上中の様子

今日の出来事

より良い上中を創るために先頭に立って・・

本日の6校時、後期生徒会役員選挙立会演説会が放送で行われました。(定数内立候補のため、投票は行いません。)5人の立候補者とも、上遠野中学校をより発展させるために自分が考えていること、やりたいことなどを、熱く堂々と述べることができたと、担当職員から報告を受けました。この5人を先頭に、全校生徒で、より楽しく活気ある上遠野中学校を創っていきましょう!

写真で演説会の様子をお伝えいたします。(校長出張につき不在だったため、写真提供は3学年担当からです。

*今日までの準備、会の進行を担当した選挙管理委員の生徒

 

*選挙管理委員長のあいさつ

*今回立候補している5名です。(静かな緊張感が・・)

*会長⇒副会長(3年)⇒副会長(2年)⇒書記⇒庶務の順に演説です。

  

 

*教室で、立候補者の演説に耳を傾ける生徒たち(3年生⇒2年生)

*後期上遠野中学校生徒会役員の最高の表情です。よろしくお願いします!

 

本日の給食

給食メニュー → ツナごはん 牛乳 コロッケ

         野菜とわかめのスープ

二日連続のリクエストメニューです。

人気のツナごはんにいつものぎょうざではなく

コロッケを合わせたところが

おすすめポイントだそうです。

1年生保健体育の授業

本日は、保健の授業です。「体の発育・発達」の単元、「思春期には体のどの器官が発育・発達するのだろう」の課題について、映像資料を見ながら学習しています。中学生は、体と心の成長が著しい時期に当たります。正しい発育・発達の特徴を理解することは、自分を、仲間を理解するうえで、とても大切ですね。

 

 

2年生音楽の授業

2年生の合唱コンクールの自由曲は、「My  Own  Road」~僕が創る明日~です。

3つのパートごとに、歌詞の意味を考えながら歌う練習を、繰り返し行っています。♫

教科担当が、曲の背景・内容などを解説しながら、表現豊かに歌うよう、自ら歌いながら説明しています。

 

  

3年生社会の授業

2学期は、公民的分野の学習です。

今日は、現代社会の特色である「グローバル化・情報化・少子高齢化」について考えています。

「外国からの輸入がSTOPしたら、天ぷらそばはどうなる?」の問いに、周囲と相談して、「値段が上がる」「量が限られる」・・などの発言が。天ぷらそばの具であるえびは輸入に頼っている現状から、「国際競争と国際分業」について理解する授業です。

 

 

今日から9月です!

いよいよ9月に入りました。ここ数日雨が降ったりしてやや涼しい感じですが、まだまだ残暑は続きそうです。

校舎裏の茂みの中に「ヒガンバナ」の花が・・秋はそこまで来ているのですね。

昇降口に掲示されている創作部作製のカレンダーも9月に模様替え。

今日も朝から子どもたちは頑張っています。

後期生徒会役員選挙立候補者と責任者が、昇降口前で支持を訴えています。

本日6校時、立会演説会が行われます。

*生活委員による旗揚げと、陸上・駅伝部のミーティングの様子

 

「食育だより」第3号を発行しました。

金曜日にお子様にプリントを配付いたしました。今回は、始業式の日に行われた「食育講座」の特集です。ご覧ください。

なお、プリントと同じものを、メニューバー⇒配付文書⇒R2から入っても、ご覧いただけます。

 

〔花シリーズ〕通勤途中に見た「フヨウ」の花、白い花が緑色の葉とマッチして素敵です。

駅伝練習もいよいよ大詰め!

本日の放課後の練習では、襷(たすき)をつないでの練習に汗を流しました。

大会まであと3日、土曜日の試走でも、自己ベストを出した生徒が多かったとのこと・・仕上がりは順調との顧問からの報告を受けました。本番が楽しみです!

 

*皆で走っている仲間に声をかけています。この一体感が素晴らしいですね。

 

*顧問が各自のタイムを読み上げています。本番に向けて、調子はどうかな?

本日、保護者の方々に大会に関する説明会を開催いたします。遅い時間帯ですが、お世話になります。

応援演説2日目

昼の放送を利用しての生徒会役員選挙応援演説、本日は、書記と庶務立候補者の応援演説を行いました。

書記は、唯一1年生からの立候補で、責任者が本人の普段の学校生活の様子や”やる気”をPRしていました。

明日の6校時に行われる立会演説会は、盛り上がりそうです。

 

本日の給食

給食メニュー → 夏野菜カレーライス 牛乳・コーヒー

         ズッキーニとパプリカのソテー 小魚

今日の給食は小学校からのリクエストメニューでした。

ズッキーニやかぼちゃ、いんげん、なすなどの夏野菜が

大きめにカットされていて食感が楽しいカレーでした。

ごちそうさまでした。

新チーム初陣大健闘!(野球部)

本日、久之浜中学校において、いわき市中学校野球一球会秋季大会が行われ、本校は第2試合で小名浜二中と対戦しました。3年生が引退して1・2年生チームとしての最初の公式戦です。

攻撃面では、ボールをよく見て懸命に食らいつき、内野の間を抜くクリーンヒットを打つ場面も見られ、3塁までランナーを進めましたが、あと一歩得点には結びつかず、守備では1年生ピッチャーと、途中変わった2年生の力投で、相手に長打を許す場面もありましたが、内外野とも要所をしっかりと守り、大善戦の試合となりました。

今後、様々な経験を重ねて、チームとして成長していく姿を見るのがとても楽しみです。

試合の様子を、写真でご覧ください。

 

  

 

  

  

  

  

 

保護者の皆様、暑い中、送迎・応援等、大変お世話になりました。

昼休み子どもたちは・・

(コンピュータ室)来週の立会演説会のリハーサルが行われ、その後、各学年の選挙管理委員と、運営の確認をしています。

(会議室)週番引継ぎが行われています。各学年からは、「暑さへの対策」「上中三原則徹底」「体調管理」「生活リズムを取り戻す(二分前着席など)」などが出されています。来週のめあては・・?

 

(図書室)夏休み前に借りた本は、返したかな?

 

応援にも力が入る・・

本日の昼の放送を利用して、来週行われる後期生徒会役員選挙の応援演説が行われました。

本日は、会長立候補者と副会長立候補者のそれぞれの責任者の生徒が、立候補者の人柄、普段の生活の様子、立候補への意気込みなどを、熱く語りました。3人とも、素晴らしい応援演説でした。

  

本日の給食

給食メニュー → 麦ごはん 牛乳 かつおの揚げ浸し

         いんげんのごまよごし なす汁

いわきの伝統芸能「じゃんがら念仏踊り」の歌詞に

ちなんだ給食メニューでした。

お盆期間中に家庭でも同じような料理を食べた人が

いるかもしれませんね。

ごちそうさまでした。

1年生国語の授業

漢字の読み書き100問テストの間違った箇所をノートに書いて練習し、教科担当のチェックを受けています。

漢字もスペコンと同じ、やればやっただけ身につきます。

 

その後、夏休みに読んだ本やオススメの本があるかについて、そしてこの後、本の紹介をしてもらう活動に入ることを教科担当が話しています。図書室の入口付近に掲示してある、2年生が昨年度作製した紹介カードのようなものを作ることを、説明しています。

  

*昨年度、現2年生が作製した”オススメノの本紹介カード”

3年生理科の授業

「運動とエネルギー」の単元、各班で、いろいろなボールを使って「速さ」や「向き」が変わる運動を表現しています。

     

速さを「見える化」する実験として、生徒がトイレットペーパーを背中に付けて前に歩き、その間、別の生徒が一定のリズムで印をつけ、速く歩いたときとゆっくり歩いたときの印を比べて見て、何がわかるか考える授業です。

比較して気づいたことを文章で表現する能力は大切ですね。

  

  

 

癒やしの金魚

3年生教室前廊下に設置されているメダカの水槽に、新しい仲間が・・

生徒が昨日、金魚を数匹持ってきてくれたとのことです。見ていると、暑い日々ですが、少しでも涼しい気分になれますね。

2年生英語の授業

夏休み中の課題であった「スペリングコンテスト」(略してスペコン)の2回目のプレテストを行いました。1回目より成績アップした生徒が大部分のようです。本番のテストは来週実施とのこと・・

声に出しながら何度も何度も書いて、満点目指しましょう!(スペコンはトレーニングです!)

  

教育相談が始まりました。

本日より、放課後などの時間を利用して、担任と生徒との二者教育相談が始まりました。

教育相談は毎年この時期に行われていますが、生徒に夏休み中の生活を振り返らせ、2学期以降の学校生活に目標をもたせ、意欲的に学習や部活動、学校行事などに取り組んでいこうとする意識を高めることが目的です。

話の内容によっては、友達関係の悩みや3年生であれば進路に関しての目標の確認なども行います。

途中、行事等で実施できない日もありますが、来週の金曜日(9/4)まで行う予定です。

なお、教育相談期間中は、部活動は17:30完全下校となります。

 

◇ 校庭では、来週の大会に向けて、特設駅伝部の放課後練習も始まりました。

  

1年生保健体育の授業

1年生もバレーボールの授業です。4チームに分かれて、パスの練習をしています。チーム対抗で、落とさず続いた回数を競います。さて、1番はどこかな?

その後水分補給タイムをとり、サーブの練習です。教科担当が、アンダーハンドサーブの打ち方を説明しています。

ポイントを意識して、繰り返し練習するうちに、少しずつネットを超えるサーブが打てるようになってきました。

*授業の途中で、水分補給タイムを設けています。

  

 

  

3年生美術の授業

美術室を覗いたら、夏休み中の課題であったポスターの鑑賞会を行っている最中でした。

「身近な地域をきれいにしよう」から地球規模の環境問題への警鐘、更には、新型コロナウイルス感染症の予防まで、様々な作品が紹介され、生徒たちからは、「オオッ~!!」という反応が起こっていました。

 

その後、1学期行っていた「花のレリーフをつくろう」の続きの作業に入りました。下書きが完成した生徒は、いよいよ彫刻刀で線彫りする作業に入ります。

 

   

スクールカウンセラー来校日のお知らせです。

昨日お子様にプリントを配付いたしました。ご家庭で相談したいことがありましたら、事前に本校養護教諭まで、遠慮なくご連絡お願いいたします。

 

なお、プリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R2から入っても、ご覧いただけます。

〔花シリーズ〕昨年度、トロロアオイを植えた花壇に、アサガオが・・

本日の給食

給食メニュー → コッペパン マーシャルビーンズ 牛乳 ほうれん草チーズオムレツ

         大麦入り野菜スープ 冷凍パイナップル

今日は冷凍パイナップルが登場しました。

パイナップルには疲労回復効果があるそうです。

暑さで弱っている体には嬉しい効果ですね。

ヒンヤリとしたパイナップルは

とてもおいしかったです。

堂々と自分の意見を表現できました。

本日、中央台南中学校で、「いわき市中学校英語弁論大会」が行われ、本校からも、創作の部で男子生徒1名が出場しました。2番目のSpeechでしたが、始業式で校内発表したときよりも、更に落ち着いて立派な弁論発表でした。頑張りましたね!!

帰校後職員室に来た際に、直接現地(カンボジア)を見て、聞いて、体験したことが貴重な経験であること。そして、そのことから感じたこと、学んだことをもとに今回の弁論のように行動に移すことが成長につながることを、本人に話しました。今日までの努力はとても価値あるものです。保護者の皆様にも大変お世話になりました。

駅伝試走に出発!

水曜日は授業が5校時で終了し、部活動もないことから、来週行われる市中体連駅伝大会に向けた試走を設定しました。大会まであと1週間ほど、暑さの中ですが、頑張って欲しいと思います。

保護者の皆様、平日のお忙しい時間帯、送迎等でお世話になります。

*出発前に顧問からの話を聞く参加選手たち。

 

上中をより良くするために・・

本日の昼休み、会議室における、後期生徒会役員選挙への立候補者とその責任者、各学年の選挙管理委員への、選挙運動に関する説明の様子です。朝の読書の時間を利用して各教室を回り、1~2分程度の自己PR(立候補した動機、どんな上中にしていきたいかなど)を行うことや、昼の放送での、責任者による応援演説について、担当教師から説明がありました。伝統を引き継ぐと共に、より良い上遠野中学校を創るために、先頭にたって頑張る5人です。

1年生音楽の授業

いよいよ、合唱コンクールで歌う自由曲「Let's  search for  Tomorrow」の練習に入りました。ソプラノ・アルト・男声に分かれて、歌詞の内容を感じ取りながら、区切りながら繰り返し練習しています。♫

これから、10月の本番に向けて、練習を積み重ねていきます。

 

  

2年生保健体育の授業

本日から本格的に、2学期の授業が始まりました。

2年生は、体育館でバレーボールの授業です。4つのチームに分かれて、それぞれ練習しています。

全員で輪になって、あるいは2つに分かれてなど、それぞれ工夫しながら練習していますが、アンダーハンドパスの練習が多いようです。各チームとも、バレー部の生徒が中心となって練習しています。

 

  

  

本日の給食

給食メニュー → ごはん 野菜ふりかけ 牛乳 とり肉のガーリック焼き

         中華スープ アセロラゼリー

2学期最初の給食は、人気のとり肉のガーリック焼きです。

感想を聞いたところ「ピリ辛で美味しかった!」と

笑顔で答えてくれました。

残暑に負けないじょうぶな体をつくるためにも

しっかり食べるようにしましょうね。

9月の行事予定掲載しました。

メニューバー⇒月行事予定 から入り、ご覧いただけます。

なお、現時点での予定です。今後、追加・変更等あれば、週行事予定「お知らせ」に掲載いたします。

〔花シリーズ〕*体育館に向かう通路脇に、ひっそりと・・

市中体連大会の栄冠、玄関先に・・

昨日表彰を行った、市中学校体育大会バドミントン競技大会の、男子団体の優勝旗、男子個人シングルス・男子個人ダブルスの各トロフィーに、名前等を記載したペナントを付けて、全校生が目にする昇降口から入ったところに設置しました。来校された際、是非ご覧頂ければ・・と思います。

学習の成果を発揮しよう!

3年生は、本日、第2回目の学力テストに取り組んでいます。

夏休み中の学習の成果が試されます。最後まで集中して頑張りましょう!(廊下からの撮影です。

選挙運動が始まりました。

今年度の後期生徒会役員選挙は、定数内立候補のため投票は行われませんが、朝の時間を利用しての選挙運動や、9月1日(火)には、立ち会い演説会が行われます。

さっそく、今朝は2年生の立候補者と各責任者が、登校してくる生徒にあいさつをしていました。

(3年生の立候補者は、本日学力テストのため明日から)

昇降口前廊下には、立候補者5人の顔写真と決意が掲示されています。

(立候補者については、「学校だより」№8をご覧ください。)

   

おなかから健康を考える(食育講座)

2学期初日から盛りだくさんです!

本日午前11時から、「いわきヤクルト販売株式会社」の管理部次長:岡崎 保子様と、管理部係長:木村 敏也様を講師に、「おなかの健康教室」と題した「食育講座」を行いました。

*講師を務められた岡崎様(健康管理士一般指導員の資格もお持ちです)

*真剣に話しに聴き入る生徒たち

*クイズ形式を交えた、とても分かりやすいお話しがありました。

*噛むことはどんな効果がある?おなかのしくみはどうなっているの?

*小腸は6M!大腸は1M50㎝!現物と同じ長さ・太さの模型を見て、実感しました!

*腸の面積はテニスコート1面分!(絨毛)

*映像もリアル!(腸の内部や乳酸菌VS大腸菌)

 

*腸内環境のバランスが大切である、それを整えるためには、良い生活リズムが不可欠。「早寝・早起き・朝ご飯+朝排便」とのことです。「自分の健康は自分で守りましょう!」

*お土産をいただきました。(何だろう・・?)

*生徒代表のお礼のことば

*今回の食育講座の会場準備や進行などは、保健給食委員が担当しました。

*詳しいお話しの内容は、要項をお子様にお渡ししました。ご家庭でも是非話題にしていただき、今日から実践できることをやってみてください。

 

大会ではベストの走りを!(駅伝壮行会)

英弁発表に引き続き、来月3日に行われる、市中学校体育大会駅伝競走大会に出場する選手の壮行会が行われました。

*ステージ下に整列した選手たち。

*ステージに登壇!

*校長から:「選手の皆さん、暑さの中また、早朝からの練習お疲れさまでした。皆さんの練習を見て感じたこと、それは、『一歩踏み出す勇気』です。上中では陸上・駅伝は特設なので、あえてやらなくてもいい・・。でも、ここに並んでいる皆さんは、駅伝をとおして「自分の弱い心と向き合う」「何かをつかもうとしている」と思います。つまり、一歩踏み出す勇気をもち、それを行動に移すことで見えてくるものがあると思います。選手の皆さん、3年生を中心に、大会までやれることをやりきり、本番ではベストの走りができることを期待しています。頑張ってください!!

*激励の言葉:全校生徒を代表して生徒会役員が、激励の言葉をおくりました。

*3年生の男女キャプテンによるあいさつ:「精一杯頑張ってきます!」

*明日と29日(土)は、試走を予定しています。また、放課後も練習を行い本番に備えます。

本番に向けたリハーサル(英弁校内発表)

今週の27日(木)、中央台南中学校で行われる市中学校英語弁論大会に、本校代表で出場する生徒の全校生の前での発表が、始業式に引き続き行われました。

当日は、創作部門に出場します。タイトルは、「Consider  the  Power  of  Your  Actions.」

1月にいわき市生徒会長サミット海外派遣事業であるカンボジア派遣に参加して、感じたこと、学んだこと、自分がやりたいことなどを堂々と発表しました。本番も楽しみです。

 

確かな成長を実感できる2学期に・・(始業式)

最初に、夏休み中の市中体連バドミントン大会の表彰を行いました。

結果については、先にHPで、あるいは、本日の「学校だより」でお知らせしております。

 

  

 

*男子は目標の3冠達成、本当に素晴らしいことです。女子も堂々の3位入賞、2年生主体のチームで大善戦です。

〔始業式〕

◇ 校長式時(全文)「まずは今日、皆さんに会うことをとても心待ちにしていました。こうして、元気な顔を見ることができて、大変嬉しく思います。今年の夏休みは、新型コロナウイルス感染症の影響で、7月中は授業が行われたり、部活動の各種大会が中止となったり、3年生の体験入学も、中止や期日変更などがあり、これまでとは違う特別な夏休みでした。しかし、そのような中にあって、先ほど表彰も行いましたが、7月から8月にかけて行われた市中体連大会では、3年生中心にチームが一丸となって、最後まで熱い戦いを繰り広げ、大きな感動を味わうことができました。また、駅伝大会や英語弁論大会に向けたひたむきな練習、創作部による文化祭のビッグアートの制作、新人大会に向けた1・2年生による部活動がスタートするなど、皆さんの努力を続けるすばらしさを、様々な場面で見ることができました。さて、いよいよ2学期が始まります。まだまだ、制限や不自由さを感じる、不安な日々が続きます。しかし、このような状況だからこそ、「学校って楽しいな。」「皆と一緒に頑張って良かった!」と、皆さん一人一人が心から感じられるような教育活動を、先生方全員で知恵を出し合い、工夫しながら創り上げていきたいと思います。皆さんも、学級やチーム・個人の目標が達成できるよう、日々の努力を惜しまず過ごすことを願い、式辞といたします。」

◇ 各学年代表生徒による、「夏休みの反省と2学期の目標」の発表。

3人とも、自分の夏休み中の生活をしっかりと振り返り、具体的な2学期の目標を述べることができました。

しかも、ノー原稿で堂々とした立派な発表でした。

〔1学年代表〕

〔2学年代表〕

〔3学年代表〕

◇ 生徒指導担当から

終業式で話した、「命と時間」を守ることができたかの話から、「あいさつ・時間・清掃」の上中三原則をしっかりと意識していきましょうと話がありました。

生徒たちは夏休み中、事故もなく過ごすことができたようです。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 

 

2学期のスタートです!

朝夕は、昨日あたりから幾分涼しくなった気がします。

今朝の学校の風景です。駅伝・陸上の練習が行われています。

いよいよ本日から、第2学期が始まります。

気持ちを新たに、頑張っていきましょう!

いつもの登校風景が戻ってきました。

  

本日は午前中で下校になります。

夏休みの練習で大きく成長!

今朝は、夏休み最後の駅伝練習が行われました。

連日の暑さの中での練習をとおして、子どもたちは心身共に強くなったように感じます。

練習をやりきったことを自信として、様々な場面にいかしてもらえればと思います。

明日は、始業式後に、全校生で駅伝選手の壮行会を行います。

〔おまけ〕体育館入口に、アオイ科の花でしょうか、綺麗な花を咲かせています。

目標タイム突破目指して!(駅伝試走)

本日午前、2回目の駅伝試走が21世紀の森公園で行われました。

ウォーミングアップをして、男女とも3㎞のタイムトライアルを実施!個々の目標タイム突破目指して、懸命の走りをしていました。写真で、子どもたちの頑張りをご覧ください。

*顧問から、タイムトライアルでの目標タイムなどを確認しています。

*タイムトライアルスタート!頑張れ!!

  

  

  

  

*一人一人タイムが発表され、反省が行われました。

1回目(8/8)より、タイムを縮めた生徒が多かったようです。暑い中頑張りました!

教頭からも、走りに関してのアドバイスがありました。

 

*1㎞の入りが課題ということで、その部分をもう一度走って確認です。ファイト!

本日は多くの学校が試走に来ていました。それぞれに刺激になったと思います。

来週の26日(水)と29日(土)にも、試走を行う予定です。

保護者の皆様、送迎や差し入れなど、ありがとうございました。

進路への意識を高めるために(高校体験入学)

例年、夏休み期間中の7月から8月上旬にかけて、3年生対象の県立高校等の体験入学が実施されています。

しかし、今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止から、市内の県立高校においても、特に大勢の希望者が予想される高校は、中止となりました。

今年度は、週行事予定(お知らせ)にもありますように、今週を中心に、いくつかの高校で体験入学が行われており、本校の3年生も真剣に参加しています。

本日は午後から平工業高校の体験入学があり、写真のように、4人の生徒が参加しています。

4人とも時間にゆとりを持って、集合することができました。積極的な姿勢で参加することで、得るものは必ずあることを話しました。有意義な時間になれば・・と思います。

基本の動きを繰り返し(バドミントン部)

午後からは、バドミントン部が体育館で練習しています。

2年生が、ノックと呼ばれるシャトルを左右に出して、ステップして打たせる練習を繰り返しています。

顧問からは、シャトルを出す位置や、ステップの仕方などについて、指示が出されています。

このような地道な練習の積み重ねが力になります。頑張りましょう!

   

  

   

*本日本校勤務の音楽担当が助っ人に・・

〔おまけ〕

昨年5月に植えた校舎裏の楮が、更に大きくなりました。来年あたりには、和紙の原料として使えるかも・・

 

 

 

暑さに負けず頑張っています!(野球部)

野球部は、昨日から練習再開しています。

本日の練習には、駅伝練習に参加した先輩も一緒に練習しています。ありがたいですね。

フリーバッティング練習では、一回りした後は、ピッチャーを前にして、ゆるいボールをしっかりとタイミングを合わせて打つ練習をしています。

暑い中、休憩をとりながら頑張っています。

*さすが先輩、左中間を抜くナイスバッティング!

  

  

  

 

先輩が激励のため来校

本日の駅伝練習に、3月に卒業した先輩が一緒に加わり走っていました。

昨年まで、一緒に汗を流した先輩のアドバイスや感想等を聞くことは、子どもたちにとっても、とても意義あることです。練習終了時の先輩の話にも、真剣に耳を傾けていました。

先日も女子生徒が数名来校しましたが、元気に頑張っている高校生の姿を見ると、嬉しくなりますね。

今月末に新人陸上大会があるとのこと。頑張るようこちらからも激励しました。

英語弁論練習も頑張っています!

8月27日(木)に中央台南中で行われる、市中学校英語弁論大会に出場する本校生徒の練習が、午前中行われました。創作の部に出場しますが、1月に参加した「いわき生徒会長サミットの海外派遣事業:カンボジア派遣」から感じたこと、学んだことをベースに原稿を作成し、夏休み中に3回ほどALTの先生に個別に指導を受け、頑張っています。

練習の成果を少しだけ発表してもらいました。25日(火)の始業式で、全校生徒に披露します。

 

  

バレー部も今日から活動開始!

バレーボール部も、本日より部活動再開です。

午前中、体育館におじゃましました。

*顧問からの練習のポイントを聞いています。

*1年生は壁打ち、2年生はサーブ練習です。

1年生のサーブ練習は、アンダーサーブ⇒フローターサーブと、段階を踏んで練習しています。

2年生は、バックライトにカラーコーンを置いて、そこを狙って打つ練習です。

  

  

 

子どもたちの活動再開です!

昨日で学校閉庁日が終了し、本日から子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。

連日暑い日が続いておりますが、今朝の2枚の空の写真を見ると・・

*朝、学校へ向かう途中で見えた”うろこ雲”、秋の到来を感じさせます。

*校庭の上に広がる空も、どことなく秋の気配が・・

特設駅伝部の練習も今日から再開です。久しぶりの練習のため、ウォーミングアップもいつも以上にていねいに行っています。

  

  

*本日のメイン、3000M(トラック15周)ペース走です。頑張れ~!!

 

今週末、2回目の試走を予定しています。保護者の皆様、お世話になります。

〔おまけ〕

朝、昇降口脇の水飲み場のところで発見!さて、これは何でしょう?

答えは「ナナフシ」と呼ばれる昆虫です。木の枝に擬態した姿が特徴的ですが、生で見たのは初めてかも・・

この後つかまえようとしたら、ポロリと地面に落ち動かなかったので、死んでいるのかと思いましたが、しばらくすると、何と手足をバタつかせ動き出しました。外敵から身を守るために「死んだふり」をしたのでしょうか・・?

今後の方向性について熱心に意見交換

本日、18:30より、上遠野公民館において、遠野地区学校のあり方懇談会第3回検討部会が開催され、前回(2月)の検討部会を踏まえた学校のあり方に関する今後の方向性について、熱心な意見交換が行われました。

本校からは、検討委員である高橋PTA会長様をはじめ、検討委員の方々に出席いただき、遅い時間まで協議していただきました。本日話し合われた内容は、市の担当者から後日各学校ごとに報告がある予定とのことです。

*本校の検討委員の方々です。

*高橋様が上中の意見交換の内容を発表しました。

出席された検討委員の皆様、お忙しいところ、またお疲れのところ、ありがとうございました。

本日の部活動は・・

野球・バレーボール・バドミントン部とも、午前中の練習です。

野球部の練習の様子です。教頭が、守備の動きや牽制についてアドバイスをしています。

 

*ベースを前にして、通常より短い塁間でのゴロ捕球の練習です。基本の繰り返しが大切ですね。

 

 

バドミントン部は体育館で、バレーボール部は、小学校の体育館でそれぞれ練習です。

明日から16日(日)までは、部活動はお休みです。(明日の駅伝試走を除く)

体を休めながらも、自宅でできるトレーニングは頑張って続けましょう。

頑張っています!駅伝&陸上練習

朝の学校の風景です。今日も暑くなりそうです。

特設駅伝・陸上部の練習の様子です。

練習を積み重ねることで、少しずつ体力・気力・技術も高まってきています。

流し走とタイムトライアルの部分を、動画にアップしました。ご覧ください。

 

*陸上のみに出場する生徒は、ハードルやラダーを使って、基本のドリル練習に取り組んでいます。

 

*今日は、3月に卒業した先輩も、激励に来てくれました。

*明日は第1回目の試走が予定されています。有意義な練習になることを期待しています。

〔おまけ〕夏本番を迎え、学校周辺でも朝から蝉の声が聞こえます。

     朝、校地内を歩いていたら・・

1・2年生での部活動が始動!(バレーボール部)

バレーボール部は午後からの練習です。体育館におじゃましたときは、3箇所で、スパイクとブロックの練習をしていました。2年生3名、1年生3名の少人数ですが、懸命に頑張っています。

その後、体力回復を兼ねて、コンピュータ室でバレーボールのDVDを見ています。サーブカットやスパイクレシーブの際の腕の位置や移動する際の目の位置など、わかりやすく解説されています。練習の中で、すぐにでも試せそうですね。

1・2年生での部活動が始動!(野球部)

野球部も午前中の練習です。

暑さ対策で、ベンチにテントを設営し、こまめに水分補給を行いながら活動しています。

ランナーをつけて基本的な守備練習を中心に行っていますが、今日は人数が少ないことから、内野のみの守備にするなど、工夫して練習しています。

  

 

  

  

1・2年生での部活動が始動!(バドミントン部)

バドミントン部は、本日より、1・2年生による部活動が始まりました。

午前中、体育館での練習です。基礎練習を繰り返し行っています。1年生も、顧問の指導のもと、頑張って練習に取り組んでいます。地道な努力の積み重ねが成長につながります。頑張れ!

  

 

  

 

〔おまけ〕体育館から戻る際、校舎脇で「ニホントカゲ」を発見!

学校周辺では、日常的に見られます。

暑さに負けず、頑張っています!

今日も朝から日差しが照りつけています。

特設駅伝部の練習の様子です。熱中症予防のため、全員に帽子を着用させ、こまめに水分補給をさせながら練習を行っています。

*ハードル・ラダー・ミニハードルを使っての、基本のドリル練習です。

  

*男女別のタイムトライアルです。トラックを5周走ります。自分との闘いです!

*まずは女子から、頑張れ!!(男子が応援します。)

 

*続いて男子、ファイト~!!(今度は、女子が応援します。)

 

子どもたちは精一杯頑張っています。今週末には試走を予定しています。保護者の皆様、お世話になります。

3年間の集大成、3冠達成!(市中体連バドミントン大会)

本日まで行われた市中体連バドミントン大会の、閉会式&表彰式の様子です。

子どもたちの晴れやかな表情をご覧ください。(写真提供は、本校教頭です。

*個人戦男子シングルス表彰式

*個人戦男子ダブルス表彰式

*3年生全員で・・(このメンバーで勝ち取った勝利!)

*練習を支えてくれた後輩も含めて

*外で、この結果を一番喜んでくれた保護者の方々と一緒に・・

*今までありがとうございました。感謝の気持ちを込めて・・

男子の目標であった3冠達成、本当に素晴らしいと思います。今年度は非常に厳しい環境の中で、モチベーションを保つのも大変な時期もあったことと思います。そのような中でも、全員が3年生中心に努力を積み重ね、日々の苦しい練習を乗り越え、これまでの数々の試合経験を力に、本大会の栄冠に結びついたと思います。子どもたちの頑張りは勿論ですが、これまで様々な部分で支えていただいた保護者の皆様に、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

また、女子も、3年生がよくリードし、2年生主体のチームながら団体戦2勝をおさめ、着実に実力がついてきたと思います。(新人戦が楽しみです。)後輩も、先輩の姿を見て、この伝統を引き継いでいってくれると思います。

3日間本当にお疲れさまでした。

本日で本校の市中体連大会は、全ての競技を終了いたしました。試合に出場した生徒の皆さん、応援や補助員等の生徒の皆さん、支えていただいた保護者の皆様、今までありがとうございました。

見事3冠達成!!(市中体連バドミントン大会)

市中学校体育大会バドミントン競技大会、3日目の本日は、個人戦の準々決勝から決勝までです。

速報でお伝えいたしましたが、男子シングルスとダブルスで見事優勝し、目標の3冠を達成しました。

写真で、本日の個人戦の様子をご覧ください。

*男子ダブルス:高橋雅昭・鈴木風汰ペア(準々決勝)

*男子シングルス:荒川祐人(準々決勝)

*男子ダブルス:櫛田 幹・佐竹智徳ペア(準々決勝)

*女子シングルス:生田目樹里(準々決勝)

*男子ダブルス:高橋雅昭・鈴木風汰ペア(準決勝)

*男子シングルス:荒川祐人(準決勝)

*男子シングルス:荒川祐人(決勝)

*男子ダブルス:高橋雅昭・鈴木風汰ペア(決勝)

*試合を終えて・・(目標達成の充実感を感じながら)

 

市中体連バドミントン大会速報3

本日は最終日、個人戦準々決勝からです。

熱戦が展開されています。

【男子シングルス】

荒川祐人  2勝し、決勝進出❕

【男子ダブルス】

高橋雅昭・鈴木風汰  2勝し、決勝進出❕

櫛田 幹・佐竹智徳  惜敗(ベスト8)

【女子シングルス】

生田目樹里  惜敗(ベスト8)

新たな目標目指して!

8月になりました。実質的な夏休みのスタートです。

昨日梅雨明けもして、本格的な夏も到来しました。

特設駅伝部の朝の練習風景です。市中体連大会も、本日のバドミントン大会個人戦を残すのみとなりました。

参加メンバーも、市中体連大会に向けてそれぞれの部活動で頑張ってきました。

今度は、駅伝大会に向けて、今までの努力を生かし、仲間と一緒に頑張ってほしいと思います。 

 

 

*顧問が、靴紐がほどけない結び方を実演しています。

 

*今日は、トラック&校地内の20分間走です。

勝ち取った栄冠!(バドミントン団体戦表彰式)

遅くなりましたが、昨日行われた市中体連バドミントン競技大会団体戦の、表彰式の写真を掲載いたします。

充実した子どもたちの表情をご覧ください。(写真は本校教頭の提供です。

*最初の3枚は、開会式の様子です。

*3年生全員で「やったぜ!」

*全員で勝ち取った勝利です!頑張ったね!

個人戦(8月3日)も、応援よろしくお願いいたします。

 

市中体連バドミントン大会速報2

個人戦ベスト8が決定!

【男 子】

(シングルス)荒川 祐人 2勝

(ダブルス) 高橋 雅昭・鈴木 風汰 1勝

       櫛田  幹・佐竹 智徳 2勝

  *瀬谷  翼・松本 祐希ペア、大隅 輝弥・小野 敦也ペアは残念ながら敗退

【女 子】

(シングルス)生田目樹里 2勝

  *大和田悠月は残念ながら敗退

(ダブルス) 

  *面川  望・上遠野真衣ペアは残念ながら敗退

 

以上、2日目の結果です。残念ながら敗退した出場選手も、精一杯頑張った報告がありました。

3日目(8月3日)は、優勝目指して頑張ろう!!  

市中体連バドミントン大会速報

市中体連バドミントン競技大会2日目の今日は、個人戦(ベスト8まで)です。

顧問から午前中の途中経過が入りましたので、お知らせいたします。

【男 子】

荒川  佑人  1勝

円谷  槙吾  1勝1敗(敗退)

櫛田  幹・佐竹 智徳 1勝

大隅 輝弥・小野 敦也 1勝

瀬谷  翼・松本 祐希 1勝

高橋 雅昭・鈴木 風汰 午後から

【女 子】

生田目樹里  1勝

森田 華純  1敗(敗退)

森田 純麗  1敗(敗退)

大和田悠月  午後から

上遠野真衣・面川  望  午後から

 

ベスト8に進出し、3日目(8月3日)出場することを期待します。頑張れ~!!

なお、本日の全試合終了後、結果をお知らせいたします。 

1学期最後の授業(3年生)

本日3年生は、バドミントン部の生徒が中体連大会出場のため、写真のように教室は人数が少ない状況です。

2校時目は英語の授業です。教科書を先に進めず、各自ワークやプリントを使って学習を進めています。

この時間にやることを決めて、各自黙々と取り組んでいます。さすが3年生ですね。

 

 

1学期最後の授業(1年生)

1校時の社会の授業におじゃましました。

歴史的分野、律令国家の歩みを映像資料を用いながら復習しています。

その後、課題として出題していた「大化の改新で日本はどのような国になったか調べよう」について、ペアで意見交換⇒発表を行っています。

 

  

 

1学期最後の授業(2年生)

1校時は数学の授業です。

「1次関数と方程式」の単元、3y=ー12、-3y+3=0などの式を、グラフに表しています。

問題を解きながら、前後で教え合ったり、確認する姿が・・

分からない部分にこだわり、一つ一つ解決していくことの積み重ねが大切ですね。

  

  

 

1学期最後の授業日ですが・・

本日は、1学期最後の授業日です。(1学期は、本日を含め63日です。)

しかし、今年の長梅雨を象徴するかのように、今日も朝から雨が降っています。授業を実施するには涼しくて助かりますが、これだけ雨が続くと、気持ちもスッキリしないですね。

梅雨明けは来週(8月)になりそうです。

1学期最後の授業、頑張りましょう!

*傘をさしての登校風景

  

*体育館での朝練を終えて教室に戻る、特設駅伝部の生徒たち

 

ビッグアートがイッキに完成!

本日学校に戻ったところ、創作部顧問より、午後からの部活動で紅葉祭のビッグアートが完成したとの報告を受けました。さっそく廊下から・・

*チラッとご覧いただきます。全容は、文化祭までのお楽しみです。

*スローガンも立派に完成!(スローガンは、次号の「学校だより」でお知らせいたします。)

全ての思いをシャトルに込めて(市中体連バドミントン大会)

本日から、市中学校体育大会バドミントン競技大会が、市総合体育館で始まりました。

初日は団体戦です。

写真で、午前中のそれも試合途中までの部分ですが、ご覧ください。

〔開会式後フロアーで・・〕頑張るぞ!!

〔男子:対小川中戦〕

 

  

〔女子:対内郷三中戦〕

 

 

〔男子:対内郷三中戦〕

 

 

〔女子:対湯本三中戦〕

 

男子は、4戦全勝で見事団体戦優勝!まずは、目標の3冠の1つを達成しました。おめでとうございます。

女子も、2勝2敗と大健闘、見事3位となりました。

明日の2日目からは個人戦が始まります。更なる活躍を大いに期待します。頑張ってください!!

一球に集中して・・(市中体連軟式野球大会)

雨のため順延となった、市中学校体育大会軟式野球競技大会が、本日から始まりました。

本校は、平野球場での第3試合、中央台北中と対戦。強豪相手に、最後まであきらめずに懸命にボールにくらいつき、追い、全力で闘うことができました。

写真で、試合の様子をご覧ください。

*試合前の練習風景

*試合前のメンバー発表!(緊張&気合が入ります)

*感染症対策のため、ベンチ前であいさつ。

  

  

 

残念ながら初戦突破はなりませんでしたが、今日までの努力は必ず今後に生かされるはずです。

特に3年生の皆さん、お疲れさまでした。

また、保護者の皆様、本日まで様々な場面でご支援いただき、ありがとうございました。

ビッグアート制作始まる。

10月に予定されている紅葉祭(文化祭)のスローガンが決定したことを受け、先日の4連休を利用して全校生からスローガンをイメージした原画を募集しました。実行委員で候補作品を絞り込み検討した結果、ビッグアートの原画が決定し、創作部の生徒による制作が始まりました。完成するのが楽しみですね。

  

市中体連バレーボール大会速報

本日行われた市中体連バレーボール競技大会(2日目)の結果です。

【対平三中】

セットカウント0ー2で惜敗(19ー25、22ー25)

顧問からは、「練習でやってきたことを試合で出すことができました。子どもたちの表情には、勝利には結びつきませんでしたが、やりきった様子が見られました。」と報告がありました。

子どもたちの素晴らしい健闘を称えたいと思います。

保護者の皆様、本日まで様々な部分で本当にお世話になりました。ありがとうございました。

最後まで粘り強いプレーで大健闘!(市中体連バレーボール大会)

本日からは、市中学校体育大会バレーボール競技大会が始まりました。市総合体育館で行われた泉中学校との試合の様子を、写真でご覧ください。

*控え席の様子(3密対策で、学校毎に場所が指定されています。)

*試合前の3チームによる練習風景

*いよいよ試合開始!緊張の瞬間!

*1セット目、18ー25と大善戦!足を使い、よくボールをつないでいました。いいサーブも何本もありました。

*2セット目、点数は11点でしたが、点数に表れない部分で子どもたちはあきらめずボールをつなぎ、サービスエースもあり、大健闘しました。

明日は平三中戦です。惜しい場面もたくさんありました。

気持ちを切り替えて、集中して頑張って欲しいと思います。

 

今年度の体験入学は・・

本日の放課後、各県立・私立高等学校及び福島高専の体験入学を希望している3年生の事前指導を行いました。

今年度は、既に「進路だより」等でお知らせしておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、体験入学を中止する高等学校も多く、実施する学校も8月以降の実施となります。

事前指導では、進路担当から資料を使いながら、参加するに当たっての注意・確認事項等の話がありました。

保護者の皆様、当日は送迎等でお世話になります。

  

 

63日間の1学期を振り返って

夏季休業中の授業日のうち、市中体連大会の関係で、全校生が揃う日が本日のみであることから、本日、第1学期の終業式を行いました。写真で、子どもたちの様子をご覧ください。

*最初に表彰を行いました。

〔歯と口の健康週間ポスターコンクール〕 銀賞 加藤篤志くん(2年)  佳作 岩﨑 結乃さん(2年)

〔市中学校体育大会陸上競技大会〕 女子1年100M 第1位 伊藤 夏姫さん

 男子2年100M 第2位 加藤篤志くん   女子2年100M第7位 蛭田愛奈さん

 女子1・2年4×100Mリレー  第4位 上遠野中学校(緑川愛梨、伊藤夏姫、大畑萌音、蛭田愛奈)

  

  

*校長式辞(概要):(全校生で空間と時間を共有する活動を行った後に・・)

皆で、同じ空間と時間を共有して、直接関わりながら何かをやるってことは、楽しいですね。

普段の学校生活の中では、クラスの仲間や先輩、後輩、先生方などと関わる中で、色々な感情を持ちながら生活し、人との距離感を自然に身に付けたり、人付き合いを学んでいくのだと思います。

ところが、この1学期、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業が33日間もあり、集団生活においてある意味、折り合いをつけながら生きていくという、とても大切な経験をする期間が奪われてしまいました。それまで、当たり前に行われていたために特別感じなかったことも、6月1日に学校が全面再開されたとき、数多くの制限はありましたが、当たり前にできることが嬉しかった人もいたのではないでしょうか?(先生はとても嬉しかったです。)

63日間の異例ずくめの1学期も間もなく終わり、これも例年とは異なる実質的な夏休みが、週末より始まります。

現在、市中体連大会真っ只中ですが、このいつもと違った夏休み、皆さんはどう過ごしますか?

では、2学期の始業式、皆さんと元気で会えることを心から願い、式辞といたします。

 

*各学年代表による、「1学期の反省と夏休みの抱負」発表。

(どの生徒も、ほぼノー原稿で、堂々と発表することができました。)

  

*生徒指導担当から、「夏休みの過ごし方」についてのお話し。

「命と時間」を守る。「広島、長崎」に75年前に投下された原子爆弾の話から、命と時間を奪われた人々が大勢いたこと、対して「タブレット、携帯電話、スマートフォン」は非常に便利であるが、使い方を誤ると、とちらも命と時間が奪われることについて、夏休みの生活と関連させながら話がありました。

   

今月一杯は授業がありますが、有意義な夏休みとなるよう、各ご家庭でも、お子様に家族の一員としての役割などを持たせながら元気に過ごせるよう、よろしくお願いいたします。

本日の給食

給食メニュー → トマキムチ丼 牛乳 たこナゲット 

         中華コーンスープ

トマキムチ丼は豚肉とキムチや野菜、トマトを入れて

作った料理です。ほんのりとトマトの酸味がきいていましたね。

いわき市は日本有数のハウストマトの産地に

なっているそうですよ。(県内の生産量は1位です。)

 

今日が一学期最後の給食でした。

明日からは(部活動がある日は)お弁当になります。

忘れないようにしましょう。

 

 

終業式の朝の様子です。

7月の夏季休業中の授業日において、全校生が揃うのが本日のみであるため(市中体連大会のため)、中途な日程ではありますが、第1学期の終業式を本日実施いたします。

したがって、本日生徒は、制服での登校です。

先週の陸上大会の余韻が残る中ですが、校庭では特設駅伝部が練習を行っています。

本日は、校地内の20分間走に取り組んでいます。頑張れ!!

  

  

本日も激走続く!(市中体連陸上大会2日目)

市中体連陸上大会2日目、本日も上中生の頑張りが光りました。

結果については、速報でお伝えしたとおりです。写真で、選手の活躍をご覧ください。

〔女子2年100M予選〕*中央です。予選、全体の8位で決勝進出!

〔男子2年100M予選〕*左から3人目です。全体トップで決勝進出!

〔女子2年100M決勝〕*一番右側です。見事7位入賞!

〔男子2年100M決勝〕*4レーンです。惜しくも2位でしたが、素晴らしい結果です。

〔女子1・2年4×100MR決勝〕*4レーンでスタート。4位入賞、頑張りました!

*1走から2走へバトンパス(一番右側です。)

*アンカー懸命に走る!(左から2人目です。)

*終了後のミーティング

(たくさんの成果と課題があった2日間でした。この大会で学んだことを、新人陸上や来年の中体連につなげていきましょう!)

*学校に戻ると、正面玄関には・・(教頭先生が作って掲示してくれました。)

特設陸上部選手の皆さん、2日間お疲れさまでした。特に今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、例年以上に限られた困難な練習条件でしたが、皆与えられた環境で精一杯努力し、2日間の結果につながったと思います。

今後の成長を強く感じる大会でした。

保護者の皆様、今日まで様々な部分で支えていただき、また本日も送迎やご奉仕などいただき、本当にありがとうございました。

 

市中体連陸上大会速報6

【女子1・2年4✕100Mリレー決勝】

上遠野中(緑川愛梨、伊藤夏姫、大畑萌音、蛭田愛奈)  第4位  55秒64     

4人の気持ちが一つになった、素晴らしい走りでした❗

これで、全種目終了です。

 

市中体連陸上大会速報5

【女子2年100M決勝】

蛭田愛奈  7位  14秒13

【男子2年100M決勝】

加藤篤志  2位  12秒34

頑張りました!素晴らしい走りでした。

残るは、女子1・2年4✕100Mリレーです。 

市中体連陸上大会速報4

2日目も上中生は、頑張っています。

【女子2年100M予選】

蛭田愛奈  14秒32    全体の8位で決勝進出❕

【男子2年100M予選】

加藤篤志  12秒15 全体の1位で決勝進出❕

 

決勝が楽しみです。

※朝、顧問の指示を聞く選手たち

熱き闘い始まる!(中体連陸上1日目)

いよいよ本日より、いわき市中学校体育大会(市中体連大会)が始まりました。

最初の競技は、陸上競技です。今日と明日の2日間、いわき陸上競技場で熱戦が繰り広げられています。

1日目の本校生徒の競技の様子を写真でご覧ください。

結果については、先に速報でお伝えしたとおりです。

〔女子共通砲丸投〕

〔女子1年100M予選〕*予選を全体の1位で通過し、決勝進出!

〔女子共通200M予選〕*一番左側です。

〔男子共通200M予選〕*左から2人目です。

〔女子1年100M決勝〕*左から4人目です。

*最後は内側の選手をとらえ、見事優勝しました!

〔女子1・2年4×100MR予選〕*中央の5レーンです。

*アンカーの力走!(左から2人目)全体の3位で、明日の決勝進出!

〔女子共通4×100MR〕

*1日目が終わり充実した表情の選手たち!明日も頑張ります!!

保護者の皆様、送迎などで大変お世話になりました。また、たくさんのご奉仕をいただきありがとうございました。

2日目もよろしくお願いいたします。

 

市中体連陸上大会速報3

【女子1・2年4✕100Mリレー予選】

上遠野中(伊藤夏姫、蛭田愛奈、緑川愛梨、大畑萌音)  

55秒36  全体の3位で、明日の決勝進出❕

【女子共通4✕100】

上遠野中(小林真緒、緑川明歌音、大畑寧音、緑川杏春)

1分01秒07    2組の7位

本日出場した競技では、練習通りの力が発揮できたと思います。

(競技の様子は、後ほどHPに掲載いたします。)

※顧問から1日目の反省を聞く生徒たち

 

市中体連陸上大会速報2

【女子1年100M決勝】

伊藤夏姫  第1位  14秒24

【男子共通200M予選】

稲葉流斗  28秒11(1組5位)

【女子共通200M予選】

緑川愛梨  31秒24(1組6位)

市中体連陸上大会速報

いよいよ本日から、市中体連大会が始まりました。陸上競技大会には本校から、11名が出場しています。

競技結果をお伝えいたします。

【女子1年100M予選】

伊藤夏姫  13秒95  予選1位で決勝進出

【女子共通砲丸投】

門馬碧依  6M10 

◇本校の控えテントの様子

放課後の部活動はエンジン全開!

放課後僅かな時間でしたが、各運動部の活動を見ました。どの運動部も、3年生中心に集中して練習していました。

練習のごく一部を写真でご覧ください。

〔バレーボール部〕ペアor3人組で、パスや対人レシーブのウォーミングアップをていねいに行っています。

ボールコントロールも、かなり上達しました。サーブの練習では、狙ったところに攻撃的なサーブを決めていました。

〔バドミントン部〕3年生男子が、基礎打ちをひたすら行っています。シャトルのスピードはかなりですね。

その後女子が交替でコートに入って基礎打ちです。ラリーもかなり続くようになってきました。

〔野球部〕顧問が内野と外野のノックをしています。懸命にボールを追ったり、指示する声が響いています。

校長室の窓?にボールが当たる音がして生徒があわてて来ましたが、全く大丈夫!ここまでバッティングで飛ばしたことをむしろ褒めました。

市中体連大会に向けた3年生の決意!

3年生教室前の「こころの木」が増殖中!市中体連大会に向けた各自の決意が、薄紫色の用紙に書かれて加わりました。3年生のこの大会に向けた思いがびっしりと書かれています。いよいよ明日から大会本番です。悔いのないよう持てる力をフルに発揮して闘いましょう!

1年生英語の授業

教室に向かう廊下まで、元気な声が響いています。ペアになり、プリントの英単語を日本語で、逆に日本語を英語で答える活動を行っています。相手がきちんと言えたかどうか、チェックをしながら確認しています。それぞれ、一生懸命に取り組んでいます。

  

  

〔おまけ〕昨年の5月に植えた校舎裏の楮(こうぞ)も、順調に生長しています。

昼休み子どもたちは・・

会議室での週番引継ぎの様子です。先週の金曜日は学力テストだったため、本日実施しています。

今年度は来週まで授業があるので、週番活動も来週まで行います。

 

決定した今週の努力事項は・・

進路相談室では、紅葉祭実行委員会が行われています。

先週行った紅葉祭スローガンアンケートの集計が終わったので、その結果を受けてスローガンを決定する話し合いをしています。果たして・・!?

  

奉仕委員会の当番活動の様子です。

校庭では、楽しそうに遊ぶ姿も・・

 

陸上部の生徒は、明日の大会に持っていく荷物を準備しています。

 

市税務課の職員が来校されました。

本日午前、市役所の財政部税務課の志賀様、桑原様が来校され、市の応募作品(税に親しむキャッチフレーズ)の取り組みと取りまとめに関しての依頼がありました。本校は、今年度と来年度の2年間、「租税教育推進協力校」の委嘱を受けており、その活動の一環として、今回の作品への応募依頼となりました。

本日の帰りの放送で連絡いたしましたが、全校生での取り組みとなります。夏休み中の課題となりますが、ご家庭でも声かけのほどよろしくお願いいたします。

 

中体連インタビュー(2)

本日の昼の放送は、放送委員会7月企画「中体連インタビュー」の2日目でした。

本日は、バレーボール部、男子バドミントン部、女子バドミントン部の各キャプテンが、放送委員からの、大会の日時、会場、対戦相手、現在のチームの状況、チームの目標、全校生へのメッセージについてのインタビューに対して、それぞれ力強い決意を述べていました。最後に、各顧問からのメッセージも紹介されました。

*インタビューに答える各キャプテン

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 かれいの竜田揚げ

         ひじきと根菜の油炒め どさんこ汁

きょうの副菜は、ひじきと根菜の油炒めでした。

れんこんは茨城県の土浦で多く生産されています。

蓮は泥沼のようなところに生えているので

れんこんを掘り起こす作業はとても大変ですね。

感謝して食べましょう。

 

3年生数学の授業

「平方根」(根号を含む式の計算)のプリントに取り組んでいます。

黒板に書かれている練習問題やノートを見ながら、真剣に解いています。学習した内容を様々なパターンに応用できるかが問われます。教科担当がていねいに個別指導をしています。頑張りましょう!

   

  

 

「保健だより」第4号を発行しました。

先週の金曜日に、お子様をとおして配付いたしました。

今月号は、熱中症予防特集です。明日から、市中体連大会や学校での午後からの部活動が始まります。

是非ご覧いただき、熱中症予防に努めましょう!

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R2から入っても、ご覧いただけます。