こんなことがありました!

2022年9月の記事一覧

花丸 次世代のためのメディアリテラシー育成事業第1回授業研修会を行いました。(2年1組:学級活動)

 5校時目、2年1組で「次世代のためのメディアリテラシー育成事業」にかかる第1回目の授業研修会を行いました。今回は、福島県教育庁いわき教育事務所の先生や、本事業にいわき市の中学校として取り組んでいる江名中学校の先生方にも授業を見ていただきました。指導助言者には、医療創生大学心理学部教授の中尾剛先生をお迎えしました。中尾先生は、県内のサイバー犯罪や青少年健全育成のために尽力されており、本事業の「ふくしま情報モラル教育アドバイザー」として、年間を通じてご指導をいただいている先生です。
 今日は、学級活動の授業として「本当に 教えてもいいの?」と題して、個人情報を保護することの大切さについて、生活場面での模擬体験を交えながら、その危険性について考えました。子ども達の生活に実際に起こりそうな事例(新しいおもちゃを作るためのアンケートに答えると、素敵なプレゼントがもらえるという案内にひかれて個人情報を郵送してしまい、多額の請求書が届いた)を実際に体験させました。個人情報を安易に記入(教えて)しまった結末の出来事に、子ども達の落胆と後悔する場面もみられました。アンケートに答える・答えないと、意見が分かれる場面や親に相談してから決めるなど、自分事として考えることができた子ども達、個人情報とは何なのか、そして個人情報を安易に提供することの危険性等について2年生なりに考えることができる授業でした。たくさんの先生方に見られている中でも、自分の考えを堂々と発表したり、ワークシートに分かりやすく書いたりするなど、2年生になり半年たった成長の様子を見ることができました。

 研究協議会では、授業についての話し合いはもちろん、小学校での情報モラル教育の在り方や他教科との関連等についても話し合われ、有意義な会となりました。

夜 星空を眺めてみませんか…?(4年1組:理科)

 4年1組の理科では、「月や星の動き」について学習しています。今日は、デジタル教科書を使って星の動きを映像で確認しました。とても分かりやすい映像に、子ども達の理解も深まりました。さらには、本物を自分の目で確かめることで興味関心も出てくると思いますので、この秋の夜長、ご家庭でも星空を眺める機会をもっていただければ幸いです。

鉛筆 キーワードをおさえることで…。(5年1組:社会科)

 5年1組の社会科では、「日本の自動車工業」について学習してきました。これからの日本の工業について興味を持たせるための内容です。今日は、これまでのまとめとして「これからの自動車づくり」について、学習してきたことをもとに自分の考えをまとめる活動を行いました。今まで学習してきたことを「キーワード」としておさえることがポイントです。自分の考えをしっかりと書ける子が増えてきました。

汗・焦る 限界に挑戦…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育では、スポーツテストを行っています。今日は、シャトルランを行いました。決められた時間(だんだん短くなります)に20メートルを往復する持久力を見るテストです。コロナ禍の中、体力や持久力を維持するために業間のランニングタイムや体育の授業の中での運動身体プログラム作り等を行っているところですが、自分の持久力を知ることで、これから何に取り組まなければならないのかなども3年生なりに考えさせ、引き続き体力の向上に取り組ませていきたいと考えています。

了解 ワンランク上を目指して…。(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語の授業は、担任のみで行いました。「夏休みの出来事」について伝え合う学習です。「I went to…。 I enjoyed…。 I ate…。 It was…。」の四つの文節にあてはめて、自分の夏休みを発表します。今まではここで終わっていましたが、この発表に対して聴き手が「good・nice」などの評価を入れるワンランク上の会話文に挑戦しました。発表原稿もしっかりと書かれていて、グループ内で楽しく学習に取り組んでいました。

 

急ぎ 投げるのって、難しい…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育は、「体力テスト」に取り組んでいます。今日は、ボール投げを行いました。生活や遊びの中で、以前よりもボールを投げる経験が少なくなってきているので、「投げる」という動作が子ども達にとっては難しいようです。少しでも慣れさせるために、太鼓で「1・2・3」のリズムを打つことで要領をつかませていました。

晴れ 今年度も半分が過ぎました…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。今日は9月30日、令和4年度の半分が過ぎます。1年生も小学校へ入学して半年が経ち、また、6年生は残り半年で中学校へと巣立っていきます。様々な面で区切りの日になりますが、気を緩めることなく教育活動を推進していきたいと考えていますので、引き続きご協力をよろしくお願いします。

 本日の下校時刻は、教職員の研修会があるため、全学年14時15分になっています。いつもよりも15分早くなっていますので、よろしくお願いします。併せて、下校後の過ごし方等についてもご家庭での声かけをお願いします。

 ※7時50分現在 気温24.6℃ 湿度58% WBGT21℃ 「注意」レベル

※熱中症に関する毎朝の情報提供は、本日9月30日をもって終了させていただきます。毎朝ご確認いただき、ありがとうございました。来年6月より再開します。

虫眼鏡 うわっ…、黄色い…。(3年1組:理科)

 3年1組の理科は、「太陽」についての学習が始まりました。太陽と影の関係や光について調べることが、主な内容です。太陽を直接見ると目を傷めるので、太陽グラス(遮光板)を使って、太陽を観察しました。遮光板を通して、黄色くきれいな円形を見ることができました。これからの学習に、興味を持つことができたようです。

笑う いよいよ始動…。(6年1組:総合学習)

 来月22日(土)に行われる学習発表会に向けて、いよいよ6年生が始動しました。演目は「じゃんがら物語」。藤原小学校の6年生が伝統的に守り続けている「じゃんがら念仏踊り」です。太鼓・鐘、そして踊りと6年生が一体となって力を合わせて演じます。小学校最後の学習発表会に向けて、本気モードで駆け抜けます。

虫眼鏡 実際に手にとって…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は、「花から実へ」の単元を学習しています。受粉することによって実をつけることを理解することが主な内容です。今日は、ヘチマを使って受粉した場合としない場合の実のでき方について、実際に手にとって観察しました。実の重みを感じることで、植物における受粉の大切さを理解させる授業に、子ども達も真剣に取り組んでいました。

美術・図工 画用紙いっぱいに…。(1年1組:図工)

 1年1組の図工は、先日行った「見学学習」の一コマを絵に表しました。アクアマリンふくしま・三崎公園・バスの中・お弁当など、一人一人の楽しい思い出は様々ですが、画用紙いっぱいに表現している様子から、その時の楽しさが伝わってくるようです。

ピース 長方形というのは…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「三角や四角の形」について学習しています。今日は、紙を折ってできた四角の形の「かど」を調べて「長方形」という形について理解しました。四つの角が、すべて直角の四角形を長方形である、という定義(きまり)をまとめました。子ども達は、操作活動を通して楽しく理解することができたようです。

虫眼鏡 ふわっ、ふわっ…だよ。(ゆのだけ学級)

 6月からオーガニックコットンの栽培に取り組んできたゆのだけ学級の子ども達、今日はその収穫と観察記録の記入を行いました。ふわっ、ふわっの感触に感動するとともに、中にできた種に新たな発見もあり、学級全体で盛り上がっていました。

本 今朝は、4年1組で…。(読み聞かせ)

 今朝の読書タイムは、4年1組で学校司書による読み聞かせを行いました。読んでいただいたのは、「花さき山」と「ひがんばな」の2冊、子ども達も大満足の様子でした。

 「秋の夜長」、たまにはテレビやゲーム、パソコンやスマホのスイッチを入れずに、静かに読書に勤しんではいかがでしょうか?

お知らせ 【重要】入学準備金等に関する大切なお知らせ

 令和5年度藤原小学校へ入学予定の皆様・令和5年度いわき市内の公立の中学校へ進学予定の皆様(現藤原小学校6年生)を対象とした「入学準備金等」についてお知らせです。詳しくは、左側の「事務室」をクリックしてご確認ください。

 

晴れ 寒暖の調節ができる服装で…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。昨日は、就学時健康診断があり午前中で下校しましたが、事故等もなく安全に過ごすことができたようです。ご家庭での声かけ、ありがとうございました。

 朝夕は20℃を下回り、日中との寒暖差が大きい時期です。体調を崩す子が多くなる時期でもありますので、寒暖の調節ができる服装を準備するなど、各ご家庭での健康管理をよろしくお願いします。

※7時50分現在 気温24.6℃ 湿度48% WBGT21℃ 「注意」レベル。

学校 就学時健康診断を行いました…。

 本日の午後、来年度本校等へ入学する予定の子ども達(19名)の就学時健康診断を行いました。
 内科検診・歯科検診・眼科検診・視力・聴力等の健康診断と簡単なテストを行いました。各種検診については、本校の校医が、簡単なテスト等については、本校職員で行いました。昨年度同様感染症対策として、誘導等は保護者と教職員で行いました。最後は、親子で面談をして終了しました。遅くまで、ありがとうございました。
 入学予定の皆さんのご入学を、心よりお待ちしております。

体育・スポーツ 動くボールを…。(5年1組:体育)

 5年1組の体育では、「ベースボール型ゲーム」を行っています。今までは、「ティーボール」(ティーの上に置いたボールを打つゲーム)を行ってきましたが、今回は「トスボール」(やや大きめのボールを近くからトスして打つ)にレベルアップして楽しみました。得意な子が、やさしく教える場面なども見ることができ、学級全体で盛り上がっていました。

期待・ワクワク 場面を比べながら…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語は、宮沢賢治の名作「やまなし」の学習に取り組んでいます。「五月」と「十二月」の場面の対照を読み取ることを主な内容にした題材です。今日は、それぞれの場面で使われている「言葉」に着目し、読み取りを深めていました。物語文を真剣に読み取る姿は、最高学年にふさわしいとても落ち着いた態度でした。中学校へ向けて、視界良好です。

にっこり 設備などを知ることで…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、「地域の安全を守る」単元の学習に入りました。地域の防災や事件・事故等について理解を深める内容です。今日は、学校内での火災への備えを窓口に、火災予防について考えました。消火器があることや、避難訓練の際に防火扉を利用したことなどから、学校の安全について話し合いました。

ピース 上下の組み立て方に気をつけて…。(4年1組:書写)

 4年1組の書写は、専科の授業です。今日から毛筆で「竹笛」という字に挑戦します。ここでは、上下の組み立て方に気をつけて書くことを目的としています。第一次目ということで、試し書きから自分の課題を見出し、字形に気をつけるなど集中して取り組んでいました。

汗・焦る 技を組み合わせて…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育では、マットを使った運動遊びに取り組んでいます。今日は、跳び箱への跳び上がり降りと前まわりを組み合わせた技に挑戦しました。二つの技を組み合わせた運動でしたが、怖がる子もなく積極的にチャレンジしていました。これからもいろいろな動きを経験させ、しっかりとした身体を作っていきたいと考えています。

笑う 様子を読み取って…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語は、「お手紙」を学習しています。登場人物の様子から、その時の気持ちなどを読み取ることを主な内容としています。今日は、「がまくんを励ますかえるくん」の様子を読み取り、それをグループ音読で表現していました。板書のように、会話文にその時の気持ちが書かれているので、子ども達も自信を持って読むことができていました。

ひらめき こんな教材も…?(ゆのだけ1組)

 ゆのだけ1組では、「へん」と「つくり」のパズルを使って漢字づくりの学習をしていました。子ども達も楽しみながら漢字を覚えることができているようです。いろいろな教材を有効活用していきたいと考えています。

晴れ 下校後の過ごし方を…。

 今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。見通しの悪い交差点を注意を払いながら歩く班長、そして集合場所等で子ども達を確認してくださる保護者の皆様、毎朝本当にありがとうございます。子ども達も安心して登校することができています。
 さて、今日は、来年度本校へ入学予定の子ども達の「就学時健康診断」が行われます。そのため、全学年11時30分に下校します。(昼食は家で食べるようになります。)感染症が少しずつ収まりを見せているところですが、油断することなく、手洗い消毒の徹底・換気等の予防対策を引き続きお願いします。また、交通事故や不審者等による声掛け被害に遭わないよう、下校後の過ごし方についてのご指導もよろしくお願いします。

 ※7時50分現在 気温24.6℃ 湿度55% WBGT22℃ 「注意」レベル。

ひらめき 音読をひと工夫…。(5年1組:国語)

 6校時目、5年1組は国語の授業を行っていました。高学年でも、6校時目の国語は厳しいものがありますが、5年1組の子ども達は意欲的に取り組んでいます。それは、音読のひと工夫にあるようです。全ての学年において「音読」は重要ですが、学年が上がるにつれて子ども達は真剣に取り組まなくなってしまうのが現状です。そこで「ペア音読」を行うことで、読みに対する責任を持たせるために行っているようです。子ども達も慣れてきているので、しっかりとした態度でできるようになっています。

ハート どきどき どっきんぐ…。(1年1組:道徳科)

 5校時目、1年1組は道徳科の授業を行っていました。今日は、資料「どきどき どっきんぐ」を使って、人間や動物の生命について考えました。資料を読み終えた後、実際に自分の心臓や手首で、「どき・どき」を確かめてみました。命の大切さについて、考えを深めることができた時間になりました。

 

笑う 脱線話があるから面白い…。(6年1組:社会科)

 4校時目の6年1組の社会科の授業の様子です。江戸時代の文化についての学習です。子ども達は、真剣に先生の話に耳を傾けています。内容は、「中村獅童(なかむらしどう)」。NHKの日本の歴史のナビゲーション役として、子ども達にもお馴染みの人物。実は、歌舞伎役者だったとは知らずにいた子ども達に、先生が脱線話をしているところです。歌舞伎は、江戸時代の庶民の文化にもかかわることから、興味津々に聴いていました。中村獅童さんを、お笑い芸人だと思っていた子もいて、脱線話に花が咲いていました。

 

お辞儀 感謝の気持ちを伝える…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、先日見学学習でお世話になった各施設(常磐学校給食共同調理場・いわき総合図書館)に、お礼の手紙を書きました。見学しての感想(分かったことや思ったこと)はもちろん、これからの学習等に生かしていく抱負等も含め、国語の学習も活かしながら取り組んでいました。「言葉で伝える」ことの大切さを、これからも指導していきたいと考えています。

?! 「約」の使い方は…?(4年1組:算数)

 4年1組の算数は、「およその数」について学習しています。ある数を「約いくつ」と見る、子ども達が苦手としている内容の一つです。「四捨五入」という算数の用語が出てくるのもこの単元です。概数の学習やわり算にもつながる大切な内容なので、苦手意識を持たせないように、丁寧に指導していきたいと考えています。

試験 ポイントは、丁寧に書くこと…。(3年1組:算数)

 3年1組の算数は、大きい数のかけ算の筆算について学習しています。今日は、今までの学習してきたことの定着度を見るために、練習問題を行っていました。どの子も、すらすらと問題に取り組み回答することができているようですが。うっかりしたミスも見られるようです。ここでのポイントは、位をしっかりとそろえて丁寧に書くことです。雑に書くと、繰り上がり等を間違える原因になるからです。日々の学習にも丁寧に取り組ませていきたいと考えています。

キラキラ クリーンデーを実施しました…。(全学年)

 2校時目は、全校生で「クリーンデー」として環境美化活動を行いました。自分たちの学校や地域をきれいにする活動を通して、環境美化に対する意識を高めることをねらいとした活動です。1~3年生は、トラック周辺の除草、4・5年生が花壇と校舎周辺の除草整備、6年生が地下道の清掃という分担で行いました。また、4~6年生については緑の少年団の活動の一環として帽子やスカーフを着用しての作業となりました。気持ちの良い天気の中、全校生で美化意識を高め積極的に活動することができました。各ご家庭においては、軍手の準備等ありがとうございました。

グループ 一人一人に合った指導で…。(ゆのだけ学級)

 1校時目のゆのだけ学級の様子です。1・2組とも毎日この時間帯は、国語や算数を中心に学習しています。一人一人が自分のペースで課題に取り組んでいるので、先生方も個別に声かけや解決のための支援をしているところです。一人一人に合った指導を行うことで、子ども達も安心して取り組むことができているようです。

晴れ 風は秋色…。

 今朝は、田場坂・斑堂方面の登校の様子を見守りました。「天高く馬肥える秋」の言葉の通り、気持ち良い秋晴れ、そして秋風の中、班長を先頭に気持ちよく登校することができました。道端には、栗の実なども見ることもでき秋を満喫しながらの登校、子ども達も体全体で秋を感じていることと思います。

※7時50分現在 気温25.1℃ 湿度58% WBGT22℃ 「注意」レベル。

遠足 湯ノ岳山荘で森林学習…。(3年1組:総合学習)

 3年生は、総合学習で森林学習に取り組んでいます。今までは校庭の木々で、森林についての関心を高めてきました。そしてさらに学習を深めるために。今日の午前中は、湯ノ岳山荘に学習場所をうつして、「いわきの森に親しむ会」の皆様のご協力をいただき、フィールドワーク等により様々なことを学ばせていただきました。校地内では見ることができなかった森林の生態に、改めて自然の偉大さを感じ取っていたようです。絶好の森林学習日和となり、子ども達も大満足の様子でした。これからも地域の学習環境を最大限に生かし、充実した教育活動を行っていきたいと考えています。

家庭科・調理 毎日の食事を見つめよう…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科は、専科の授業です。今日から「ごはんとみそ汁」の単元に入りました。この単元では、自分の毎日の食事を見つめなおし、正しい(健康に良い)食事の摂り方を考えて、調理実習で「ごはんとみそ汁」を作ることを最終目的としています。今日は、昨日の夕食の献立から日ごろの食生活を見直す活動を行いました。調理実習については、子ども達も楽しみにしているので、感染症対策を十分に行い実施する方向で考えています。

給食・食事 9月26日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・鯖の昆布醤油焼き・こんにゃくと大豆の煮物・もやしと小松菜のみそ汁です。総カロリーは、625㎉です。

 今日は、「食育の日」献立です。主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立です。ごはんを中心とした和食の組み合わせを覚えましょう。

笑う どこに目をつければ…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「三角や四角の形」の学習に入りました。三角形や四角形の特徴を理解する内容です。今日は、いろいろな三角形や四角形のいろいろな部分に目をつけて、仲間分けに挑戦しました。一人一人が、仲間分けをして、なぜそうしたのかを全員で共有していました。次の時間へも結び付けられるような、様々な考えが出されていました。

笑う 算数ブロック(キャラメルブロック)の操作を通して…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「3つの数の計算」を行っていました。「3ひき乗っています。2ひき乗りました。また4ひき乗りました。全部で何ひきですか。」のたし算の問題です。子ども達は、算数ブロックを使って考えました。黒板で上手に操作しながら説明をすることも出来ました。友達の発表にも真剣に耳を傾けています。学習の仕方がしっかりと身についてきています。

ニヒヒ 力作ぞろいです…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科では、ミシンを使ってのトートバック作りに取り組んできました。今日は、ほとんどの子が完成ということで、トートバックを持っての記念撮影を一枚。登下校や家庭でのちょっとした外出にも使えるということで、大満足のようです。

 

了解 身近な場面を想定して…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「クラスみんなで決めるには」の単元を学習しています。学級会などで、議題について話し合う場合に大切なことを学ぶ学習です。子ども達に身近にとらえさせるために、学習発表会のスローガンを決める場面を想定して学習を進めていました。教科書の例示にあてはめて考えさせることで、自分たちのものとして考えることができ、子ども達も興味を持って取り組んでいました。

晴れ シルバーウイークが終わり…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。車歩道の境界線に防護柵が設置される工事も終わり、子ども達も安心して登下校をすることができるようになりました。

 さて、二度の三連休を含んだシルバーウイークも終わり、ひまわり坂の萩やススキも彩を増すなど、「〇〇の秋」が本格的に始まりました。二学期もスタートして一か月、子ども達には、二学期の始まりに立てさせた目標を確認させ、さらに充実した学校生活を送ることができるようにアドバイスをしていきたいと考えています。ご家庭での声かけもよろしくお願いします。

※7時50分現在 気温25.9℃ 湿度63% WBGT24℃ 「ほぼ安全」レベル。

グループ PTA本部役員会を行いました…。

 本日午後6時から、PTA本部役員会を行いました。間もなく令和4年度も折り返しをむかえるということで、PTA活動の前期の反省と後期の活動について話し合いました。また、来年度の創立150周年に向けての方向性等についても確認しました。

 本部役員の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

お知らせ いわき地区秋季陸上競技選手権大会に向けて…。(6年)

 10月16日(日)に、いわき市営陸上競技場で行われる「いわき地区秋季陸上競技選手権大会」に向けて、7名の6年生が本日から本格的に練習を再開させました。この大会への出場権は、6月に行われた小学校陸上競技大会ですべてのブロックを合わせて上位者だけに与えられます。本校からは、男子4×100Mリレー・男子走り幅跳び・男子走り高跳び・男子ソフトボール投げ・男子1000メートルの5種目に出場します。約3週間計画的に練習に取り組み、いわき市全体でも上位を狙います。

花丸 ブロック研究授業を行いました…。(1年1組:学級活動)

 「なんか、こわーい…。」
 「個人情報って、だいじなんだね…。」
 2校時目、1年1組で学級活動の研究授業を行いました。今年度は、福島県教育委員会の指定を受け、メディアリテラシー育成事業の「情報モラル教育」に視点をあてて教員の指導力向上に取り組んでいます。学級活動や道徳科、総合的な学習の時間などで行います。
 今日は、「それ おしえてもいいの?」と題して、個人情報の大切さと、生活場面での危険性について考えました。子ども達の生活に実際に起こりそうな事例(パンの無料配布にひかれて個人情報を郵送してしまい、多額の請求書が届いた)を実際に体験させました。個人情報を安易に記入(教えて)しまった結末の出来事に、冒頭の言葉が子ども達から発せられました。子ども達のドキドキが伝わってくる言葉でした。個人情報とは何なのか、そして個人情報を安易に提供することの危険性等について1年生なりに考えることができる授業でした。小学校での初めての研究授業、たくさんの先生方に見られている中でも、自分の考えを堂々と発表したり、ワークシートに分かりやすく書いたりするなど、成長の様子を見ることができました。

情報処理・パソコン 自由自在に…。(4年1組:総合学習)

 4年1組の総合学習では、タブレット端末を自由自在に扱い、各教科の学習に生かせるように基本操作と図形の作図などの応用操作を行っていました。まとめの新聞やレポート、アンケートなど、タブレット端末の機能を使うことによってより効率的にできることがたくさんあります。中学生・高校生、そして大人になるまで必要となってくる技能なので、あらゆる機会を通して指導していきたいと考えています。