日誌

出来事

掲載されました!

   昨日、福島県教育委員会のホームページに、『平成28年度福島県立高等学校入学者選抜における各高等学校の選抜方法一覧』(7月段階)が掲載されました。
   掲載された選抜方法は、平成27年6月24日現在において予定されているものであり、今後、募集定員の変更及び「平成28年度福島県立高等学校入学者選抜実施要綱」の内容等により一部変更される場合があります。
  なお、最終的に決定された選抜方法については、平成27年11月以降に公表される予定です。


 

今日の献立

    今日は、黒糖パン・イワシのカリカリ焼き・小松菜とシメジのソテー・かぼちゃポタージュ・牛乳です。熱量は848kcalです。今日も美味しくいただきました。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。

   

配布しました

  昨日、「ほけんだより」を配布しました。
今回は6月29日~7月3日に行われた『朝食について見直そう週間運動』に
ついての特集号です。期間中は何かとお世話になりましてありがとうございました。
昨日よりも気温が高くなる予報ですので、水分を補給して熱中症にならないようにしましょう。

今日の授業のようす

  朝から気温が高くなってプレハブ校舎内は30℃・・・。
でもエアコンを稼働しているおかげでだいぶ涼しくなってきました。
快適な環境の中で集中して学習に励んでいます。
今日は2年生の授業を参観しました。

 理科の授業は、前時に学習した消化液と
消化酵素について復習しています。
 
 英語の授業は先生の発声に元気よく
リピートしています。
 

今日の献立

    今日は、ごはん・きくらげ入り佃煮・さんまの竜田揚げ・ゴーヤチャンプル・なめこ汁・牛乳です。熱量は769kcalです。今日も美味しくいただきました。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
  

今日の授業のようす

  今日は1年生の授業を参観しました。
プレハブ校舎内の気温が高いのでエアコンを稼働しました。
快適な中で学習に励んでいます。
    
  様々な物質の密度やその求め方
について学習している理科の授業
       
 音声(日本語)と字幕(英語)を
視聴している英語の授業                                              

今日の献立

   今日は、ごはん・鮭のレモンオイル焼き・じゃが芋ベーコン煮・チーズ・牛乳です。熱量は828kcalです。今日も美味しくいただきました。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
  

今日の授業のようす

今日は2年生の授業を参観しました。
  
 理科の授業は消化について学習しています。
本時は食物の成分や消化のしくみについて学んでいます。

 英語の授業は、I want to be ~ .やI want to work ~.
I want to eat ~.などの使い方について学習しています。

今年度2回目

  昨日、授業参観並びに学年懇談会を開催しました。お忙しいところご出席いただきまして誠にありがとうございました。今回は様々な場面を撮影しました。
  
 

今日の献立

   今日は、カレー南蛮うどん・イカの天ぷら・冷凍パイナップル・牛乳です。熱量は937kcalです。今日も美味しくいただきました。

  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
  

今日の献立

    今日は、枝豆ごはん・炒り豆腐包み焼き・春雨スープ・ジューシーフルーツ・牛乳です。熱量は815kcalです。今日も美味しくいただきました。

【ジューシーフルーツについて】
 大正時代初めに熊本県熊本市にて偶発実生として発見されました。外観から苦味のない「和製グレープフルーツ」と称されています。「河内晩柑(かわちばんかん)」「美生柑(みしょうかん)」「愛南ゴールド」「ナダオレンジ」などさまざまな名前を持っています。
 果皮は黄色く、果肉はやわらかくジューシー、果汁たっぷりで甘味と酸味のバランスがよく、さっぱりした味で後味もさわやかな柑橘です。またカロリーや糖質、脂質が低いのも魅力です。

 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
   

所長訪問 お世話になりました

   本日、いわき教育事務所の所長さんと次長さんに授業のようすをご覧いただきました。
積極的に活動していることや集中した取り組みについてお褒めの言葉をいただきました。
      
写真は3年生の社会と国語の授業のようすです。掲示物もご覧になっていました。

新チーム始動 Ⅲ

  バスケットボール部も3年生が引退して2年生が中心となり、新しい伝統を築いていきます。夏休み中の大会や新人戦でも何かとお世話になります。
   

今日の授業のようす

今日は、1年生の授業を参観しました。
  
  数学の授業は『事象を式で表そう』について学習しています。
 等式 A=B や 不等式 A>B を上皿てんびんを例に挙げて
 説明していました。
  
  理科の授業は『種子をつくらない植物』を学習しています。
  シダ植物やコケ植物など胞子で増える植物の特徴を学んでいます。

今日の献立

    今日は、ねじりパン・星のコロッケ・七夕汁・七夕キラキラゼリー・牛乳です。熱量は817kcalです。今日も美味しくいただきました。七夕にちなんで星に見立てたオクラの入ったスープと星の形のコロッケ、星空をイメージしたゼリーと季節の行事食献立でした。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
    

民生児童委員学校訪問

    本日、民生児童委員赤井方部会の皆様に授業のようすをご覧いただきました。
学校と地域との連携を強化し、地域全体で子どもを見守り、育てていきたいと考えています。
民生児童委員の皆様、お忙しいところご来校いただきましてありがとうございました。
  

特設駅伝部 活動開始しました

  いわき市中体連駅伝競走大会に向けて特設駅伝部の練習が始まりました。生徒の健康管理には十分に注意をして練習を進めていきます。なお、大会は9月3日(木)に21世紀の森公園内コースで行われます。皆様のご協力とご声援をお願いします。
   

新チーム始動 Ⅱ

 卓球部も3年生が引退して2年生が中心となり、新しい伝統を築いていきます。各種大会でも何かとお世話になります。
     

今日の授業のようす

  今日は3年生の授業を参観しました。
        
  理科の授業は、BTB溶液を数滴加えたうすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせた時の色の変化を調べる実験でした。先生の演示を集中して見ています。
        
  技術の授業は、情報の領域で表計算ソフトエクセルによる関数の活用を学習していました。$マークのついている「絶対参照」(コピーをした時に参照先のセルを変更しない)について使い方を学んでいます。

今日の献立

    今日は、麦ごはん・白ごまつくね・肉じゃが・ミルメーク・牛乳です。
熱量は835kcalです。今日も美味しくいただきました。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
   

スポーツデーの結果

7月3日(金)に行ったスポーツデーの結果をお知らせします。

◎総合順位◎(バレーボール・ドッジボール・長縄跳びの総合得点による)
   第1位 3-1   第2位 3-2  第3位 2-1
 長縄跳びの大会記録は、3-1の113回でした。来年の大会でこの記録を破るのはどのクラスでしょうか。

 なお、グランドコンディション不良のため、綱引きは安全面に配慮して中止としました。


 

申し訳ありません!

    「スポーツデーのようす1並びに2」を編集中に不具合が起きて消えてしまいました。
試合結果と合わせて後日掲載させていただきます。

10,000件になりました

   赤井中学校ホームページのアクセス数がついに10,000件に達しました。
本校ホームページにいつも関心を寄せていただきありがとうございます。
これからも、より一層充実させていきますので今後も応援よろしくお願いします。
           

明日の日程について

明日(7月3日)の日程についてお知らせします。
〇1校時 月の4  
〇2校時 月の5
〇10:25~10:35 開会式
〇10:35~10:40 準備運動
〇10:45~12:20 バレーボール
〇12:20~13:00 昼食(お弁当の準備をお願いします)
〇13:05~14:30 ドッジボール
〇14:40~15:30 長縄跳び・綱引き
〇15:30~15:50 閉会式
〇15:55~      帰りの学活

今日の献立

    今日は、ジャージャー麺・エビ蒸しシューマイ・ミニトマト・フィッシュビーンズ・牛乳です。
熱量は842kcalです。今日も美味しくいただきました。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作って
いただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
           
◎明日はスポーツデーのため給食がありません。お弁当の準備をお願いします◎
               

今日の授業のようす

今日は2年生の授業を参観しました。
   
理科の授業は、単元のまとめに取り組んでいました。
隣のクラスは、ちょうど甲状腺検査のため不在でした。

甲状腺検査始まりました

 
 検査が始まる前に撮影しました
                        
検査前に係の方から説明がありました

ドキドキしながら順番を待っています

基礎学力コンテスト

 今年度第4回目の基礎学力コンテスト(理科)が行われています。どの学年も一生懸命取り組んでいます。
【1年生】
     
【2年生】
    
【3年生】
    
  
  ※次回は7月13日(月)に社会のコンテストが行われます。

明日の日程について

  明日は朝の活動の時間に基礎学力コンテスト(理科)が行われます。
授業は金1・金2・金3・金4・月2・月3の順です。また、甲状腺検査が本校で実施されます。

今日の献立

 今日は、ご飯・ひじきと豆腐のフライ・切り干し大根と小松菜の油いため・もずく汁・牛乳プリン・牛乳です。
熱量は768kcalです。今日も美味しくいただきました。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
   

うるう秒

  うるう秒・・・ご存知の方もいらっしゃると思います。
本日午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に
午前9時00分60秒が挿入されました。
つまり1
秒加わったわけです。
 
 このことについて自然科学研究機構国立天文台ホームページで調べました。

「1日」や「1秒」の長さはどのように決められているのでしょう。

古くは、地球の自転を基準にして「1日」という長さが決められ、その24分の1を1時間、さらにその60分の1を1分、その60分の1を1秒としていました。しかし、時間を測定する技術が進歩して、原子時計で正確な時間が測定できるようになると、実は地球の回転速度にはムラがあり、いつでも同じ速度で回転しているわけではないことがわかってきました。

  もし、地球の自転が遅い状態が続いたり、自転の速い状態が続いたりすると、地球の自転によって決まる時刻と原子時計によって決まる時刻のずれが大きくなります。そのようなとき、時刻のずれを修正するために「うるう秒」を実施しています。
 スマホの時計で確認しようとしましたが、残念ながら8時59分59秒のあとに『9時00分60秒』は表示されずに「9時00分00秒」が表示されました。
     
   

交通事故防止!!

  今朝7時15分から交通安全指導を行いました。PTA補導部会並びに母親委員会の方には
雨の中でのご指導ありがとうございました。学校からは生徒指導主事と校長が参加しました。
      

今日の献立

  今日は、ねじりパン・オムレツ・大豆のカレースープ・牛乳です。
熱量は842kcalです。今日も美味しくいただきました。
  いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作って
いただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
  

アサガオの観察日記

  用務員さんが丹精込めて育てているアサガオがこんなに成長しました。大きな葉を広げて太陽の光をたくさん浴びて
綺麗な花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。
  校庭では1年生の体育の授業が始まります。
  

中体連県大会に向けて

    県中体連バドミントン競技とソフトテニス競技の組合せ抽選会が市民プール会議室で行われ、先ほど終了しました。県大会は7月22日〜24日まで県内各地で開催されます。

全校生で

校庭の除草をしたり小石を拾ったりと全校生でクリーン作戦を行いました。短時間でしたが、みんなで協力して作業をしました。
  

学年練習スタート

来週のスポーツデー(7/3)に行われる綱引きの学年練習は1年生がスタートです。
   
   
    本日の勝敗はお子さんにお尋ねください。

学年集会のようす

  5校時に3年生は学年集会を行いました。初めに学年主任の先生のお話、代表生徒による「これからの生活について」の発表、
校長からは「テストは受けた後が肝心」について、学年の先生からは生活と進路、学習についてお話がありました。
  なお、「テストは受けた後が肝心」のプリントは本日全校生徒に配布しました。保護者の皆さんもご覧いただければ幸いです。
            
                  学年主任のお話
 
        代表生徒による「これからの生活について」の発表Ⅰ
 
        代表生徒による「これからの生活について」の発表Ⅱ
  
      「生活のついて」             「進路について」             「学習について」

昼休みの一コマ

  7月3日のスポーツデーで行われる種目の一つである綱引き・・・綱を倉庫から出して確認していたら、やはり種目の
一つである長縄跳びの練習をしていた2年1組の生徒とグランド整備をしていた野球部の生徒が試しに綱引きをすること
になりました。野球部も頑張りましたが、大人数にはかないませんでした。
  

今日の献立

 今日は、日本型食事献立で麦ごはん・イカリングいそべフライ・煮がし・長茄子と油揚げの味噌汁・アセロラゼリー・牛乳です。
熱量は842kcalです。今日も美味しくいただきました。
 
 煮がしは「お煮がし」や「煮しめ」とも呼ばれ、お正月やお祭り、年中行事などにはかかせない特別な料理です。

 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作って
いただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
   

「朝食について見直そう週間運動」について

  本校では、6月29日(月)~7月3日(金)まで「朝食について見直そう週間運動」を実施します。
詳細は本日お子さんを通して配布するプリントをご覧ください。保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いします。
保健室前には来週から始まる運動に向けて保健委員会の生徒が掲示し呼びかけしています。
   
  

プールの安全管理

  先日のPTA奉仕作業できれいになったプールに給水が完了し、滅菌器も作動し始めました。定期的に塩素濃度を測定したり、プールやプールサイドの点検をしたりしています。排水溝も金具で固定されて動かないことも給水前に確認済みです。
    

スポーツデーに向けて

  学級旗のデザインを考えた生徒と美術教科員が教頭先生のご指導の下で
 学級旗の作成に取り組んでいます。でき上がりを楽しみにしています。
  

新チーム 始動 Ⅰ

  期末テストが終了して久しぶりの部活動です。3年生が引退して2年生が
中心となり、新しい伝統を築いていきます。バスケットボール部と卓球部は後日
紹介します。
  なお、男子ソフトテニス部は県大会出場に向けて3年生も活動しています。