こんなことがありました

2018年12月の記事一覧

2学期をふり返って③

第3回は、1年生の作文を紹介します。

 

 ぼくは、「あさ、はしるまえに けいさんを 5もんやる」という 2がっきの めあてを たてました。あさは、はしったり なわとびをしたりしたいので、きがえを はやくおわらせて、まい日つづけました。めあてを まもるのは たいへんだったけど がんばりました。

 2学きから じしゅがくしゅうも はじめています。かん字や けいさん、ししゃや 本のかんそうなどを しています。その中でも、じぶんで しらべる学しゅうが すきです。きょうしつには「めんたまくろろくん」というザリガニがいます。ザリガニの 体のことを いろいろしらべました。こんどは はさむ力が どれくらいかを しらべて、ものしりに なりたいです。

 12月からは、じぶんで じかんわりを そろえています。せいかつかで じぶんのせいかつを ふりかえってみたら、おかあさんに やってもらっていることが おおかったからです。しゅくだいを おわらせたら すぐじかんわりを見て、ランドセルに いれています。できることが 一つふえました。

 2学きも とてもたのしく 学校に いくことが できました。ふゆ休みは ゆかの ふきそうじを がんばって、ゆきあそびも したいです。3学きも がんばります。

 

 2学期の始業式で、私は「めあてを立てたら、『いつ』『どこで』『なにをするか』決めることが大切です。」という話をしました。めあてを達成するために、つらくても自分が決めたことをやりぬいたこと、とてもりっぱです。つらくてもやり抜いてできるようになったことは、自分だけの一生の宝ものです。

 

 さて、12月28日(金)~1月3日(木)は年末年始休業のため、ホームページの更新も一時お休みします。今年も川部小学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。

 9月から設置したカウンターも15000件を超えました。1日100人以上の方に川部小の様子を見て知っていただけると思うと、ますます作成意欲が上がります。

 2019年もよろしくお願いいたします。

  川部小学校 校長 紺野真一

 

晴れ 健康づくりは一人一人の心がけから ~児童会生活委員会 朝の教室訪問~

 11月から12月にかけて、児童会生活委員会が、朝の時間に各教室を訪問して、健康づくりについて話をしました。テーマは「歯みがき」「食事」「風邪予防」の3つです。

正しい歯みがきでむし歯ゼロ!

おいしい食事はお箸の持ち方から

風邪予防は手洗い・マスク

 養護教諭や担任の先生からも指導している内容ですが、写真やフリップを使って分かりやすく説明したので、子どもたちは、真剣に生活委員の話に耳を傾けていました。

 冬休み中も、正しい歯みがきと楽しい食事、風邪予防を心がけて健康づくりを進めましょう。

 

2学期をふり返って②

 「2学期をふり返って」 2回目は5年生です。

 私の2学期の思い出は、なんと言っても「宿泊活動」です。私は、「宿泊活動」をとても楽しみにしていました。キャンドルファイヤーでは、出し物(スタンツ)を出し合ったり、マイムマイムというダンスを楽しんだりしました。また、楽しいことだけでなく、二泊三日で、友達の新しい面に気がついたり、助け合うことの大切さを感じたりすることができました。二一人が心を一つに楽しむことができた最高の行事でした。

 

 次に心に残った行事は、「四時フェスティバル」です。5年生の組体操の発表で、私は、みんなのことを支える土台になりました。私は、運動は得意ではありません。そこで、土台としての体力をつけることができるように、毎朝走ることにしました。走ることはとてもつらかったです。でも、組体操をみんなで成功させたいという強い気持ちがあったから、がんばることができました。本番は少し失敗もあったけど、私たち5年生の成長を精一杯見せることができたと思います。

 

 学習でもがんばったことがたくさんあります。

 まずは自主学習です。私は、「自分で考えて学ぶ」と言うことを心に置いて、自主学習を続けています。自主学習を続けることで、考えることや書くことが好きになりました。また、2学期にはたくさんの本を読むことができました。集中して読む時間も増え、読むスピードも速くなった気がします。

 冬休みは、大掃除と運動をがんばります。自分の机の上をきれいにして、気持ちよく新しい年をむかえたいです。そして、二重跳びを80回飛べるように、なわとびの練習もがんばります。

 来年は6年生になります。下級生にやさしくできる人になりたいと思います。そのために、3学期はいろいろな学年の人と関わっていきたいです。

 苦しいことも友達のためならばがんばれる、自分で立てた目標達成のために努力したことで今までと違う自分を見つけたなど、さすがは高学年、心の成長が伝わってきますね。

2学期をふり返って①

 終業式で児童代表で発表した作文を紹介します。目標を立てて達成のために努力したことが伝わってくる発表でした。まずは、3年生の作文を紹介します。

 

 ぼくには、2学期の中で心にのこっていることが3つあります。

 1つ目は、計算コンクールです。1学期は95点でしたが、2学期は98点で3点上がりました。3学期はパーフェクト合かくをめざしたいです。

 2つ目は、持久走記録会です。練習では4周と6コーンがさい高記ろくでしたが、本番では4周と7コーンまで走れました。1コーンふえただけだけど、とてもうれしかったです。

 3つめは、川遊びです。タモあみを使ったりつりをしたりして、生き物をつかまえました。タモあみでは、エビがたくさんとれました。つりは、「ちゃかづり」では1ぴきつれたけど、「うかしづり」ではつれませんでした。それでも、そうぞうしたいじょうに楽しかったです。

 このように、ぼくには、心にのこったことが3つありました。3学期は、2学期よりがんばって、もっと楽しい生活にしたいです。

 

 3点でも、1コーンでも、自分が伸びたことを実感できれば、次への挑戦の意欲が高まります。

花丸 冬休みも3日目ですが・・・

 終業式に養護教諭から ふ ・ ゆ ・ や ・ す ・ み の話がありました。

 冬休みも3日目。お子さんにお話しして ふ ・ ゆ ・ や ・ す ・ み 思い出させてください。

花丸 12月もごちそうさまでした ~12月の給食~

 4月から勿来学校給食共同調理場の皆さんにお世話になっていただいている給食ですが、12月もイベントがらみのおいしい給食がありました。いくつか紹介いたします。

12月7日(金) 錦勝利クエスト献立 風邪をひきにくくなる乳酸菌が評判のヨーグルトがつきました。

12月12日(水) マーボー厚揚げ丼ピリ辛でおいしかったです。

12月13日(木) 冬至献立 「かぼちゃのいとこに」はいわき産のカボチャを使っています。

12月14日(金) 世界の料理に触れる献立 韓国料理編 チャプチェとクッパスープです。

 

12月18日(火) クリスマス献立 クリスマスには欠かせない鶏肉を使ったガーリック焼き デザートはイチゴのムースでした。

 12月19日(水) 勿来一小のリクエスト献立 冬野菜のカレーライス。なんと ! カレーに大根が入っていました。

 12月20日(木) 2学期最後の給食は塩ラーメン ショウガの香りがしてからだが温まるスープでした。

 2学期もバラエティーに富んだ工夫されたメニューで一杯でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

花丸 冬支度

 今日は冬至。明日からは少しずつ日が伸びて春へ向かっていくわけですが、寒い季節はこれからが本番です。ウサギたちの小屋も、用務員さんが冬支度をしてくださいました。

 透明の波板トタンを使ったので、小屋の中は明るく、ウサギたちも今年は暖かく過ごせそうです。用務員さんありがとうございました。

花丸 続けることの素晴らしさ ~第2学期終業式~

 12月21日(金)、81日間の2学期も,終業式を迎えました。

 終業式では、2学期を振り返って3人の児童の発表がありました。毎日の学習のこと,四時フェスティバルのこと,持久走記録会のこと,計算コンクールのこと・・・。子どもたちの2学期が充実していたことが伝わってきましたが,私が感心したのは,その理由です。
   心に残っている理由・・・
「めあてを立てて毎日少しずつ取り組んだ。」
「苦しかったけどみんなのためにやりぬいた。」
「やりぬいてよかった。」

 子どもたちは,めあてを立て,その達成に向けて努力してきた自分に気づき,苦しくてもやりぬいたことに喜びを感じ,大きな達成感や充実感を味わっているのです。
 成功した人は,「努力をすれば夢は必ずかなう。」と言います。失敗した人は,「努力をしてもかなわない夢もある。」と言います。確かに,誰もが100%夢をかなえていると言えません。でも,たとえうまくいかないことがあっても,努力を続けてきたことで手に入る何かがあると思うのです。継続することで,自分が想定していなかったものを手にすることがあると思うのです。
 たとえ目標を達成できないときがあっても,子どもたちには,続けることでしか手に入らないもの,継続するよさを実感してほしいと思います。

 さて、明日から冬休み。クリスマスやお正月と、子どもたちが楽しみにしているイベントがたくさんあります。養護教諭からは風邪の予防と健康な生活、生徒指導主事からは安全な生活についてお話をしました。安全・健康に気を付けて、楽しい2週間を送ってほしいと思います。

 

花丸 今朝も走ってます

 12月21日(金)、今日は第2学期終業式ですが、子どもたちは朝の時間、いつも通りに走っています。

 継続は力なり。2学期を締めくくるよい風景です。

ハート ありがとうございました 

 12月20日(木)朝、2年生が、毎朝校門前で登校を見守ってくださっている緑川さんと小野さんに御礼のメッセージカードを贈りました。

 2年生は、「特別の教科 道徳」で「感謝」について学習したときに、お二人から、長年子どもたちの安全を祈って毎朝校門前に立ってくださっている思いをビデオレターにしていただいていました。今日は、お二人への感謝の気持ちをメッセージカードに込めて贈ったのです。

 子どもたちのお手紙を手にして、お二人もとても喜んでおられました。喜んでおられるお二人の様子を見て、子どもたちはまた、温かい気持ちになりました。

 緑川さん、小野さん、毎朝寒い日が続きますが、お身体に気を付けて、これからもよろしくお願いします。

花丸 目標達成! ~2学期の読書活動~

 本校では、2学期(8月~12月)に、1・2年生は30冊以上、3・4年生は20冊以上、5・6年生は10冊以上の本を読むことを目標に、読書活動を進めてきました。そして、すばらしいことに、終業式を待たずに全児童が達成しました。

 また、1、2学期の学校図書館の貸し出し冊数も4,753冊になりました。4月から、児童一人あたり65冊以上借りて読んだ計算になります。(市の移動図書館『しおかぜ号』や家庭の本を入れると、毎月10冊程度は読んでいるのではないでしょうか。)

 12月19日(水)は2学期最後の昼の読書タイム。絵本、学習まんが、物語の本、科学読本、小説・・・。約30分間、子どもたちは思い思いに本の世界に浸っていました。

 図書室の掲示は、新年バージョンになっています。子どもたちが本に親しんでいるのも、学校図書館司書の園部先生のお力のおかげです。

花丸 思わぬおいしさ!

 12月18日(火)、落花生の収穫をしました。これは、1年生と6年生が6月に苗を植えていたものです。霜に当たってすっかり枯れてしまい、心配になりましたが・・・

 全部で2kgほどとれました。さっそくゆでて食べました。

 ゆでたては、ほくほくしてなかなかおいしいと大評判。他の学年にもおすそ分けをしました。

 (6年児童にお休みがいましたが、ちゃんと生落花生を残しておきましたので、ご安心ください。)

花丸 今年も・・・③

 12月14日(金)は、全教室でワックスがけを行いました。1週間かけて床の汚れ落としを行ってきましたが、この日はまず、6年生が下学年のヘルプに入って、仕上げの掃き掃除と床磨きをしました。

 

 そして、7学年の先生方(教頭先生、専科教諭、養護教諭)でワックスを塗りました。

 今年も、たいへんお世話になった教室が、ぴかぴかになりました。

花丸 今年も・・・②

 12月14日(金)の昼の放送「川部情報タイム」は、今年をふり返ってと言うことで、代表児童が今年心に残っていることを語ってくれました。

 計算コンクールのこと、校内持久走記録会のこと、子どもたちは、目標をもって努力を続けて、目標を達成した喜びを語っていました。

 今年も、よい目標をたてて達成のために粘り強く努力を続けました。朝から毎日走り続けた子ども、毎日3分間計算問題に取り組んだ子ども、自分のことは後に回して下級生にやさしくした子ども・・・。みんな、ゴールにたどり着くまでの姿がすばらしいです。

花丸 今年も・・・①

 ALT(外国語指導助手)のリアム・ダフィー先生には、4月から月3回程度本校においでいただき、外国語活動の支援を中心に、子どもたちに英語表現の楽しさを伝えていただいています。

 本日12月14日(金)は、今年最後の訪問日でした。

 6年生では、クイズ形式で単語を書く活動をしていました。

 日本人が苦手にしている「フォニックス」。ダフィー先生は、ユーモアを交えながらクイズを出して、発音(発声)と文字を結びつけていきます。それは口先だけでなく、体全体を使った「発声」に近い動きです。

 終始笑いが絶えない明るい雰囲気で学習が進んでいます。

 2020年から、3・4年生は週1回「外国語活動」、5・6年生は週2回「外国語(英語)」の学習が始まります。子どもたちが外国語の学習に抵抗なく入っていけるようにするために、ダフィー先生の指導はとても参考になります。

 ダフィー先生、今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

花丸 楽しい冬休みを ~校外子ども会~

 12月13日(木)、大休憩(10:00~10:25)に校外子ども会を行いました。

 各地区・登校班ごとに2学期の登校の様子や危険箇所について振り返ったあと、冬休みの生活について、次のプリントを見ながら話し合いました。

 楽しいイベントが目白押しの冬休みですが、健康にそして安全で楽しい冬休みにするために、どんなことを心がけるか、大切なことをお互いに確認し合いました。

 冬休みは、年末の大掃除や年始の来客など、家族の一員としての自覚や家族の絆を深めたり、訪問・接客の礼儀やマナーを学ぶ絶好の機会です。どのような冬休みにするか、ぜひご家族で話し合ってください。

お知らせ 子どもたちの版画がいわき市美術館に展示されます ~いわき市小・中学生版画展~

 いわき市美術館といわき市教育委員会との共催行事で、「いわき市小・中学生版画展」が開催されます。川部小学校の全児童の版画作品が、2019年1月5日(土)~14日(月)、いわき市美術館に展示されます。版画展のみの観覧は無料ですので、他校の作品と合わせて、ぜひご覧ください。

 

晴れのち曇り 今季一番の・・・

 今朝は、気温も氷点下になり、校庭は霜で真っ白でした。元気な子どもたちも、朝の運動は長ズボンになりました。

 寒くても、校庭を走り、なわとびを行っています。中には半袖で頑張っている子どもたちもいます。さすがは風の子!!

 

 とはいえ・・・

 

 いよいよ冬本番です。少しずつ風邪で休む子どもも出てきました。運動のあとは、手洗い・うがいをきちんとするよう指導しています。ご家庭でも、風邪などの予防のために、手洗い・うがいに加え、十分な睡眠とバランスのよい食事をよろしくお願いします。

ハート 本は心の栄養

 今年度の子どもたちが読書に親しむよう、関係機関の皆様にご支援をいただいて様々な取組を進めてきました。
◎毎週水曜日の取組
  昼の時間を読書タイムに設定・・・学級で30分間読書や読み聞かせを行っています。
  「くれよんの会」の皆さんによる読み聞かせ・・・毎週各学年を巡回しています。
  学校図書館司書の来校・・・図書室の掲示やおすすめの本の紹介、本の貸し出しの他にも欲しい本を探してくださったりもしています。


◎毎月の取組
  市の移動図書館「しおかぜ号」来校・・・一人3冊を目安に借りることができます。


◎児童会の活動
  読書郵便・・・自分がおもしろかった本は、お手紙を書いて友達に紹介しています。

 テレビ、インターネット、ゲーム・・・。これだけ映像情報があふれている日本ですから、子どもたちの目が映像に向くのは当たり前のことだと思います。あまり大きく構えずに、読書について、もう少し気軽に考えてもよいのではないかと思います。
 居間や食卓など、家庭のどこかに本があって、「気が向いたときにちょっと手に取ってみて、5分ぐらい読んでみる」程度でもよいのではないでしょうか。(文庫でも雑誌でも、漫画でも新聞でも、何でもよいと思います。)
 たとえば、クリスマスプレゼントに『◯◯+「本」』というのはどうでしょう。家族で1冊ずつ本を贈り合うのです。家族どうしで本を贈り合えば、家庭でそれだけ本に触れるチャンスが生まれます。もちろん、雑誌でも漫画でも、何でもありです。ちょっとずるいかもしれませんが、自分が読みたい本を贈るのもありだと思います。
 今年のしめくくりに、家族どうしで本をプレゼントし合ってみませんか。

花丸 祝 準優勝!!! ~全国学校給食甲子園~

 全国学校給食甲子園決勝大会が、12月8日(土)・9日(日) 東京都豊島区の女子栄養大学駒込キャンパスで行われ、勿来学校給食共同調理場(学校栄養職員・水口公美さん、調理員・稲村のり子さん)が「準優勝(家族の笑顔 株式会社 日本一賞)」に輝きました。おめでとうございます。合わせて、調理員の稲村さんは、最も優れた調理技術を発揮した方に贈られる「調理員特別賞(中野麗子賞)」も受賞されました。重ねておめでとうございます。

 詳しくは、「全国学校給食甲子園」のHPをご覧ください。

 今回の献立の「流鏑馬汁」は、いわきの伝統行事をヒントに、これからの郷土料理にしていきたいオリジナルメニューとして考案したそうです。「給食で郷土料理の新たな歴史を作っていきます」という熱い思いが評価されたのではないかと思います。

 また、今回調理員特別賞もいただきましたが、この決勝に備えて、毎日の業務終了後に調理の練習を重ねたそうです。そして、地元の食材を生かすため、ミニトマトやネギ、ナシなどの野菜類だけでなく、いわき海星高校(シマガツオ)、磐城農業高校(エリンギ)の協力もいただくなど、給食に携わるたくさんの人の思いがつまったメニューであったことも受賞のポイントだったのではないかと思います。

 毎日おいしい給食を作って届けてくださる勿来学校給食共同調理場の皆さんに、改めて、御祝いと御礼を申し上げます。