桶売ニュース

2022年10月の記事一覧

今日は非常食給食です (No.251)

 10月11日(火)です。ようやく、秋らしい天候になりました。また、木々の葉が少しずつ色づいてきました。

 さて、今日の給食のメニューは、非常食カレーライス、牛乳、ツナとキャベツのサラダ、プリンです。天変地異によりライフラインが寸断された時や異物混入等が発見された場合、すぐさま対応が求められます。そういうことがないのが一番ですが、備えあれば憂いなし!。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 非常食とは、災害時などにそなえて準備しておく食品のことです。今日の給食は非常食のカレーです。このカレーは災害時にガスや電気が使えなくても、温めずに食べることができます。お家でも非常食の準備をしておくと安心です。

 

 

雨にも負けず、風にも負けず(No.250)

10月7日金曜日

午前中は弱かった雨が、午後にはやや強い雨に変わってしまいました。

でも、

雨にも負けず、風にも負けず、雪にも夏の暑さにも負けぬ、

元気な桶売の子、です。

来週も元気に登校してくださいね。

 

これは何をしているのかというと、

先生方による“桶売応援団”です。

 

日曜日、本校の児童が、

福島市で行われる「ふくしまっ子ごはんコンテスト」に出場することになりました。

ベストを尽くして、頑張ってきてくださいね!

目の愛護デー献立(No.249)

 10月7日(金)です。水曜日から続く「スペシャル給食」の第3弾です。

 今日の給食のメニューは、バターロール、牛乳、小松菜とツナのソテー、ホワイトシチュー、ブルーベリーゼリーです。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 10月10日は目の愛護デーです。目が疲れると、頭が痛くなったり、肩がこってしまったりと目以外のところにも影響がでてしまいます。ビタミンAは目によいビタミンです。ブルーベリーやレバー、にんじんはビタミンAが多く目を健康に保つためにおすすめです。

  アップデートが遅くなりました。

宮澤賢治の世界へようこそ(No.248)

10月7日金曜日

今日も冷たい雨が降っている桶売です。なかなか気温が上がりません。

 

今日は読書サポートティーチャーの先生の来校日でした。

 

現在、国語の学習では「やまなし」を読み進めています。

そこで、サポートティーチャーの先生は、

宮澤賢治の本を紹介してくださいました。

 

宮澤賢治は、作品でどのような世界を表現し、伝えたかったのでしょうね。

国語の学習の中で、その世界観に迫ることができたら、と思います。

夏から→→冬へ?(No.246)

10月7日金曜日

週の最後の金曜日、がんばっていきましょう!

 

今日7時現在、桶売の気温は8.5℃でした。

ついこの間までは、最高気温が20度後半でしたから、

一気に気温が一桁、というのは、体にこたえますね。

どうぞみなさま、ご自愛ください。

 

そして、朝はもやが出ました。

桶売では1週間に1・2度は、もやがかかっているような印象です。

どうぞ、運転の際、お気をつけください。

 

おけうりぼうは「毛があるからだいじょうぶ」だそうです。

がんばれ、ミシン(No.245)

10月6日木曜日

 

今日は一日冷たい雨、10月にしては寒い一日でしたね。

みなさん、どうぞご自愛くださいね。

今日の午後は、ミシンに取り組んでいました。

なかなか針に糸が通らなくて、悪戦苦闘です。

がんばって!

 

上手に、まっすぐ縫えるようになるといいですね!

レッツ!トラベル給食 in おきなわ(No.244)

 10月6日(木)です。時折、冷たい雨が降ってきて、気温が下がります。秋を通り越しています。

 さて、スペシャル給食第2弾は「レッツ!トラベル給食」です。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 今日は沖縄県の料理です。沖縄県産の黒糖や泡盛などを使って味をつけたスペアリブが具の「ソーキそば」を給食風にアレンジしました。「にんじんしりしり」や日本一の生産量の「マンゴー」も登場します!沖縄の料理や食材を味わって食べてください。

  だしと生姜のバランスが絶妙!

桶売小学校は、ふくしまゼロカーボン宣言に参加しています(No.243)

10月5日水曜日

委員会活動がありました。

前回(9月5日)の活動の続きで、

計画したステッカーの仕上げ作業を行いました。

 

完成です!

桶売小学校の目標は、

○“夏は28℃ 冬は20℃” 冷暖房必要なときだけつけるようにしましょう

○“節水” お水を大切に使おう  です。

限りある資源、大切に使いましょうね。

目を大切につかいましょう(No.242)

10月5日水曜日

今日は月1回の「すこやかタイム」 保健の先生のお話です。

今月は目を大切につかいましょう、とうテーマです。

10月10日は目の愛護デーです。

パソコンやタブレットなど、目を近距離で使うことが多くなっていますので、

十分に気をつけたいものだなあと思います。

 

ときどき、ノーメディアで、目を休める生活も

必要かもしれませんね。

一度、視力が落ちてしまうと、回復するのは難しいとも言われます。

大切に使いたいものです。