こんなことがありました

出来事

2年生活科 水生生物飼育

6月12日(金)
 2年生は、生活科の単元「生きもの なかよし 大さくせん」で、身近な生き物の採取と飼育を行います。近々採取に行く予定の水路を見てみると、ザリガニや水生生物がたくさん!2年生に紹介し、事前調査で採取したザリガニを見せると、子どもたちが見ている前で脱皮をはじめ、子どもたちもびっくりしました!採取に行く日が楽しみですね。



学校司書さんに教えていただきました!

6月12日(金)
 3年生は、教室でオス・メスつがいのカナヘビを飼育しています。卵を産ませるにはどうすればいいか、司書さんに相談して飼育の仕方の図書「飼育と観察」図鑑を選んでいただきました。
 図鑑に書いてある方法ですみかをつくり、卵を産む準備を整えました。
 うまく卵を産むといいですね!

 手に乗せてかわいがっています。



陸上大会激励会を行いました。


6月11日(木)
 6月23日(火)に行われる陸上大会(6年生)の激励会が3校時目に行われました。
 
 在校生からの「励ましの言葉」のあと、各種目ごとに選手紹介がありました。
 写真は、ボール投げに出場する選手です。



 次に、5年生を中心に在校生全員でエールを送りました。



 応援のあとは、模範演技が行われました。
 写真は、「走り高跳び」と「リレー」の様子です。





 最後に、6年生から「お礼のことば」がありました。



 全校生が応援しています。6年生のみなさん、思う存分力を発揮してくださいね。

日本型食事こんだて

6月11日(木)
 今日の給食は、ご飯、牛乳、さばのみそ煮、こんにゃくのおかか煮、なめこと野菜のみそ汁です。日本型食事こんだては、栄養のバランスがとりやすい組み合わせになっています。
 なめこのぬめり成分は「ムチン」というもので、納豆、オクラ、長芋などにも含まれています。「ムチン」は、粘膜をうるおしてくれるので、風邪にかかりにくくしてくれる作用があります。
 写真は、今日の陸上激励会の応援を盛り上げてくれた5年生の給食の様子です。





歯科指導1

6月11日(木)
 6月は、各学年の学級活動に「自分の歯を知ろう」という題材が計画されています。歯の磨き方や生活の仕方をどのようにすればよいかを考えます。カラーテスターで磨き残しのチェックも行っています。 おとといと今日は、4年生が保健室の先生より指導を受けました。
 今年は、虫歯のなかった人には、「ホワイト賞」、歯医者さんで治療や指導を受けた人には、
「リ ホワイト賞」を送ります。虫歯のあった人は、早めに治しましょう!