上中の様子

今日の出来事

激励の千羽鶴が教室前に・・

先週の金曜日は、気持ちのこもった素晴らしい応援で壮行会を盛り上げた創作部ですが、1階3年生教室前廊下に、写真にある千羽鶴が掲げられています。これは、創作部の生徒が部活動の時間を使って頑張って折りあげたもので、よーく見ると、メッセージが書かれています。ここにも創作部の皆さんの仲間を応援する気持ちが感じられます。

明日から予定されている市中体連大会、全校生が応援してます!

 

大会前最後の朝練(特設陸上部)

いよいよ明日から市中体連大会のトップを切って、陸上競技大会が開催される予定です。本日は、学校での最後の朝練になりました。トラックを特設駅伝部の生徒が走る中、スタートやバトンパスの練習を繰り返し行っていました。

明日から予定されている大会では、ベストの走り・投てきを期待します。頑張れ~!!

(練習風景を動画にもアップしました。ご覧ください。)

  

  

  

 

*特設駅伝部の練習です。

 

*あいさつ運動もいつもどおりに・・

 

全校体制で仲間を激励!

17日(金)の6校時、市中学校体育大会出場選手壮行会が体育館で行われました。

21日(火)の陸上競技大会を皮切りに開催される予定ですが、直接出場選手の顔を見て激励したい思いから、4月7日の対面式以来となる、体育館に全校生が集まり、活気に満ちた壮行会が行われました。

(ステージに上がるとき以外はマスク着用、換気の徹底、肩を組んだ円陣等は行わないなどの感染症対策を講じて行いました。)

写真で壮行会の様子をご覧ください。(校長があいさつ終了後出張のため、写真提供は教頭です。

*選手入場(応援団と、1年生バドミントン部生徒の拍手で入場です。)

  

 

*校長からの激励のことば(内容は、「学校だより」に掲載いたします。)

*選手紹介(野球部)

*男子バドミントン部

*女子バドミントン部

*バレーボール部

*特設陸上部

*応援団(創作部生徒)による、元気いっぱいの応援風景!

(団員全員の気合と選手への思いが、伝わってきます!)

 

 

*選手代表あいさつ(男子バドミントン部キャプテン)

 

選手の大会にかける意気込みや応援団の迫力ある応援、全校生が一つになった会場の空気など、すばらしい壮行会だった報告を受けました。さすが上中生です。21日から予定されている大会での活躍が楽しみです。

〔おまけ〕

このHPをアップしている間に、久しぶりに太陽が顔をのぞかせました。夏を思わせるような日差し&雲です。

続くことを願いたいですね。なぜか、嬉しくなりました。

 

 

中体連インタビュー(1)

本日の昼の放送は、7月企画「中体連インタビュー」の1日目です。

特設陸上部と野球部のキャプテンに、放送委員がインタビューしました。

大会の期日、会場、対戦相手、メッセージなどの質問に、両キャプテンは、決意を新たに力強く答えていました。

大会本番では今までの全てをぶつけ、ベストを尽くしてほしいと思います。

最後に各顧問からのメッセージも紹介されました。

*インタビューに答える両キャプテン

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 ソースかつ

         ゆでキャベツ みそ汁

きょうは会津で大正時代から食べられている

「ソースかつ」です。

福島県産の豚肉が甘辛いソースにからんで

ごはんがすすみます。

ごちそうさまでした。

熱中症予防+感染防止対策

連日梅雨空が続いており、半袖では肌寒いような天候です。

今後の予報を見ると、来週もスッキリしない天気が続く見込みですが、気温は徐々に上がるようです。

来週からいよいよ市中体連大会も始まる予定です。また、21日(火)からは、午後から部活動となります。

蒸し暑い日も予想されますので、熱中症には十分気をつけさせたいと思います。

環境省から、下のPDFデータにある感染予防+熱中症予防のリーフレットが届きましたので、ご家庭でも予防に努めていただければと思います。

また、以前お知らせいたしました「熱中症と予防行動ポイント」のリーフレットも、合わせてご覧ください。

 

0621「新しい生活様式」を健康に(環境省).pdf

0529熱中症予防行動ポイント(環境省).pdf

今日は1・2年生は学力テストです。

そのため、朝のあいさつ運動は、

 

3年生の生徒会役員と放送委員のみで行っています。

1校時の国語のテストに取り組んでいる様子です。頑張れ!!

廊下からの撮影です。

〔2年生〕

〔1年生〕

2年生国語の授業

5校時は2年生のブックトークです。学校司書の先生の課題図書紹介は、冒頭の部分だけではありますが、動画にアップしましたので、ご覧ください。今日1日、学年に応じたていねいで分かりやすい本の紹介をしてくださり、ありがとうございます。子どもたちも、興味をもって聴き入り、楽しそうに本を選んでいました。

この夏、ステキな本との出会いがあることを期待しています。

 

  

  

 

 

紅葉祭スローガンアンケートやります。

本日の昼休みに会議室で、紅葉祭実行委員会が行われました。

各学年で選んだ紅葉祭スローガンを持ち寄り、実行委員で話し合い、最終的に3つに絞り込みました。

明日まで、各学年で下の写真にあるアンケートを実施し、今年度の紅葉祭スローガンを決定する予定です。

 

選手に届け!応援練習も大詰めです。

本日の昼休み、壮行会に向けた応援練習を行いました。明日の壮行会に向けて放課後の練習はできないため、実質的に昼休みの練習が最後となります。団長から、「本番だと思って練習しましょう!」と呼びかけがありました。

今週月曜日から始まった応援練習ですが、短期間での練習にもかかわらず精一杯頑張り、日に日に上達が感じられます。本日の練習の様子を動画にアップしましたので、是非ご覧ください。

  

本日の給食

給食メニュー → 食パン いわき梨ジャム 牛乳 野菜春巻

         とり肉と野菜のトマト煮 ひとくちいちごゼリー

いわき産の梨ジャムといちごゼリーが登場しました。

甘さがほどよくおいしかったです。

ごちそうさまでした。

 

3年生国語の授業

2校時は、3年生への「ブックトーク」です。

3年生は、最初からおじゃましました。学校司書の先生が、3つの課題図書の概要をとてもわかりやすく紹介していただきました。(聴いていて、思わず「読んでみたい」と思いました。)

夏休み、興味を持った本に触れて、自分の世界を広げてみてはどうでしょうか?

*3冊の課題図書の紹介です。 

  

 

  

  

1年生国語の授業

本日は、学校司書の先生が1学期最後の本校勤務日であるため、全学年の国語の時間を使って、夏休み前恒例の「ブックトーク」(一定時間内に何冊かの本を、複数の聞き手に紹介すること)を行います。

1校時は1年生の授業です。課題図書3冊の紹介後、教科担当が昨年度の課題図書や、夏休みの本の貸し出しについて説明しながら、本(作品)に触れることで得られることや、後日「本の紹介」をしてもらうことなども話しています。

  

*今年度の課題図書の3冊(中学生・高校生の体験が書かれています。)

 

 

*それでは、夏休み読んでみたい本を探しましょう!

  

 

〔おまけ〕図書室入り口の様子です。心が整っていますね!

交さ点 命のきけんが かくれんぼ

本日から7月25日(土)までの10日間、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まりました。

今年度は、タイトルにあるスローガンのもと、次の4点を中心とした運動の重点を設定し、取り組みが行われます。

(1)子供と高齢者の交通事故防止

(2)道路横断中の交通事故防止

(3)自転車の交通事故防止

(4)全ての座席のシートベルト着用の徹底

我々ドライバーも十分に気をつけて、ゆとりある運転を心がけたいですね。

今朝の、学校入り口における子どもたちの登校の様子です。毎朝交通指導にあたってくださっている上遠野小学校の校長先生に加え、今朝は、遠野地区交通安全対策協議会の方、上遠野小学校交通安全母の会の方、遠野駐在所の髙津巡査部長も横断歩道付近に立ち、交通安全の呼びかけをしてくださいました。

子供たちもしっかりとあいさつをして横断する姿が見られました。

  

「中学生のあいさつがとてもいいですね。」今朝立たれていた交通安全対策協議会の方から、お褒めの言葉をいただきました。

 

本日の給食 

給食メニュー → ゆかりごはん 牛乳 オムレツ・野菜あんかけ

         しょうゆけんちん汁

今日は福島県産の卵を使ったオムレツがでました。

ふわふわのオムレツ。おいしくいただきました。

応援もグングン上手に!

昼休み、体育館での応援練習におじゃましました。

団長中心に、入場から→1拍子~337拍子→エール→校歌斉唱と、ひととおり通し練習をしました。

声も、態度も、太鼓も、団旗も、日ごとに上達しています。生徒たちの一生懸命さには、いつも感動させられます。

  

 

 

今後の日程・活動内容を説明

昨日、令和2年度後期生徒会役員選挙の立候補者受付が締め切られ、立候補者及び責任者が出そろいました。

本日の昼休み、会議室に立候補者・責任者・各学年の選挙管理委員が集まり、担当教師から、今後の活動日程や内容等の説明がありました。どの立候補者も、意欲に満ちた表情をしていました。

なお、今回は定数内立候補となることから投票は行わず、選挙運動のみとなります。(2学期になってから)

 

1年生音楽の授業

「G線上のアリア」(J.Sバッハ作曲)を鑑賞しています。♫

聴いた感想を、「5分間鑑賞ノート」に書いています。

 

その後、「言葉と旋律との関わりを生かして:夏の思い出」について、教科担当が、八分休符やブレスを意識して歌うことを説明しています。さて、実際歌ってみるとどうかな・・?

  

感染症対策をしっかりとって、活動しています。

 

3年生保健体育の授業

バレーボールの授業2時間目です。教科担当が、ゲームでボールがつながるよう、班での練習方法のモデルを示しています。(反対側コートから軽くボールを打ち、それをセッターに上げて打つ練習)

さて、ゲームに生かされるでしょうか?(ゲームの一部は、動画をご覧ください。)

 

  

食育だより第2号発行しました。

昨日お子様をとおして配付いたしました。

今月号は、夏のお弁当づくりのポイントが書かれています。是非、ご覧ください。

 

なお、プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R2 から入っても、ご覧いただけます。

朝から頑張っています!

今朝も音楽室から、太鼓の音が響いています。

覗いてみると、応援の練習が行われていました。

朝の時間帯のため、参加できる人による自主練とのことですが、団長以下一生懸命練習に取り組んでいました。

17日(金)の壮行会が楽しみです。

  

2年生保健体育の授業

2年生も、体育館でバレーボールの授業です。

まずは、ネットをはさんで男女別4班に分かれて丸くなり、パスの練習をしています。

昼休み、校庭で円陣パスをやって遊んでいる成果は生かせるでしょうか?

その後は、男子vs女子のゲームです。勝敗の行方は・・?

  

  

本日の給食

給食メニュー → わかめうどん 牛乳 みそかんぷら

         ミニトマト チーズかまぼこ

福島県の郷土料理「みそかんぷら」の登場です。

かんぷらとはじゃがいものことをいいます。

多めの油で炒め、みそと砂糖であまじょっぱく

味付けしたみそかんぷらはおやつとしても

おいしいですね。 

おいしくいただきました。

3年生音楽の授業

「花」(滝廉太郎作曲)の歌のテストを行っています。

*音楽室でのテスト風景、うまく歌えるといいですね。♫

 順番待ちの生徒は、必要最小限の人数にしています。(入口からの撮影です。

*他の生徒は、コンピュータ室で学習ノートを整理しながら、待機しています。

 

1年生保健体育の授業

今日は体育館でバレーボールの授業です。

男女に分かれて、2人ペアで、オーバーハンドパスの練習をしています。

教科担当からは、ボールの下にしっかり入ること、ボールをうまくコントロールできない場合は、一度おでこの前で止めて出してもよいことなどを指示しています。

目標は2人で30回!頑張って!

  

 

 

 

今日も朝から雨ですが・・

今日も朝から雨が降っています・・が、体育館では、特設陸上部の朝練が行われています。(走っている音が、玄関まで聞こえます。)また、音楽室の方からは太鼓の音も・・。応援団の生徒が、壮行会に向けた練習を頑張っています。朝から子どもたちはエンジン全開です!

 

朝練を終えて、体育館から教室へ戻る陸上部の生徒

放課後は全校生が校庭に

本日の放課後の様子です。

創作部の生徒による特設応援団の練習が、小校庭で行われています。

昼休みの練習に比べ、随分上手になりました。

各先生方からもアドバイスをもらっています。

  

  

応援の練習の周りでは、各運動部の子どもたちがウォーミングアップで、校地内を走っています。

とても活気ある光景です。ファイトォ~!頑張れ~!!

  

  

  

2年生数学の授業

1次関数の単元、「グラフから式をつくるにはどうしたらよいのだろう」の課題で、プリントの問題に取り組んでいます。教室におじゃましたときは、答え合わせをしていました。「代入法で式がつくれそう・・」との声があり、教科担当がていねいに解説しています。

 

  

3年生保健体育の授業

本日は気温が低いため、体育館でバレーボールの授業です。

教科担当からの説明の後、5班に分かれてゲームを行っています。

サーブはアンダーハンド、ワンバウンドOK!など、独自のルールがあるようです。

  

ゲームを重ねてもう少し上達したら、動画もアップしたいと思います。

応援練習本格的に

本日の昼休み、体育館において、今週末の市中体連壮行会に向けた応援練習が、本格的に始まりました。

先週決めた役割分担に基づき、入場から、1拍子→2拍子→3・3・7拍子、各部へのエールなど、一連の流れを確認しました。初めてのため担当教師が見本を示しながら、生徒たちは一生懸命応援練習をしていました。

  

  

  

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 いわしの生姜煮

         茎わかめいため煮 なめこ汁

今週は地産地消週間として、いわき市や福島県産の農産物や

魚を献立に多く取り入れています。

いわき市では毎月7日を「魚の日」と制定していますが、

給食でも毎月1回「常盤もの」を取り入れています。

きょうは「いわしの生姜煮」でした。

汁物はいわき産の「なめこ」をいれたなめこ汁でした。

ごちそうさまでした。

1年生社会の授業

歴史的分野「日本列島の誕生と大陸との交流」の単元、コンピュータ室に入ると、モニター画面には「邪馬台国の地図と卑弥呼の写真」が・・古代史最大のミステリー”邪馬台国”、エピソード満載のため、私などは、つい話が弾んでしまう部分ですね。

古墳の写真がPC画面に映し出されると子どもたちからは、「見たことあるぅ~」との反応が・・

映像資料はインパクト大です。

 

 

  

 

梅雨空にも負けじと・・

今朝は気温が上がらず、半袖では肌寒く感じます。今週も曇り・雨の予報が続きます。

太陽の日差しが恋しいですね。

今朝も、生徒会のあいさつ運動や、特設陸上部の朝練が行われています。子どもたちの頑張りから、こちらが元気をもらいます。今週も頑張っていきましょう!

  

今週のめあてです。今朝のように寒かったり、蒸し暑かったり、気温の変動が大きいです。

体調管理を意識していきましょう。

2年生家庭の授業

デザインTシャツの製作です。ミシン縫いや手縫いを一生懸命やっている生徒、縫う作業は終了し、プリントするデザインをどうしようか考えている生徒、全て終了して学習ノートをまとめている生徒もいます。

仕上げる時間に個人差はありますが、世界に一つだけのオリジナルなTシャツの完成も近いようです。

  

  

1年生技術の授業

お気に入りの木工作品製作も切断が終了し、ベルトサンダーで削るのを待つ列ができています。

早い生徒は、組み立てのための釘を打つところに印をつけています。

仮組み立ては、自分だけではうまくできないので、友達に手伝ってもらいましょう。

  

土曜授業3日目:昼休みの一コマ

土曜授業3日目、本日も雨が降ったりやんだりのスッキリしない天気です。

昼休みの様子です。

7月と9月の土曜授業日には、給食があります。

* 日直の生徒がお盆洗いをしています。

* 雨がやんだ校庭では、3年生男子数名が楽しそうに・・

* 会議室では、初めての紅葉祭(文化祭)実行委員会が開かれています。

生徒会担当から、1学期やることを中心に説明をしています。

まずは、実行委員会の組織編制が行われ、実行委員長や各学年の代表生徒が決まりました。

さっそく、文化祭のスローガン募集からスタートします。

 

  

 

本日の給食

給食メニュー → コッペパン キャラメルクリーム 牛乳

         ハムチーズピカタ ほうれん草とツナのソテー

         オニオンスープ

ほうれん草には疲労回復効果があるbビタミン類が豊富です。

また鉄分などのミネラル類やカロテンが豊富で、貧血を防ぎ

免疫力を高めてくれます。

しっかり食べて、午後の授業や部活動もがんまりましょう!

本日の給食 

給食メニュー → チキントマトカレーライス 牛乳 

         ウインナーとキャベツのソテー フィッシュビーンズ

今日は小学校からのリクエストメニューでした。

夏野菜のトマトがたっぷり入ったカレーは

スパイスも効いて食欲をそそりました。

ごちそうさまでした。

 

本日特設応援団が結成!

本日の昼休み、来週17日(金)に予定されている市中体連壮行会に向けて、創作部の生徒による特設応援団が結成されました。最初に組織編制を行い、団長・副団長(2人)・太鼓・団旗を、それぞれ決定しました。そして、団長となった3年生が進行し、今後の練習日程を確認しました。

本日は時間の関係で実際の練習はできませんでしたが、担当教師の指導のもと、基本の姿勢やあいさつのみ行いました。

来週は、体育館や校庭での練習が主となりますが、全校で盛り上げていきたいと思います。

 

  

3年生社会の授業

歴史的分野「現代の日本と世界」の単元、PCに写されている「大日本帝国憲法」と「日本国憲法」の特色を比較し、変わったところはどこか比較しています。教科担当からは、キーワードは「非軍事化」と「民主化」だよ!と指示が出ています。

  

 

来校の際には注目してください!

玄関を入ったところの机上に、タブレット画面があります。

よーく見ると、スライドショー的に画面が変わります。現在は、先月実施した”体育祭バージョン”です。

来校の際は、ちょっとだけ足を止めてみてください。

      ⇒ 

 

熱中症を予防しよう!

保健室前廊下に、熱中症に関する情報が掲示されています。

何と言っても、熱中症は予防が肝心!具体的な予防の仕方や、熱中症の症状を、Ⅰ~Ⅲ段階に分けて説明しています。更に応急処置については、下の丸いカードをめくると・・

是非見て、熱中症予防に努めましょう!

有意義な懇談会でした。

授業参観に引き続いて、各学年懇談会を実施いたしました。人数が多い2・3年生は、できるだけ密にならないよう、それぞれ教室より広い家庭科室と理科室で行いました。

校長がそれぞれの学年におじゃまして、お話しをさせていただきました。

〔1年生〕

1学期の生活の様子や初めて渡される通知票の見方について、また、夏休みの学習や生活について、学年担当からモニターを使いながら説明しました。

 

〔2年生〕

1学期の学習・生活について、夏休みの過ごし方について、経済体験学習や来年度の修学旅行について、担任から説明しました。

 

〔3年生〕

修学旅行について、夏休みの学習・生活について、進路関係について(体験入学、高校説明会など今後の予定も)学年担当から説明しました。修学旅行については、現時点での学校の実施計画案を提示し、保護者の皆様のご理解をいただくことができました。

  

*旅行会社の担当者の説明

 

先月、体育祭にお越しいただいた方もおりまずが、ようやく、本格的に学校にお出でいただく機会を持つ事ができ、大変嬉しく思います。本日は、保護者の皆様にとっては、直接、お子様が学んでいる姿や学校の環境をご覧になることができて、安心したのではないかと思います。私たち教職員にとっても、直接、学校・学年の方針や1学期の子どもたちの様子、今後の予定などをお伝えできて、とても有意義な懇談会でした。

貴重な時間、大勢の保護者の皆様にご来校いただき、深く感謝申し上げます。

授業参観ありがとうございました。

本日5校時の各学年の授業参観の様子です。

〔1年生〕

美術の「レタリング」の授業です。絵の具でスケッチブックにまっすぐな線を引く学習です。

教科担当が、黒板を使いていねいに説明した後、いよいよ各自挑戦です!うまくできるでしょうか?

(一部動画でもご覧ください。)

 

〔3年生〕

理科の授業、「DNA(染色体)はどんなものだろうか」の課題で、ブロッコリーをすり鉢ですりつぶして(動画の場面です)その後、食塩水と中性洗剤を入れて混ぜる実験に取り組んでいます。

   

  

〔2年生〕

国語の授業、「魅力的な提案をしよう」のテーマで、班ごとに上中をプレゼンテーションする授業です。

班で役割分担して、上中の良さ・特色についてプレゼンしています。最優秀に選ばれたのはどの班でしょうか?

(班の発表の一部は、動画でもご覧いただけます。)

  

〔駐車場の様子〕

  

途中から雨もあがり、午後はかなり蒸し暑くなりました。保護者の皆様、お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。

本日の給食

給食メニュー → 食パン イチゴジャム 牛乳 コロッケ

         チャプスイ グレープフルーツ

牛乳は完全食品といわれるように、たんぱく質やカルシウム、

ビタミン類を多く含んでいます。成長期のみなさんには

積極的に飲んでほしいと思います。

牛乳アレルギーの人は、カルシウムの多い食べ物で

補ってください。

話題の本・面白い本がたくさん!

2年生の授業で図書室におじゃました際、今年度購入した本がズラリとテーブルに並んでいました。

本日は学校司書の坂本真梨さんの本校勤務日ですが、子どもたちが手に取りやすいようにと、毎回写真のように並べていただいています。今話題の本もたくさんあります。オススメの本を聞いたりして、読んでみてはいかがでしょうか?

2年生美術の授業

「動物のレリーフをつくろう」、まずは、何の動物にするか、図書室の本で探したりしています。

既に決まって下書きをする生徒も・・、どんな作品が出来上がるのでしょうか?

  

 

1年生理科の授業

「身のまわりの物質」の単元、密度の違いで、もの(固体)が浮くor沈むの現象が起きることを学習しています。

生活の中にある身近なものや現象を例に出すとわかりやすいですね。

モニターに映し出される映像も、集中して見ています。

  

  

〔おまけ〕教室の背面に、全員の「体育祭の思い出」と題した、上段がイラスト、下段が作文形式の作品が掲示されています。中学校での初めての体育祭、頑張ったこと、楽しかったことが書かれています。本日来校した際、ご覧ください。

 

授業参観にお出でください。

今朝の安心安全メールでもお知らせいたしましたが、本日午後の授業参観・学年懇談会、お世話になります。

*駐車場は、校舎裏からつめてお願いします。(給食車が13:30に来ますので、通る部分を空けて駐車してください。)

職員が誘導いたします。

*校舎裏が一杯になったら⇒校舎西側来賓駐車場へ

*来賓駐車場が一杯になったら⇒小校庭へ

*校舎裏配膳室前は駐車できません。(給食車が入ります)

*昇降口に消毒液がありますので、手指消毒をして授業場所へお願いします。

雨のため、校舎内外が滑りやすくなっています。気をつけてお越しください。

個性的な作品がズラリ!

校舎2階廊下西側に、創作部の生徒の作品が掲示されています。

題材は様々ですが、デザインや配色を工夫したり、中には立体的な作品もあり、なかなかの出来映えです。

明日、授業参観で来校した際に、ご覧ください。

2年生総合的な学習の時間の授業

本日も、9月16日に予定されている経済体験学習(ファイナンスパーク)の事前学習です。

「時間はあなたの味方」のテーマで、手持ちのお金(10万円)で、株を買う授業です。3年生の社会科の授業でも行ったりしますが、どの銘柄(企業)も子どもたちに馴染みのあるものばかりです。さて、利益をあげることができるのは・・?

  

*電卓で計算しながら、「どれを買おうかな・・?」

  

〔おまけ〕

教室の背面に、子どもたちが作成した「1学期を振り返り、漢字一字で表すとしたら・・」が掲示されています。

一文字の漢字のデザインも凝った文字がありますが、その文字を選んだ理由が、「なるほど・・」と頷かされます。

明日の授業参観時にご覧ください。

本日の給食

給食メニュー → 麦ごはん 牛乳 ほっけ昆布醤油焼き

         かみかみ和え もやしと油揚げのみそ汁

よく噛む献立「かみかみ和え」の登場です。

現代の食事はやわらかいものが多く

噛む回数が減っています。

噛むことは、脳によい刺激を与え、

さらに肥満予防・解消につながり

よいことづくめです。

 

2年生保健体育の授業

雨のため、体育館でバトンパスのテストを行っています。

まずは、男女に分かれてペアでの練習から・・。距離を確認しながらバトンを渡すタイミングを練習しています。

果たして、テスト本番はうまくできたでしょうか?(お子様にお聞きください。)

 

*練習している様子です。

  

3年生数学の授業

「根号」(√)を含む式の計算です。

解き方について、隣同士で確認しています。この教え合いをすることは、教える方・教わる方双方にとってプラスになります。黒板を使っての説明では、教科担当が「なぜそうなるのか」にこだわり、生徒の考えを引き出しながら進めています。

  

 

  

〔おまけ〕

教室の背面に、先日の体育祭に関した生徒各自の掲示物が貼られています。

「自分への表彰状」(私〇〇は、   を頑張りました!)や、「私が選ぶMVP」では、クラスの中で特に頑張った仲間について賞賛する内容もあります。とっても温かな内容に溢れています。

昨日から水泳の授業開始しました。

先週HPでもお伝えいたしましたが、昨日から保健体育で水泳の授業を始めました。

(昨日は、1・2年生で実施)

天気や水温・気温、生徒の健康状態などを確認しながら、授業を進めていきます。

*プールサイドに設営した簡易テント(基本的に見学者は、ここで見学させます。)

大切に使っていきます。

昨年度、市教育委員会からいただいた校庭整地用の山砂ですが、先月の体育祭での整備などでほぼ全部使ってしまったことから、今後の授業などのために昨日市教委に要望したところ、早速写真のように山砂を搬入していただきました。ありがとうございます。大切に使っていきたいと思います。

思いを31文字に・・

2年生教室前廊下に、国語の授業で子どもたちが作った「短歌」が何首か掲示されています。

教科担当によると、授業で鑑賞会を行い、その中で選ばれた作品もあるとのことです。

どの作品も、季節感にあふれ、学校生活での日常の心情など、作者(生徒)の思いが詰まった文学的センスの高い作品です。綺麗な台紙に作品が印刷されて掲示されていますので、明日授業参観で来校した際に、是非ご覧ください。

短冊に込めた願いは・・?

昨日は七夕でした。3年生教室前の廊下に、「短冊に書いて星に願いを・・」が掲示されています。

季節感が感じられて、とても和みますね。

どんなことをお願いしたのでしょうか?

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 しそひじき メンチカツ・ソースかけ

         七夕汁 はちみつレモンゼリー

今日は季節の行事食「七夕」にちなんだメニューです。

主菜のメンチカツは星形に、七夕汁には魚のすり身で作った

白い魚めんを天の川に見立て、星形のにんじんが浮かんでいます。

あいにくの雨空ですが、満天の星空を想像しながらいただきました。

3年生英語の授業

Daily Scene 2「手紙」、「好きな人に手紙(ファンレター)を書こう」の授業です。

ワークシートの上段に、日付、はじめのあいさつ、本文(自己紹介・感想・好きなところ・質問など)、終わりのあいさつ、署名 をメモし、下段に実際に英語で書く活動です。

各自、辞書を引いたり、教科担当に質問したりして進めています。生徒が手紙を書きたい相手がそれぞれで、とても興味深いですね。完成が楽しみです。

 

*辞書で単語を調べています。

  

  

2年生音楽の授業

音楽における合唱については、「各学校の生活環境状況に合わせ、感染症対策を徹底し、感染リスクの低減を図った上で活動するように・・」とのいわき市教育委員会からの通知(6月22日付け)を受け、4月に実施する予定であった表現活動を行っています。

今日は、体育館で距離を十分確保し、換気を行い、マスクを外して歌うことから、壁側を向いて練習しています。

  

 

*説明を聞かせるときは、内側を向かせています。「語りあおう」の歌詞の意味を考えながら歌うことを指示しています。 

 

1年生国語の授業

聞き取りテストを行っています。

「情報を的確に聞き取る」「好きなものを紹介しよう」について、CDから流された内容を聞き取り、プリントの裏に必要に応じてメモし、その後、質問に答える形式で行っています。実際の生活においては、相手の話(説明)の内容をしっかりと聞き取って、考え、判断、行動することが求められる場面が多くあります。その練習にもなりますね。

 

  

*プリントの裏に、内容をメモしています。

今週は「あいさつ週間」です。

今朝は蒸し暑い朝です。校門から見える山々に蒸気が立ち上っています。

時折雲の切れ間から青空が顔を覗かせましたが、その後雲で覆われてしまいました。

今週は、生徒会が「あいさつ週間」と位置付け、全校生に上中三原則の1つである「あいさつ」について意識しようと呼びかけています。

〔1年生教室にある掲示〕

〔2年生教室にある掲示〕

今朝の登校の様子です。いつもどおりにしっかりとあいさつを交わしました。

 

1年生英語の授業

今日は授業で、先週行われた期末テストの反省が行われています。

間違いやすい単語を黒板に色チョークを使って書いたり、問題用紙にマーカーを引くように指示したり、〇か×かだけでなく、なぜそうなるのか、理由付けをして説明させています。

1年生にとっては今回が初めての定期テスト、この反省の時間を有効に使っていかに自分の間違いに気づき、次回に生かせるかですね。

 

  

後期生徒会役員選挙が告示

本日の昼の放送で、選挙管理委員長から「令和2年度後期生徒会役員選挙」の告示が行われました。

今回立候補を受け付けるのは、会長(定員1名)、副会長(2名)、書記(1名)、庶務(1名:前期生徒会総会で、会計から庶務に名称変更することが承認されました。)の生徒会役員で、立候補者受け付け〆切は、7月14日(火)です。積極的な立候補を期待します。

*放送で全校生に周知する、選挙管理委員長

*昇降口前に掲示された「選挙告示」

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 厚焼き卵 

         じゃがいものそぼろ煮 オレンジ

じゃがいもは茎の部分を食べています。

寒さに耐え、動物たちに食べられないように

地中で子孫を残しているのです。

また、じゃがいもはやせた土地でも育つため、

世界中で食べられています。

2年生理科の授業

「化学変化と原子・分子」の単元、今日の授業では、「化学変化による温度変化」についての実験です。

各班ごとに、食塩水(Nacl)が入っているビーカーに鉄(Fe)と活性炭(C)を入れて、どのように温度が変化するかを調べる実験です。子どもたちからは、「あっ!温かくなった!」「ビーカーが曇ってる!」などの声が・・

さて、実験からどんなことがわかったでしょうか?

  

  

  

 

3年生美術の授業

「花のレリーフを作ろう」の授業に入りました。教科担当が、黒板に枠を書いて、花のデザインと自分の名前を書く構成を説明しています。名前は、「漢字・ローマ字・カタカナ・ひらがな」のいずれかで書くことを指示しています。まずは、資料集等を参考にしながら、用紙にスケッチすることから始めます。イメージを膨らませながら、楽しく取り組んでいきましょう。

 

*ヨコにしようかな?それとも・・

 

*いろいろと構想を練る時間・・これが大切ですね。

  

雨のスタートです。

週末は、バレーボール部とバドミントン部が初めての練習試合を行い、それぞれ子どもたちは精一杯頑張ったとの報告を受けました。また、特設陸上部は、陸上競技場での練習を行いました。

今朝は、小雨が降る中での登校です。今年は雨の日が多いですね。今週の予報を見ると、晴れマークは残念ながら見えません。奉仕委員と生徒会役員が、昇降口であいさつ運動&手指消毒を呼びかけています。

今週は、9日(木)に授業参観・学年懇談会があります。保護者の皆様の来校をお待ちしております。

  

ネットでのトラブルを回避できるかな?

本日の6校時、3年生の学級活動の時間を使って、学年担当が「情報モラル」の授業を行いました。

写真で、授業の様子をお伝えいたします。(また、3つの活動場面の動画もアップしましたので、そちらもご覧ください。)

人から言われたらいやな言葉を5枚のカード(「マイペースだね」「おとなしいね」「まじめだね」「一生懸命だね」「個性的だね」)から選び、理由も発表する活動です。(動画(Ⅰ)

5つの言葉、それぞれが「いやだな・・」と思う理由があり、「なるほど」と思いました。

   

「おもしろいね」という言葉だけを使ってどう伝える?の場面、Aすっごくおもしろかった気持ち、Bちょっとだけおもしろかった気持ち、Cバカにした気持ち になって伝えてみよう。まずは練習、さて、みんなの前で発表してもらいます。(動画(Ⅱ)

 

 

無料通話アプリ画面での友達4人グループでの会話の場面、テスト前日のやりとりです。友達3人に対してこの後どう言うか、ワークシートに書いています。(動画(Ⅲ)

 

  

今日の授業で取り上げた内容は、子どもたちが日常生活で経験しているとても身近なことであったためか、とても意欲的にまた楽しく取り組んでいました。友達や担当教師の話にも盛んに頷く様子が見られました。

SNSなどを利用する際、気をつけなければならないことなどを意識できたと思います。

 

夏休み 本を読もう!

本校に来校されている学校司書の坂本真梨先生作の「学校図書館だより」第1号が発行されました。(写真)

今年度の課題図書について紹介されています。夏休みを利用して、是非読んでみてください。

たよりは、各教室にも掲示する予定です。

本日の給食 

給食メニュー → ごはん 牛乳 かつおの揚げ浸し

         ほうれん草のえごまあえ いわき野菜の豚汁

きょうは和食給食応援団メニューとして、いわき食材の魅力発揮・

春の和食給食をテーマに、小名浜の「和食いなびかり」というお店の

料理人さんが考えた献立です。(5月に実施する予定だったものです)

郷土料理の「かつおの揚げ浸し」や久ノ浜産のえごまを使った

えごまあえ、いわき市産の野菜やなめこを使った豚汁など

ボリュームたっぷり! とてもおいしくいただきました。

目標達成目指して!

本日は、第1学期の期末テストが1~5校時に行われています。

今年度は当初から1学期中間テストは実施しない計画であったため、今年度最初の(1年生にとっては、中学校に入学して初めての)定期テストとなります。

どの生徒も、自分の目標(得点や順位も含め)の達成目指し、学習に取り組んできたと思います。

是非、結果に表れることを期待しています。ファイト~!

*1校時の国語のテストに真剣に取り組んでいる様子です。(廊下からの撮影です

(3年生)

(2年生)

(1年生)

*廊下も”テストモード”です。

 

学校のプールは準備完了!

本日の午前中に、本校学校薬剤師である先崎 敬先生が来校し、写真のようにプールの施設・設備・水質の点検を行いました。その結果、プール本体の衛生状況、浄化設備、残留塩素等全て良好との所見をいただきました。

また、業者による水質検査結果も、すべて水質基準に適合となっています。

学校での水泳授業については、「令和2年度学校プールを使用した水泳の授業について」(6月1日付けプリント)でお知らせしたとおりです。また、水泳指導の健康調査と承諾書も提出いただいております。

また、新型コロナウイルスの感染防止として、着替える際の密集を避けるために、着替えを体育館と進路相談室で行う、入水時の健康観察カードを作成し記入させる、体温が37、0℃以上の場合や風邪などの症状がある場合は入水させない・・などの対策を講じながら、テスト終了後の来週から1学期間実施する予定です。

生徒の健康面・安全面に配慮しながら授業を行っていきます。

ご心配な点やご不明な点がございましたら、学校までご相談ください。

2年生美術の授業

「動物のレリーフ(浮き彫り)を作ろう」の学習に入りました。まずは、イメージを膨らませるために、製作場面の動画を見ています。15×20㎝の枠内で何を製作するか・・この後、図書室で写真やイラストなどを本で見ながら考えるとのこと。楽しみですね。

 

  

 

本日の給食

本日のメニュー⇒コッペパン、りんごジャム、とり肉のバジル焼き、キャロットポタージュ、すいか

今日は、夏の代表的なデザートである「すいか」が出ました。さっぱりしていて、みずみずしくて美味しいですね。

個人的には、小学校の頃、庭で花火をやりながら食べたり、カブトムシのえさにするために、赤い部分を少しだけ残して食べた記憶があります。(校長)

3年生国語の授業

課題作文の練習に取り組んでいます。

テーマは、これまでの夏休みで印象に残っていることと、その体験について、それに対する自分の思いや考えを書くという内容です。段落構成や文字数を確認しながら、各自真剣に取り組んでいます。

作文は、練習を積み重ねることにより、ある程度書き慣れることも必要ですね。

  

1年生数学の授業

「文字と式」の単元、今日の授業での課題は、「文字を使った式のルールを覚えよう」です。

例えば、乗法の50×X(エックス)の場合、×(かける)は省略することができて、50Xと標記すること、この際数字が前で文字が後ろになること・・などのきまりを確認し、プリントに書き込んでいます。

  

 

 

昇降口のカレンダーも模様替え

昇降口を入ったところに掲示されている創作部員作製の特製カレンダーも、7月バージョンとなりました。

6月とはまた違った雰囲気ですね。登校した子どもたちの目を楽しませています。

ちなみに、今日の給食は・・

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 鮭のみそマヨ焼き 

         根菜とこんにゃくのきんぴら キャベツのみそ汁

主菜の鮭のみそマヨ焼きには、隠し味として粉チーズやレモン果汁が

入っていて、魚の生くささを消してくれる働きがあるそうです。

福島県ではいわき市の夏井川など10カ所の河川で稚魚を放流しています。

1年生音楽の授業

有名なヴィヴァルディの『「四季」に使われている楽器を知ろう』の授業、曲の中で使われているヴァイオリンを、教科担当が実際に持ってきて、生徒の前で弾いて音を出したり、生徒に弾かせてみるといった面白い授業でした。♫

本物に触れると、楽器であれば、大きさや重さは勿論ですが、実際の音色とか、弾き方が実は難しいこととか、いろいろなことが体感できますね。生徒たちも、興味津々の様子でした。

 

  

 

2年生社会の授業

地理的分野、「資源や産業の特色」の単元の学習です。「資源・エネルギーの消費と生産とは、どのような特色があるだろう」を、いくつかの資料から考えています。

 

コンピュータ室だと、自分の前のパソコンに映像が映し出されるので、わかりやすい利点があります。

「夜の地球のようす」の映像を見て、「明るい所はどの辺かな?」「なぜ明るいと思う?」「では、暗いところは・・」との教科担当の質問に、生徒は、今まで学習した知識を使って発言しています。

 

その後、上の写真と次の写真にある2つの資料から考えられることを隣の仲間と相談し、発表しています。

社会科では、異なる資料を関連づける能力が大切ですね。

 

  

3年生家庭の授業

絵本の製作を行っています。各生徒とも、大まかなストーリーは完成したようです。それぞれ、付属品の色紙を切って貼ったり、ネットからダウンロードしたイラストを貼ったり、文字を大きくするなど工夫したりして、想像を膨らませながら製作しています。週1時間の授業であるため、作品の完成は2学期になると思いますが、楽しみですね。

 

  

 

7月の挑戦から行動へ!

3年生の教室前廊下に掲示されている「今月の挑戦から行動へ」も、7月バージョンとなりました。

今月は、今週末にある期末テストや、夏休み期間中に予定されている市中体連大会を全力で頑張る!といった決意が多く書かれていました。具体的に「このように取り組んでいきたい」や「   を目指したい!」といった内容が書かれています。実現目指して頑張って欲しいですね。

PTA役員によるあいさつ運動

今日から7月です。先日行われたPTA各専門委員会で決定された、補導委員会による朝のあいさつ運動の第1回目が、今朝行われました。(朝のあいさつ運動は、7月以降の毎月第一水曜日に実施)

PTA補導委員会の保護者の方々とPTA本部役員、学年委員長がお出でになり、登校してくる子どもたちに声かけをしていただきました。朝のお忙しい時間帯、ありがとうございました。

  

 

2年生総合的な学習の時間の授業

9月16日に予定されている「ファイナンスパーク」の事前学習4時間目です。

今日は、「時間はあなたの味方?」(貯蓄)について、「金額×金利×時間=貯蓄」などの学習をしています。

ファイナンスパークについては、7月9日(木)の学年懇談会で、学年担当からお話しさせていただきます。

   

 

1年生理科の授業

「植物の分類」の単元テストに取り組んでいます。

1年生は今週末に、中学校に入学して初めての定期テストがあります。今日から部活動も休みになります。

時間を大切に使って、期末テストに向けた学習を頑張りましょう!!

 

本日の給食

給食メニュー → ジャージャーめん 牛乳 玄米小魚

         新じゃがいものフライドポテト メロン

きょうはデザートにメロンがでました。

今が旬のメロンには網目があるものと

ないものがあります。

一般に網目のあるメロンは甘さが強くねっとりとした

味があり、網目のないメロンはしゃっきとした

歯ざわりが特徴です。 おいしくいただきました。

3年生保健体育の授業

校庭で、バトンパスのテストです。男女数組に分かれてまずは練習・・。体育祭に向けて、授業中や昼休みに練習した成果が発揮できるといいですね。

テストの様子は動画でもご覧いただけます。(動画にない組については、写真をご覧ください。)

 

  

  

 

納得できず、再チャレンジを希望し、練習する生徒も・・

 

2年生家庭の授業

「デザインTシャツ」の製作に取り組んでいます。ミシンを使いながら、そで口やわきを縫う作業に、真剣に、でも楽しそうに取り組んでいます。黒のTシャツを選んだ生徒が多く、黒の糸を通してあるミシンは人気があるようです。

今はなかなかミシンを使って衣服などを縫い上げる経験は少ないので、貴重な学習体験ですね。

  

*既に完成した生徒も・・(早いですね~!) 

  

 

授業参観にお出でください。

先日、7月9日(木)に行う授業参観及び学年懇談会の案内を、お子様をとおして配付いたしました。

4月は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために中止とさせていただきましたので、今年度第1回目の授業参観・懇談会となります。感染防止対策を取りながら開催いたしますので、どうぞご来校ください。

 

なお、案内プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R2 から入っても、ご覧いただけます。

1本にこだわって・・

体育館でのバドミントン部練習の様子です。

今日は顧問が出張のため、キャプテン中心に自分たちで練習メニューを組み立てて練習しています。

基本打ちから始まり、時間を区切ってネットをはさんで練習しています。1年生は、素振りや基礎トレーニングを頑張っています。練習の一部を動画にアップしました。ご覧ください。

  

 

放課後は校庭に全員集合!

今日の放課後の様子です。創作部も含め、全ての部活動が校庭やその周辺で部活動です。

〔創作部〕

小校庭でドッヂボールです。最初、体を動かしてから校舎内に入って活動です。

  

〔バドミントン部〕

坂道で5分間走をやっています。男子と女子に分かれて走っています。この後体育館に入ります。

 

〔バレーボール部&野球部〕

バレー部は校舎周辺を走ってから、体育館での練習です。野球部はキャッチボールです。

  

元気な声が校地内に響いています。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 さばの昆布しょうゆ焼き

         かんぴょうの卵とじ チーズかまぼこ

きょうは栃木県の特産物である「かんぴょう」を使っ汁ものです。

かんぴょうは夕顔の実を細長く切って干した保存食であり、

国産のかんぴょうは一人分6グラムが50円もする高級食材だそうです。

大切に食べてくださいね。

 

1年生技術の授業

「材料と加工に関する技術」の単元、生徒がそれぞれ選んだ設計図に基づき、一生懸命作品製作に取り組んでいます。

今日は、大部分の生徒は「けがき」が終了し、のこぎりでの「切断」に取り組んでいます。

まっすぐに切るのが思ったよりも難しく、悪戦苦闘している生徒もいますが、苦労した分だけ作品が完成した後の喜びは大きいですよ!

  

  

*切断が終わった生徒は、ベルトサンダーで削る工程に・・ 

 

2年生理科の授業

第3章「酸素がかかわる化学変化」の単元テストの反省を行っています。

生徒は、真剣に教科担当の解説を聞いています。

できなかった箇所とその原因を確認し、次に(期末テストなど)生かせるようにしたいですね。

日常の小さな積み重ねが大切です。

 

 

3年生はいよいよ・・

3年生は、本日第1回目の学力テストです。1・2年生時の学習範囲からの出題です。

今後、2月まで7回実施する予定です。受験に備えて、自分の現状を確認し、課題を明らかにするテストです。

毎回が勝負です。ベストを尽くしましょう!!

〔1校時の国語のテスト〕*廊下からの撮影です。