上中の様子

今日の出来事

2年生美術の授業

「動物のレリーフをつくろう」の単元、着色の段階に入っています。

ていねいに着色することや、効率的に作業を進めるために絵の具の量やパレットの置き方も、ていねいに指導しています。間もなく完成する生徒もいるようです。

 

  

3年生保健体育の授業

保健の授業です。「生活習慣病の原因」について、食生活、運動不足、睡眠不足、タバコ、お酒、ストレス・・などが生徒から出されています。生活が不規則になると、高血圧・脂質異常・糖尿病などの危険性が高まること、更に恐ろしい病気(心臓病など)につながることを学習しています。

 

 

「保健だより」第7号を発行しました。

昨日、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧ください。

 

なお、プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R2から入っても、ご覧いただけます。

 

〔今朝は冷え込みました!〕

福島でも初霜が観測されたと、ラジオで報道されていました。真っ白でした!

  

本日の授業を振り返って

放課後、4校時の2年生国語の授業を振り返っての研究会を行いました。

授業者から、本日の授業の反省を述べてもらい、参観者から質問や気付いたことなどの意見交換を行いました。

評価の仕方についても悩みなどが出され、スキルアップのための自己研鑽や情報収集の必要性を確認しました。

研究会で出された意見を、明日からの授業に生かしていきたいと思います。

2年生国語の授業

仁和寺にある法師ー「徒然草」から の単元、今日の授業のめあては、「仁和寺にある法師の行動に対して、自分の考えをもつことができる」です。校内授業研究も兼ねていることから、本校職員も参観しました。

前半の「法師の失敗の理由を考える」では、生徒は、ワークシートに自分の考えをしっかりと書き、発表することができました。後半の「法師がなぜ誰にも聞かなかったのか、また、自分ならどうするか」については、グループで様々な意見交換がなされ、「なるほどぉ~」と感心する意見も数多く出されました。生徒たちは、真剣に考え、自分の考えを書き、相手に伝え、相手の意見を聞き、発表するといった活動に、一生懸命取り組んでいました。

 

  

  

  

  

 

本日の給食

給食メニュー → キムチチャーハン 牛乳 りんご

         とり肉のちぎり揚げ トックスープ

「トック」は朝鮮半島でよく食べられる、米で作った

もちです。おかずや汁物にしたり、おやつとしても

食べられるそうです。

いつもより残りが少なかった今日の給食。

しっかり食べたので、午後の授業も頑張れそうですね。

感染防止対策の徹底を!

いわき市役所のHPに、新型コロナウイルス感染予防のポイントとして、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意して、感染防止対策を徹底しましょう!の内容の、次の資料が掲載されています。ご覧ください。

担任からの”熱き”メッセージ

期末テストを前に、自分の目標を設定し、それに向かって具体的に努力していくことの大切さが書かれています。

昨日HPでも紹介した「目標達成シート」も意識しながら、頑張りましょう!

(1年生教室前廊下に掲示)

学校だより第14号発行しました。

本日お子様をとおして配付いたします。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒「学校だより」⇒R2から入っても、ご覧いただけます。

 

〔校内も秋色全開!〕校門を入って左側にあるドウダンツツジとモミジの紅色が、鮮やかです。

3年生音楽の授業

「作曲をしよう」の授業、県下小・中学校音楽祭第3部創作中学校の部の課題歌詞である「思いよ届け」に、曲を付けています。授業で学習した、音階や音符・休符を用いながら、頑張って作曲しています。♫

さて、どんな曲が出来上がるでしょうか・・?

 

  

 

2年生理科の授業

「電気の世界」の単元、「静電気と電流」の授業です。「(静)電気を起こすための条件は何だろう」の課題で、細かく切れ込みを入れたスズランテープを浮かすことができるか、実験によって確かめる場面です。

各班とも教科担当の説明を聞いて、取り組んでいます。さて、うまく浮かせることができたでしょうか?

  

  

  

  

〔おまけ〕技術の時間に植えた野菜の芽が出ました。生徒が、休み時間、交替で水やりをしています。

1年生美術の授業

トリックアート「窓を開ければ」の授業、「窓を開けたときのイメージを、思いつくままに描いてみよう」と、構想を練って、どんな世界が見えるのか、プリントにまずは言葉で表現して、その後イメージ画をスケッチしています。

最初の構想で苦戦して、なかなか鉛筆が進まない生徒も・・

教科担当が、個別にアドバイスを行っています。

  

  

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳・コーヒー 納豆

         さば竜田揚げ 白菜と大根のみそ汁

今日は魚食給食として「さば竜田揚げ」がでました。

さばは青魚と呼ばれ、EPA・DHAという脂肪酸が

豊富に含まれています。EPA・DHAは

血液の流れを良くするので心臓や脳の病気予防、

肥満の予防・解消に効果があると言われています。

普段の食事でも積極的に食べたいですね。

笑顔と歓声に溢れています。

昼休みの校庭の風景です。朝夕の冷え込みは徐々に厳しくなってきましたが、日中は、太陽の日差しが降り注ぎ、暖かな一日です。

*3年生は、サッカーと野球(体育でソフトボールをやっているため?)に分かれて、楽しそうに遊んでいます。

   

*1年生も、ボール遊びをしています。

*奉仕委員会の1年生が、当番活動を頑張っています。

*校舎前のサザンカも、ピンクの花を咲かせ始めました。

目標達成目指して!

1年生教室前廊下に、生徒たちの「目標達成シート」が掲示されています。

担任に聞いたところ、1学期に立てたものを修正して、改めてまとめさせたとのこと。

このシートはメジャーリーグで活躍する大谷翔平選手が高校時代に立てたことで、有名になりました。他校でも同じ実践を見たことがあります。

中央の目標を達成するための8つの要素がそれぞれのエリアの中央に書かれ、周りにそれを達成するための具体的な項目が書かれています。普段からの行動が大切ですね。できる部分から実行してみましょう!

「その火事を防ぐあなたに金メダル」

11月9日(月)~11月15日(日)は、秋の全国火災予防運動期間です。

寒くなり、暖房など火を使う機会も増えるこの時期、お互いに、火の取扱い、火の元の確認を万全に行いましょう。

学校でも、今月27日(金)に避難訓練を実施し、火災予防についての意識を高める予定です。

3年生美術の授業

「花のレリーフ」も、だいぶ完成に近づいてきました。今日のポイントは、「段差をつけて、立体感を出そう!」です。教科担当が、彫刻刀の使い方をていねいに個別支援しています。生徒は、黙々と作品制作に取り組んでいます。

紙やすりでの仕上げ方についても、黒板に具体的に書かれています。完成間近です!

  

   

  

「Poem in English」

2年生教室前廊下に、生徒たちの英語で書かれた詩が数点掲示されています。

英語での表現力を高める目的で、「Food」「Dream」「Festival」・・のタイトルで、自分が感じた世界を表現しています。台紙も素敵です。休み時間、立ち止まって見ている生徒もいます。

2年生数学の授業

「三角形と四角形」の単元、「二等辺三角形の頂角の二等分線は、底辺を垂直に2等分する」の定理を用いての証明に挑戦です。ノートに書いた生徒が、黒板に書き写しています。近くの生徒と教え合う、いつもの光景が見られます。

  

  

 

〔今週のめあて〕

寒くなってきました。寒暖の差も激しいです。また、今週は、期末テストの範囲も発表されます。計画的に学習を進めましょう。

本日の給食

給食メニュー → こんにゃくといなりの混ぜごはん 牛乳

         いわし梅煮 きのこけんちん汁

「いなり」は稲荷神社のお使いである「きつね」の好物だ

という言い伝えからその名前がつけられました。

また、「いなり」の他に「信田(しのだ)」という名前が

使われることがありますが、信田の名前の由来もきつねの

伝説が関係しているようです。料理の命名などでも、

気になるものがあったら、調べるとおもしろそうですね。

1年生社会の授業

地理的分野、「アフリカ州」の単元です。「アフリカの歴史は、現在にどのように影響しているだろう。」の課題で、アフリカの歴史と文化について学習しています。

モニター画面の地図を使いながら、サハラ砂漠の北と南での文化(言語)や宗教の違いについて調べています。

 

隣同士ですぐに意見交換ができるところがGood!ですね。

  

 

「なぜ、(サハラ砂漠の)北と南では、違うのかな?」

これを考えることが大切ですね。

 

声かけ、ご協力お願いいたします。

先週末、プリントでお知らせいたしましたが、今週は、「朝食について見直そう週間運動」です。各ご家庭での声かけや、保護者の皆様に自分手帳にコメントを記入していただく欄もありますので、ご協力よろしくお願いいたします。

 

なお、プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R2から入っても、ご覧いただけます。

 

〔紅葉も見頃に・・〕市内でも、あちこちで見頃を迎えています。

あいさつ運動から今週もスタート!

校門前のイチョウも、ようやく色付いてきました。

日に日に冬の訪れを感じます。今週は晴れの日が多い予報ですが、最高気温は10℃代半ばですね。

今朝は、生徒会本部と生活委員の生徒によるあいさつ運動です。

登校してくる生徒に、元気よくあいさつを行っていました。

だいぶ寒くなってきたので、防寒着を着用するなどの防寒対策をとって活動するよう話しました。

  

【重要】相談・受診の流れが変わりました。

11月より、新型コロナウイルス感染症に係る相談・受診の流れが変わりました。

下の図のとおり、相談窓口が「かかりつけ医」となりました。

一方で、かかりつけ医がいない場合や、休診の時、相談する医療機関に迷う場合等は、「受診・相談センター」(これまでの「帰国者・接触者相談センター」)に相談することもできます。

◇ 受診・相談センターTEL ⇒ 0120(567)747

(平日・休日問わず24時間対応)

                                       (いわき市役所HPより)

また、これからの季節は、インフルエンザも流行する時期です。今年は、新型コロナウイルス感染症との同時流行も懸念されていますので、十分気をつけましょう。

以下、市役所HPに掲載されているメッセージです。

※ 流行する前にインフルエンザワクチンを接種しましょう。

※ こまめな手洗いを心がけましょう。

※ マスクを着用しましょう。

※ 三密(密閉空間・密集場所・密接場面)を避けましょう。

※ 室内は適度な湿度を保ちましょう。

※ 十分な休養とバランスの良い食事を心がけましょう。

※ 発熱等の症状がある場合は、まずはかかりつけ医へ相談しましょう。

 

〔御 礼〕

今週の「ふくしま教育週間」における学校公開、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

*本日の夕焼け(明日も晴れるかな?)

目標達成目指し、11名が挑戦!

本日の放課後、漢字検定試験を実施し、2級~4級に合わせて11名が挑戦しました。

検定試験に取り組むことで、目標を設定しそれに向かって努力する習慣が身に付きます。そして、努力した結果合格を勝ち取ると、大きな自信となり、更なる挑戦への意欲も湧いてきます。

今年度は、コロナ禍の影響で思うように実施することができませんが、可能な範囲で行っています。

*試験前に、国語科担当からの説明を聞いています。(緊張する場面です。)

 

 

3年生技術の授業

「情報に関する技術」、コンピュータ室に配置されたタブレットPCを使って、表計算ソフトであるExcel(エクセル)の使い方を学習しています。任意で作った学力テストの点数の表を使い合計点や平均点を出し、点数の高い順に並び替える作業などを行っています。早く終わった生徒が、近くの生徒に教える姿も見られます。

 

  

  

 

2年生英語の授業

Unit6「Rakugo in English」、重要な部分や、間違いやすい部分にアンダーラインを引かせながら、英文を理解させています。その後、読解チェックシートを使いながら、ペアで、本文の内容をシートに書いています。完成した生徒から教科担当の確認を受けています。

 

  

  

1年生国語の授業

「いにしえの心に触れる」「蓬莱の玉の枝~竹取物語から」の授業です。本文をていねいに読み込みながら、内容を理解しています。教科担当の、「不死の薬をもらったらどうする?」の問いかけに、「使う」「使わない」「友達にあげる」などの意見が・・

そして、「さて、帝(みかど)*現在の天皇 はどうしたでしょうか?」と、有名な「かぐや姫」の世界に触れさせています。

 

  

「次世代スクールプロジェクト」を実施しました。

昨日の6校時、福島県男女共生センター事業課主査櫛田みゆき様を講師にお招きし、人権教室「次世代スクールプロジェクト」を実施しました。この講座は、男女共同参画社会の実現に向け、次世代を担う若者が人権や男女共同参画を学び、男女がお互いに尊重し合っていこうとする態度を育むことが目的です。

講座では、スクリーンの映像資料を用いながら、ジェンダーギャップ(男女間格差)に関する世界の状況や、漫画から男女の固定概念の存在について考えたり、ジェンダーにとらわれないとはどんなことかをビンゴゲーム形式で理解するなど、とても工夫された分かり易い内容で、最後は、「性別にとらわれない職業選択」について、「自分らしさを表現できる職業が見つけられますように!」とのお話をされました。

また、当日は、いわき市市民協働部男女共同参画センター所長:金賀加容子様も来校され、講座の様子をご覧になりました。(写真は、教頭撮影です。

*講師の櫛田みゆき様

*生徒代表お礼のことば・・生徒会長から、カンボジア派遣の体験から感じたことも含め、学校でも男女が協力して

様々な活動に取り組んでいきたいとのことばがありました。

本日の給食

〔メニュー〕  カルシウム米入りごはん、牛乳、えびにらまんじゅう、ひじきの油炒め、にらとみつばのかきたまみそ汁、みかん

今日の給食には、「カルシウム強化米」がプラスされています。カルシウムは、中学生の成長期には必要な栄養素であり、普段の給食でも「牛乳」「マメ」「小魚」「色の濃い野菜」などを意識して取り入れています。残さず食べれたでしょうか?

来週1週間は、「朝食について見直そう週間」です。本日プリントを配付いたしますが、各家庭でのご協力、よろしくお願いいたします。

本日の給食

給食メニュー → うずまきパン いちごジャム 牛乳

         キャベツたっぷりクラムチャウダー 

         ブロッコリーソテー

うずまきパンは、コッペパンの生地に、砂糖とマーガリンを

プラスして形を整えたパンだそうです。

今日はいちごジャムをつけて食べましょう。

ジャムの砂糖には「脳や体を動かすエネルギー」になったり

体温を作る働きもしてくれます。

食べ過ぎれば体によくありませんが、適度に食べることは

体にとって大切な役割があるのです。

「甘いのは苦手」という人も、一口は食べてみましょう。

 

 

落ち着いて安全に避難できました。

本日の5校時、いわき南警察署生活安全課の佐藤由望様、遠野駐在所主任の髙津恭祐様をお招きし、「防犯訓練教室」を実施いたしました。生徒に、不審者侵入の場所・状況などを落ち着いて正確に把握させ、自分たちのとるべき行動を判断させること、教職員の危機管理意識を高め、不審者侵入時の対応の仕方を確認することが目的です。

写真で子どもたちの様子をご覧ください。(体育館での活動の様子は、教頭撮影です。

*本日の講師の2名の方々です。

*校舎東側から不審者が侵入した想定で訓練を行いました。写真は、不審者(髙津様)をさすまたで取り押さえようとする本校職員。

 

*体育館での事後指導でお話をされる2名の講師の方々。

 

*護身術の演習を行いました。腕をつかまれた時の振りほどき方や、背後から抱きかかえられた時の逃げる方法などを、模範演習を行いながら具体的に説明されました。(本校教職員も協力) 

その後、生徒も2人1組になりながら、実際に演習しました。

  

 

  

*更に、生徒も加わって、「さすまた」の使い方について、説明いただきました。

 

 

不審者に遭遇したら、とにかく大きな声を出して、すぐに逃げること、そして、すぐに家の人や先生に知らせ、そこから必ず警察に知らせることを強調されました。

最後に、交通事故防止の話をされました。自転車に乗るときはもちろんですが、道路の歩行や渡る際も十分に注意し、家の人の車に乗る際も、ひとこと安全運転の声かけをお願いしたいことなどを話されました。

教職員も含め、安全・防犯を意識した1時間となりました。

あいさつ運動ありがとうございました。

今朝は、PTA補導委員によるあいさつ運動でした。途中から子どもたちも加わり、寒い中でしたが、登校してくる生徒たちに声かけをしていただきました。朝のお忙しい時間帯での活動、お世話になりました。

写真提供は教頭です。

  

本日の給食

給食メニュー → ごはん たまごふりかけ 牛乳 カレーメンチかつ

         白菜とかぼちゃのみそ汁 ヨーグルト

今日は冬場限定デザート「ヨーグルト」がでました。

各メーカーからさまざまなタイプのヨーグルトが

でていますが、今回は内容量重視のものだそうです。

ヨーグルトには、カルシウムがたっぷり含まれていて、

体への吸収もよいといわれています。

成長期の皆さんにピッタリのデザートですね。

 

身近に潜む危険について考えました。

本日の6校時、本校学校薬剤師である先崎 敬様を講師としてお招きし、「薬物乱用防止教室」を開催いたしました。

この講座は、薬物に関する正しい知識を身につけ、薬物乱用の未然防止を図ることを目的としたもので、中学校では毎年必ず実施することが義務づけられているものです。

写真で、講座の内容をご覧ください。

*講師の先崎 敬様、具体的な事例を多く取り上げられて、非常に分かり易いお話でした。

 

*薬物への「ゲートウェイドラッグ」としての、お酒(アルコール)・タバコに注意!

   

*生徒は、「自分手帳」に熱心にメモをしていました。

 

*保健給食委員による生徒代表お礼のことば「危険が身近なところにあることを意識できました。アルコール・タバコは、自分以外の人を不健康にしてしまうことがわかりました。」

*保健給食委員会の生徒が、進行や開閉会のことばも担当しました。

(写真は、開会及び閉会のことば)

 

災害に備えて自分たちができることは・・

本日3・4校時、災害時における危険を認識し、日常的な備えを行うとともに、状況に応じて適切な判断のもとに、

自らの安全を確保するための行動ができることを目的とした「防災教室」を実施しました。

講師を務められたのは、日本赤十字社福島県支部・組織振興課・指導講師の佐藤敦子様、同・社員係長の野崎謙司様、同・事業推進課の齋藤真樹様の3名です。

講座の内容は、「守る命、広める防災」より自分だったらどうする?のテーマで、非常食体験や防災授業を行いました。

写真で、子どもたちの活動の様子をご覧ください。

*非常食体験(ハイゼックス炊飯)についての説明

 

  

 

*各班で作ってみよう!

 

*上手にできるかな?

  

 

*完成!自分たちの班の目印をつけて・・

 

*後半は、防災授業(BCW:防災コミュニケーションワークショップ)「自分だったらどうする?」

 

*ワークシート(練習用)

*真剣に考え、ワークシートに記入しています。

  

*自分の考えを、カードで意思表示。

  

*ワークシート(本番用)

  

*ご飯が炊けました!いよいよ試食。味はどうかな?(ここからの写真は、教頭提供

  

  

 

*生徒会長からのお礼のことば「災害が起きたとき、自分に置き換えて判断することが大切であること、ハイゼックス炊飯は革新的で、貴重な体験になったこと、自助・共助が大切であることを学びました。」

 

〔おまけ〕3名の講師の方々との終了後の校長室での話から

「最初に、生徒さんたちのあいさつがとてもすばらしいと感じました。」「積極的に自分の考えを発表する姿勢は素晴らしいですね。」「意見や感想も、なるほど・・というものがたくさんあり、感心しました。」「校舎に水をくみに来たとき、3年生の男子生徒が声をかけてくれて体育館まで運んでくれました。その優しさに感激しました。」「ご馳走様でした。と言われ、嬉しかったです。」

などなど・・お褒めのことばをたくさんいただきました。普段からの、各ご家庭での保護者の皆様のお陰です。

*本日の「ハイゼックス炊飯」用のお米です。私事ですが、約10年前に東日本大震災を経験しましたが、技術は日進月歩なのですね。

 

生き方を学び他校生と交流(第1回いわき志塾)

10月31日(土)午後、今年度第1回となるいわき志塾が市文化センターで開催され、本校からも、生徒会長をはじめ3名が参加しました。

今回の講師は、JICA二本松青年海外協力隊訓練所と、いわき市出身で青年海外協力隊経験者の計8名の方々です。

*今回講師を務められた8名の先生方(写真は、Facebookのいわき生徒会長サミットより

*ワークショップで活動中の本校生徒。本日、参加した1人に内容や感想を聞いたところ、それぞれのグループで、講師の先生のお話を聞き、それに対する自分の考えをまとめてグループ内で発表、そして講師の先生からコメントをいただく活動をとおして、たくさん学ぶことがあり、充実した時間を過ごすことができたとの感想でした。

また、他校生の発表の仕方やコミュニケーションの取り方が参考になったとの話もあり、次回も時間が合えば参加したいとのことでした。

保護者の皆様、お世話になりました。

今週は講座がたくさんあることから・・

生徒会で提唱している「〇〇週間」、今週は「交流を深めよう週間」です。

生徒会長曰く「他学年との交流を深めようの意味を込めて、設定しました。今週は、〇〇教室という、外部から講師の先生をお招きしての講座がたくさん予定されていることもあり、準備の段階や学習をとおして、学年の枠を超えて積極的に交流が図れれば・・と考えています。」

本日の給食

給食メニュー → ごはん お茶ふりかけ 牛乳

         マーボー豆腐 里芋のみそ汁 みかん

お茶ふりかけは、よく噛むと「ごまの香ばしさ」と

「お茶の葉のほろ苦さ」が口の中に広がります。

お茶の葉にはビタミンCがたくさん含まれているので、

食べると体のリフレッシュ効果があるそうですよ。

今日から学校公開です。

先日、プリント及びHPでもお知らせいたしましたが、本日より「ふくしま教育週間」における学校公開を実施いたします。(~6日:(金)まで)

自由に子どもたちの学校生活の様子を参観できますので、都合の良い時間帯に、気軽にお出でください。

また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスク着用、受付での手指消毒にご協力お願いいたします。

〔昇降口に設置してある受付場所〕

「税に親しむキャッチフレーズ」表彰

本日午後、いわき市財政部税務課の職員の方々が来校され、令和2年度「税に親しむキャッチフレーズ」における本校の入賞者表彰を、校長室で行いました。例年であれば、一堂に会して表彰式を実施するところですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から表彰式は行わず、各学校を訪問しての表彰となりました。

*蛭田財政部参与から表彰される3名の生徒(1年生2名、3年生1名)

おめでとうございます!

  

専門高校での体験学習から学ぶ(磐城農業高校)

本校は、上遠野小学校と共に、福島県教育委員会の事業である「ふくしまの未来を拓く産業人材育成事業:専門高校生による小中学生体験学習応援事業」の指定を受けており、今年度が3年間指定の最終年度になります。

本日は第1回目として、2年生26名が磐城農業高校を訪問し、体験学習に臨みました。

写真で、子どもたちの活動の様子をご覧ください。

*早めに到着したので、いわき教育事務所の担当の先生に、校地内の施設を案内していただきました。

(今朝、生まれたばかりの子牛を見て感動しました。)

  

*教務部長の先生から、学校の特色などの説明を受けています。

 

*農場長の先生から、4つの学科について説明がありました。

 

*3つのグループに分かれての体験学習です。

〔園芸科:草花実習体験〕ビオラの苗を植えています。

  

 

〔園芸科:野菜実習体験〕サツマイモの収穫をしています。

  

 

〔食品流通科:流通実践実習体験〕レジ打ち体験&ブラックボードPOPを作成しています。

 

  

子どもたちは、楽しく貴重な体験を行うことができました。準備していただいた磐城農業高校の先生方及び担当のいわき教育事務所の先生には大変お世話になりました。

次回は、12月10日(木)に勿来工業高校での体験学習が予定されています。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 いわしの土佐煮

         お煮しめ すまし汁

今日のメニューは、おかずも汁物も出汁のうまみが

とても感じられました。

うまみは日本人しかわからない繊細な味覚だそうです。

味わっていただきましょう。

 

3年生理科の授業

「地球と宇宙」の単元、「太陽と星の動き」の授業です。

教科担当が、冬の代表的な星座である「オリオン座」を取り上げ、星の見え方や実際の距離・位置関係などについて、説明しています。

 

日付の下に書いてある〇は快晴の天気記号で、その下が現在の気温です。理科の授業では、毎時間記載しています。

ちょっと見づらいですが、教室の天井にピンでオリオン座の形を再現しています。(黄色の3つ並んでいるピンが、有名な三つ星)教科担当に聞いたところ、授業では、黒板の方から(北半球)見たときと、後ろのロッカーの方から(南半球)見たときの見え方が異なることを、子どもたちを実際に動かして理解させたとのこと。ちょっとした工夫ですね。

 

2年生社会の授業

今週、コンピュータ室に従来のノート型パソコンに替わって、タブレットと一体型のパソコンが入りました。

今後、各教室等でも使えるようになり、徐々にではありますが、今後学びの方法が大きく変わることになります。

社会科の授業では、これまでもモニター画面に映し出した資料を授業で活用してきました。早速、新しいタブレットPCを使っての授業に取り組んでいます。

今日は、地理的分野「九州地方」の、南西諸島の生活についての授業です。

沖縄の自然、観光、歴史、産業等について、映像を自分の前にあるPCで見ながら、学習しています。

産業の割合のグラフからは、沖縄は第三次産業が盛んであることを読み取っています。

 

  

 

タブレットPCを使っての授業は、まだ始まったばかりです。今後、ICTサポーターなど、専門的技術をもった方々の支援を受けながらスキルを磨き、より効果的な学びの一助となるよう、全職員で研修していきます。

風が冷たい中ですが・・

今朝は吹く風が冷たく、冬の到来が近いことを感じました。

校舎前に植えてあるサザンカに、一輪の花を発見!

子どもたちは、いつもどおりにあいさつ運動を元気よく行っています。これからどんどん寒くなるので、防寒対策をしっかりして活動するよう、呼びかけたいと思います。

  

本日の給食

給食メニュー → ねじりパン 牛乳 かぼちゃコロッケ

         ミネストローネ りんご チーズ

今日は小学校からのリクエストメニューです。

彩りを考え、みんなが好きそうなものを

考えてくれたそうです。

季節の果物「りんご」も組み合わせてあります。

 

1年生保健体育の授業

体育館前の紅葉したドウダンツツジが、見頃を迎えています。

1年生は、体育館でマット運動の授業です。保健体育担当の教頭が授業に入り、前転・開脚前転・後転について、それぞれ模範演技をしながら、ポイントを説明しています。生徒も頑張って取り組んでいますが、大部分の生徒はできているようです。うまくできない生徒には、周囲が支援する姿が見られます。優しいですね。

  

  

  

2年生保健体育の授業

 

「犯罪被害の防止」について、危険が大きい場所や、未然に防ぐためにはどうすればよいかについて、教科書を活用しながら考えています。本校では、来週警察署の方をお呼びして、「防犯教室」を実施いたします。今日の授業で学んだことが、生かされるといいですね。

 

 

 

玄関先の花がリニューアル!

玄関を入ったところにはピンクのシクラメンが、来校者を出迎えます。

玄関先のプランターに、パンジー&ビオラが仲間入り。冬の訪れが近いことを感じます。

 

3年生保健体育の授業

3校時の保健体育は、ティーボールです。まずは、バッティング練習から・・

止まっているボールなのに、意外としっかりと当てるのは難しいですね。最後は、2チームに分かれて、ゲーム形式の活動で盛り上がっていました。今日は風はありますが、秋晴れのいい天気です。子どもたちの楽しそうな声が、校舎まで届いています。

  

 

 

  

3年生英語の授業

Unit5「間接疑問文とは?」のプリント問題に取り組んでいます。

教科担当が、重要なところや間違いやすいところを、プリントに書き込ませたり、マーカーを引かせたりしています。来週から11月、授業の雰囲気も、徐々に受験モードになってきました。

 

  

  

〔おまけ〕朝の時間に、高校から届いた学校紹介のDVDを見ていました。

指導力を高めるために

本日放課後、3校時に行われた2年生数学の授業の事後研究会を行いました。

授業者から、授業の反省を述べてもらい、参観した職員が、気づいたことや感想などの意見交換を行い、指導の改善に生かせるよう協議しました。

また、校長から、本日参観された3名の先生方からの意見・感想等を伝えました。中学校は来年度から新しい学習指導要領が本格実施となります。評価も含め、今後、研修に努めていきたいと思います。

2年生数学の授業

本日の授業は、校内授業研究会と合わせて、市総合教育センター調査研究委員会の授業研究も兼ねていることから、市総合教育センター指導主事の先生及び小学校の2名の先生方も来校され、授業を参観していただきました。

授業の課題は、「二等辺三角形の2つの角が等しいことを証明してみよう」です。子どもたちは、既習事項を活用しながら、課題解決の見通しをたてながら証明について考えていました。

  

  

授業終了後、授業を参観された3名の先生方は校長室に寄り、「生徒たちは落ち着いて学習に臨んでいますね」「先生と生徒の関係性がいいですね。」「前向きに取り組んでいて、証明が苦手な生徒も一生懸命やろうとしているところがいいですね。」などのお褒めの言葉をいただきました。

普段どおりの授業を参観していただきましたが、子どもたちはいつものように頑張ったようです。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 とりからあげ

         じゃこ入り大豆とわかめの炒め物

         じゃがいもと玉ねぎのみそ汁

「じゃこ入り大豆とわかめの炒め物」は

給食初登場でした。

かつおぶしのうま味が

おいしさをアップしています。

ごちそうさまでした。

ベストを尽くそう!

本日3年生は、第4回目の学力テストに挑んでいます。1~5校時の日程で、国→数→英→理→社の順に行われます。

試験範囲も、3年生の学習内容も加わり、入試本番に近くなってきました。今回から第6回(1月)までは、とても大切なテストです。全力で頑張りましょう!

*1校時国語のテストの様子です。(廊下からの撮影です。

献立表づくり頑張っています!

創作部は、前半外で体を動かした後、後半は美術室で、今日は「11月の給食の献立表」を作成しています。

それぞれ選んだ日の献立を、画用紙にフォントや色を工夫しながら、楽しく仕上げています。

献立表は、毎日昇降口に掲示され、実は、校長も見るのを毎日楽しみにしています。

  

*この時間、既に明日の献立表が掲示されています。

(明日のは、シンプル!でも、見やすい!)

11月の行事予定を掲載しました。

メニューバー ⇒ 月行事予定 から入り、ご覧ください。

今後、追加・変更等あれば、週行事予定「お知らせ」に掲載いたします。

 

〔花シリーズ〕道路脇のコキア(和名:ホウキグサ)の朱色が鮮やかです。

1年生美術の授業

黒板には、自分の名前を入れたレタリング作品がズラリ・・

どれも、なかなか個性的な出来映えになっています。

 

レタリング作品が完成した生徒は、プリントで「一点透視図法」にチャレンジしています。うまくできるかな?

  

3年生音楽の授業

3年生も作曲に挑戦です。4/4拍子で、「なつがくれば、おもいだす」の歌詞に、曲をつけています。悪戦苦闘している生徒もいます。完成した生徒は、教科担当がピアノで弾いて、全員で賞賛しています。♫

 

  

  

 

〔おまけ〕音楽室と技術室のカーテンが新しくなりました。さくら色で、教室が更に明るく、暖かな雰囲気になりました。

本日の給食

給食メニュー → 麦ごはん 牛乳 ひじきしゅうまい

         かぼちゃのそぼろ煮 なめこと野菜のみそ汁

きょうのそぼろ煮に使われているかぼちゃは

夏に収穫されたいわき産のものだそうです。

旬の時期の野菜を冷凍保存すると

栄養価も高いままだとか・・・。

冷凍技術を上手に活用したいですね。

紅葉祭が終わり、さて次は・・?

廊下に掲示されている、1年生担任からのメッセージです。

よく、「行事で学んだことを普段の生活に生かそう!」と言われますが、実際どうすれば・・と思う人もいるのではないでしょうか。例えば、今回の文化祭(紅葉祭)で、合唱であれ、学年企画であれ、創作ダンスであれ、共通して言えるのはクラス全員で創り上げたこと。その過程で、集団をまとめることの難しさや、協力してくれたときの喜びや、作品が完成したときの達成感等々・・いろいろなことを感じ、学んだことと思います。その時に嬉しいと感じた思いを、普段の生活で何かを行うときに、まず近くの人に言葉や態度で伝えてみましょう。お互いにその輪が広がれば、一段とレベルアップした学級になると思います。

 

学校にお出でください!

昨日、お子様に「令和2年度「ふくしま教育週間」における学校公開について」のお知らせをお配りいたしました。

ご覧いただけたでしょうか?

期間中は、1校時の授業開始(8:25~)から6校時の授業終了(~15:20)まで、自由に子どもたちの学校生活や授業の様子を参観できます。また、今年度は期間中に、全校生徒対象の外部講師を活用した授業も多数予定しております。(プリント参照)保護者の方々の参観も自由ですので、気軽にお出でください。

 

なお、プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R2から入っても、ご覧いただけます。

 

〔花シリーズ〕秋を代表するコスモスですが、この時期も、まだご覧のように咲いています。

 

 

 

2年生音楽の授業

「名曲を作ろう」の授業に入りました。曲を作るに当たって、「ト音記号と拍子」「音符と休符」など、基本的な内容を学習しています。聴いていて、思わず「なるほどぉ~・・」と納得しました。さて、どんな曲が出来上がるでしょうか?

 

  

校庭周辺で各部が活動!

本日の部活動のヒトコマです。ウォーミングアップは、体育館の部活動も外を走っているので、校庭周辺ですべての部活動が活動しています。

〔野球部〕週末の合同練習のメニューに取り組んでいます。他校と一緒に練習することで、大いに刺激になっているようです。

  

 

〔バレーボール部〕まずは校地内を走ってから、体育館での練習です。毎日続けることで、体力+気力がついてきます。

 

〔バドミントン部〕こちらも、走ってから体育館に入ります。自分に負けないよう頑張っています。

  

〔創作部〕外が明るいうちは体力づくりで、今日は小校庭で、バドミントンをしているグループがあります。

 

2年生技術の授業

2年生は、今週から技術分野の授業に入ります。

2年生では、最初に「生物育成」の単元を学習します。今日は、技術室前の畑づくりを行いました。

スコップを使って土を掘り起こし、黒のマルチシートをはって穴を開け、野菜の種をまきました。

生長が楽しみですね。

  

 

1年生家庭の授業

1年生は、今週より家庭の学習に入りました。

まずは、ガイダンス(どんな学習をするのか)です。ノートを使って、「自分の生活をチェックしよう!」に取り組んでいます。チェックしながら、家庭生活の中で自分ができること、できないことを明らかにしていきます。

1年生では、主に食生活について学習します。

 

  

 

 

本日の給食

 

給食メニュー → ごはん 牛乳 筑前煮 みかん

         たらのみそマヨネーズ焼き

きょうは「たらのみそマヨネーズ焼き」が主菜でした。

白身魚のたらはくせがなくどんな料理にも合います。

これからの季節は鍋物にも登場しますね。

筑前には大きめ根菜類がたくさん入っていて

噛み応えがありました。

子どもたちの様子を見ていただきました。

小校庭のヤマボウシも、だいぶ色付いてきました。秋の深まりを感じます。

本日午前、いわき市教育委員会教育長訪問がありました。

市教育長様をはじめ、教育委員の方々、学校教育推進室長様の計6名が来校され、学校の施設環境や子どもたちの授業風景をご覧になり、校長室での懇談においては、貴重なお話をいただきました。

*学校経営概要等の説明(校長室)

*授業参観(3年生:保健体育) 

 

*授業参観(1年生:英語)

 

*授業参観(2年生:数学)

 

参観された方々からは、「どの学年の生徒もしっかりと話を聞いて、真剣に学習に取り組んでいる姿はすばらしいですね。」との言葉をいただきました。また、小規模校の良さを生かして、きめ細かな指導をお願いしたいことや、自分に自信がもてる指導を、家庭・地域との連携を図りながら進めてほしいなどのお話もありました。

本日ご指導いただいたことを、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

本物に触れ感動しました!

本日の5校時、1・2年生対象に、「おでかけアリオス:ヴィルタス・クヮルテット 弦楽四重奏コンサート」が体育館で行われ、子どもたちは、プロの奏でる生の演奏に聴き入りました。♫

*進行などは、1・2年生の音楽教科員が担当しました。

〔開会のことば〕

*4名の演奏される方々の入場。

*バイオリン2人+ビオラ+チェロの四重奏。♫

*本日のプログラム

*間近で一流の演奏を聴ける贅沢な時間!♫

  

  

*質問もいくつか出されました。

  

*生徒代表お礼のことば&花束贈呈

*素晴らしい演奏&素敵な時間、ありがとうございました。

*係の生徒も頑張りました。

 

 

働く人に学ぶ

本日の3・4校時、常磐興産(株):スパリゾートハワイアンズ総務・経理部の樫村良一様にお出でいただき、3年生対象に職業講話「働く人に学ぶ」を実施いたしました。

年度当初の計画では、3年生は6月にキャリア教育の一環として「職場体験学習」を予定しておりましたが、コロナ禍の影響で今年度は実施することが難しくなったことから、今回の職業人を学校に招いての講演会となりました。

〔講師の樫村様〕*最初に「アロハァ~!」のあいさつで始まりました。自らの経験を基にしたとても分かり易く、「なるほど・・」と感心するお話を、たくさんしていただきました。

ハワイアンズの職場紹介、「仕事」と「作業」の違いとは?、働くこととは、ハワイアンズで携わってきた仕事(特に、「創業50周年記念事業」、「太平洋・島サミット」、「全国植樹祭」に関するお話は、興味深いものでした。)、働くうえで大切なこと等々・・スクリーンの画面とプリント資料を使いながらのお話がありました。

  

  

最後に、「将来の夢の実現に向けて努力しよう!」とのメッセージをいただきました。

講話終了後は多くの質問が出され、生徒の関心の高さを感じることができました。

   

  

*生徒代表お礼のことば

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 肉とこんにゃくのみそがらめ

         肉団子スープ グレープフルーツ

肉団子スープの肉団子は、ひとつひとつ手で丸めて

作っているそうです。

肉団子からうま味が溶け出したスープは、

心も体も温まりますね。

ごちそうさまでした。

文化祭で学んだこと、ここにも・・

3年生教室前廊下に掲示されている、生徒たちの「紅葉祭を振り返って」。中学校最後の文化祭に全力で取り組み、本番は、最高の一日にすることができた生徒たちの思いが、”熱く”綴られています。

1年生教室前廊下には、初めての文化祭で”完全燃焼”した1年生の様子が、写真で・・

 

文化祭の感動、再び・・

校舎2階理科室前廊下に、先日の文化祭(紅葉祭)でステージ背面を飾った「ビックアート」が掲示されました。

子どもたちは日々この前を通るたびに、文化祭本番まで頑張って合唱やダンス、作品などを創り上げたことや、当日の感動を思い出すのではないでしょうか。

ポスター・標語コンクール表彰式

昨日、遠野地区保健衛生ポスター・防犯標語コンクールの表彰式が上遠野公民館で行われ、本校からは入賞した6名の生徒が出席しました。(写真提供は、引率した国語科担当です。

*保健衛生ポスターコンクール作品

 

*防犯標語コンクール作品

*表彰式の様子 

  

  

*作品の前で・・

 

*おめでとうございます。

 

2年生道徳の授業

今日は、1年生副担任の授業です。

有名な杉原千畝を取り扱った「六千人の命のビザ」を資料として、国際理解・国際貢献について考えています。

〔おまけ〕教室背面に、子どもたちの「紅葉祭」についての振り返りの作品が掲示されています。

「反省・感想」や「頑張っていた人は?」「来年の文化祭をどのようなものにしたいか」など、各自の思いがびっしりと書かれています。子どもたちは、文化祭の準備(練習)や当日の発表をとおして、大きく成長したようです。

来たるべき入試に向けて

本日の5・6校時、3年生と保護者の皆様対象に、「令和3年度入試説明会」を体育館で行いました。

進路指導担当から、来年度の県立高校・福島高専・私立高校の入試に関する日程や内容、手続きなどに関する説明を、スクリーンと要項を用いながら説明しました。

先週末、来年度の県立高校の定員及び、県内の私立高校の定員が発表になり、いよいよ来年度入試に向けて本格的なスタートの時期となりました。今後の進路指導計画も合わせて説明があり、生徒及び保護者の皆様は、真剣に担当の説明に聞き入っていました。

保護者の皆様、ご多用中のところご来校いただきありがとうございました。入試全般に関して、ご不安な点や疑問点などがございましたら、遠慮なく学校までご相談・ご質問ください。

本日の給食

給食メニュー → コッペパン チョコレートクリーム 牛乳

         とり肉ガーリック焼き 野菜炒め たまごスープ

きょうは上遠野小学校さんからのリクエストメニューです。

みんなが好きなおかずに野菜炒めをプラスして

栄養バランスも考えてくれたそうですよ。

おいしくいただきました。

2年生社会の授業

地理的分野「九州地方」の単元、今日は「九州ではどのような農業が発達しているのだろう」について、自然の特徴(気候や地形)と関連付けて考えています。温暖な気候であることから、野菜の促成栽培が盛んであることや、シラスと呼ばれる火山灰の土地が広がっていることから、米作りには適さず、畜産が盛んであることに気づかせる授業です。

 

  

1年生数学の授業

「比例と反比例」の単元、今日の課題は、「プールの水がいっぱいになるまでの時間を知るには、どんなことがわかればよいか」です。

問題を解くに当たり、100L入るプールであること1分間に2.5L入るとして、問題に取り組んでいます。

解いた後、周りの生徒と答え合わせをしていますが、どうでしょうか・・?

 

  

〔おまけ〕教室背面に、先日の紅葉祭の活動をまとめた子どもたちの新聞が掲示されています。

タイトルは「〇〇新聞」とし、それぞれ工夫されたタイトルとなっており、学年企画・合唱コンクール・創作ダンスなどの頑張ったことが、ていねいに書かれています。読んでみると、初めての文化祭、充実した内容であったことが感じられます。

きのうの給食

給食メニュー → 発芽米入りごはん 牛乳 さば味噌煮

         よしの煮 ひとくち梨ゼリー

デザートのひとくち梨ゼリーにはいわき産の梨を

使っています。梨のしゃりしゃりとした食感は

「石細胞(せきさいぼう)」というもので、

日本の梨に多く含まれる成分だそうです。

種を守るための成分ですが、食べると体内で

食物繊維と同じような働きをしてくれます。

1年生音楽の授業

今週の音楽の時間は、各学年とも合唱コンクールで歌った自由曲のテストを行っています。

4校時は1年生の授業です。一人一人音楽室のピアノの前で歌っています。♫

緊張しますが、うまく歌えるといいですね。

中に入らず入り口から撮影しました。

待っている&終わった生徒は、コンピュータ室で学習しています。

学校だより第13号発行しました。

本日お子様をとおして配付いたします。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒学校だより⇒R2 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔花シリーズ〕校門脇のサザンカも、徐々にピンクの花を咲かせる季節となりました。

2年生理科の授業

「天気とその変化」の単元、教科書にもある「温帯低気圧の3Dペーパークラフトをつくろう」の授業です。

教科書にある作り方の説明図を見ながら、頑張って製作しています。天気のメカニズムを視覚で立体的に理解できるのが、スグレモノ教材ですね。うまくできたかな?

 

  

  

 

3年生保健体育の授業

体育館で新体力テストです。男子は「シャトルラン」、女子はステージ上で、「握力」や「長座体前屈」を測定しています。頑張っています!

  

  

 

今日も秋晴れの一日です。

体育館に向かう通路脇のサザンカが、白い花を咲かせ始めました。

今日も、爽やかな秋晴れです。気持ちいいですね。

朝の様子です。月曜日が休みだったため、月曜日当番の生徒も加わり、いつもより多い人数でのあいさつ運動です。

  

久しぶりのゆったりとした昼休み

文化祭も終わったので・・

今日の昼休みは、校庭で楽しくボールで遊んだり・・

  

中には、5校時目の保健体育のシャトルランに備えて、走る生徒の姿も・・

図書室に行っている生徒も結構いて・・

 

掲示物を貼る作業を頑張っている生徒もいて・・、エライ!

各教室内でも、思い思いの時間を過ごしていました。

本日の給食

給食メニュー → カレーうどん 牛乳 

         大学芋 みかん

さつまいもは環境への適応力が強くて屏風で早く育ち、

芋の部分だけでなく葉や茎も食べられます。

NASAの宇宙ステーションでは、宇宙食にぴったりの

作物として水耕栽培が開発されているそうですよ。

 

2年生国語の授業

「同じ訓・同じ音をもつ漢字」の練習問題に取り組んでいます。

例えば、「あらわす」には、「表す」・「現す」・「著す」といった漢字が使われます。更には、「はかる」に至っては、「計る」「測る」「量る」「図る」「諮る」「謀る」・・と、日本語って難しいですね。

 

国語辞書の使い方も、随分上達してきました。お互いに教え合う姿がいいですね。 

  

 

1年生保健体育の授業

新体力テストが始まりました。今日は、体育館で女子は「シャトルラン」、男子は「握力」をやっています。

現在の自分の体力(運動能力)を知るテストです。各種目に集中して頑張りましょう!

  

  

3年生社会の授業

今日は、爽やかな秋晴れで気持ちの良い一日です。

公民的分野、新しい人権の中の「知る権利」と「プライバシーの権利」の学習です。教科担当が、先日の文化祭の集合写真を画面で提示し、「この写真は勝手にSNS等にアップすることができるかな?」と問いかけています。HPに掲載する際にも、年度初めに掲載に関する承諾をとったり、調度校長が教室に行ったところだったので、個人が特定されないような工夫をしていることを話しました。この2つの権利は片方を保障すると片方が侵害される恐れがあるので、実際の場面では難しい問題がありますね。

 

  

〔おまけ〕

教室背面に、合唱曲の「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」への子どもたちの思いが書かれた作品が掲示されています。曲のイメージをイラストで表現したり、歌詞から連想されることを文章で書かれています。

読んでいると、土曜日の合唱の感動が、よみがえってきます。

The Power of Smile ~笑顔の力は無限大~(PART 2)

文化祭午後の部です。

まずは、合唱コンクールから・・

〔合唱コンクール〕

♫実行委員のメンバー

♫1年生「Let's   search   for   Tomorrow」

 

  

♫2年生「My   Own   Road ~僕が創る明日~」

  

 

♫3年生「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~」

  

 

〔創作ダンス発表〕

1年生「よっちゃれ惑星」

  

  

*2年生「笑顔を届ける 2-1ダンス!!」

  

  

*3年生「SMILE & SMILE!!!」

  

  

 

〔閉祭式〕

*開式のことば

*合唱コンクール表彰(最優秀賞:3年生、優秀賞:2年生、優良賞:1年生、指揮者賞・伴奏者賞:共に3年生)

 

*最優秀賞の3年生の合唱披露(担任・副担任も一緒に・・)

 

 

*教頭からの講評

*クロージングセレモニー(SMILE一杯のエンディング)

*盛り上がった会場、子どもたちの思いが強く感じられた素晴らしい文化祭でした。

*保護者の皆様、雨の中一日ご覧いただき、ありがとうございました。

The Power of Smile ~笑顔の力は無限大~(PART 1)

本日、文化祭(紅葉祭)が開催されました。今年度は、コロナ禍の影響で、文化祭が例年どおり開催されるか不安もありましたが、実行委員を中心とした全校生徒と先生方が知恵を出し合い、いくつかの制限はありますが、無事本日の開催となりました。生徒たちは、日頃の学習(練習)の成果を存分に発揮し、タイトルの文化祭スローガンにあるように、会場中が笑顔に包まれる、素晴らしい一日となりました。

写真で、生徒たちの躍動する姿をご覧ください。

〔開祭式〕

*開式のことば

*実行委員長あいさつ

*校長あいさつ

*スローガン&ビックアート表彰

 

*オープニングセレモニー

  

 

〔ステージ発表1:カンボジア派遣事業発表〕

*上中マスコット初登場!

〔ステージ発表2:KBGC2020〕

   

 

〔ステージ発表3:学年発表〕

*1年生「一年生総合発表~遠野今昔物語~」

  

  

*2年生「勉強の大切さ~会津の歴史から学んだこと~」

  

  

*3年生「魔法物語~夢を探す冒険~」

  

  

*午前の部最後に、各学年ごとにステージで集合写真撮影・・「皆さんいい表情してますね!」

3年生→2年生→1年生の順です。

 

 

文化祭にお出でください!

本日は文化祭(紅葉祭)です。準備も整い、あとは本番を迎えるだけとなりました。

あいにくの雨模様ですので、気をつけて、ゆとりをもってお出でください。