こんなことがありました

出来事

朝の活動(緑のカーテン&体力づくり&陸上練習)

6月21日(火)
 3年生がキュウリに水やりを行っていました。
 もう花が咲いていて、びっくり!キュウリの実ができたら伸びていかないのでカーテンにならないかな、と思ったら、花は「雄花」で、まだ雌花はできていませんでした!
 キュウリはまだまだ大きく伸びそうです。涼しいカーテンができるといいですね!
 


 今日は、2年生、3年生もマラソンをがんばっていました。




 6年生は、明日に向けて、最後の調整です。明日はベストを目指してがんばりましょう!
 

全校集会 音楽活動

6月20日(月)
 今日の全校集会で,音楽活動を行いました。曲は「野原で手をたたけ」です。体を動かしながら,みんなで楽しく歌いました。







 

朝の活動

6月20日(月)
 今日も,それぞれの朝の活動で,一日をスタートさせました。

1年生のアサガオの観察 どれくらい育っているか観察しています。


2年生のトマトの観察 よく育っています。すでに実がついたものもあります。


5年生の鉄棒運動 鉄棒の練習は,毎朝の日課になっています。


6年生の朝のトレーニング 6年生は大会を控え,コンディションの調整に余念がありません。


 

朝の登校の様子

6月20日(月)
 朝方の雨から一転,天候が回復し,蒸し暑い中でしたが,子どもたちは元気に登校しました。班長さんを先頭に,道路の端に寄って安全に歩くことができました。




公開会場と同じ雰囲気で!漢検実施

6月17日(金)
 今日が第1回目の漢検です!本会場と同じ設定で臨みます。
 PTA会長さんはじめ、保護者の方にお手伝いしていただきました。
 子どもたちは、しんと静まりかえったなかで鉛筆の音だけが響く、公開会場さながらの雰囲気でした!みんな合格しますように!!!



佐藤悟先生ご指導による音楽祭練習

6月17日(金)
 今日は、佐藤悟先生の音楽祭指導がありました。
佐藤先生のアドバイスにより、子どもたちの演奏が見違えるように変わっていきます。ありがとうございます!





いわき教育事務所長学校訪問

6月17日(金)
 今日は、いわき教育事務所の水野達雄所長様と業務次長兼学校教育課長の西内英理様の学校訪問がありました。各学級の授業の様子をご覧いただきました。
 「明るく元気な子どもたちと、笑顔で授業される先生方のとても良い雰囲気の学校ですね!」と話されていました。
 
























体育専門アドバイザー来校

6月16日(木)
 今日は体育専門アドバイザーの吉田朱里先生においでいただき、5年生の創作ダンスと6年生の陸上幅跳びの指導のサポートをしていただきました。ぬかるんだ校庭均しなども進んで行ってくださいました。また来週、子どもたちへのアドバイスをよろしくお願いします!



タブレットを活用する子どもたち!

6月16日(木)
 子どもたちがタブレットの操作を覚えるのはとても速いです。
3年生は、社会科で学区の地図を学習するのに、黒板にはった地図を自分たちでタブレットで写して、それをもとに自分の地図の作成を行っていました。
 授業で気軽に使える学習ツールとして活用できそうですね!







耳鼻科検診

6月16日(木)

 今日は、耳鼻科検診が行われました。実施学年は1・3年生です。
 学校医の佐藤かおる先生が来校し、一人一人丁寧に耳・鼻・のどを診ていただきました。
 おたよりを配付しますので、受診が必要な人は、早めに耳鼻科へ行って診てもらいましょう。

 子ども達は、静かに順番を待って検診を受けることができました。






鑑賞教室

6月16日(木)
 今日は鑑賞教室がありました。ミューゼアンサンブルの方々にラテン演奏を行っていただきました。
 子どもたちもいっしょに楽器を演奏させていただき、楽しい時間を過ごすことができました。
 



6月の図書室 

6月16日木)
 学校司書の新田幸子先生にお世話になって、図書室の経営を行っています。
 6月は雨バージョンで掲示され、子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で読書に専念していました。入り口は本から楽しさが出ている様子の掲示、視聴覚室のドアには授業と関連した図書や歯の図書の紹介があります。参考になりますね!









内科検診

6月15日(水)

 今日は、内科検診が行われました。
 学校医の大山先生が来校し、丁寧に視診や触診をしていただきました。また、今年度から運動器検診が追加され、事前に行った保健調査票でチェックがあった児童については、腕や脚など四肢の状態についても詳しく診ていただきました。
 来週中には結果についてのおたよりを配付しますので、もらった人は家庭での経過観察をお願いいたします。



4学年音楽科授業研究

6月15日(水)
 4年生が「ひびけ歌声」の題材で、「プパポ」の曲を二部合唱する学習を行いました。
声を遠くに届けるために、手を伸ばして歌います。うまく声が出て、みんな笑顔です。





 「プパポ」の音楽の構成や歌い方について、音の重なりや、繰り返しについて、気付いたことを発表します。ねこや魚のマークにも気付いて、曲の様々な工夫が見えてきました!




 
 二つのグループに分かれて、二部合唱の練習をします。子どもたちは、グループで曲に合わせた身体表現を取り入れながら、楽しそうに曲作りを行いました。






 発表タイム!
 順番に聴きあいます。手拍子やステップ、歌わない時はしゃがむなどの身体表現を入れたり、音の強弱を変えたりして、楽しい歌に仕上げることができましたね!





 聴きあった後に、互いのよさを伝え合いました。


 一緒に合わせて「プパポ」を歌いました。
 子どもたちから、「重なるところがうまくいくとうれしい。」「追いかけるところが楽しかった!」などの感想が聞かれました。
 曲の特徴に気付いて、特徴を生かして歌うと楽しいですね!

読書ボランティア読み聞かせ

6月15日(水)
 今日は図書ボランティアの方々の読み聞かせがありました。
1年 鈴木めぐみさん 「まるごとたべたい」
 猫のとらくんが、はらぺこで歩いているとベーコンのかたまりが落ちていて、食べたいけど我慢して交番に届け、落とし主が現れるのを待ちます。なかよしねこのおもしろそうな話なので選びました。



2年 白旗 翔子さん「じごくのラーメンや」
 地獄にラーメン屋ができました。名物はからーいからーい「ちのいけラーメン」。全部食べたら天国へいけるそうで、毎日大行列。天国でもうわさが広まり、仏様も食べにやってきました。今度は仏様と約束を交わします。その約束とは…?ちょっとイメージが違う地獄のお話がユニークで選びました。からいけど、おいしそうなラーメンをたべてみたくなりました。



 3年 荻原 直子さん
 朗読「森のお店屋さん」よりポケットや
  3年生の国語の教科書「きつつきの商売」も入っているお話です。このお話の他にもいろいろな動物が登場し、とても優しいお話がたくさん入っています。ぜひ、読んでみてください!
 絵本「ぞうのみずあそび」
 暑い暑い日、ぞうさんが仲間をさそって水遊びに出かけます。みんなと一緒に飛び込んだぞうさん、でもあまりにも大きすぎて…とてもかわいい絵とお話、これからの季節にぴったりと思い、選びました。





 4年 田巻美智子さん
 「ほしじいたけ ほしばあたけ」
 干ししいたけのおじいさんとおばあさんが子供のきのこを助けるために大活躍するお話です。とても楽しく、4年生にはちょうど良いような内容なので選びました。
 「へんしんトイレ」
 言葉遊びの本で、子どもたちと一緒に考えながら楽しめる内容です。このシリーズは前にも読んだことがあり、4年生が大好きなものなので選びました。



 5年 伊藤さおりさん「じゅげむ」
 子供にめでたい名前をつけたいと言って、お寺の和尚さんに考えてもらった名前を全部つけたという落語を絵本にしたものです。総合図書館が休みだったので、内郷図書館に行ったら、真っ先に目に飛び込んできた落語絵本です。子供の名前が早口言葉のようで楽しい絵本になっています。


 
 6年 小島 里美さん「一休さん」
 小僧の一休さんが困った時、とんちで切り抜けたたり、いばる大人を懲らしめるお話です。今の子どもたちが一休さんを知っているのか、とんちもわかるのかと思い、選びました。







 

給食の時間訪問(北部給食センター)

6月14日(火)
 給食の時間に,北部給食センターから,センター長さんはじめ4名の方々がお出でになりました。給食の準備や食事中,そして後片付けの様子を見て回られました。
 
 栄養士さんからは,今日の献立の説明や給食センターでの調理の様子についてお話がありました。












 センター長さんや調理員さんからもお話をいただきました。センター長さんは,できた給食を最初に食べて検食を行っているそうです。おいしい給食を安全に届けるために,給食センターのみなさんが努力されていることを,改めて知ることができました。明日からもおいしい給食をよろしくお願いします。

体育専門アドバイザー来校

6月14日(火)
 今日は菅野翔太先生に午前中お世話になり、スポーツテストのサポートをしていただきました。休み時間には、子どもたちと遊んでくださいます。
 次回は今週木曜日、またお世話になります!

陸上競技大会激励会

6月14日(火)
 今日は陸上競技大会激励会がありました。
 5年生が中心になって励ましの言葉や応援を行いました。応援団のきびきびした声に合わせて、全校生がエールを送ります。心に響く、すばらしい応援でした!



 







 6年生から、選手紹介と、高跳び・100m・リレーの競技披露がありました。




 6年生からも、お礼の言葉がありました。本番、力いっぱいがんばります!