「学校だより」を掲載いたしますので、是非、ご一読ください。
御厩小学校 みまやしょうがっこう
いわき市立御厩小学校は、明治6年、下綴光明寺に開校した綴小学校から明治8年に分離し、御厩村聖樹院に御厩小学校として設置された伝統のある小学校です。
2020年5月の記事一覧
6年生のちょっといい行動 すごくいい行動
数日前のこと、大休憩の時間に教務主任の阿部先生が校庭の草むしりを始めると・・・・・
なんと、遊んでいた6年生が集まってきて、草むしりを手伝い始めました。
特に手伝ってと言ったわけではないのに。子供たちの自主的な行動です。いい息子たち。すごいぞ6年生!
こんなことができるなんて、なんて素晴らしい子供たちなのでしょう。阿部先生が感激して教えてくれました。全校生をリードする、御厩小の6年生です。
今日もソーシャルディスタンス、2m離れて、晴天の下、元気に体育を行っています。
コロナ対策の御厩小のスローガンは「マスク 手洗い ひろがって」です。
この思い、届くといいな、医療従事者の皆さんへ
御厩小からは、いわき医療センターが見えます。
御厩小では、6年生が中心となり、医療従事者の皆さんに感謝の気持ちを伝えることになりました。
校舎4階のベランダ側の窓に、「ありがとう(病院マーク) みんなでのりこえよう!」を掲げました。
私たちの医療を支えてくれる、医療センターの皆さん、見てくれるといいな。伝わるといいな。お仕事ご苦労様です。
このようなときだからこそ育てたい心、育てることのできる心があります。
「万羽鶴・感謝の桜プロジェクト」に取り組んでいます
今日は久々の給食です。あじのフライ、お味噌汁、ご飯、牛乳、グレープゼリーです。1年生も残さず食べられた子が多いようです。
御厩小では、内郷一中の生徒会の皆さんが始めた「万羽鶴・感謝の桜プロジェクト」に全校生で取り組んでいます。
これは、医療従事者の方々に感謝の気持ちを伝えるプロジェクトです。鶴を折って万羽鶴にして届けます。
また、桜のカードに感謝の気持ちを込めてメッセージを書きます。
活動の目当ては、次のようなことを育成することです。
○ 感謝の心
○ 差別や偏見を許さない心
○ 協力する心
内郷一中のお姉さんが、メッセージを書くカードを届けてくれました。
鶴を折るのはむずかしいし、折り紙も小さいのですが、みんながんばって折っています。折り紙を持ち帰ったときは、おうちの方々もご協力お願いいたします。
初めての分散登校 ちょっと寂しい
久々の登校です。先生方も準備万端、児童を待っていました。1番児童数の多い4年生のクラスで今日はこのくらい。
1年生は席を空け、市松模様に座って学習していました。 今日からまたしっかり勉強です。
明日から段階的な登校、分散登校が始まります。
明日5月21日(木)から,段階的に教育活動を開始していくため、分散登校が実施されます。この分散登校は、5月29日(金)まで行われますが、各学校の児童数や学校規模、地域性に応じて、やり方が異なります。また、29日は全校生での登校となります。御厩小学校の分散登校について、ご確認ください。
今日は、各教室を清掃し、消毒作業をしました。
また、授業を始めるに当たって、シールドを準備しました。これは、児童と対面して授業を行う教師がつけるものです。基本的に教師はマスクをして授業を行いますが、英語や音楽など、授業によっては教師の口元や表情が見えた方がよい場合があります。そんな場合には、このシールドを着用して授業を行う場合もあるかと思います。
コロナウィルス感染拡大防止のために、学校では対策を実施していきます。
まずは、ウイルスを学校に入れないことを目的としていきます。そのために朝の検温を必ず行ってください。
また、進んでコロナウィルスに感染する人などいません。感染者が出てしまっても、感染者に対し、偏見を持ったり差別したりしないことを指導して感染に対する子供の不安などに寄り添い、心のケアにも十分配慮していきたいと思います。
学校再開に当たって保護者の皆様も不安や心配がありましたら、学校にご連絡ください。
明日は(約半分の児童ですが)子供たちの顔を見られる!元気なみんなに会えることを楽しみにしています。
〒973-8402
いわき市内郷御厩町2丁目121
TEL 0246-26-2297
FAX 0246-26-1390
Mail mimaya-e@fcs.ed.jp