こんなことがありました

2016年6月の記事一覧

このような勉強をしていました。

 2校時目、教室をのぞくと。4の2は、理科「電気の働き」の学習。5の2は社会科で、私達が食べている食料品の原産地を調べていました。

 問題です。2個の乾電池を直列つなぎと並列つなぎをした場合、電気が強いのはどっち?
 答えは、写真の中(黒板)にあります。
 

がんばれ!6年生 陸上大会激励会

 「練習は裏切らない」。6年生がこれまで頑張ってきたことは、下級生も先生方もよく知っています。でも、陸上大会は、相手がいます。自分より記録のよい人がいれば入賞できないこともあります。同じ記録でも組み合わせによっては順位が違ってきます。
 大切なことは、「ベストを尽くすこと」と「どんな結果であっても、結果を受け止め、今後の自分の生き方に生かすこと」です。
 頭にはハチマキ、胸には「みまや」の文字の入ったユニホームを着た6年生が大きく見えます。本番は、6月22日(水)です。6年生、頑張れ!

 出場種目ごとに意気込みを発表する6年生。

 これまでの練習の一端を披露する6年生。

 最後に、5年生のリードで「エール」を送りました。

2年生の町探検

 小雨の降る中、待ちに待った「町探検」。町探検後、「先生、白バイに乗りました」「赤ちゃんをだっこしてきました」「シャンプーをしていただきました」「お豆腐がおいしかったです」など、子ども達は興奮気味。
 【下の写真は、町探検後の学習の様子です。どの班もしっかりまとめをしています】

 
 町探検は、1年生の生活科「学校探検」の発展学習であり、3年生の社会科「学校のまわり」「市の様子」につながる大切な地域学習・キャリア教育です。
 貴重な体験をさせていただきました
「ひまわり豆腐店」「常交自動車学校」「KIMURA理容所」「磐城共立高等看護学院」「いわき中央警察署」「瀬戸衣装」「ツクイいわき内郷デイサービスセンター」の皆様、お忙しい中、お時間を割いていただき、本当にありがとうございました。また、ボランティアとして子ども達の安全・活動を見守っていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました

 下の写真は、瀬戸衣装さんでの活動の様子です。    気分はお嫁さんで~す。
  

プール開き

 東北地方も梅雨入りですが、雲の合間から太陽の姿も見えています。一日遅れのプール開きです。
プールの水質もOKです。事故なく怪我なく、楽しく安全に水泳の学習が行われるようにいたします。

 体育主任から、プール学習のきまりについて説明があり、真剣に」聞く1年生。
 
 水泳のめあてを発表する3名の児童。 テープカットで水泳学習のスタートです。
  

給食試食会

 給食試食会に先立ち、平南部学校給食共同調理場の松本栄養教諭から「健康的な生活を送るための食習慣・生活習慣について」のお話があり、いよいよ試食会の始まりです。
 本日の献立は、タンタンめん、タンタンスープ、しそぎょうざ、牛乳と1年に一度しかでないメロンでした。

 
 
おいしい給食を食べながら、ガールズ?トークに花が咲きました。
 
 試食会後は、わが子の教室訪問。給食の様子や作品の鑑賞をしました。いつでもお気軽にどうぞ!