こんなことがありました

2018年10月の記事一覧

よく働き よく動く 5年生・6年生です。

10月9日(火)6校時、学習発表会の会場作成。

5年生も6年生も、男子も女子も よく働きました。

特に、6年男子の動きが とてもよかったです。

( さすが、最上学年です。 )

そんな5・6年生。

10月10日(水)の朝は、6年生はマラソン。5年生は縄とびをしていました。

( 縄とびは いつ どこで 披露するのでしょう? 楽しみです。 )

 

国語がおもしろい?

10月9日(火) 1校時。

6年生は、国語で「やまなし」

「クラムボンって何?」わからない言葉がたくさん出てきます。

 

2年生は、「お手紙」。

(  がまくん と かえるくんの友情物語です。心が温かくなります。 )  

1年生は、「くじらぐも」。

( 「天までとどけ!1・2・3~」元気な声が

 まもなく 教室から聞こえます。 )

 

この時期の国語は、どの学年も物語文を読みます。

とても 素敵な話です。国語の時間が楽しみになるはず。

想像力を働かせて、どっぷり 物語の世界に浸らせたいです。

最後の食事

宿泊学習も、3日目。福島県立博物館、鶴ヶ城の見学。

鶴ケ城を見ながらのお昼。食べながら、

「もう、宿泊学習も終わりか。」とぽつりと言った子がいました。

 

磐梯山3Dワールド

磐梯山3Dワールドを体験。

迫力ある3Dのビデオを見て、みんな 大興奮。

「キャー、キャー」「おー、おー」言いながら、楽しんでいました。

ビデオの終了後、アンコールの拍手が起こったほどです。

 

 

 

じゃんけん大会

2日目のお昼は、柳沼 のほとりでおにぎり弁当。

残ったおにぎりを争奪する じゃんけん大会が行われました。

盛り上がりました。

 

五色沼散策

五色沼散策。片道約4キロのコース。

毘沙門沼はじめ、神秘的な色の沼の景色を楽しみます。

毘沙門沼でパチリ。

 

カレーのお味は

 4時15分「いただきまーす」

ご飯が 多少 焦げたって、カレーが 多少 水っぽくても

みんなで作ったカレーです。

この笑顔です。

 

 

磐梯青少年交流の家到着

磐梯青少年交流の家に到着。

入所のつどい  と オリエンテーション。

先程の野口英世記念館とは違って 緊張モード。

児童代表のあいさつも 上手でした。

宿泊学習 その1

10月3日(水)5年生は宿泊学習。猪苗代町も曇っていますが、晴れ間もあります。

野口英世記念館の見学。

みんなテンションが高いです。

 

食欲の秋

10月2日(火)秋晴れ。休み時間、思い思いに体を動かしています。

休み時間が終わること、

「ぎんなんです。」と見せられました。

 実際は、椿の実でしたが、殻をむくと キンナンに似ているので、

そう言っていました。

( その子のお父さんは、キンナンをつまみに お酒を飲むのだそうです。

 なかなか風情がありますね。 )

 

ある子は、3年生で育てている 綿を見せてくれました。

 

ある1年生は、「どうして、ザクロを食べないのですか?」と

ザクロを指をさして、聞きにきました。

この子にとっては、ザクロはおいしい食べ物なんですね。

 

天気も最高。食欲の秋です。

しっかり食べて 思いっきり体を動かして 丈夫な体を作りましょう。

4校時は、4年1組で 道徳の研究授業があります。

お陰様で 無事登校できました。

  10月1日(月)台風24号の対応のため、2時間遅れて集団登校。

「時間になるまで何をしていましたか?」の問いに

「勉強をしていました」(えらいですね。)

「ゲームをしていました。」「テレビを見ていました。」(これが、普通でしょうか?)

「ただ、じっと待っていました。」という子も。(?)

( 子ども達にも 迷惑をかけました。 )

お陰様で、台風による欠席はありませんでした。

  

見守り隊の方には、今日も 見守っていただきました。

大きなトラブルもなく、2時間遅れての集団登校ができたのも

保護者の皆様、地域の方々、先生方のお陰です。( 感謝です。 )

 

しかし、子ども達は、「暑~い、暑~い。」と だれ気味でした。

でも、授業になると・・・・・・・。( 気持ちを切り替えられます。 )

4年2組の教室では、国語。新しい単元「ごんぎつね」の学習。

読んで、初発の感想を書くようです。

( 読書の秋です。本の世界に どっぷり浸かりましょう。 )