上中の様子

今日の出来事

最後の文化祭にかける意気込み

3年生教室前廊下に掲示されている「こころの木」、オレンジ色の花型の用紙に、子どもたちの明日の文化祭にかける意気込みが”熱く”書かれています。3年生は、最後ということもあり、文化祭への強い思いが感じられます。

文化祭を成功させるために!(10/16)

体育館の会場が完成しました。3年生が、学年企画の練習をしています。

1年生が、体育館に掲示する遠足と八潮見登城の写真を貼っています。

2年生は、学年企画の練習?(とても楽しそう・・)

各学年とも、最後の確認を行っています。

 

 

明日はゆとりをもってお出でください!

昨日、保護者の皆様に、明日の文化祭(紅葉祭)のプログラムをお配りいたしました。(写真は生徒用)

9:00から開祭式ですので、早めにご来校ください。

駐車場は、校舎裏の奥からとめてください。(本校職員が誘導いたします。)

裏が一杯になったら、校舎西側の来賓用駐車場に

ここも満車になったら、小校庭へ駐車お願いします。

学校までの坂道が狭くなっております。また、明日は雨も心配されますので、ゆとりをもってお出でください。

(先日メールでもお知らせいたしましたが、『「遠野地区における学校のあり方」の今後の方向性について(中間報告資料)』もご持参ください。)

感動の舞台は会場作りから

本日の午後は、明日の文化祭に向けての会場作成です。

体育館に全校生徒が集まり、担当者の日程や役割分担などの説明を聞いています。

いざ、活動開始!各担当者からの指示を聞いています。

  

本校の生徒は、一生懸命自分に与えられた役割を果たそうとするので、短時間で作業は終了すると思います。

本日の給食

〔メニュー〕かおりごはん、牛乳、厚焼き卵、じゃが芋そぼろ煮

本日の”厚焼き卵”には、福島県産の卵が使用されています。福島県民は卵の消費量が多く、1世帯あたり、1年間に卵を購入する金額は、何と全国2番目に多いそうです。いわき市内では、平や小名浜地区に、大規模な養鶏場があるとのことです。

2年生保健体育の授業

学校周辺の木々も徐々に色づき始め、秋の深まりを感じます。

今日は、これまでになく気温が低くなっています。明日の文化祭、防寒対策をしっかりととって、ご来校ください。

2校時の2年生の授業風景です。創作ダンスも仕上げに入っています。明日の発表がとても楽しみです。

  

  

◇ 保護者用座席に、このように番号表示させていただきました。明日は、受付で確認されてご来場ください。

突然の再会に歌のプレゼント!

本日夕方、3年生が昨年度まで2年間お世話になった先生が用事があって来校されました。

調度、3年生が文化祭に向けての練習をしていたところだったので、合唱を聴いていただき、その後学年企画も披露しました。子どもたちにとって突然のことでしたが、久しぶりに成長した姿を見せられて、素晴らしい時間となりました。

  

文化祭を成功させるために!(10/15)

本日は、午後から文化祭に向けての全体リハーサルを行いました。開祭式から、ステージ発表1~4,合唱コンクール、閉祭式まで、ひととおり通して、動きや進行・照明等の確認を行いました。

本番に向けて、着々と準備を進めています。(都合により全体リハーサルの写真はありません。

放課後の、各学年での練習等の様子です。どの学年も子どもたちのこだわりが演技に感じられ、より充実した内容に仕上がってきています。

〔3年生〕学年企画の練習です。全員の気持ちが一つとなり、とても盛り上がっています。

  

 

〔2年生〕こちらも、学年企画の練習です。迫真の演技!です。

  

*遠足で製作した赤べこも整然と・・

〔1年生〕体育館で学年企画の練習です。1年生らしく、元気に頑張っています。

  

〔本日の絶景〕校舎の窓が夕陽に映えて・・

 

3年生英語の授業

「Where  am  I  Going?」

各グループごとに英文で、市内の”ある場所”への行き方を表現し、「さて、どこへ行こうとしているのだろう?」と、ヒントを出しながら、他のグループが場所を当てる活動です。

「アクアマリンふくしま」や「ラトブ」のほか、「四倉海岸」といった難しいものもありました。

  

  

   

 

本日の給食

給食メニュー → 麦ごはん 牛乳 ブロッコリーソテー

         ビーフカレー アセロラゼリー

今日は生産者応援献立として先月に引き続き

福島県産の牛肉をつかったビーフカレーが

登場しました。

「今日のメニューは好きなものばかり!」と

喜んでいる子の笑顔が印象的でした。

ごちそうさまでした。

目は大切です!

今日は朝からどんよりした曇り空です。気温もグッと下がってきました。土曜日の天気が気になります。

先日の「保健だより」でも特集いたしましたが、保健室前に「目 疲れていませんか?」と題した、目のケアに関する資料が掲示されています。現代社会は、我々大人もそうですが、スマホ(携帯)やパソコンの画面を見る機会が多いことによる、眼精疲労などの影響が見られます。掲示物を見て、自分の目の状態をチェックしてみては・・?

文化祭を成功させるために!(10/14)

午後の子どもたちの活動の様子です。日に日に、様々な企画の中身が完成に近づいてきています。

〔3年生〕体育館で、学年企画の練習です。昼休みに、体育館全面にシートを敷き、保護者席も並べました。

 

 

〔1年生〕教室で、学年企画の練習です。やるたびに演技力がアップしてきています。

  

〔2年生〕教室や学習室で、小道具製作や打ち合わせをしています。更にクォリティーが高まっています。

  

 

 

本日の給食

給食メニュー → 栗ごはん ごましお 牛乳 

         さんまの香味焼き すいとん汁

今日のメニューは秋を感じる食材がたくさん使われています。

秋が旬の「さんま」や栗ごはんの「栗」、

すいとんに「ごぼう」「大根」が使われています。

栗は縄文時代から食べられているそうで、

当時は貴重な食料だったそうですよ。

本番を意識して(合唱リハ)

本日の3校時、体育館で、17日(土)に行われる文化祭の合唱コンクールリハーサルを行いました。

写真でリハーサルの様子をご覧ください。

*音楽科担当が、全校生に、リハーサルに臨む心構えや内容について話をしています。

  

*実行委員が、実際に開会式・閉会式の役割を行いました。

(合唱コンクールでは、歌うときは全員”マウスシールド”を装着しましす。)

  

*最初に、発声練習を兼ねて、全員で校歌の1番を歌いました。♫

*1年生:「Let's  search  for  tomorrow」

 

  

*2年生:「My  own  road ~僕が創る明日~」

 

  

*3年生:「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」

 

  

*担当から、本番に向けて・・

*各学年とも、合唱曲は順調に仕上がってきています。♫ 移動など、動きの確認もしっかりとできました。

本番がとても楽しみです。

 

2年生英語の授業

電話による会話の場面の表現活動(プレゼンテーション)を行っています。

2人ペアになり、片方が電話をかけ、Sydney先生が取り次ぎ、かけた方がイベントや遊びに誘い、受けた方が理由をつけて断るという内容です。それぞれオリジナルなストーリーを考え演ずる姿に、教室では驚きや笑い声があがり、盛り上がっていました。

  

  

  

〔花シリーズ〕学校の西側に咲いている、秋を代表する萩の花も、そろそろ終わりのようです。

文化祭を成功させるために!(10/13)

本日の午後の、子どもたちの活動のヒトコマです。各学年とも頑張っています!

〔2年生〕学年企画の”小道具”を製作&打ち合わせをしています。

  

〔1年生〕体育館で、学年企画の通し練習をしています。(スポットライトなどの役割も)

  

 

〔3年生〕こちらも、学年企画の準備です。ダンスのポーズが格好いい!! 

  

本日の給食

給食メニュー → 雑穀ごはん 牛乳 中華卵スープ オレンジ 

         とりと豆腐のハンバーグ・ガーリックソースかけ

にんにくには体の弱っているところを強くする働きがあるそうです。

にんにくの香りのもと「アリシン」は、がん予防やスタミナ補給の

働きがあるとか。雑穀ごはんに含まれているビタミンB1と一緒に

食べることによって、スタミナ効果が高まります。

紅葉祭にむけての活動もラストスパートです。

スタミナをつけてがんばりましょう!!

2年生社会の授業

地理的分野、「日本の諸地域:九州地方」の学習です。「九州地方の地形や気候にどのような特色が見られるだろう」の課題で、地図を見ながら、まずは、地形の特色を考えています。生徒は、火山が多い(阿蘇山、雲仙岳、霧島山、桜島など)という特色に気づいたようです。火山が多いことによるプラス面とマイナス面を考えさせる学習にもつながります。

 

 

1年生英語の授業

本日より4日間、ALT(外国語指導助手)のSydney  Tytler(シドニー・タイトラー)先生が訪問されます。

早速、2校時目の1年生の授業におじゃましました。グループ対抗で楽しく英語を身につける活動を行っています。

仲間と協力しながら、順番にホワイトボードに答えを書き、正解すると双六風のマス目を進めるというゲーム形式の活動です。(思わぬ落とし穴もありますが・・)ゴールに最初にたどり着けるのは、どのグループでしょうか?

 

   

  

 

3年生理科の授業

熱の伝わり方(対流)を観察する実験を行っています。ビーカーに柔軟剤の成分を入れ、ガスバーナーで熱してどのような変化(流れ)が見られるかを観察しています。横から見て、上から見て・・さて、どんなことが分かったでしょうか?

   

  

文化祭の盛り上げに一役

今週は、学校内は文化祭(紅葉祭)一色です。

文化祭への雰囲気を更に高めようと、創作部の生徒が作成したポスターが、昇降口と1階廊下の突き当たりに掲示されています。見ていると思わず楽しくなってきますね。

文化祭を成功させるために!(10/12)

今週は、17日(土)の文化祭(紅葉祭)に向けて、午後の時間を使って準備・練習に取り組んでいます。

今日の各学年の子どもたちの様子です。

〔3年生〕学年企画の準備です。踊りや衣装づくりに取り組んでいます。

  

〔2年生〕家庭科のファッションショーのリハーサルをしています。

  

〔1年生〕教室で、学年企画の練習をしています。

  

1年生技術の授業

1年生も、今週で技術分野の学習が終了します。(来週からは、家庭分野の学習です。)

コンピュータ室で、「情報セキュリティ技術を知ろう」の課題で、情報モラルの学習を行いました。

スマホやケータイで、日常的にSNSに触れている子どもたちの現状を見ると、ネット社会の便利さと危険性を繰り返し、様々な場面で理解させていく必要があります。

 

 

〔おまけ〕校長室内も、遂にエアコン設置工事完了!

2年生家庭の授業

2年生は、今週で家庭分野の学習が終了します。(来週からは、技術分野の学習です。)

「よりよい消費生活を目指して」のまとめでは、教科担当がモニターを使いながら、「グリーンコンシューマー」について説明しています。聞き慣れない言葉ですが、環境のことを考えて、商品や店を選ぶ消費者のことを指すそうです。生徒からは、できるだけ詰め替え用の商品を買うことが出され、それもこの一つであることが説明されていました。

*文化祭での、”ファッションショー”、お楽しみに!!

 

 

〔おまけ〕職員室内もエアコン設置工事完了!

(天井裏の配管の関係で露出している部分は、木枠で覆うそうです。)

3年生美術の授業

「花のレリーフ」づくりの授業、今日の授業では、「高さの違いを表現しよう!」を意識して、作品制作に取り組んでいます。教科担当が、個別に彫刻刀の使い方などについて、ていねいに支援しています。

子どもたちは集中して、黙々と取り組んでいます。なかなかの力作ができそうですよ!

  

   

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 かじきかつ・ソース

         ひじき油炒め 八杯汁

きょうは魚食給食として毎年恒例の「かじきかつ」がでました。

いわき海星高校の生徒さんがハワイ沖でとってきた「くろかわかじき」を

かつにしたものです。かじきはよくかじきまぐろと呼んだりしますが、

かじきとまぐろは別物だそうで、まぐろの仲間ではないそうですよ。

三者教育相談のお知らせを配付いたしました。

先週の金曜日、お子様に配付いたしました。

年度当初の予定とは日程が変更になっておりますので、ご確認ください。

なお、具体的な相談日時については、後日各担任からお知らせいたします。

 

また、メニューバー⇒配付文書⇒R2 から入っても、お知らせはご覧いただけます。

 

 

〔花シリーズ〕道路脇の草むらに咲いているコスモスが目についたので・・

「保健だより」第6号を発行しました。

先週の金曜日、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧になられたでしょうか?

今回は、10月10日の「目の愛護デー」にちなみ、「知っておきたいIT眼症」の特集です。

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R2 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔花?シリーズ〕体育館に行く通路脇に「花梨」の実が・・

今週も歌声でスタート♫!

小校庭のヤマボウシの木々が色づき始めました。徐々に秋も深まりを見せています。

今週は、17日(土)に文化祭(紅葉祭)が行われることから、文化祭に向けての準備・練習の1週間ですね。

朝は、合唱練習が行われています。♫

〔2年生〕音楽室と渡り廊下での練習です。

  

〔1年生〕会議室・進路相談室及び廊下での練習です。

  

〔3年生〕パート練習の後、体育館で全員で合わせています。

  

自己ベストの走りで今後に期待!(県新人陸上2日目)

郡山市で開催されている、福島県中学校新人陸上競技大会2日目、共通男子200Mに出場した本校の加藤篤志くん(2年生)は、自己ベストの24”58の記録で1組4位だったとの報告を受けました。悪条件下でのレースでしたが、今後につながる価値のある走りができたようです。

頑張りましたね!お疲れさまでした。保護者の方もありがとうございました。

ベストの走りで上位入賞!(県新人陸上1日目)

本日、郡山ヒロセ開成山陸上競技場で行われた、福島県中学校新人陸上競技大会1日目、女子1年100Mに出場した伊藤夏姫さんは、雨の中でのレースにもかかわらず、自己ベストの13”45で全体の2位でした。

素晴らしい走りだったと報告を受けました。頑張りましたね!保護者の方も含めて、お疲れさまでした。

 

 

2年生保健体育の授業

5校時目は2年生です。2年生も、男女それぞれキレッキレ!のダンスを披露します。

細かい動きや配置の部分までこだわりながら、創り上げています。1週間後が待ち遠しいですね。

  

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳

 

きのこ信田煮 

         かみかみ和え どさんこ汁

 

よくかむ献立として「かみかみ和え」がでました。

甘酢味の切り干し大根を歯ごたえが残るように調理して

あります。

普段の食事から意識して噛む回数を増やしたいですね。

1年生保健体育の授業

3校時目は1年生です。初めての文化祭であることもあり、多少戸惑いもありますが、1年生らしい明るく元気なダンス(1年生は踊りかな?)に仕上がりつつあります。本番が楽しみですね。

 

  

 

3年生保健体育の授業

本日は、全学年保健体育があります。

来週に迫った文化祭で披露する創作ダンスの、第1回目のリハーサルを行っています。

音響や照明などを一つ一つチェックしながら、本番を想定して動きなどを確認させながら進めています。

まずは、2校時目の3年生から・・

 

  

  

本日の放課後の風景

文化祭(紅葉祭)まで、土日を除くと、いよいよあと7日!

本日の放課後の子どもたちの様子です。

〔3年生〕体育館で、実際椅子を並べてみたり、照明をセットしたりして、本番をイメージしながら練習を進めています。

 

〔1年生〕担任が、学年企画の細かな部分の確認をしています。

〔2年生〕昨日に引き続き、学年企画の練習をしています。

 

とても助かっています。(SSS)

今週から勤務されているスクール・サポート・スタッフ(SSS)の方が、清掃・消毒業務を行っている様子です。

主に、多くの生徒が手を触れる箇所(トイレ、電気のスイッチ、階段の手すりなど)の消毒業務や、生徒だけでは手が回らない箇所の清掃業務を中心にていねいに行ってくれるため、非常に助かります。

*清掃の時間、生徒と一緒に・・

「読書の秋」ハロウィンバージョン!

図書室が紅葉&落ち葉+ハロウィンバージョンに模様替え!

本日勤務日であった、学校司書の先生が装飾をしてくださいました。

図書室に行くのが楽しくなりますね。

オススメの本も入れ替えました。現在は、文化祭準備でなかなか時間がとれませんが、文化祭が終了したら是非図書室へ!

本日の給食

給食メニュー → バーガーパン 牛乳 野菜スープ ミニトマト 小魚 

         キャベツメンチ・いちじく入りワインソースかけ

きょうのキャベツメンチにかけてある「ワインソース」は、

いわき産のいちじくが入っていました。

いちじくは主にいわき市の四倉町、久ノ浜町、

平夏井地区で栽培されています。

いちじくの細かい種のつぶつぶを感じることができましたか?

本日の放課後の風景

各学年とも、文化祭に向けての準備・練習に取り組んでいます。本日は、5校時で部活動がないことから、16:30までの活動です。

〔3年生〕体育館で、創作ダンスの練習です。男子チームの半分は、ポンポンを使うようです。

  

〔2年生〕教室で、学年企画の通し練習です。(廊下からの撮影です。

  

〔1年生〕教室で、創作ダンスの隊形の確認をしています。

 

2年生保健体育の授業

創作ダンスの練習です。男女に分かれて、リーダー中心に動きの確認をしています。それぞれ、話し合いながら、流れについて確認していますが、この”試行錯誤”の過程が大切ですね。徐々に形ができあがってきています。本番が楽しみです。

  

 

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 厚揚げとキムチの炒めもの

         わかめスープ オレンジ チーズかまぼこ

お隣の国、韓国ではキムチの種類がとても多いそうです。

今日の厚揚げとキムチの炒めものは、食欲をそそる匂いが

していました。残したクラスも少なかったようです。

しっかり食べて、午後の授業もがんばりましょう!

3年生数学の授業

関数y=ax2 の単元、y=-xのグラフを書き、グラフの特徴を考える場面です。

教科担当が周囲と相談するよう指示すると、子どもたちはすぐに前後左右で意見交換するのが素晴らしいですね。

発表では、「原点を通る」「y≦0」「逆U字型」「X軸について対称」・・など、次々と気づいたことが出てきました。見ていて、「なるほど・・」と思いました。

 

  

 

〔2日間の仮教室:美術室〕*カバン等の置き方にも、学年によって工夫が見られます。

  

PTA補導委員によるあいさつ運動

空には「うろこ雲」が・・すっかり秋本番です。

今朝は、PTA補導委員の当番の方々によるあいさつ運動が行われました。

登校してくる子どもたち一人一人に声をかけています。

  

子どもたちのあいさつ運動も合流して・・

 

本日の放課後の風景

本日も文化祭に向けて、各学年とも放課後の準備・練習頑張っています。

1年生は、教室で学年企画のシナリオを見ながら、話し合いをしています。

 

校庭でダンスの練習をしているメンバーも・・

3年生も、学年企画の準備を進めています・・が、最後の文化祭、気合いが入っていますね!

 

横断幕用「笑顔の写真」が届きました。

先日、「東北復興宇宙ミッション」にかかる子どもたちの笑顔の写真を、市の担当係に提出しましたが、本日、横断幕用の笑顔の写真がプリントされている文書が届きました。

*さて、本校生徒はどの辺でしょうか?

*この部分に掲載されています。

この笑顔の写真は、令和3年3月11日(木)に、日本人宇宙飛行士が東日本大震災において世界中からいただいた支援に対する感謝のメッセージを発信する際、国際宇宙ステーションに展示されます。

(実際に国際宇宙ステーションに展示されるものは、A3サイズとなります。)

1年生音楽の授業

合唱練習です。集中して、1年生らしく伸び伸びと明るく歌うことを意識させています。

全体で歌った後は、短時間でのパート練習に入ります。

   

3年生音楽の授業

合唱練習です。教科担当からは、「体育館で(広い場所で)歌っているイメージで」「歌詞の内容を考えて」「下を向かず、顔を上げて」など、具体的に指示を出しながら、区切って練習しています。意識するだけで、グンと響きが良くなります。♫

 

  

  

今日の昼休みには・・

昼休み校庭では、2年生女子が創作ダンスの練習をしています。リーダー中心に、繰り返し練習しています。

校内のあちこちから歌声も響いています。♫

学校全体が文化祭モードです。

 

本日の給食

給食メニュー → みそラーメン 牛乳 しそ餃子

         はちみつレモンゼリー

きょうのみそラーメンには人気のしそ餃子がつきました。

しそは薬味などに利用されますが、カロテンやビタミン、

カルシウムといった栄養がたっぷりある野菜です。

みなさん残さず食べましたか?

2年生音楽の授業

合唱練習です。教科担当からは、指揮者に合わせること、指揮者の気持ちを考え、歌にも気持ちを込めること、フレーズの出だしの部分をそろえること・・など、具体的に指示が出されています。歌うたびに、いい響きになってきています。♫

  

  

1・2年教室内のエアコン設置工事完了!

先週の金曜日から行われていた1・2年教室内のエアコン設置工事が完了しました。

今日はこの後、1年生は美術室から教室に戻り、午後には3年生が美術室に”引っ越し”します。

〔1年生教室〕

 

〔2年生教室〕

3年生教室は、明日と明後日の2日間で、設置工事を行います。

学校だより第12号発行しました。

本日お子様をとおして配付いたします。ご覧ください。

【訂正箇所】

 裏面の「新たに着任した職員紹介」の氏名・・・ 〔誤〕大河原 ⇒ 〔正〕大川原

 

なお、メニューバー⇒学校だより⇒R2 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔花シリーズ〕 校舎裏に凜としたたたずまいで・・(名前は・・?)←サルスベリです。

 

今週は文化祭に向けて各学年とも・・

新人戦も一段落し、今週はいよいよ文化祭(紅葉祭)に向けて放課後を中心に、各学年とも練習や準備に熱が入ってきました。放課後は、合唱練習の後、17:30まで、学年企画や創作ダンスの練習に頑張っています。

HPでも、少しずつ子どもたちの活動の様子を紹介していきます。

〔夕方の校庭では・・〕

学年企画の準備と並行して、1年生がダンスの練習をしています。流れるような且つ1年生らしくかわいらしい踊りに感心しました。

 

【重要】 先週の金曜日に「令和2年度 紅葉祭のご案内」を、お子様をとおしてお配りいたしました。

 ご覧になられたでしょうか?

  今年度は、新型コロナウイルス感染対策として、保護者の皆様の観覧は、1家庭2名までとさせていただきます。8日(木)まで、「紅葉祭観覧希望書」に、当日観覧される方の名前を記入し、担任までご提出ください。

  なお、プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R2 から入っても、ご覧いただけます。

 

 

スクール・サポート・スタッフが着任しました。

本日より、スクール・サポート・スタッフとして、新しい職員が着任いたしました。

主な業務は、校内の消毒作業や清掃作業、その他補助的業務を担当していただきます。

5校時終了後、職員に紹介し、あいさつをいただき、打ち合わせの後、早速業務に取り組んでいただきました。

新型コロナウイルス感染防止のための消毒作業や、普段手が届かない部分の清掃作業など、学校として非常に助かります。生徒には、帰りの放送で校長から紹介いたしました。よろしくお願いいたします。

担任からのメッセージ

1学年の学年目標は、「自律と自立」です。中間テスト終了時の気持ちのコントロールについて、担任からの熱きメッセージが、廊下に掲示されているホワイトボードに書かれています。まずは、自分なりの”目標”を設定し、一歩踏み出せるかどうか・・ですね。

オススメの本はこれです!

3年生と1年生教室前廊下に、生徒の「図書室の本紹介」が掲示されています。

それぞれ、「著者名」、「本の名前」、「大まかなストーリー」、「おすすめの部分」について、楽しく紹介されています。読んでみたいなぁ・・という本があれば、図書室にGO!です。

〔3年生編〕

〔1年生編〕

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 鮭塩焼き 

         五目きんぴら 豚汁

きょうは中学校からのリクエストメニューでした。

米、魚、肉、野菜とバランスよい和食です。

豚汁の温かさが更においしさを増しているようです。

         

1週間のスタートです!

秋本番です。今日から”衣替え完全実施”。生徒は冬の標準服での登校です。

  

*合唱の朝練も、2週目となりました。各学年とも、いい歌声が響くようになってきました。♫

〔1年生〕

  

〔3年生〕

 

〔2年生〕

  

チームが一つとなって熱戦を展開!(新人バレー)

10月3日(土)、市中学校新人体育大会バレーボール競技大会が湯本第三中学校で開催され、本校もHブロックで2試合行いました。

遅くなりましたが、初戦の様子を写真でご覧ください。(写真提供は、教頭です。

*いよいよ試合開始!「頑張れ!!」

*サーブで流れを引き寄せるぞ!

*顧問の指示にも力が入る!

*自信をもって、さあ、第2セットだ!

*1年生も懸命のプレー!

*強豪相手に大健闘の初戦でした。

随所に好プレーが見られ、何よりも声を掛け合い、お互いをカバーするチームの雰囲気が素晴らしいと感じました。

顧問からの報告では、2試合目も接戦となり惜しくも敗退したとのこと。子供たちの健闘を称えたいと思います。

頑張ったね!お疲れ様でした。

保護者の皆様、大変お世話になりました。

 

英検に10名がチャレンジ!

本日放課後、コンピュータ室で英語検定試験が行われています。4級・3級・準2級合わせて10名が、試験に挑んでいます。ベストを尽くして頑張れ!!

*試験前の準備の様子です。緊張した雰囲気です。

昼休み校内を一回りしてみると・・

◇2階学習室:2年生男子が、創作ダンスの自主練をしています。

◇1・2年生教室:エアコン設置工事が順調に進んでいます。

 

◇1階会議室:1年生が合唱練習をしています。♫

◇体育館:3年生が合唱の隊形をつくり、練習しています。♫

 

◇生徒会室:エアコン設置工事関係の資材が保管されています。

◇この他にも、コンピュータ室で週番引き継ぎが、1階配膳室では各学年の日直がお盆洗いをしていたりと、子どもたちも結構忙しい昼休みです。

本日の給食

給食メニュー → 五目ごはん 牛乳 いかねぎカツ

         もやしと油揚げのみそ汁

五目ごはんには、にんじん、ごぼう、とり肉、干ししいたけ

かんぴょう、高野豆腐などが入っていていろいろなうま味が

でています。おいしくいただきました。

3年生家庭の授業

「幼児の生活を見てみよう」の課題、教科書の写真を見て、気づいたことをプリントにまとめています。

中学校と比較してみると、気づくことがあるかもしれません。例えば、「なぜ、上の窓だけ開いているんだろう?」など・・(このことに気づいた生徒がいました!)

「幼児と施設の様子」と、「安全面での配慮」の項目に分けて、記入しています。

 

  

遠野町HPに八潮見城登城が掲載されています。

遠野町HPの「遠野町ブログ」のトップに、先日の1年生が総合学習の一環として”八潮見城散策”を行った記事が、「上遠野中学校1年生が八潮見城見学をされました。(9月16日)」のタイトルで掲載されています。写真も多数見ることができます。

是非、ご覧ください。

 

〔学校からの風景〕先日、夕暮れ時の西の空が燃えているようだったので、思わず・・

2年生国語の授業

「盆土産」のまとめのプリントに取り組んでいます。時間を指定して実施し、その後解説を行いました。

 

〔3日間の仮教室:家庭科室〕*ロッカーがないので、サブバックは机の下のスペースに・・

   

 

 

1年生理科の授業

「身のまわりの物質」の単元、ビーカーに氷を入れて熱すると、中の状態の変化と温度はどうなるかを、グラフに表しながら特徴を考えています。「氷だけ」→「氷と水」→「水だけ」→「水と水蒸気」→「水蒸気」と変化する状態とグラフの関係を黒板に書きながら確認しています。

教科担当からは、重要語句を自分の言葉でまとめようの指示が出されています。知識の定着のためにも、大切なことですね。

 

  

〔3日間の仮教室:美術室〕*空いている机や窓際のスペースを使って・・ 

  

 

本格的な秋の到来です。

朝、久しぶりに校門脇に立っていたら、近くにある”キンモクセイ”の香りが漂ってきました。秋本番ですね。

今週から朝の合唱練習が始まり、子供たちも早めの登校となっています。

(保護者の皆様のご協力に感謝いたします。)

また、登校時の服装も、夏服と冬服が入り交じっています。5日(月)は、衣替え完全実施です。

  

〔おまけ〕稲刈りが終わった田んぼに、いつも?のシラサギが・・

3年生が新チームに協力!

バレーボール部は現在1・2年生6名のため、来る3日(土)の市新人大会に備えてのゲーム形式の練習を行うため、本日3年生の協力を得て、練習を行いました。先輩が協力してくれて、嬉しいですね。2セットゲームを行う中で、自分たちの課題がつかめたようです。本番まで間もなくですが、できる限り修正できる部分は意識して、大会に臨むことを期待しています。

*手前が3年生です。

 

  

  

 

〔おまけ〕

今日は”中秋の名月”、バレー部の生徒が下校する頃、東の空には満月が・・

 

1・2年生引っ越し完了!

明日から各普通教室へのエアコン設置工事が本格的に始まります。まずは、1・2年生教室から行われるため、本日清掃時に、2年生は家庭科室へ、1年生は美術室へそれぞれ”引っ越し”しました。

10月6日(火)までの3日間、少し不便な思いをしますが、いつもどおりに学校生活を送れるよう協力しましょう。

1・2年生の帰りの会の様子です。

〔2年生〕

 

〔1年生〕

 

それぞれの教室は・・?(天井の中央に設置されます。)

 

 

本日の給食

給食メニュー → 食パン りんごジャム 牛乳 オムレツ・トマトソースかけ

         白菜のクリームシチュー レモンミルクゼリー

白菜は味にくせがないので、いろいろな料理に合いますね。

今日のシチューにはよく煮込んだ白菜が入っていました。

これからの季節は、温かい汁物がとくに嬉しいですね。

 

3年生保健体育の授業

授業の最初の部分で、本日から保健体育の授業を担当する職員の紹介、及びあいさつがありました。

これから生徒の皆さんと一緒に、頑張っていければと思います。

その後、創作ダンスの練習に入りました。

  

本日着任した、本校職員です。

今日から10月、今年度も折り返し地点です。

10日(土)~11日(日)に行われる、県新人陸上大会に出場する生徒が、朝練に取り組んでいます。

  

本日より新しい先生が着任しました。最初に、職員室で職員にあいさつをいただきました。

引き続き、放送で全校生徒に校長が紹介し、本人からあいさつをいただきました。

「学校に来る際、生徒の皆さんに立ち止まって挨拶されました。とてもすばらしいと思いました。皆さんと一緒に成長していきたいと思います。よろしくお願いいたします。」

保護者の皆様には、本日お子様をとおしてプリントでお知らせいたします。

よろしくお願いいたします。

指導力の向上を図るために

本日放課後、2校時の校内研究授業(1年生社会科)の事後研究を行いました。

校長室で、授業者からの反省を述べてもらい、その後参観者で意見交換を行いました。

本校では、主に5校時で部活動のない水曜日を職員の研修の時間にあてています。その中で、生徒の確かな学力の定着・向上と、各教員の授業における指導力向上を図るために実施している校内研究授業の、事後研究会(反省会)をもっています。本日の研究会でも、教科の枠を越えて、活発な意見交換が行われました。

23日が楽しみです!

本日午後、いわき芸術文化交流館アリオスの企画制作課の木村 剣様(音楽学芸グループキュレーター)と、早川まこと様(コミュニティ事業グループ)が来校され、10月23日(金)に、1・2年生対象に予定されている「おでかけアリオス」の打合せを、本校教頭・音楽科担当と行いました。

当日の会場となる体育館を下見され、その後校長室で打合せを行いました。

本物に触れる貴重な機会です。どんな演奏になるのか、今からとても楽しみです。♫

本日の給食

給食メニュー → かおりごはん 牛乳 さんま竜田揚げ

         みたらし団子 さつま芋のみそ汁

今日は季節の行事献立「お月見・十五夜」です。

明日が月見の日になるそうです。

学校行事が次々とあり、気忙しい毎日ですが

秋の夜空を見上げてみると

心が落ち着くかもしれませんよ。

1年生社会の授業

地理的分野、「中国の急速な人口増加に伴う生活の変化について、工業化と関連づけて考えることができる」のが、この時間の目標です。なお、この授業は、職員の校内授業研究を兼ねています。

子どもたちは、中国の人口増加とそれによる問題点、社会主義体制の中での労働意欲の低下を克服するためにどうするかなどを、周囲と相談しながら真剣に考えていました。

 

  

   

  

  

  

2年生保健体育の授業

男女に分かれて、創作ダンスの練習に取り組んでいます。女子は、全員で合わせて踊ることが、かなりできるようになってきたようです。男子は、映像を見ながらリーダー中心に、動きの確認・練習をしています。

子どもたちの上達には目を見張るものがありますね。いつもながら感心します。

  

 

  

この4校時の2年生の授業が、本日で退職する教科担当の、本校での最後の保健体育の授業となりました。

頑張れ!3年生。

本日は、3年生の第3回学力テストが行われています。(1~5校時)

現在、3校時目の英語のテストに取り組んでいます。(写真:廊下からの撮影です。

進路希望実現に向けて、現在の自分の実力を試す大切なテストです。全力で頑張りましょう!

感謝の気持ちを言葉と花束に込めて・・

昨日、保護者の皆様にはプリントでお知らせいたしましたが、今月末で退職する本校職員の離任式を、生徒会総会後に行いました。(明日までの勤務ですが、本日の生徒会総会が全校生徒が揃う機会であることから、設定いたしました。)

*校長からの紹介

*全校生徒へのあいさつをいただきました。

*生徒会長による、生徒代表お別れのことば

「突然のことで驚いています。コロナによる休校などで短い期間でしたが、大変お世話になりました。」

*花束贈呈(生徒会副会長から)

 

行動する生徒会活動に・・

本日6校時、体育館において、後期生徒会総会が行われました。

写真で総会の様子をご覧ください。

〔校歌斉唱〕*全員、合唱コンクールに備えてフェイスシールドをつけて、1番のみ歌いました。

〔生徒会長あいさつ〕「全校生が考えながら、より活発な上中にしていきましょう!」

*3年生は、卒業アルバム用写真撮影の関係で、マスクではなくフェイスシールドを付けて総会に臨みました。

〔校長から〕

 

「計画⇒〇〇⇒反省」さて、〇〇にはいる漢字2文字の言葉は何かな?

生徒からは、「実行」「過程」などの言葉がでました。他にも、「実践」「行動」などがありますね。

まずは「自分たちで考え」「行動に移す」ことが大切です。その結果感じること、学ぶことがあるはずです。

今まで以上に、行動することを意識した生徒会活動になることを期待します。

〔議長の大役を務めた3年生の2名〕

〔各専門委員会委員長からの提案〕

〔質疑応答の場面〕*たくさんの質問があり、活動内容について、かなり追求した内容もありました。

生徒の皆さんの関心の高さ、上中をより良くしようとする意気込みを感じました。

〔採決〕恒例のカードで意思表示。

来週から後期の活動に切り替わります。それぞれ、自分の役割をしっかりと果たし、より良い上遠野中学校を創っていきましょう。

 

頑張ったね!&よろしくお願いします。

本日午後の生徒会総会に先立ち、表彰と、後期生徒会役員・学級役員等の任命式を行いました。(写真提供は、生徒会総会及び離任式共、教頭です。)

〔表 彰〕*英語弁論大会

*市新人陸上大会(女子1年100M、男子2年100M・共通200M、女子共通4×100MR)

(女子1年100M及び男子共通200Mは、10月10日(土)~11日(日)に、県新人大会が郡山市で行われます。)

  

*市新人バドミントン大会(女子団体第3位)

〔任命式〕*生徒会本部役員(上中の先頭に立ってリードします!)

 

*学級役員及び専門委員会役員は代表生徒登壇のため、代表以外の生徒はその場で起立。

*学級役員と専門委員会役員の代表者です。

後期、よろしくお願いします。

  

本日の給食

給食メニュー → 発芽米入りごはん ツナマヨネーズ 焼きのり

         牛乳 さつまあげ なめこと野菜のみそ汁

「ツナマヨネーズをのせたごはんをのりで巻いて食べてください。」

と昼の放送がありました。上手に箸使いができていないと

のりを巻くことができませんね。

マナーの向上のためにも正しい箸使いをマスターしましょう。

エアコン設置工事のお知らせ

昨日、お子様をとおして配付いたしました。ご覧になられたでしょうか?

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R2から入っても、ご覧いただけます。

 

〔花シリーズ〕体育館脇にひっそりと・・

2年生英語の授業

Unit4「Read and  Think①」宿題のプリントの確認をしています。教科担当の問いかけに、積極的に挙手をして発表しています。間違いやすい部分を黒板に書いたりして補足説明をしながら、テンポよく進んでいます。

 

  

〔おまけ〕教室背面に、先日の会津若松市への遠足の新聞形式のまとめが掲示されています。

タイトルにも工夫が見られ、イラストや写真、色を使いながら、見やすいまとめになっています。

文化祭へのカウントダウン開始!

各階の廊下に、「文化祭まであと〇〇日!」のカウントダウンボードが登場!

学校全体が、徐々に文化祭モードになってきています。

〔2階廊下〕

〔階段の踊り場〕

〔1階廊下〕

1年生音楽の授業

合唱コンクールの自由曲、「Let's  search  for  Tomorrow」の練習です。各パートごとに、響き(声量)を意識しながら繰り返し練習しています。♫ 教科担当が、「前の黒板に声をぶつけるつもりで歌いましょう!」と呼びかけています。

 

  

 

3年生社会の授業

「個人の尊重と日本国憲法」の単元、今日の授業では日本国憲法の平和主義に該当する第9条の3つの内容に照らし合わせ、「自衛隊」は戦力か?また、日本にとって必要か?について考えています。

教科担当が、映像資料を用いて様々な資料を提示しながら、生徒が考える材料を提供しています。

さて、どんな意見が出てくるでしょうか・・?

 

  

歌声が響いています♫

今朝も、校内のあちこちから歌声が聞こえます。♫

歌声が響く学校っていいですね~!

〔1年生〕音楽担当が、アドバイスしています。

〔3年生〕指揮者が、感想&改善点を話しています。

 

〔2年生〕体育館で全体練習をしています。

 

市内の中学生と交流(生徒会長サミット始動)

先週の土曜日(9月26日)、市文化センターにおいて、今年度最初のいわき生徒会長サミット「第1回全体ミーティング」が行われました。

本校からも、生徒会長と副会長の両3年生が参加しました。今朝ほど、生徒会長から聞いた内容では、まずは自己紹介をして、その後、各方部(本校は、勿来・遠野・田人方部)に分かれて方部長を選出し、各学校で抱えている課題や特色ある活動等の意見交換を行ったとのことでした。(今年度は、全体の議長は置かないそうです。)

今後、継続して参加することで、意識が高まり、学校の生徒会活動にも還元されることを期待します。

保護者の皆様、お世話になりました。

*全体ミーティングの様子です。(facebookで公開されている写真から)

  

エアコン設置工事本格的に始まる。

本日お子様をとおして、「エアコン設置工事のお知らせ」のプリントを配付いたしました。

いよいよ今週から、本格的に工事が始まります。教室へのエアコン設置工事のための教室移動などもありますので、プリントをご覧ください。

本日は、工事業者が、外回りの配線や、設置箇所の天井部分の確認等を行っていました。

  

 

小校庭は、プレハブが設置され工事車両も停車していることから、使えるスペースが狭くなっています。

生徒には放送で、注意喚起いたしました。

プリントにもありますが、工事車両等の出入りがありますので、ご来校の際には十分気をつけてお願いいたします。

本日の給食

メニュー→ごはん、のりふりかけ、牛乳、さばのみそ煮、けんちん汁、牛乳プリン

本日の「けんちん汁」は、味噌で味付けしてありますが、一般的には、塩や醬油で味付けします。けんちん汁発祥の地は、神奈川県鎌倉市にある「建長寺」の修行僧が作っていたことから、「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったとの説があるそうです。料理の名前の由来を調べてみるのも、面白いですね。

その1本に集中して(新人バドミントン大会)

いわき市中学校新人体育大会バドミントン競技第二日目は個人戦です。会場は、同じ南部アリーナで行われました。

男女とも土曜日の団体戦同様、持てる力をフルに発揮し、今後につながる試合展開となりました。

出場した選手の様子をご覧ください。(写真提供は、教頭です。

*試合前の練習風景です。

*熱戦のワンシーン!

 

保護者の皆様、2日間お世話になりました。

1週間のスタートです!

久しぶりに太陽の日差しがまぶしい朝です。すっかり周囲は秋色になってきました。

ベニカナメの木々が、朝日に輝いています。

今週は衣替え準備期間ですが、今朝、早速冬の標準服を着てきた生徒がいました。

 

朝昇降口前で、明日行われる後期生徒会役員選挙に向けて質問者が集まり、打合せを行っていました。

 

また、今週より、文化祭(紅葉祭)に向けて合唱の朝練が始まりました。♫

各学年とも、密にならないよう、各パートごと2箇所以上に分かれて練習を行います。

〔2年生〕音楽室と隣の技術室での練習です。

 

〔1年生〕会議室と進路相談室+1階廊下で練習しています。

  

〔3年生〕体育館内と、入口&通路で練習しています。

  

 

 

初の公式戦に一丸となって(新人バドミントン大会)

いわき市中学校新人体育大会バドミントン競技第一日目(団体戦)は、本日、南部アリーナで行われました。

1・2年生の新チームとなって初の公式戦、男女ともチーム一丸となって熱線を繰り広げました。

女子の対湯本三中戦と、男子の対小名浜一中戦をご覧ください。

〔女 子〕

 

  

 

〔男 子〕

 

男女とも接戦の試合が多く、子どもたちの成長を感じることができました。明日は個人戦が行われます。

保護者の皆様、送迎等でお世話になりました。

全力プレーに大きな拍手!(新人野球大会)

いわき市中学校新人体育大会軟式野球競技第一日目、本校は、南部スタジアムでの第一試合、泉中学校と対戦しました。

2年生バッテリー中心に、積極的且つ粘り強い試合を展開し、強豪相手に大健闘しました。

写真で子どもたちの様子をご覧ください。

*試合を前に・・・「頑張るぞ!」

*今大会から保護者の観戦が一部可となり、スタンドに向かってあいさつ。

*守備編(力投する2年生、バックも懸命に守ります。)

*攻撃編(3塁までランナーを進めましたが・・)

*スタンドからは健闘を讃える大きな拍手がおくられました。

力及ばずでしたが、1試合、1試合が大きな経験です。今日の試合は今後に必ず生かされます。お疲れさまでした。

保護者の皆様、早朝からありがとうございました。