 2学期のまとめに一生懸命の子どもたちに、待ってました「クリスマスメニュー」の献立。チョコムースもついて豪華です。



 先ほどの問題。1階から3階は2区間。2区間で6秒なので1区間3秒。ここで、3秒×6階=18秒とすると間違い。1階から6階までは5区間。よって、3秒×5=15秒。間違えやすい問題です。

すごいよね、あなたって。

 今朝の桶売、-7℃より低いところを温度計が示していました。
 体育館2階キャットウォークから、学校への急坂・日陰場所の着雪・凍結の様子を写真に撮ると、ちょうど業間休み。子どもたち・担任が体育館にやってきました。

 少々見下ろすこの感じは、某缶コーヒーCM「すごいよね、あなたって。」の目の高さ。

 体育館のライトをつけてやろうとする子、難しい種目跳びに黙々と挑戦する子、子どもの話をいっぱい聞き・いっぱい遊んでやろうとする先生。~みんなに「すごいよね、あなたって。」~ -7℃の寒さも忘れる、温かな光景が現れました。



 「だれかが・・・、見ている人は見ている。そして認め、応援している。」

 しっかり価値付けの言葉と心をおくり、寒さ厳しくなる桶売を、あたたかく、一層温もり感じられるところに・・・と思います。



 だれも見ていなくても、真面目に一生懸命がんばる桶売の子に、今日の給食は、ちくわいそべ揚げ、もやしいためなど。今日もおいしくいただきます。

休みたくなかった 月曜日

 小学1年の時、毎週月曜日は、絶対に休みたくないという強い思いがありました。
 担任の先生が、日曜日のエピソードをおもしろおかしく話してくれるからです。
 「待て!と言うと、食べ始める飼い犬の話」等々、いつも大爆笑の月曜の朝でした。

 先生のことが大好きで、自分のこともたくさん話した覚えがあります。

 特に、お父さん・お母さん方の子どもの頃の話は、今目の前の子どもにとってかけがえのない心の拠り所・励みになり、そして何より、ますますお父さんお母さんのことが大好きになります。

 5月の職員向け便り「コーヒーブレーク」に、たくさん先生の話をという内容「老婆と犬」(自らを語る教師のもとに、心を語る子どもあり)と立腰:森信三先生の話を載せました。
 ぜひ、こちらの方も一読いただければ幸いです。

 ☆こちらをクリック→ コーヒーブレイク④5/29.pdf

集中して、工夫して、二捻り半

 1年生は繰り下がりのある引き算に集中しています。2年生はおはじきの数のまとまりに目をつけ工夫してかけ算の式をつくっています。





 3・4年生は「い」の筆の入り方や出方に集中し、書きぞめの練習を行っていました。



 5年生は平行四辺形の求積(等積変形)に集中・工夫、6年生は単元末シートに集中していました。



 工夫することを「一捻り」などと言いますが、運ばれてきた検食メニューには、「捻りパン」が。こちらは「二捻り半」。おいしい給食、いつもありがとうございます。

今年最後のクラブ活動


 今日は、今年最後のクラブ活動がありました。
 内容は、バスケットボールです。

 子どもたちは、はじめのあいさつの時から気合い十分です!寒さを吹き飛ばすような大きな声であいさつをしていました。


 児童8人と教員2人なので、5人対5人で試合をすることができました。
 






 白熱した戦いでした。
 結果は・・・


 赤チームの勝ちでした!


 試合が終わった時には、体がぽかぽかになっていました。
 今年最後のクラブも、みんな笑顔で仲良く楽しくできました。

ハチ

 来年の干支は戌。
 そのつながりで、今年最後の読み聞かせは「はちこう」。忠犬ハチ公のお話でした。
 今回は、初めて全校児童でお話を聞きました。









 毎回、かさかさの肌にクリームを塗ったときのように、心が潤っていく感じです。

 来年、戌年も、心潤うお話をどうぞよろしくお願いいたします。

    本日の給食は、味噌ラーメン、五目春巻き等でした。特に春巻きはパリパリでおいしかったです。

耳が痛い話

 今朝、ついに住宅台所のコップの水が凍りました。いつ凍るか毎夜寝る前に水を入れていたのでした。車もガチガチ、結晶模様がきれいです。
 
 毎朝7時頃からの立哨指導も、とにかく耳がちぎれるように痛い。
 
 校内では、風邪予防のためのマスク着用も、これまた、ゴムで耳が痛い。





 そんな外の厳しさとは対照的に、熱気あふれる授業が1校時から展開されています。

 耳の痛い話より、耳当たりのいい話が子どもたちに関して多く出されます。素敵です。

安全に登校するために


 校外子ども会がありました。
 登校班ごとに集まり、集団登校の反省とこれからのめあてについて話し合いました。





 これからますます寒くなり、雪が積もったり、氷が張ったりして、登校中の危険度が増してきます。
 今回話し合ったことを忘れずに、事故等に気をつけて、安全に集団登校をしてほしいと思います。

高速ベルトコンベアー

 体力貯金活動では、持久跳び、各種目跳び練習の後に、8の字跳びの記録をとっています。ロープからするりするりと出てくる様は、まさに人間ベルトコンベアー。これから、高速・超高速ベルトコンベアーをめざします。





 1年生は99より大きい数、2年生は24になるかけ算探しなどの学習に集中して取り組んでいます。



 3年生は場面をとらえての問題づくり、4年生は正方形の段数とまわりの長さの関係について学びました。





 5年生は説明文の構成の工夫を、6年生は狂言の言いまわしをCDを聞きながら学びました。





 やるまいぞ、やるまいぞ。

 今日の献立は、ツナご飯、ちぐさ焼き、大根汁でした。おいしくいただきました。




 

遠路はるばる、感謝いたします

 これまで多くの回数、お二人の体育専門アドバイザーの方々にお世話になっています。本日も雪の中、遠路はるばるありがとうございます。
 おかげで、1・2年生も、8の字跳びのタイミングを覚え、全校生の流れにのることができまるようになりました。



 3・4年生にとって、ダイナミックな動きは、あこがれのモデリングです。



 また、今日は、読書サポートティーチャーの方にもお世話になりました。

 どんな気持ちかな~? いつもいいお話ありがとうございます。





 5・6年生は、お話の感想等を読書サポートティーチャーの方に伝えています。





 今日は雪の中、お二人の先生が遠路はるばる桶売小においでくださいました。

 多くの方々に出会い、あこがれや感じ取る心を高め、心身共に大きく成長していく桶売の子たち。

 これからの積雪、凍結等に十分留意され、安全においでいただけるようにと願います。

 雪の日の給食は、みんな大好きハヤシカレーでした。