こんなことがありました

出来事

ジョン先生の英語授業

6月7日(火)
 今日はジョン先生の英語の授業がありました。5年生、6年生が、既習の「I like~」「I
 can~」をゲーム形式で楽しく学習していました。





朝の体力づくり(鉄棒)

6月7日(火)
 今朝も5年生が補助ベルトを使って鉄棒の練習を行っていました。鉄棒の授業は、年間4時間です。授業以外の時間にも練習を継続することが大切ですね。

体育専門アドバイザー紹介

6月7日(火)
 今日は菅野翔太先生と吉田朱里先生のお二人がそろっておいでになったので、子どもたちに紹介をしました。二人とも、陸上やソフトボールが得意です。


 

体育専門アドバイザー来校

6月6日(月)
 体育専門アドバイザーの菅野翔太先生がお見えになり、子どもたちの運動をサポートしてくださいました。

 運動身体づくりプログラムのメニューを子どもたちと一緒に行い、お手本になってもらいました。


 子どもたちへの励ましやアドバイスが子どもたちのやる気を高めます。




 6年生の陸上練習では、ボール投げやハードル走のお手本を示してくださいました。


 明日は、吉田朱里先生もおいでになります。みんなで体力や技能を高めていきましょう!

ノート展2回目

6月6日(月)
 ノート展の2回目が貼りだされています。めあて、まとめ、自分の考え、友達の考え、調べたことがよく書かれています。











4年DORUMTAOを聴こう!

6月6日(月)
 4年生が、アリオスでパフォーマンスをしながらドラムをダイナミックに演奏するDORUMTAOを聴きに行きました。学校からアリオスまで、約40分間、歩いて行きます。
手を振って、元気に出発!




 安全に気をつけて、道路を歩いていきました。



 中の様子は撮影できません。
 子どもたちは、少し疲れた様子でしたが、手を振って「ただいまー!」と帰ってきました。 
 口々に、「すごかった!」「かっこよかった!」と感動の声を上げています。
 4年生は、音楽祭をひかえています。自分たちの演奏に生かせるといいですね!

朝の活動(鉄棒運動&陸上)

6月6日(月)
 今朝は5年生が鉄棒運動を行っていました。補助ベルトを使って、さかあがりの練習です。
今の子どもたちの遊びには、鉄棒で遊ぶ、ということがあまりないため、鉄棒に苦手意識をもつ子どもたちが多いようです。時間をつくって取り組むことが大切ですね!



 校庭中央では、6年生が走りこみを続けています。フォームも大きく、力強くなってきました。





3年キュウリのカーテン

6月3日(金)
 3年生が福島民報社の「福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」にチャレンジします。栽培したキュウリを、おいしく食べるという企画です。今日、全農からキュウリが届きました!このキュウリも、カーテンにします。キュウリのカーテンで、おいしいキュウリが育つといいですね!





一人ずつ、メダカのつがいを飼育します!

6月3日(金)
 5年生が、260匹のメダカから雌雄を判別して、一人一人ペットボトルでつがいのメダカを飼育することにしました。
 昨日、大阪から届いた元気なメダカです。子どもたちは、一匹ずつビーカーにとって、雌雄を見分けていきます。



   
  

 見分けたら、自分のペットボトルに入れて、観察します。雌雄が仲良くなるといいですね。









 このあとは、教室で観察を続けます。気温・水温・育ち具合などの条件がそろったら、
卵を産みます。楽しみですね!

ジョン先生英語授業

6月3日(金)
 今日は5、6年生にジョン先生の英語の授業がありました。前回の「I like~」「I can~」をゲームを通して復習しました。
 ゲームの説明だけでも楽しそうですね。

PTA奉仕作業&児童クリーン活動

6月3日(金)
 PTA奉仕作業と子どもたちのクリーン活動が同時に行われました。PTAの皆さんには、大勢の方々においでいただき、作業のお手伝いをいただきました。
 花壇や校庭中央、トラックライン上の草がなくなり、とても気持ちよい校庭になりました。
 ありがとうございました!









ふれあい活動(大休憩)

6月2日(木)

 大休憩に、縦割り班によるふれあい活動が行われました。校庭での活動は2回目です。ルールを確認したら、ゲーム開始です。



 
 前回と同様、ドッジボールを楽しむ班が多かったです。風が強かったので、風下になるとボールを投げるのがたいへんでした。






 鬼ごっこを楽しむ班もありました。次回のふれあい活動も楽しみです。

6月 歯の衛生月間

6月2日(木)

 6月は、歯の衛生月間です。また、今月の保健目標は「むし歯を予防しよう」です。歯を大切にし、健康な歯でいられるようにということで5つのメッセージを掲示しました。お昼休みになると、子ども達がメッセージを見に来ていました。
 全校生一人一人が歯を大切にし、むし歯ゼロを目指していきましょう!



2年国語「ていねいにかんさつしてきろくしよう」

6月2日(木)
 2年生が国語「ていねいにかんさつしてきろくしよう」という単元で、飼育栽培した植物や小動物を観察し、その様子をメモして、メモをもとに記録文を書くという学習を行っていました。



 ミニトマトの記録文を互いに読みあって、直したほうがいいところや、感想を話し合っています。




 飼育している小動物についても同じ手順でメモをもとに記録文を書きます。
 かたつむりやザリガニ、クワガタなど、グループごとにいろいろな小動物を飼育して、メモを書いていました。小動物とのふれあいも楽しそうですね!
 




 不思議なことがあると、すぐに図鑑で調べます。探究心旺盛です!




 メモをもとに、記録文に書き出します。



 観察したものを記録する学習を通して、説明的な文章を書く学習の基礎が身についていきます。
 

図書サポートティーチャー紹介

6月1日(水)
 今日からいわき明星大学の4年生が、図書サポートティチャーとして子どもたちの読書活動のお手伝いをしてくれることになりました。毎週水曜日です。昼の時間にテレビで紹介がありました。よろしくお願いします!

ユニフォームを着て

6月1日(水)
 6年生が、本番に慣れるためにと、ユニフォームを着て練習していました。
風速10mの強風の中、風に向かって一生懸命走っていました。やる気がみなぎっています。







 オレンジ色のユニフォームが似合います!

今日の献立

6月1日(水)

 今日の給食は、コッペパン、マーシャルビンズ、牛乳、とり肉のパン粉焼き、こんぶだしミネストローネ、メロンです。


 写真は1年生の給食の様子です。メロンは今年度初めて出ました。子ども達は今日のメニューに喜んでいたようです。おいしくいただきました。












4年音楽祭練習 佐藤悟先生によるご指導

6月1日(水)
 今日から本校の音楽祭練習の指導に、吹奏楽団「凜」の指揮者、佐藤悟先生においでいただくことになりました。
 全体演奏を聴いていただいた後に、パートごとに指導をいただきました。
 まだ全体では合わせたことはなかったのですが、やる気満々の子どもたちは、ぜひ全体演奏を聴いてほしいと佐藤先生にお願いして、初めて全体合奏を行いました。











 その後、パートに分かれて指導していただきました。








 子どもたちの手をとり、丁寧に丁寧に教えてくださいました。子どもたちは緊張した表情でしたが、ポイントを教えていただくと、またやる気が増して、指導していただいたことを繰り返し繰り返し練習していました。短時間でとても上達して、驚きました。
 佐藤悟先生、ありがとうございました!

朝の活動(野菜の栽培)

6月1日(水)
 1・2年生は、毎朝、アサガオや野菜の水まきを一生懸命行っています。
 2年生が土の中に野菜を入れています。カタツムリのえさが古くなったので、土に埋めて肥料にするのだそうです。野菜を育てながら、土作りも学習しています。朝の始業前の短い時間に、いろいろなことを学んでいますね!

登校の様子(衣替え)

6月1日(水)
 今日から6月、子どもたちは上着を脱いで、涼しげに登校してきました。
田んぼの苗もしっかりと根付いてきたようです。