こんなことがありました!

2022年9月の記事一覧

了解 「筆者(ひっしゃ)」とは…?(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「どうぶつ園のじゅうい」の単元を学習しています。説明文の題材です。今日は、その文章を書いた人を「筆者」ということや、時間ゃ順序を表す言葉に着目し読み取ることの大切さについて考えました。プリントやノートへの記入も丁寧で、集中して授業に取り組んでいました。

鉛筆 ローマ字をしっかりと身につける…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、ローマ字の学習を行っていました。アルファベット表記の基本について理解したり、書き方によって間違えやすいローマ字もあるので、丁寧に書くことが大切であることなどを確認したりしていました。家庭学習などでも取り組む子が多くなるので、「正しく書く」ことを意識させていきたいと考えています。

期待・ワクワク 様子を思い浮かべながら…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「やくそく」の単元を学習しています。お話を楽しむ題材です。今日は、文章からその場面を思い浮かべ、考えながら読んでいました。積極的に手を挙げて、自分の考えを発表できる子が増えてきました。少しずつ、読み取りの内容になってきていますので、本にたくさん触れさせる機会も多く取り入れていきたいと考えています。

笑う ゆのだけ学級の授業から…。

 1校時目のゆのだけ学級の授業の様子です。1組は学年毎の課題に応じて落ち着いて取り組んでいました。先生による読み聞かせに集中している学年もありました。2組は算数、模擬硬貨を使って金銭感覚をしっかりと身につけさせるようにしていました。朝から集中して取り組む姿を見ることができました。

晴れのち曇り 交通教室を生かして…。

今朝は、釜ノ前西側の団地内での登校の様子を見守りました。見通しが悪い十字路でも、班長が丁寧に安全確認をしてから横断するなど、交通教室で確認したことを生かして歩くことができていました。

※7時50分現在 気温26.2℃ 湿度82% WBGT26℃ 「警戒」レベル。

湿度が高く、子ども達も汗びっしょりになっての登校でした。

注意 自覚と責任のある運転で…。(6年1組:交通教室)

 6年1組の交通教室では、最終学年そして中学生になる子ども達に「自覚と責任のある自転車の乗り方」を考えさせました。自転車で歩行者と接触し怪我をさせた場合、多額の賠償が発生した例などを提示して考えさせました。また、ヘルメットの着用は勿論のこと、保険にも入らなくてはならないことなども指導しました。やがて大人になる子ども達、自覚と責任について学んで貴重な日になりました。

 1・3・6年生の「交通教室」の様子を紹介しましたが、2・4・5年生についても同様の内容で指導しました。藤原小学校から交通事故(加害・被害)等を出さないためにも、これからも日常の指導を大切にしていきたいと考えています。ご家庭でも、毎朝の声かけをよろしくお願いします。

喜ぶ・デレ 久しぶりだったので…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科は専科の授業です。現在はミシンを使ってのトートバック作りに取り組んでいます。今日は、実際にミシンを使っての縫い方を行いました。昨年度は、エプロンを作製しましたが久しぶりのミシンということで、ドキドキしながらのスタートとなりました。しかし、時間がたつにつれ感覚がよみがえってきたのか、自信を持って布をすすめることができるようになってきました。子ども達の生活には、あまり馴染みのないミシンですが、この学習を通してその良さ等にも触れさせていきたいと考えています。そして小学校での思い出となるようなトートバックを仕上げられるように支援していきたいと考えています。

注意 正しい自転車の乗り方…。(3年1組:交通教室)

 3年1組の交通教室のテーマは、「正しい自転車の乗り方」。藤原小学校では、3年生から自分の地区で乗ってもよい約束になっています。低学年までは、自宅の庭や公園だったので、初めての道路での運転になります。その分、しっかりとした自転車乗りの知識が大事ということで、真剣にDVDを視聴していました。自転車乗りが面白くなってくる時期でもありますので、ご家庭でもその乗り方を確認していただき、必ずヘルメットの着用をお願いします。

収穫を祝って…(2年1組:生活科)

 2年1組の子ども達が1学期間大切に育ててきたトマトなどの夏野菜を使って、生活科の時間を利用して「トマトスープ」作りを行いました。調理(トマトを切る・煮る・味付け)は、担任と家庭科専科の先生にも手伝っていただきましたが、トマトの皮むきと「美味しくなあーれ。美味しくなぁーれ。」の魔法の言葉かけ等は子ども達で行いました。トマト・玉ねぎ・インゲン・オクラ・ベーコン・溶き卵を具材にしたスープは、とても美味しかったです。(お弁当の日だったので、先生方も試食させていただきました。ご馳走様でした。)自分達で育てた野菜の味は格別だったようで、あっという間の完食でした。

給食・食事 美味しいお弁当、ご馳走様でした…。

 今日は、「お弁当の日」でした。朝早くからお弁当の準備、ありがとうございました。子ども達も、美味しいお弁当に大満足の様子でした。写真は、ゆのだけ学級のお弁当の様子です。黙食で、全員の顔が見えるように食べていました。