桶売ニュース

2018年10月の記事一覧

ファンタジー

 冒険ファンタジーの世界をみんなで作り上げています。10/27(土)の明夢祭(学習発表会)で、その世界を多くの方々にご覧いただければ幸いです。

 テーマはしっかりしています。思わず吹き出すドリフ的ずっこけも見ものです。様々な真剣勝負ありダンスあり、子どもたちの特長を生かした演目になっています。

 舞台上の一表現者として、自分たちでよりよいものを生み出そうとするプラスアルファの心をもって取り組んでいます。

ガスってる

 スキー場に行くときぐらいしか使わなかった「今日ガスってんなー」。今朝、立哨指導に向かうとき口からもれていました。学校に着いたときにはすっきりとした秋晴れに。冷え込みも厳しくなってきました。

 「朝もや」がかかっていると「快晴」になることは、芝刈的運動場に向かう経験から実感。今日一日、天気も子どもたちの気持ちも快晴になりますように。

 

 

十三里収穫

 どんより雨模様の中のサツマイモ掘り大会。ファーストアタックから横綱級のサツマイモが出現(一番手前)。となりの男子もびっくりの表情。その後も美しいサツマイモ、恥ずかしい形のサツマイモなど、たくさん・いろいろ収穫できました。

 ジャストサイズのサツマイモ。スーパーで見かける焼き芋紅天使もこれくらい。

 九里四里(栗より)うまい十三里(薩摩芋)。十三里は薩摩芋(川越の名産)、江戸から川越まで十三里。九里と四里をたすと十三里になることなど、江戸の人々の洒落っ気と頭のよさに恐れ入ります。

 何とか雨に降られることなく収穫終了。収穫祭(感謝祭)でどんな料理に使われるか楽しみです。

穏やかな日に

 風もなく穏やかな日、何をするにもよい日です。これから先生方は研修に、子どもたちは外遊びでしょうか。蜂や交通事故等に気をつけてこのあたたかな日を楽しんでほしいと思います。

 2年生は国語科「おはなしづくり」、はじめ・中・おわりについて学びました。

 3年生はスーパーの集客の工夫について、4年生は見学内容のまとめ。

 5・6年生は俳句を毛筆で。松茸ひとつで香り立つ、嗅覚を刺激する句ですね。

  美しい文字を自分の手から生み出せること、一生の宝ですね。宝を自分の手に、だから本気の書写。

迎える素地

 本日、桶売小・中合同でクリーン作戦を実施、明夢祭(学習発表会)に向けた迎える下準備を行いました。まずは、自分たちの立つ舞台を自分たちで磨くことから。

 いつもやさしくあたたかく照らしてくれる多くの方々に、昨年よりも成長した姿を見てもらいたくて、今日も本気で練習に取り組む子どもたちです。明夢祭は今月27日(土)。

季節外れの大会

 学校農園草むしりの際に収穫のスイカ割り大会が業間に行われました。今朝の気温7℃の桶売、しかし気持ちは真夏。子どもも大人も夢中になります。

「前が見えない闇の中」でも、誰かの優しく温かな導く声があれば・・・。現実世界にも通じています。

 

川前地区敬老会

 本日は川前地区の敬老会が開催されました。アトラクションの川前・桶売・小白井小合同の合唱に、いつまでも元気で楽しく過ごしてほしいという願いを込めました。

 いつまでも健康で、育ちゆく子どもたちを見守ってくださるようご祈念いたします。

三校会食

 本日は、午後の地区敬老会出演のため、桶売・川前・小白井小みんなで給食をいただきました。栄養教諭から出し物の美しい歌声のために必要な栄養素について教えてもらいました。

 敬老会で美しい合唱が披露できるよう、これからみんなで練習します。

ツーウェイの育ち

 全校集会時に3・4年生の学習発表がありました。表現力向上とともに社会科で体験・追究、理解したことをアウトプットをとおして、学びを自分自身のものにすることもねらっています。

 発表を聞いていた他学年の児童が自発的に感想を伝えます。こちらも、発表内容や工夫点などのよさを受け止めていないと伝えられません。ツーウェイでの育ちが期待できます。

 3・4年生のみなさん、がんばりましたね。学びから得た発表の主張点がよく伝わってきました。

美文字

 整った美しい文字を見ただけで、気持ちもすーっと整うような気がします。今日は地域の方に書写指導の先生をお願いし練習しています。子どもたちの文字が美しく変わっていきます。

 筆の入り方や字形など、教えていただいたことを作品づくりに生かしてまいります。本日のご指導、誠にありがとうございました。

がんばれ蛞蝓

 蝸牛(かたつむり)と蛞蝓(なめくじ)が登場するお話を読み聞かせいただきました。2つは似てはいるもののその印象は・・・。人や何かに見立ててみると考えさせられる内容でした。

 高学年にふさわしい内容の選書、新聞記事等の紹介など、いつもありがとうございます。

 「たゆまざる 歩みおそろし かたつむり」の心で進みます。

すごい音読劇

 2年生の音読劇(ペープサート)に心震えました。先生と二人で披露しているのかと思いきや全てのことをたった一人で行っていたのでした。セリフをはじめ、両手での人形の動きも、バックの模様替えも・・・。その姿を目にしたとき、感動があふれだしました。すごい練習量、すごい音読劇。

 お礼と感想を自分の言葉で伝えます。

 こんなにもペープサートを準備してがんばったのですね。

 1校時後の休み時間だけの発表だけではもったいないくらいの音読劇発表でした。

にんじゃり

 算数忍者のかけ算の修行と術の掲示。♪にんじゃりばんばんが聞こえてきそうな楽しげな掲示。

 当の2年生は、生活科で伺う商店へ電話でのアポ取り。教室で原稿を書いて練習しました。

 4年生は電卓を使って概算見積もりの確かめを行い、3年生は対話的に課題の焦点化を図っています。

 学習内容の理解等と共に、人間関係力や表現力など、育成したい資質・能力を授業・日常のあらゆる機会をとらえ高められるよう努めています。

 冷たい雨降る桶売の今日の給食に、餅米肉団子がでました。おいしくいただきます。

 明日は、甘い甘いサツマイモ掘りの予定ですが、畑の状態が心配です。

修行と術と

 2年算数科の黒板には「修行4」、側面にはこれまでの修行で得られた「術」が書かれていました。

 3・4年も算数科、乗り越えていこう10歳の壁。

 5・6年は色のつき方などを別な用紙に試しながら、慎重に水彩画を仕上げていました。

 

訳ありの色

 桜の葉が色づいたと近づけば、もう落葉がだいぶ見られます。その黄はカロテノイド、赤はアントシアニン・・・木々の葉も訳あって色づき・葉を落としていきます。儚く、しかし煌めく美しさ。

 ふるさと桶売のこれからの本格的な錦秋。美しいものを美しいと見える目・感じる心をいつまでも。

 今日10月10日は、訳あって「目の愛護デー」。本校では視力検査。

 自分の目の症状で検索をかけると、目以外の箇所の危険信号などと出てきます。肝が冷えます。

日向の心

 3年生が日なたと日かげの温度を調べていました。土を触った3年生曰く「日なたは、あたたかく気持ちいい。日かげは、冷たくじとっとしている。」

 感じたその言葉どおり、「陰日向のない桶売の子どもたち」にと祈ります。

 そのころ4年生は、空気や水は押し縮められるかのまとめをしていました。

 2年生は、担任と対話的に色づけ、楽しそうです。

 6年生は、自分たちで問題を進め、自分たちで答えの確認をしています。5年生は平均の学習。

 同じ平均でも「平均寿命」は、亡くなった人の年齢の平均という意味ではなく、平均余命のこととか。

 今身に付ける知識・技能等やこれからの学びが、やがて日向の心につながるものになりますように。

 

読み聞かせ

 今日の読み聞かせの会は、2・3・4年生です。

「読書の秋」になってきています。

今日のお話「ボールのまじゅつし ウィリー」はちょっとふしぎなお話です。

幽霊?が出てくるお話なのですが・・・なぜかと思っていたら・・・図書室入り口に答えがありました!

10月は、ハロウィンの時期でもありますね。秋の夜長にお化けの本もいいですね。

 3時間目には2年生の国語の授業で、学校司書さんに本の紹介と読み聞かせをしていただきました。アーノルド ローベルの作品です。図書室にたくさんありました。

 

 

 

 

 

 

細かなしかけがいっぱいあって、子どもたちも楽しみながら聞いていました。

明夢祭に向けて

 いよいよ、明夢祭(小中合同学習発表会)に向けて、劇の練習がスタートしました。

 劇のタイトルは「ウーケリーオ」。まずは、劇の流れの確認をしました。

 次に、立ち位置の確認や台詞の読み合わせを行いました。

初めての練習でしたが、台詞を覚えて身振り手振りも加えた演技までしていました。

今から本番が楽しみです。頑張れ!オーケウーリの子役たち!

何でもみんなで

 今日の4時間目の体育は、全校生で「Tボール」を行いました。今日は、主に守りの練習をしました。全校生が一桁なので、団体で行う競技は人数が足りませんが、何でもみんなで楽しんでいます。

 昨日みんなで畑に行ってとってきたスイカと、サツマイモのサンプル(来週収穫予定)です。なぜかヒョウタン!?もとれました。

 残してきたサツマイモが、どうかイノシシに食べられませんように。