桶売ニュース

2023年2月の記事一覧

ソースカツです (No.481)

 2月7日(火)です。今日も穏やかな天気で、外気温で10℃ぐらいはあるでしょうか。

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、ソースカツ、わかめと枝豆のサラダ、せんべい汁です。

 [佐藤先生の一口メモ]

 日本各地には、その土地で受け継がれてきた「郷土料理」があります。「せんべい汁」もそのひとつです。青森県八戸市の郷土料理で、お正月におもちのかわりとしてせんべいを汁物に入れたことが始まりといわれています。せんべい汁専用のせんべいが使われており、寒い冬に体を温めてくれる料理です。

 

今日も元気な声が響いています(No.480)

2月6日月曜日

 

少し風はあるのですが、雲なく、明るい日差しが注いでいます。

13時現在、なんと11℃。季節は着実に冬から春へと向かっていますね。

 

今日の昼休みの様子です。

明るい声が職員室に響いています☆

「失礼します。職員室に遊びに来ました。」と元気に入ってくるおけうりっ子。

桶売小ではすっかりおなじみの光景です。

全校集会を行いました(No.479)

2月6日月曜日

全校集会を行いました。

今日は校長先生からのお話がありました。

昨今の回転寿司屋さんやファミリーレストランで起きている問題を踏まえて、

やっていいことと悪いこと、ごめんなさいで済むことと済まないこと、

正しい判断と間違ったことについての毅然として態度、のお話を

していただきました。

周りの雰囲気や空気に左右されることなく、

正しい判断と行動ができるようにしていきたいものですね。

 

なわとび記録会での記録証も授与されました。

卒業まで、全校集会も残りが少なくなりましたね。

あと何回でしょう。

 

風はありますが穏やかな天気です (No.478)

 2月6日(月)です。先週までの寒さから解放されて、暖かさを感じます。

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、油ふの卵とじ、ごぼうのおかか炒め、白菜のみそ汁です。

 [佐藤先生の一口メモ]

 日本には季節ごとに旬の食材があります。今日のみそ汁に入っている「白菜」は冬が旬です。春はたけのこやアスパラガス、夏はトマトやきゅうり、秋はきのこやさつまいもと旬の食材はその時期が一番おいしく、栄養があります。旬の食材を食べて元気にすごしましょう。

 

水溶液の性質とはたらき(No.477)

2月3日金曜日

 

理科の学習について紹介します。

「水溶液の性質とはたらき」について学習しています。

前回は、「酸性の水溶液に金属が溶けるものがある」ということを学習しました。

今回は、「その水溶液からとけた金属を取り出す」という内容です。

5年生で、食塩水から塩を取り出す学習をしましたから、

それを思い出しながら、テキパキと実験を進めます。

 

固体があらわれてきましたが、これは金属といっていいのでしょうか・・?

それは次回以降の実験で明らかにしていきます。

今日は節分です⑶(No.476)

⑴⑵の続きがあります。

2月3日金曜日

5時間目は体育でした。

何をしたかというと・・

鬼ごっこ(スポーツ鬼ごっこ)です

*陣地にあるカラーコーンを倒したら1ポイント。

*カラーコーンを倒す前に、敵の陣地で捕まったら、自分の陣地に戻って再スタート。

という、桶売小で、よくやっていた鬼ごっこだそうです。

 

ペアになって、2対2での対戦です。

攻め入ってしまうと、カラーコーンを狙われるし・・

守ってばかりでも得点にならないので・・

体も頭も使います。

 

体育館の気温は3℃(14:00現在)でしたが、

4回戦ほど対戦したら、寒さも感じないほどポカポカになりました。

今日は節分です⑵(No.475)

⑴(No.474)の続きです。

 昼休みに「豆まき集会」を行いました。

 

校長先生からは、節分にちなんだ「節分クイズ」

 

 ちょっと豆知識ですが・・ なぜ豆をまくのか、というと、

豆→魔滅(まめ)→魔を滅する→悪い物を追い払う というところから来ているのだとか

(※諸説あると思います)

 

退治したいことを紹介して、、

 

「オニは外、福は内!」

 

みんなで、豆をまきました。

 

悪いことをやっつけて、いい一年を過ごしたいですね。

今日は節分です⑴(No.474)

2月3日金曜日

 

今日は学校司書の先生、読書サポートティーチャーの先生の来校日。

今日も読み聞かせをしてくださいました。

 

“今日の一冊”はこちらです。

季節に合わせた本をいつも選んでいただいています。

 

節分にちなんだ絵本もたくさん紹介してくださいました。

 

図書室も節分モードになっています。

 

これは・・?

おけうりぼう・・?今日は、おけうりおにですね。

 

節分給食です (No.473)

 2月3日(金)です。全国的に「節分」です。市内の学校のホームページを拝見すると、すでに豆まき集会が行われたようですね。本校は、これからです。

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、イワシの梅煮、お豆サラダ、呉汁、福豆です。

 [佐藤先生の一口メモ]

 2月3日は節分です。節分といえば「鬼は外、福は内」のかけ声とともに豆まきをして1年間、病気をせず、元気にすごすことができるように願います。豆まきに使う大豆はさまざまな食べ物にすがたをかえています。今日の給食にも「油揚げ」「豆腐」「みそ」「枝豆」とたくさんの大豆からできた食べ物が使われています。

 

がんばれ、テスト(2日目)(No.472)

2月3日金曜日

今日は節分ですね。暦の上では季節が冬から春へと切り替わります。

暖かい日差しがさしています。

でも、9時現在の気温は2℃。ちょっと寒いですね・・

もう少し気温は上がるでしょうか・・

 

今日は算数です。

ん? 隣にいるのは、校長先生です。

一緒に問題を解いて、一緒にがんばっています。

キノコづくしの(No.471)

2月2日(木)です。

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、揚げ豆腐のきのこみぞれだれ、なめこ汁、ブロッコリーのごま和えです。今日のメニューには、なめこ、えのきたけ、エリンギと、たくさんキノコが使われていますよ。

 [佐藤先生の一口メモ]

 季節ごとの行事やお祝いの時に食べる特別な料理を「行事食」といいます。行事食には家族の幸せや健康を願う意味が込められています。お正月にはおせち、節分には豆、ひな祭りにはひなあられ、端午の節句にはかしわもちなど、日本食は行事と深い関わりがあります。

劇団おけうり(No.470)

おけうり美術館(No.469)に続いて、

劇団おけうりです。

毎月、「月の歌」の歌詞を6年生が準備してくれています。

2月の月の歌は「すてきな友達」です。

先日の「こころの劇場」のミュージカルの挿入歌だったんですよね。

とても心に残ったようで、「劇団四季」さんをモチーフに、

「劇団おけ」のイラストを6年生が描いてくれました。

おけうり美術館(No.469)

本校の版画の作品が、いわき市美術館の展示期間を終えて、

戻ってきました。

1階昇降口に展示しておりますので、ご来校の際に、

ぜひご覧いただければと思います。

 

「いわき版画の会」の皆様のご指導をいただきながら、

作成を進めてきました。

これまで出品してきた作品についても、校内に展示しています。

ちょっとした美術館のようですね。

がんばれ、テスト(1日目)(No.468)

2月2日木曜日

 

雲が少しありますが、今日も穏やかな天気の桶売です。

9時半現在の桶売の気温は3℃です。

雪解けもかなり進みましたが、日陰のところはあまりとけていません。

特に、桶売小中学校入り口の三叉路がアイスバーンですので、

付近を通行されるみなさんは、十分にお気をつけください。

 

今日、明日の2日間で「学力テスト」を行います。

今日は国語です。

1年間の学習の成果を確認・分析するために実施します。

結果をもとに今後の学習指導の改善や工夫に役立ててまいります。

2月が始まりました (No.467)

 2月1日(水)です。

 今日の給食のメニューは、チャーハン、牛乳、ニラ饅頭、トックスープ、桃ゼリーです。

 [佐藤先生の一口メモ]

 チャーハンは中華料理で「チャー」は炒める、「ハン」はごはんという意味です。トックスープに入っている「トック」は、韓国の食べ物で、日本のおもちに似ています。おもちは「もち米」からできていますが、トックはみなさんがごはんとして食べている「うるち米」からできているため、のびません。お米はいろいろな食べ物に変身するんですね。

 

健やかなこころ(No.466)

2月1日水曜日

第1水曜日は「すこやかタイム」で保健室の先生からのお話をいただいています。

2月の健康の目標は「健康な体と心をつくろう」です。

今回は「こころ」がテーマです。

パペットを使って、分かりやすくお話をしてくださいました。

不安なことがあると、おなかが痛くなったり、頭痛がしたり・・

という症状が出ることがあります・・。

 

廊下の掲示も毎月工夫されています。

今回は、どんなときに、どんな言葉をかけるといいかな、

という「ポカポカ便」です。

今日から2月です(No.465)

2月1日水曜日

 

今日から如月2月です。

新しい月のスタート、がんばっていきましょう!

今日も素敵な日の出です。

今日の桶売の日の出 は6:40、日の入 17:01です。

毎日、1分くらいずつ日の出が早くなったり、日の入が遅くなったりします。

 

気温は7時現在マイナス6.5℃。今日も寒い朝をむかえました。

 

お花も寒いのか、縮こまっているように感じます。

寒いけど負けないぞ!