こんなことがありました!

2022年6月の記事一覧

音楽 紙コップと手拍子で…。(6年1組:音楽)

 5校時目、6年1組は専科の教頭先生の音楽の授業でした。音楽室から聴こえてくるのは「ハンガリー舞曲第5番」ですが、それに合わせて軽快なリズムも…。子ども達が手にしているのは「紙コップ」、椅子を横にした土台の上で手拍子や紙コップを叩いたり伏せたりしながら、旋律の響きを感じ取り、速度に変化をつけて楽しんでいました。そのリズム感は、さすが6年生です…。

 

笑う I like mondays.(4年1組:外国語活動)

 4年1組は、週1回の外国語活動の時間です。そして今回は、ALTのD先生とのティーチングということで、とても楽しみにしていました。月曜から日曜までを発音に気をつけて何度も繰り返し練習しました。その後は、いろいろな国の学校生活の様子についてデジタル教科書の映像で確認し、その都度英語を組み入れた学習内容です。子ども達も流れが分かっているので、見通しを持って楽しく取り組むことができました。

キラキラ 歯科教室を行いました…!(3年1組:学級活動)

 明日6月4日は「虫歯予防デー」、そして6月4日~10日までは「歯と口の健康週間」です。このような中で、本日は3年1組の子ども達が学級活動の時間に「歯科教室」を行いました。
 目的は、「子ども達が自らの歯の健康ににつてい考えるとともに、正しい知識と自己管理の実践力を身につけさせる。」ことです。学校歯科医の、にいつま歯科から2名の歯科衛生士に来ていただき、丁寧に指導していただきました。噛むことの大切さや正しい歯の磨き方を身につけるために、歯科衛生士から専門的な知識を教えてもらったり、磨き残しをチェックするカラーテスターを使ったりと楽しく深まりのある学習をすることができました。虫歯にならないためにも、学習したことを今後の家庭生活の中で実践してほしいと思います。
 また保健室前には、保健委員会の子ども達が作成した「歯に関するポスター」が掲示され、啓発運動を行っています。今年度の歯科検診の結果も配付されていると思いますので、虫歯等の治療は早めに行ってください。

給食・食事 6月3日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、麦ごはん・牛乳・白ごまつくね・もやしと挽肉の黒胡椒炒め・田舎汁・フィッシュビーンズです。総カロリーは、613㎉です。

虫眼鏡 早く飼いたいなぁ…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は「魚のたんじょう」の単元を学習しています。この単元のメインは、「メダカの観察」です。5年生の理科の定番になっています。今日は、メダカを飼育するために必要なことなどについて話し合いを行いました。飼育するあたって大切なことを予想することで、期待感がさらに高まったようです。

ピース 量感を養うために…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「長さ」の学習を行っています。mm・cmなどの単位や、実際にものさしで長さを測る内容です。今日は筆箱の縦の長さを測る活動を行いました。その前にひと工夫として、長さの予想を立てさせていました。子ども達に量感を養ううえでとても大切な活動です。予想と実際の長さを比べることで、量に対する感覚を身につけることができます。「だいだい何cm?」、ご家庭でも実践してみてはいかがでしょうか?

了解 一文一文丁寧に…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「くちばし」の単元を学習しています。いろいろな鳥のくちばしについて、説明をしている文章を読み取る内容です。国語の学習では、読むこと・書くこと、そして読み取ることが大事になってきます。今日は、教科書にサイドラインを引いたり、文を書いたりと丁寧に学習をしていました。いろいろな教科で、できることが増えている1年生です。

にっこり しっとりとした雰囲気の中で…。(ゆのだけ学級)

 1校時目のゆのだけ学級1・2組の様子です。5年生は、交流学習のため現学級へ行っていますが、他の学年の子ども達は自分の課題に落ち着いて取り組んでいました。毎日が落ち着き、しっとりとした雰囲気の中で学習を進めることができているので、学力の定着と集中力の維持に結びついています。

晴れのち曇り 不安定な天候を受けて…。

 今朝は、釜之前T字路で登校の様子を見守りました。昨日の雷のように不安定な天気が今日も心配されます。雨雲レーダーなどを注視し、安全な登下校ができるようにしていきたいと考えています。


※7時55分現在 気温22.0℃ 湿度71% WBGT21℃ 「注意」レベル

 今朝は湿度が高いため「注意」レベルのようです。

注意 大切な命を守るために…。

 本日の放課後、教職員研修として「救急救命法講習会」を実施しました。心肺蘇生やAEDの使い方について確認しました。講師には、いわき市常磐消防署から三名の救命士に来校していただきました。昨年度はコロナ禍のために水泳学習を中止しましたが、毎年水泳学習が始まる前に行っている講習会です。子ども達の大切な命を守るために、いざという時に備えたいと考えています。