こんなことがありました

2024年6月の記事一覧

暑さに負けないみまやっ子たち!

暑さに負けないみまやっ子たちの様子です。

1年生は、元気いっぱい体育の授業です。2年生は、生活科です。生き物を育てる計画と実際に生き物を探しました。3年生は、書写です。毛筆で「下」の練習です。            理科では、ゴムで動くおもちゃをつくりました。みまや1組は、国語の個別学習です。みまや3組は、算数の個別学習です。4年生は、国語の授業です。「1つの花」の学習を進めました。            外国語活動の授業では、ALTの先生と一緒に「曜日」の学習をしました。5年生は、国語の授業です。「季語を調べて、俳句を作る」学習です。            社会では、「くらしを支える食料生産」の学習です。農業生産について学習を進めました。みまや4組は、算数の授業です。「整数÷小数」の計算の仕方を考えました。みまや2組は、図工です。「はり金アート」の作品作りに挑戦中です。6年生は、算数の授業です。「分数÷分数」の計算の仕方を考えました。

            図書室にて、読書に親しむ時間もありました。

みまやっ子たちの様子です!

外は暑くなってきましたが、みまやっ子たちも熱いです。

頑張るみまやっ子たちです。

 

1年生は、生活科です。アサガオの生長の様子を学習しました。

5年生は、新体力テストの「シャトルラン」に挑戦しました。2年生は、生活科の授業です。町たんけんでまとめた学校の周りの様子を発表しました。            生き物図鑑をつくるために、生き物探しに行きました。みまや1組は、理科と生活科です。理科は「風で動くおもちゃ」、生活科は「生き物ずかん」です。3年生は、理科です。「風で動くおもちゃ」です。            国語では新出漢字の学習です。4年生は、「自分のトリセツ」づくりです。みまや2組は、図工の時間です。6年生は、外国語の授業です。            算数では、テストを返却され一喜一憂です。  

  

みまやっ子(5年生)の防災教室

今日は、福島県庁危機管理部危機管理課の髙橋様と羽田様をお迎えして、5年のみまやっ子の防災教室が行われました。

水害が起きたときどのような行動をとるか、を学びました。

みまやっ子たちの様子です。

1年生は、新体力テストです。「ボール投げ」に挑戦です。2年生は、図工です。「わっかでへんしん」です。3年生は、社会科です。「わたしたちのまちにはどのような人がはたらいているのか。」調べました。            算数では、「たし算とひき算の式をつくってみよう」です。みまや1組は、図工に挑戦中です。みまや3組は、国語の個別学習です。4年生は、音楽です。「エーデルワイス」のリコーダーでの演奏テストです。            道徳です。「公平なたいど」について考えました。

5年生は、国語のテストの復習です。みまや4組は、算数の授業です。「計算のきまり」について学習しました。みまや2組は、次の時間の交流学習に行く準備しました。6年生は、理科の授業です。「からだのつくり」の確認です。            算数では、既習事項の確認の問題に取り組みました。