こんなことがありました

出来事

朝の体力づくり(マラソン)

2月4日(木)
 霜が降りた寒い朝です。ようやくトラック周辺の水溜りが乾き、今日はマイナス3度のなか、多くの子どもたちがマラソンを行いました。









クラブ見学

2月3日(水)
 今日は3年生のクラブ見学がありました。
 スポーツクラブ、パソコンクラブ、ミュージッククラブ、室内ゲームクラブ、手芸調理クラブ、工作イラストクラブを見学しました。
 説明を聞いたり、一緒に活動したりして、楽しい時間を過ごしました。
 次年度に何に入ろうか、夢をふくらませています。















節分集会


2月3日(水)
 待ちに待った節分集会が本日行われました。
 本校の節分集会は、各委員会が様々が活動を担当し実施します。
 まず、図書委員会は、「節分についてのお話」をステージで発表しました。



 みんな真剣に話を聞いています。



 次に、各学年の代表1名が追い出したい鬼の発表をしました。



 次に、集会委員会が玉入れゲームを行いました。準備も一生懸命です。



 縦割り班ごとに赤鬼チームと青鬼チームに分かれて、玉入れ競争を行いました。
 勝負は、青チームが113個かごに入れて勝ちました。青チームはもちろん、赤チームも喜んで活動していました。



 代表委員会は、進行を担当し、ボランティア委員会は、各クラスの追い出したい鬼の掲示物をつけたりとったりと会場づくりを行いました。




 給食後には、5年生が各教室や特別教室をまわって豆まきをしました。





 校長室や職員室も行われました。





 とても楽しい豆まきができました。今日の豆まきで自分で決めたそれぞれの鬼を追い出してくださいね。

朝の体力づくり(マラソン)

 2月3日(水)
 今日も寒い朝、マイナス3度です。校庭にはまだたくさんの氷があります。


 トラックの周辺の氷で滑らないよう、コーンで安全柵をつくり、今日は久しぶりに朝のマラソンを行いました。


子どもたちも、嬉しそうです。


















氷がいっぱい

2月2日(火)
 校庭の水溜りが凍り、登校してきた子どもたちは氷の上をそっと歩きながら、ぱりぱりと割れる音を楽しんでいました。




よく見ると、水溜りが乾いた後にはカラスの足跡がたくさん!
実は、日中太陽の熱で水がぬるむと、カラスが水溜りで水浴びをしているのです。


 子どもたちのために、砂入れをして運動に適した校庭に直すまで、もう少しです。
子どもたちは、運動できるところで縄跳びをして体を鍛えていました。





6年生は、体育館でバスケットで体力づくりを行っていました。



大休憩も、水溜りを避けて、校庭周辺で縄跳びなどで遊んでいました。




追い出したい鬼決定


2月2日(火)
 今日は、体育館に掲示された各クラスの追い出したい鬼を紹介します。
 各クラス、様々な追い出したい鬼がありますね。
 明日の節分集会で、追い出してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

節分集会の準備をしています。


2月1日(月)
 2月3日(水)の節分集会に向けて、各クラスで追い出し鬼を決め、体育館に張り出しました。





 また、節分集会にむけて、各委員会が様々な活動に取り組んでいます。
 たとえば、保健委員会は豆の栄養価についての話を給食時に行います。
 集会委員会は、節分集会のゲームを進行します。図書委員会は、節分のお話をします。体育委員会は、各学級に豆を届けます。
 下の写真は、体育委員会の子どもたちが、豆を届けている様子です。



 こうした準備があって、楽しい集会ができるのですね。2月3日が楽しみです。

朝の体力づくり(なわとび)

2月1日(月)
 週末に降った雪で校庭にたくさんの水溜りができてしまいました。マラソンや陸上はお休みです。
 




 できるところで縄跳びの練習を行いました。
6年生の体育委員会が、ジャンピングボードを並べてくれます。







 6年生は、体育館で縄跳び運動を行っていました。継続は力になります。

雪の朝の登校

2月1日(月)
 今日は田んぼに週末に降った雪がまだ残っていました。道路には氷の塊があって滑りやすいです。子どもたちは、足元に気をつけながら登校していました。
 









 先週インフルエンザや水疱瘡で休んでいた子どもたちも、すっかり元気になって登校してきました。本日の感染症による停止は3名です。先週のピーク14名のときよりぐっと減りました。このまま予防を続けて、感染拡大を防いでいきたいです。

全校朝会~算数は楽しい!「メビウスの輪を切ると?」

2月1日(月)
 今日は、全校朝会で、「輪を切ったらどうなる?算数クイズ」を行いました。
 始めは、「メビウスの輪を切るとどうなるか?」です。メビウスの輪とは、表と裏が、縁を乗り越えずにつながっている環のことです。

 
 
 メビウスの輪を縦に切っていくと…映像で切っているところも写します。



 子どもたちは、②の「二つにつながる」と予想しました。



 なんと、ねじれているけど、ひとつにつながっていました!
 正解は③とわかると、予想が外れて、子どもたちから「ええーっ!」と歓声が上がります。



 次は、この大きな一つの輪になった輪をさらに縦に切っていきます。
子どもたちは、またひとつになると予想しましたが…



 なんと、今度は、ねじれた二つの輪になりました!



正解は②です!



 なかなか予想があたらない子どもたちは、いったいどうなっているんだろうと頭の中が不思議でいっぱいです。



 次は、二つの輪を垂直につなげたものを縦に切ると、どうなるでしょう。



 子どもたちは、輪を切り終わるまで真剣に見つめます。



 なんと、正方形になりました!だれも予想できませんでしたね!



 続いて3つの輪を垂直につなげたものです。これを切ると、どうなるでしょう?



 子どもたちは、算数の不思議にぐんぐん引き込まれていきます。


 
 果たして、結果は…!



 二つの四角になりました!不思議ですねー。
 では、4つの輪をつなげたものなら?どうなるでしょうか?今度は自分でやってみましょう!

 今日は、コアティーチャーから、算数の不思議をたくさんおしえていただきました。
みなさんも、ぜひ試してください!おもしろいですよ。

朝の体力づくり(なわとび)

1月29日(金)
 3・4年生は、縄跳びを中心に体力づくりを行っていました。
 後ろ二重とびやはやぶさなどの大技も見せてくれます。たのもしいです。










 6年生は、体育館で時間を計って縄跳びの練習を行っていました。

朝の体力づくり(陸上)

1月29日(金)
 今日は今にも雨がふりそうな天気でしたが、子どもたちはいつもと同じように元気に運動していました。5年生は、今週最後の練習です。
 トラックを走る姿も自分のペースをつかんで同じ調子で走れようになってきました。







 いろいろな姿勢からスタートする練習です。



 繰り返し練習することで瞬発力を高めていきます。

ALTと英語活動をしました。


1月29日(金)
 今日は、ALT(ジョン先生)が来校しました。
 2・3校時目は、6年生の指導をしてくれました。
 先生(teacher)・医者(doctor)・歌手(singer)などの仕事あてゲームを行いました。
 目を閉じて座っている子どもたちの前に、誰が仕事カードを置いたか当てるゲームです。
 子どもたちは、楽しそうに活動していました。



 
   4・5校時目は、5年生の英語活動でした。
 教科名(Math、English、Science)などを学ぶゲームを行いました。教科名が書かれたカードを島に見立て、床を海に見立てて、島が沈まないように守るゲームです。
 子どもたちは、一生懸命ジョン先生の英語を聞き取り、楽しみながらゲームを行いました。

学校保健委員会

1月28日(木)
 今日は、学校保健委員会が行われました。
 保健委員会に先立ち、教室や特別教室の二酸化炭素濃度測定と照度測定を行いました。検査結果はすべて良好でした。


 
 測定後に、学校保健委員会が行われました。
 まず養護教諭から今年度定期健康診断結果についての報告がありました。
 次に学校薬剤師さんから講話をいただきました。
 講話の中では、主に「インフルエンザと予防」「ノロウイルスと予防」についてアドバイスをいただきました。 
 今日の講話を今後に生かしていきたいと思います。

2年生活科「昔の遊びをしよう」

1月28日(木)
 2年生は、缶ポックリと紙飛行機をつくります。
 始めに、2年生が描いた凧のデザイン画を、高木さんが竹を貼って凧に仕上げてくださったものを見せていただきました。1組も2組もとてもすてきな凧になりました。



 次に、紙飛行機をつくり、飛ばしました。




 缶ポックリの製作を終え、前もってつくっておいた凧をもって、いよいよ校庭で活動します。
缶ポックリの歩き方はむずかしいですね。高木さん、渡邉さんに歩き方も教えていただきました。


 だんだん上手になって、すいすい歩けるようになってきました。




 最後に、凧を飛ばしました。風の具合もちょうど良く、子どもたちの凧はぐんぐん空に上がっていきました。子どもたちも、とても嬉しそうです。








 子どもたちにとって、思い出に残る楽しい学習になりました。
子どもたち一人ひとりのために、様々な準備をしてくださった高木さん、渡邉さん、本当にありがとうございました。

1年生活科「昔の遊びをしよう」

1月28日(木)
 今日は、1年生と2年生が生活科の「昔の遊びをしよう」の単元で、元本校用務員でお世話になっていた高木義夫さんと渡邉邦夫さんから、風車・こま・けん玉・紙飛行機・缶ポックリなどの昔の遊びを教えていただきました。

 始めに、1年生は風車つくりを行いました。
 子どもたちは、真剣に話を聞いて、製作しています。



 材料の竹・ストロー・針金・用紙は、高木さん、渡邉さんが、子どもたちが製作しやすいように、大きさや形を整え、丈夫になるよう手直しをして準備してくださいました。


 がっしりした竹の持ち手がついた風車ができました。
 子どもたちは喜んで、何度も体育館を走って風車の回る様子を楽しみました。



 こまのまわし方や、紙飛行機の折り方も教えていただきました。
 どの遊びも子どもたちにとっては珍しく、歓声をあげながら、学習を楽しむことができました。


登下校の指導をしました。


1月27日(水)
 今日、生徒指導の先生から登下校について次の指導がありました。

 一つ目は、登校する際は、しっかり一列になって歩くこと。
 二つ目は、下校する際は、登校してきた道(通学路)を歩くこと。

 明日から2つのことをしっかり守って安全に登下校してくださいね。
 


図書委員会の読み聞かせ

1月27日(水)
 今日は、朝の読書タイムに、図書委員会の子どもたちが、1年生から4年生までに読み聞かせを行いました。
 どの学年も、静かに、目を輝かせて聞き入っていました。

1年生



2年



3年



4年



 委員会活動を通して、子どもたちが様々な場面で活躍しています。図書委員会の子どもたちの読み聞かせも上手です。子どもたちの才能が随所で見られ、嬉しく思います。