こんなことがありました!

出来事

病院 今日は下学年で…。(3年1組:発育測定+健康指導)

 今日は1~3年生で発育測定を実施しました。育ち盛りの子ども達、1か月近く見ないうちに、どの子もひと回り大きくなったように感じました。子ども達の成長の速さに、とても驚きました。
 3年1組の様子です。


 また、養護教諭からの健康指導として「うんちは、体からのお便り」と題して、排便の大切さについての講話を行いました。自分自身の健康管理について考える有効な時間になりました。

驚く・ビックリ 体験談なども交えながら…。(5年1組:社会科)

 5年1組の社会科では、「自然災害を防ぐ」の単元の学習が始まりました。防災教育ともリンクしている単元です。今日は、子ども達に「防災」への興味を持たせたり、意識づけを図ったりさせるために、担任の体験談などをまじえながら授業を進めていました。子ども達からも、自分が経験したことや親から聞いたこと等の発言もあり、これからの学習のいよくづけになったようです。

鉛筆 中学校を見据えて…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科は、専科の授業です。中学校進学を三か月後に控え、学習への集中力も以前よりも増しています。今日は、私立の中学校受験の理科の過去問を通して、中学校理科への準備学習を行っていました。「濃度」など、算数の力も必要になってくることなどを問題を通して実感させていました。3学期は、中学校を見据えた学習等も取り入れていきたいと考えています。

期待・ワクワク 学ぶ姿勢が身についてきています…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「面積」について学習しています。今日は、授業の中での学ぶ姿勢について紹介します。自分の考えの発表の仕方・友達の考えや意見等の聴き方・ノートへのまとめ方等の学習の基本がしっかりと身についてきています。このことにより、学習の基礎基本が定着し学力の向上へとつながっているようです。高学年でのさらなる飛躍が期待される4年生です。

?! 百の位がないんだけど…?(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「4けたの数」について学習しています。今日は、一・十・百・千の位の数字の表し方について考えました。子ども達の疑問を引き出すために、「百の位の数字がないときは?」の問いを出して思考を揺さぶっていました。子ども達の表情を見ても分かるように、必死に考えています。気づいた時の「あっ、そうかぁ…。」、とても嬉しそうな表情を浮かべていました。

晴れ 今日は「金刀比羅神社例大祭」、そして明日からは三連休…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。今朝も7時前の気温は氷点下1度と、厳しい寒さの中での登校でした。子ども達の登校の様子ですが、3学期三日目でしたが、歩き方・あいさつとも、とても上手にできていました。
 今日は「金刀比羅神社例大祭」が執り行われます。インフルエンザが流行中ですが、今年も多くの人出が予想されます。お昼の校内放送で、学区外なので子どもだけでは行けないこと、お金の使い方には十分に気を付けることなどの指導を行う予定です。ご家族でお出でになる場合は、事件や事故等に巻き込まれることのないようにお願いします。

 また、明日からは三連休になります。交通事故防止や不審者による声掛け、そしてインフルエンザ等の感染症の予防等に、引き続きご家庭での声かけをよろしくお願いします。

※立哨当番のお父さん・お母さん、毎朝寒い中での子ども達の見守り、本当にありがとうございます。

期待・ワクワク 興味を引き出しながら…。(4年1組:社会科)

 4年1組の社会科では、「福島県内で昔から受け継がれてきたもの」について話し合いました。一言で言うと、文化財などです。県版の資料集では、白水阿弥陀堂・鶴ヶ城・大内宿・相馬野馬追・わらじ祭り・うねめ祭り・桧枝岐歌舞伎・白河だるまなどを取り上げています。今日は、それぞれを紹介する際に、子ども達の興味を引き出し(調べてみたい)ながら進めていました。

ピース 今年の目標は…?(5年1組:書写)

 5年1組の書写は、書初めも兼ねて「今年の目標を表す言葉」を書いていました。最初から言葉を決めていた子、国語辞典などから合う言葉を探す子と様々でしたが、目標にぶれはなく自信を持って書いていました。小学校最後の一年に向けて、いい滑り出しができたようです。

鉛筆 資料を使い分けて…。(6年1組:社会科)

 6年1組の社会科では、「日本とつながりの深い国々」についての学習が始まりました。今日は、最も関係が深いアメリカ合衆国について調べました。どのような面で関係が深いのかを、教科書や資料集を使い分けて調べていました。間もなく卒業を迎える子ども達、集中力が以前よりも増しているようです。