桶売ニュース

2019年1月の記事一覧

給食・食事 ありがとうございました!

ふれあい給食最終日の今日は、用務員さんをお招きしました。

いつも花壇の手入れをしてくださっている用務員さんに、今回はお花に関するクイズを用意。

この花は、何という花でしょう?

キバナコスモスはどっち?

「ポケモンの名前にあったよね!」

「キバナだから、黄色い花じゃないかな?」

用務員さんと話し合いながら答えを出しました。

 

ふれあい給食期間中いらっしゃった先生方、忙しい中お越しくださりありがとうございました。

ふれあい給食をとおして普段言えない感謝の気持ちを伝えることができました。

これからもよろしくお願いします♪

脳の活性

 脳を活性化させることで有名な暗算・暗唱。2年生は国語科「おにごっこ」の暗唱に挑戦です。

 また、新しいことに出会ったり始めたりするときにも、別な脳内物質により活性が図られるとのこと、4年生は算数科の新しい単元に入りました。

 新しいことへの学習(流動性知能)も一般的知識・判断・理解力(結晶性知能)も、ピークは60歳まで続くとのこと。特に結晶性知能は60歳からなだらかに低下するものの80歳でも20歳代の能力があるとのことです。要は「脳は使いよう」。

なんばん?

 給食の鶏南蛮うどん、このときの南蛮はネギを指すとのこと。汁の具材の白菜は1900年頃に日本に伝わった野菜とのこと。白菜、けっこう日本での歴史は浅いようです。

 タケノコの信田煮のタケノコの孟宗竹も1700年頃に日本に伝わったとのこと。日本の伝統というイメージの孟宗竹ですが・・・。油揚げに包まれた信田煮もおいしくいただきました。

伝える力

 5年生は、コンパスで正六角形がかけることを説明できるようにする時間。数理を踏まえ、自分の考えを自分の言葉で伝える学習活動。

6年生はテストの時間。問題を解決できる力を式や数、言葉で表し答案用紙を通して伝える時間。

 最後の最後まで、しっかり伝えきることがどちらも大事ですね。

 外では砂場の木枠の改修。3人の伝え合いから生まれる職人の技と木枠の完成品。

立派なプログラム

 招待状チケットを手に会場に向かうと、2年学級歌の独唱が始まっていました。

 どんなことわざ問題にするか、どう進めるか、大いに頭をひねったのでは・・・、そのひねりがみんなを楽しませる創意工夫であり、その工夫・努力の先に、充実・達成感が待っています。 

 

 スクリーンを使って、いざ精選のことわざ問題を出題。

 いつもながらすばらしい内容・進行の2年生。感心します。さて、名人最高位はだれの手に・・・。 

給食・食事 いけないところはどこかな?

今日のおもてなし班は4年生。

調理員さんをお招きして、本日のプログラムは・・・

それぞれの班に配られた1枚の写真。

給食当番の格好をした4年生が写っていました。

「この写真の中にいけないところが6カ所あります。探してみてください。」

あれあれ?よく見ると給食着を着崩していたり、手が汚れていたり・・・

普段からきちんとできている桶売の子たちは6つとも見つけることができました。

今日で全国学校給食週間は終わりですが、いつも大変お世話になっている方があと1名。

明日が楽しみです♪

同じでない

 今日の給食のビーンズシチューは、いわきの高校生がいわき産トマトで作ったトマトジュースを使い作られています。酸味・甘み・うま味のきいたビーンズシチュー。

 ボルシチ、ミネストローネ、ビーンズシチューと似てはいますが、同じではない。

 3人同じ教室で、同じでない方向を向いての授業。

 うち2人はテスト中だからでした。1人には直接指導。

 6年生の「自学」博物館の掲示。同じ場所・同じ用紙に、しかし、同じでない自学の内容。

 同じ格好、同じような・・・、同じように見えても、同じでない何かに気付く目を。

1万倍

 4月からの本アクセス数が本日ちょうど88,888。末広がり、実家庭の11111倍。

 これからも子どもたちの笑顔・活気・がんばりを中心に学校の考え等も交えながらお伝えしていきます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

こつ

 低・中学年が体育専門アドバイザーの方と一緒に、各自の縄跳びの姿をiPadで確認しています。

 手の位置に気をつけると・・・のアドバイス、最後に「こつ」を実演してもらいました。

これくらいを数の世界に

 2年生は、「これくらい」と身振り手振りでの長さを数で表すことを知ります。

 人生で初めて、長さの世界が数の世界につながる日。その日が長さ探検のはじまりの日。

 ひとりでいろいろなところの長さを調べてきました。予想ピッタリ!はすごいです。

 

対決

 5・6年生は、体育専門アドバイザーの方も交じって、男子対女子の3人跳びなわとび対決。

 この対決は、偶然にも同じ回数でドロー。

 いつも一緒に活動して運動のアドバイスや励ましをいただきありがとうございます。

 3人で跳んでも、この跳び方は「2in1」とのこと。

キラキラ

 キラキラ輝く白い校庭を背に、今朝も長い影を連れながら元気に登校。

 2年生から今日の昼休みに「ことわざ名人大会」開催の案内状をいただいています。

 みんなで楽しむ大会、全校児童のキラキラの笑顔が楽しみです。

 今朝も冷え込み-6.5℃、窓にはダウンのような霜華。

給食・食事 ふれあい給食4日目!

今日は、調理員さんをお招きしてのふれあい給食です。

おうちではお母さん、でも学校では調理員さん。

そんなギャップに、いつも人一倍楽しくお話しながら給食を食べている児童も今日はなんだか静か。

いつもと違う雰囲気にちょっと緊張しちゃったかな?

今日も食についてのクイズ!

お魚の正しい盛りつけ方は?

ひき肉とブロック肉、鮮度を長く保てるのはどっち?

答えを聞いてまた一つ勉強になりました。

ふれあい給食の招待者は、あと2名。

楽しみに待っていてくださいね♪

2in1

 業間時、縄跳びロープ両端を2人それぞれが持ち一緒に跳ぶ「2in1」の技に先生と挑戦。いわゆる仲良し跳び。記録とともに毎日技のバリエーションも増えていく子どもたちです。

 本日の給食は「会津地方の郷土料理」。こづゆ、ソースカツなどおいしくいただきました。

照らす力

 1(いち)は最小の正の整数。しかし、辺り一面や一帯のときの「いち」は全てという意味合いに。日中の日差しはあっても気温が低いため、今朝も校庭は辺り一面の銀世界。

 ふわりふわりと、やけに滞空時間の長い小雪が舞う中、昨日のサッカーアジア杯の話などをしながら登校。世界で活躍するスポーツ選手たちの子どもを照らす力は大きいようです。やがて雲間から姿を現し、白の一面をオレンジに染めるこの太陽のように。

 子どもの心に灯火を、よりよく生きることへの憧れを・・・照らせる存在にと今日も挑戦です。

 

給食・食事 ボケてツッコんでふれあい給食!

「ふれあい給食」3日目は、教頭先生がお客様です。

おもてなし班は、2・3年生。

さいころを持って意気揚々と現れ、今日の出し物は「さいころコロコロゲーム!」

サイコロの目には6つの質問が!

教頭先生には、さいころを振って4つの質問に答えていただきました。

小学生の頃好きだった遊びは?

もし教頭先生が今小学生だったら何が欲しい?

小学生の頃好きだった給食は?

中学生の頃好きだった教科は?

楽しく、おもしろく答えていただきました。

答えはお子さんに聞いてみてください。

教頭先生のボケにも素早くツッコむ2・3年生・・・漫才を見ているようでした!

楽しい時間はあっという間。

時間いっぱいいっぱいに会場にいるお友だちも楽しませることができました花丸

品格

 4年社会科では、その白さと佇まいが美しく品を感じる「姫路城」(白鷺城)について話し合っていました。菱の門(冠木の花菱)なども見つけました。・・・日本で初めての世界遺産。

 2年生は、CDを使って国語科聞き取りの学習。いつ授業を見に行っても姿勢がすばらしいです。

 5・6年生は道徳科、資料・・・でなく教材「手品師」で多面的・多角的に考え、多様な感じ方・見方にふれ、「誠実」について、自己の生き方に照らし考えを深めていました。

 姫路城もそうですが、人から感じ取れる品格はどこからくるのでしょうか。外見、所作だけでなく、今日の道徳のように明朗、誠実さ、人間味なども一因のように思います。

逃げる選択

 全校集会では、生徒指導部からいじめに関する話がありました。今回は、いじめ被害の側になったら、逃げる選択もあること、助けを求めること、それらは決して恥ずかしいことではないことなど、関連図書を紹介しながら伝えていました。

 保健指導部からは、風邪・インフルエンザなどから身を守ることについて、パンフレットをもとに伝えていました。子どもも大人も、生活習慣を整えることの大切さに気付きます。

 

居座る朝

 日中も気温が低いので、一度雪が降るとそのまま雪が居座る桶売の朝。

 学校周辺は、近くの建設会社様のご厚意で除雪していただきました。毎年大変お世話になっております。お陰で子どもたちも安全に登校できました。ありがとうございました。

 

もくもく顔

 何かに黙々と取り組む真剣な顔が、授業中よく見られます。

 漢字・計算練習、テスト...etc.。力を付ける、力を出し尽くすときの・・・もくもく顔。

 4年生は、小指の付け根が、鉛筆の黒に染まる筆算の反復練習。力が付く「もくもく顔」。

 3年生は、「見やすい」の意味を理解し、表のあるべき姿を考え・深めています。

 もくもくと取り組んだものは、すべて自分のかけがえのない財産。 

しょうたい

 「しょうたいじょう」をいただきました。今日は「ふれあい給食」2日目。

 検食は皆さんと違っておかわりできないのですが、今日はねらってますクラムチャウダー。

 検食は孤食。みんなで和やかに会話しながらの給食はやはり楽しいものです。

 6年生が、植物クイズを出してくれました。感謝状もいただきました。

 ふれあい給食、すてきな時間をありがとうございました。

アンダルコ

 2年生は音楽科「アンダルコの歌」の鍵盤ハーモニカ練習。

 アンダルコは小さな天使の意味もあるとか、まさにぴったりです。

小雪

 はらりはらり、小雪が舞う桶売は10時を過ぎても0℃の寒い日。

 教室では、保育所訪問に向け園児に喜んでもらえるもの・こと・接し方の熱い作戦会議。

 人がよろこぶ・うれしいと感じることを想像できること、これも大事な学びです。

まぼろし

 2年生は、漢字の読み・書きと画数をたす活動を行っていました。「内外」→4+5=9

 3年は「まほうのとびらをあけると」、4年は「まぼろしの花」の絵画。

 5・6年は、節分集会をどう盛り上げていくか作戦を練っていました。

 具体的なところは忘れても、そのときの思いは何年経っても~まぼろし~にはならないもの。

 思いは心の中でねむりながら生き続けていくもの。この集会もそうなればと思います。

給食・食事 ふれあい給食♪

今日から全国学校給食週間。

本校ではこの期間に、普段一緒にランチルームで給食を食べることができない教職員を子どもたちが招き交流する「ふれあい給食」を行っています。

1日目の今日は、調理員さんをお招きしました。

おもてなし班の児童は、どうしたら楽しい会食になるか、今日まで考えてきました。

本日の出し物はクイズ!

今日お招きした調理員さんにちなんで、食事のマナーと野菜についてのクイズでした。

上座はどこ?

レタスとキャベツ、ブロッコリーに近い野菜はどっち?

ちょっと難しいけど、知識が増えるクイズでした。

最後に日頃の感謝の気持ちを込めて、調理員さんにお手紙を渡しました。

明日お招きするのは、校長先生。

どんなおもてなしをするのか楽しみです。

なにおに

 2年生が校長室にアンケートに来ました。

「国語でおにごっこの学習をしています。アンケートにご協力ください。・・・なにおにが好きか教えてください。①手つなぎおに、②氷おに、③色おに」

 ちょうど「フリータイム」では、「色おに」を行ったところでした。

 体育館では、紫がなかなか見つかりません。つかまる!・・・かもしれないスリル!、ワクワクとドキドキのおにごっこ。

 スリル、神社や路地裏で缶けりを暗くなるまでやっていた遠い日を思い出しました。

脂ののった魚花

 脂ののったおいしいホッケのから揚げ。焼魚もいいですが、焼きの途中に落ちる脂までいただけるので濃厚なおいしさを堪能できます。

 魚偏に花でホッケ。かみしめるたび魚の脂のおいしさが口の中に花開くメニューでした。

たよらないで

 社会科「昔のくらし」では洗濯板を使っての体験活動、電気に頼らないで洗濯します。

 理科では、手回し発電機で電気を生みます。乾電池に頼らないで動力に変えます。

 説明文「おにごっこ」、ゲーム機などに頼らないで楽しく遊ぶ知恵も学びます。

 頼らなくても別の道があることを、そして、先人の知恵を、3校時は学べたようでした。

大地の音

 日陰では-8℃、霜華の結晶がつながる霜羊歯の朝。

 地面を踏みしめ登校する子どもたち、ザクザク・・・とキンキンに冷えた大地の音がします。

 なわとびはじめ、今日も昨日のいろいろな自分を超えていきましょう。

炎色

 6年生が中学校の授業を参観させていただきました。いわゆる体験入学。

 昨年まで一緒の教室で学んでいた中1年生は、炎色反応の実験中。

 線香花火のような鉄粉、エメラルド色の銅。「リアカー無きK村・・・」は色の覚え方。

 小学生も実験させてもらいました。

 この他にも、数学や英語の授業も参観できました。あと2ヶ月とちょっと、中学校への憧れも少しずつ・・・。中学校の皆様方、大変お世話になりありがとうございました。

絶品

 こんなにおいしいナムルは初めてでした。おいしいタレにも秘密がありました。

 にらともやしとささみとにんじんとたれのハーモニー、まさに絶品。

 麻婆豆腐も餃子もおいしくいただきました。

政治の話

 6年生は社会科でしっかり政治の働きについて学びます。あと6年で有権者なのですから。

 4年生は、うなぎのなぞを追って・・・説明文のおもしろさを堪能しています。

 2年生は、パソコンでの学習も慣れてきました。

 これからの日本のゆくえは、皆さんの良心とさまざまな能力にかかっています。だから一生懸命に学びましょう。

やめられない

 子どもと一緒に始めると、途中でやめづらい局面になることがあります。この縄跳びも。

 子どもが5分なら・・・、ふくらはぎの感覚がなくなり、腰が折れ、意識朦朧となっても自分一人だけやめられない・・・でも。マラソンの時もそうでした。昔のようにできない今。

 日に日に体力向上していく皆さん、後ろの方で急に写真撮りだしたら、その辺察してください。

白の桶売

 今朝の桶売は白い世界。昨夜あんなにきれいにスーパームーンが見られたのに。

 白い世界を元気に、そして、力強く登校する子どもたち。

 温かな学校が待っています。暖かくして待っています。

慣れても狎れるな

 本日、川前駐在所の方を外部講師として招き、服務倫理委員会を開催しました。本日の担当者を中心に、これからの本格的な凍結・圧雪路で事故に遭わないための話合いをしました。

 はじめは交通事故の現状確認と事例研究を行い、次に小野町方面といわき方面に分かれ、通勤路「ヒヤリハットマップ」づくりを行いました。

 「ここ、車が田んぼに突っ込んでいた場所だ!」・・・マップに赤ペンで塗っていきます。

「夏井川渓谷沿い、意外とブラックアイスバーンになるのはここ!」

 ヒヤリハットマップは、加除修正を行い、引き継いでいきたいと思います。

 「万一事故が起きたら」「担当者の本当にあった怖い体験談」の後に、川前駐在所の方から本日の服務倫理委員会と冬場の交通事故防止についてご指導をいただきました。

 印象に残ったのは、「雪道の運転に慣れるは大事だが、狎れてはいけない。」の言葉。 

 ご多用の中、交通事故根絶に向けた数々の教訓や貴重な情報等、誠にありがとうございました。

 

皆で8種類

 今日の給食の「おでん」。おでんのでんは、田楽(でんがく)の田とのこと。

 今日は8種類の具が用意されています。みなさんに8種類行き渡りますように。

倍でも割る

 3年算数「長縄は短縄の5倍で20m。短縄は何m?」・・・この辺から算数科にも国語科の読み取る力のウェイトが大きくなってくるように思います。

 問題文中に「倍」とあるのに式が20÷5(割り算)。だから「□を使った式」→ □×5=20の順思考から理解できるようにします。

 4年生はパソコンを駆使しての学習。

 2年生はいつのまにか10000までの数に。

 5年生はいろいろなグラフの学習、6年生はペアでの学習。

「単位量当たり・・」、「もとにする量・・・」、文章問題で頭が混乱しがちな問題も、もとをたどれば3年算数科のように、やはり基礎・基本が大事と感じます。

科捜研ばり

 本日の全校集会は5・6年生の学習発表がありました。

 5年生は、自動車生産について学んだことをクイズ形式にし、iPadと電子黒板を使って発表しました。

 iPadを操作し、様々な資料を提示しながら発表していました。

  6年生は、実験用ゴーグルをつけるなど科捜研ばりの雰囲気を醸しつつ、水溶液の性質の実験を披露しました。

 食塩水、炭酸水、石灰水をリトマス紙に下級生につけさせ、色の変化を確認します。

「これらの性質については6年での実験を楽しみにそのときしっかり学んでください。」という長期的意欲づけをし、科捜研の男女は発表を終了。今回もおもしろい学習発表でした。

 今回も感心したのは、誰かが話をすると、すっと体をそちらの方に向けて話を聞く姿。誰に言われるわけでなく自然にその構えができていること、素敵なことと感じました。

 

まく

 5年理科では電磁石の学習、まずはエナメル線を丁寧に芯にひたすら巻き付けていきます。

 6年生はプリントを交換したりしながらの学習。

 3・4年生は算数科。新しい数理を作り上げる活動。

 2年生は、昨日までの詩人の顔から説明文を読み解く顔に。

 「巻く」作業のように、同じようなことを丁寧に行ったその先に、自分でも気付かない力がついていることもあるようです。

若い力

 体育専門アドバイザーの方の励ましのせいか、いつもよりいい記録が出ています。

 見られているからこそ生まれる力、応援の力ってすごいですね。

 何かによって、ときには何倍にもなる若い力です。

玉集め

 今日は体育専門アドバイザーの方に遠路遙々おいでいただき、子どもたちと一緒に活動していただきました。5・6年では楽しみながら瞬発力や持久力も培う「玉集め競争」を実施。

 とっさの判断力が必要な知的でスピードを要求されるゲーム「玉集め競争」。

 みんな息ハカハカ、体ポカポカでした。

ドロップ

 今日のクラブはバドミントン。意識のないドロップショットやカットに破顔の子どもたち。

 6年は、あと3ヶ月でこれが部活になります。今度は意識のドロップになることでしょう。

ランクイン

 福島県教育委員会「webなわとびコンテスト」に本校も参加。もう少しでトップ10入り!

 個人でもそれぞれの種目にニックネームで参加しています。

  これならライバルは目に見える、しかし、最大のライバルは昨日の自分自身です。

やさしくあげる

 校長室から10mの距離にある給食室で、調理員さんが一つ一つ丁寧に揚げた「かき揚げ」。

 かき揚げは形が崩れやすいので、同じ具材を同じ大きさに、しかも形良く揚げるためには、慎重にやさしく、心をこめて・・・揚げないとうまくいかないとのこと。

 子どもとの距離感・接し方にも通じるところです。

 10mの距離から届くお汁は、いつも「ふーふー」熱々をいただけます。ありがたいことです。

 

詩人

 国語科の時間、2年生は詩人となりました。さつまいもを題材にした詩、すてきな詩。担任に朗読。

 3・4年生は算数科、筆算方法の習得。今度教えたい、ヴェーダ数学・魔法の計算。

 5・6年生は国語科、説明的文章の読解と活用。

 それぞれの学年で、身に付けるべき学習内容・能力等をしっかりと確実に・・・。

朝の模様

 朝の気温によって、車体に描かれる霜の模様が変わります。今日は-5℃枝状の霜華。

 朝日の中を長い影を連れながら登校。

 心の模様も毎朝変わるのでしょうか、楽しみにしている日・緊張する日・宿題やってない日・・・いろいろな何かによって。

 朝の心模様は、うれしさ・期待の模様にしたいと思います。

ひとりでできるもん

 算数科の授業。自分でしっかりと学習のまとめをし、問題の解答に丸をつけてもらいました。

 間接指導(指導者がつかない時間帯)時の自学自習。自分で学習を進めていく力が必要です。

 ひとりでできるもんとばかり、コンピュータをつかって勉強を進めていきます。

 複式で必然的に必要になる「ひとりで」学習を進める力、授業の半分を「ひとりでできる」にするこの力は、例えば宿題や後々の受験勉強時などの時にも大いに力を発揮するものと思います。

 

昨日超え

 小学生の1分間8の字跳びのギネス記録は225回とのこと。

 本校でも全校児童で8の字跳びに挑戦しています。毎日毎日、昨日の記録を超えながら。

 2年生から6年生まで跳ぶので、回すテンポも難しく同一学年の8の字跳びとは勝手が違います。

 毎日上達し、記録が上回ることが期待できるものが、子どもたちにはあるのです。

 私たち大人ももちたい、健全な何かの昨日超え。