桶売ニュース

2018年2月の記事一覧

上杉鷹山公スピリット

 今年度、今日も含め残り3回の体育専門アドバイザーの方との授業(14回目)。本日お世話になった先生は、今回で桶売小での授業は最終になります。(あと2回は別の先生)
 体育科の授業は、「為せばなる・・・」を体感しやすい教科。また、そのためには、「してみせて、言って聞かせて、させてみて」が大事。どちらの格言も第9代米沢藩主:上杉鷹山公の言葉。

 長い間、遠路はるばる、子どもたちを励ましながら指導していただき誠にありがとうございました。













 たくさん体を動かす子どもたちに、今日は「ひなまつり献立」が出されました。

あえない あなたへ メッセージ

 今年度最後の読み聞かせは、5・6年生へ『あえない あなたへ メッセージ』という絵本。11月から週2回のペースで、毎回素敵な本を紹介してくださいました。

 子どもたちから、来年度も「あいたい あなたへ メッセージ」感謝のメッセージを贈りました。4ヶ月間、毎週楽しみにしていました。本当にありがとうございました。









 ちょっとしたスペースも、素敵なディスプレイ、空間にしてくださいました。



 玄関では、アーチで見送りました。これまで本を通して伝えたいことなどが、その真心とともに、子どもたちに伝わっていました。本当にありがとうございました。





    読書サポートティーチャーさんを見送って、今日の給食は、サバの竜田揚げ、ご汁などでした。

コウモリになれた少女

 本日の全校集会は、1・2年生の学習発表でした。鉄棒で「コウモリ」の技ができたときのことを絵と作文で、縄跳び・二重跳びがうまくできたことを作文で、それぞれ発表しました。また、鍵盤ハーモニカで息の合った演奏も披露しました。





 はじめから終わりまで、1・2年生は礼儀正しく自分たちで会を進めていました。

 発表を聞いていた他の学級から、あたたかい感想が伝えられました。上級生もよく見てくれています。プラスα(アルファー)のメッセージと心をありがとう。





 15:30 子どもたちが帰るまで、校庭の雪山やバックネット前の雪は解けずじまいでした。一日中、いいお天気でしたが、気温は低かったようです。



♫ ルパンが盗み残すもの

 5・6年教室前で流れてきたかっこいい曲!5年音楽の教科書にある「ルパン三世のテーマ」。鍵盤ハーモニカで演奏するために、曲の構成を確認していました。
 
 かっこいい!に心奪われ、また、5・6年このメンバーで演奏を楽しんだ記憶を曲とともに心に残していくのでしょう。



 3・4年はテストやプリントをやり終え、残った時間を静かに読書に費やしていました。時間があるとすっと本を取り出せるところ、さすがです。



 1・2年生は、寸暇を惜しんでお花作りを行っていました。丁寧に心を込めて・・・小さなその手から、美しいお花が生まれていました。このお花が使われるステージもあたたかな心に包まれることでしょう。



    また、今日はチャレンジタイムの日。頭をフル回転させ、発展的な問題に挑戦していました。





 今日は、ゆでキャベツやはくさいのクリームシチューなど、野菜がたくさんの給食メニュー。おいしくいただきました。

雪消しトンプー(東風)

 11時頃、出張から戻ると校庭は一面の銀世界。しかし、春の日差しと東風は、それから1時間もしないうちに、雪を消し、校庭の土の匂いを運んでくれました。そして、教室には、思いの詰まったお花紙の美しい花がたくさん咲いていました。





切手と軍手と

 5年生は「複合語」について学んでいました。複合語を「略す」言葉を私たちは日常的に使っていますが、もともとは何?という場合もあります。例えば「切手・軍手・どんな手?」・・・。
 切手は(切符・手形)、軍手は(軍用・手袋)、日本語は奥が深いです。



 3・4年生は、音楽・歌の練習に励んでいました。



 1・2年生は、集会時の発表練習に励んでいました。



 今朝も寒かったですが、昼前から雪が舞っています。うれしい春を連れてくる雪、地面までゆっくりと舞を見せる雪、地面に着くと・・・すぐになくなってしまう雪。春は近いです。

非情の試験官

 本日、学力テスト「国語」を実施。複式学級を学年にばらしてCD聞き取り問題を行うため、校長も2・3校時と試験官を務めました。最後まで諦めず、熱心に鉛筆を走らせる子に、無情のストップウォッチ。「そこまで!」と非情の試験官。
 これまでの取組や粘り強くがんばった姿勢は、結果に現れます。明日の算数も、最後の1秒まで全力でがんばりましょう!

 ~学力テスト後の授業の様子~







 がんばった子どもたちに、具材たっぷりのうま煮やみそ汁がパワーをつけました。

1・2年生、最後も釘付け

 毎回、素敵なお話を届けてくださる読書サポートティーチャーさん。今日は、1・2年生にとって、今年度最後の読み聞かせでした。今日は「ごめんねともだち」という、オオカミとキツネがでてくる心温まるお話でした。間近で絵本をじっくり見られるのも極小規模校の利点。最後の読み聞かせも、話に釘付けになりました。

 一つ一つ、苦慮して選んでいただいたお話が、子どもたちの未来に通ずる豊かな心を大きく育んでいくのだと感じています。いつもありがとうございます。


雪山・アレルギー

 今日、2月20日はアレルギーの日、養護教諭作成の掲示板がみんなに呼びかけていました。校庭の土も何ヶ月ぶりに顔を覗かせました。この校庭の雪山がなくなれば少し春を感じることができるでしょう。桶売の杉の実も日増しに大きくなっているように思います。
 杉の実が大きくなるほど、10人揃っての楽しい活動は少なくなっていきます。








オリパラ教育推進

 冬季オリンピアンに感動の日々ですが、次年度、本校でもオリンピック・パラリンピック教育推進を予定しています。学校評議員会時の資料の一部を載せました。一読いただければ幸いです。

 学校評議員会時の資料の一部 → オリパラ教育推進(案).pdf
                 複式指導(桶売プラン)概略.pdf
                 「体験活動」推進.pdf
                 学校経営等の取組・反省.pdf

保護者会・学校評議員会

 2月16日(金)の授業参観日にあわせ、桶売小中合同保護者会と桶売小中学校評議員会を行いました。ご多用の中、来校いただき、今年度の振り返りと次年度の方向性について検討していただきました。

 小中合同保護者会


 小中学校評議員会

今年度最後の参観日

 2月16日(金)は今年度最後の授業参観でした。各学級とも、この1年の成長ぶりが分かる発表・活動を参観いただきました。

 5・6年生「お世話になった人に感謝しよう」



 3・4年生「うまいぞい!桶売」 ~じゅうねんぼたもち・いかにんじん編~



 1・2年生は「ありがとうはっぴょうかい」



 おうちの人と一緒に楽しく活動する内容でした。

「学校経営等の取組・反省」について

 本年度も、多くの方々にご協力・ご支援をいただきまして、子どもたちは日々、充実した学校生活をおくっております。桶売小学校の学校評価と併せた学校経営等の取組・反省を掲載しましたので、ご一読いただければ幸いです。

「学校経営等の取組・反省」は、こちら→ 学校経営等の取組・反省.pdf

トゥース!きびきびと

 昨日は体育専門アドバイザーさんと一緒の授業。5・6年はタグラグビーに挑戦です。ラグビー用語「トゥース」のように、きびきび集合、パッと基礎練習をこなした後、タグをつけてのゲームです。



 3・4年は台上前転。なめらかにしなやかに台上でくるりと回ることができました。



 1・2年生は跳び箱の開脚跳びに挑戦です。やがて、着地もピタッと止まるようになりました。

静中動あり

 3・4年学級では、算数科の授業中。直接指導を受けていない方の学年は、箱の形をじっくり見たり、話し合ったりして考え中。止まっているように見えても、頭の中はフル回転。金の沈黙、静中動あり。やがてパッと晴れの顔となって「分かった!」に。





うまいぞい!桶売!


 3・4年生は、総合的な学習の時間「うまいぞ!桶売!」で郷土料理について学習しています。
 今日は、調べたことをもとに、いかにんじんを作りました。



 にんじんを細く切るのに苦労しました。



 するめは、キッチンばさみで切りました。
「包丁よりキッチンばさみの方が簡単に切れるよ。」と、おうちの人からのアドバイスです。



 徐々に慣れ、上手に切れるようになりました。



 味見もしました。
 「なかなかおいしいね!」と、満足した様子でした。

 金曜日の授業参観では、「じゅうねんぼたもち」を作りをします。金曜日もみんなで協力してがんばります!

多様な考え・感じ方

 3・4年「道徳の時間」では、ネームプレートを活用し、多様な考え・感じ方にふれさせ、児童の考えを深めていました。
 不十分な自分を内省するとともに、できる可能性をもつ自分にも気づき「よりよく生きることへの魅力とあこがれ」をもつことにつながる道徳となるよう今後も努めます。



 5年生は、缶、鍋、お盆、太鼓など、実物を使って円周について学びました。6年生は、練習問題を数多くこなしました。





 1・2年生は、伝えたいことを組み立てて文章化する学習をしていました。文字もたいへん丁寧で上手になってきました。1年間の成長は大きいなと感じます。



 今日の給食のおかずは「炒り鶏」でした。さつまいも汁とあわせて食物繊維がたくさんとれる具材も多くおいしかったです。

この教室なら、この学校なら

 今日の読み聞かせは3・4年生。蒔田晋治氏が中学校学級担任時に学級新聞で生徒に発信した詩「教室はまちがうところだ」の絵本版でした。
 この教室の友達なら、この学校のみんな・先生なら、しっかりと自分を受け止めてくれる、誰も笑ったりしない、そんな学級・学校にという思いを新たにしました。



パーシー・スレッジ

 「寒くないです。」とてきぱきと校旗掲揚する姿、朝から一人何役もこなす高学年児童。「どんなに寒くても、朝早くから一生懸命で・・・」パーシー・スレッジの曲にのった缶コーヒーCMの言葉が過ぎります。
 誠実で一生懸命な生き方は、明るい未来につながるお金では買うことのできない財産。