こんなことがありました!

出来事

今日の給食

 今日の給食献立は、麦ご飯・牛乳・レンコンのみそきんぴら・ねぎの油みそ・にらとみつばのかき玉汁です。

ふじわらの朝

 気温7度、快晴のふじわらの朝です。10度を下回るようになってきました。学校のミカンも食べ頃になってきました。

校庭もきれいに整地されてます❗

藤原校一日入学(入学式~3校時)

 藤原校一日入学は、藤原小学校区にお住まいの方、どなたでも入学できる学校です。年齢・性別関係なくご入学いただけます。本日は、20代から70代まで56名の入学生をお迎えすることができました。 今年度で34回目の開催です。

 入学式です。入学者呼名では、学生時代を思い出して、みなさん元気いっぱいお返事してくださいました。

 1・2年生「昔遊び」。藤原公民館で活動されている「湯ノ岳大学」に所属の皆様が教えて下さいました。

 子ども達は、自分のおじいさんやおばあさんでなくても、あっという間に仲良くなって、どんどん距離を縮めていきます。地域の方も、温かく子ども達を受け止めてくださいます。

 あっという間の45分。チャイムが鳴ると、子どもからも、一緒に遊んだ大人の皆さんからも「え~もう?はや~い!」という声が聞かれました。

 3年生「ゴム動力飛行機作り」。ゴムの力を使って、垂直方向に飛ぶ飛行機です。自分達で作ったもので遊ぶことは、子ども達にも大人にも魅力的です。

 さて、次の時間は、体育館で飛ばしてみます。楽しみですね!

 4年生「縄もじり」。近年では、粉砕されていないワラを見つけることがとても難しくなりました。今日のワラは、地域の皆様より、子ども達のためにと提供していただきました。 講師は、本校歴代PTA会長会の高木会長です。お子様が卒業されてからも、こうして歴代の会長さんや保護者の皆様が学校に来て下さることが、大変ありがたいです。

ある程度の長さになると、縄跳びを始める子達が・・・ さらに長くした子は、友達を誘って長縄跳びにチャレンジ!!

 

藤原校一日入学(4校時)

 3年生「ゴム動力飛行機とばし」。前の時間に自分で作った飛行機を、体育館で飛ばします。 先生のお手本飛行機が天井まで上がり、みんなあんぐり!!
 いっぱいまいてね。

 あっ、飛んだ!!!

 みんな、コツをつかんで、上手に飛ばせるようになりました! 6年生「湯本温泉と藤原町」。街中案内人の吉田先生から、湯本温泉と藤原町の歴史についてうかがいました。

 ずっと住んでいるけど、初めて知ることがいっぱい!

 自分の住んでいる地域を知ることは、これから中学に進学し、その後大人になっていく子ども達にとって、大変よい機会となりました。 5年生「考古資料館長さんの体験学習」。えっ?!館長さんですか?それとも縄文人の方ですか?
 土器の中からクルミをいただき・・・ 石で木の実を割ります。食べられるように割るのは、至難の業です!

 あら、ここにも可愛らしい縄文人さんが!

 続いて、弓矢体験。本物の「矢じり」も見せていただきました。

 何を狙っているのかな・・・?当たらなければ、食事をいただけない時代だったんだね。

 おっ、どんどん上手になって、的に命中する子が続出!

 4年生「地域のお話」。図書ボランティアの皆様に、地域の本や紙芝居を紹介していただきました。 こちらは、いわきの偉人の紙芝居。 子ども達は、読み聞かせの世界に、引き込まれていました。

藤原校一日入学(給食~修了式)

 おまちかね、給食の時間です。今日は子ども達に人気の「ツナごはん」。一日入学生も、もちろんご一緒に、「いただきま~す」。

 給食の後は、お昼休みをはさんで、修了式です。青少年健全育成協議会藤原支部長様と本校校長より、修了証書が授与されました。

 修了、おめでとうございます。お祝いのアトラクション(4年生:方部音楽祭演奏曲の発表・6年生:藤原子どもじゃんがら)です。

 最後は終了証を手に、6年生と一緒に記念写真の撮影です。 藤原校一日入学は、「修了式」で終了。「卒業式」ではありませんので、また来年、お待ちしております!

藤原校1日入学 (ダイジェスト)

 約30年続く藤原校1日入学が、56人の方の参加をいただいて、晴天のもと開催することができました。昔遊び・ゴム動力飛行機づくり・縄もじり・地域のお話・くるみ割り(原始人体験)・湯本温泉と藤原町のお話と、全学年講師の先生による時間でした。

今日の給食

 今日の給食献立は、ツナご飯・牛乳・ちくわの二食揚げ・野菜スープ・アセロラゼリーです。

 

学校だより 発行です

 学校だより№11を発行しました。 藤原小学校HPには、学校でのリアルな情報を公開しながら、保護者や地域の皆様に、広く学校の取り組みをご覧いただくよう、毎日の更新に努めています。

 学校だよりは、校長の学校運営上の課題や推進状況、子ども達への思いなどを紙面に掲載するようにしています。発行頻度や時期にばらつきがあるのは、こういった理由であることをご了承下さい。(学校だよりへのご意見や要望もいただいていますこと、ありがとうございます。)

 

 学校だより№11 ⇒ 第11号.pdf