こんなことがありました

2018年10月の記事一覧

人権教室

10月17日(水)3校時、6年生は「人権教室」

人権擁護委員の方がお出でになり、

なぜ、いのちを大切にするのか?

どのように 生きるのか?考えました。

 

給食の時間。今日の給食は、「ナン」です。

中央台北中のリクエストメニューでした。

1年生の中には、はじめて「ナン」を食べる子もいました。

( 給食がおいしいと思えるのは、生きている証(あかし)です。 )

楽しく、おいしく 給食をいただきました。

 

今日は11時30分下校です。

10月16日(火)は、先生方の研究会のため 3校時限です。

しかし、いつもの通り、朝マラソンです。

( 5年生は、縄跳びの練習をしていました。 )

ボランティア委員会の児童は、玄関を掃除しています。

2校時、体育館では2年生が、学習発表会の練習。

( チアダンの子ども達。かっこよく かわいいです。)

1年生は、音楽室でこれから、歌の練習をするようです。

( 立派な 聴く姿勢から、やる気が感じられます。 )

帰宅後は、交通事故、けが等がないように 過ごさせたいです。

 

スポーツの秋

10月14日(日)校長とPTA会長は、喜多方市で開かれました

福島県PTA研究大会に参加してまいりました。

 

 同じ日、いわき市陸上競技場では、秋季陸上競技選手権大会が開催されていました。

この大会は、陸上大会で、各ブロックの総合1位、2位の選手のみが出場できる大会で、

本校からは、4名参加しました。

( 参加できるだけでも、名誉なことです。 )

結果は・・・・・・

 

表彰台の1番高いところに立った子(走り幅)、3位になった子(800m走)がいました。

おめでとうございます。

これまで、用具の出し入れ・片付けをして 選手を支えてくれた6年生のみなさん、

本当にありがとうございました。

( 選手の皆さん、お疲れ様でした。 )

 

2年後の姿

10月12日(金)1年生が体育館で、学習発表会の練習をしています。

台詞は、どうしても 早くなってしまいます。

「大きな声を出すこと」と指導すると、

声は大きくなるが 何を言っているのか わからなくなります。

「前の人が言った後は、イチ・ニ(手拍子) 間を取るんですよ」と指導すると、

みんなで 手拍子をします。

 

3年生は、教室で場面ごとに指導を受けているグループもあります。

1年生と違うのは、直接先生に指導を受けなくても

自分達でも 場面ごとに 練習ができることです。

今年の1年生も、2年後 

自分達だけでも 練習ができるようになるのでしょうか?  

 

 

お店屋さんごっこ

10月11日(木)2校時。本格的に学習発表会の練習が始まっています。

体育館では、2年生がダンスの練習のようです。

3年生は、廊下でも 練習をしていました。

( 自分達で 考えて 振り付けが考えられると いいですね。 )

 

 でも、勉強も頑張っています。

6年2組は、算数。テスト前の復習をしていました。

( 学習発表会の練習が「動」であるば、こちらは「静」です。 )

 

 5年2組は、ALTの先生と「お店屋さんごっこ」です。

英語で「何にしますか?」「~をください。」と

実際に おもちゃの「ドル(お金)」を使って・・・・。

 

( 子どもは、おもちゃでも、お金を欲しいようでした。 ) 

( この授業は、「動」も「静」も 「笑い」もありました。 )

 

外は小雨。でも、めあてをもって 生活をしています。