こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

5月17日感染症情報

5月に入り、1年生を中心に伝染性紅斑(りんご病)が小流行しております。
りんご病は、頬が赤くなるという症状が出た時には、感染力がないといわれています。
感染するため、出席停止対象の疾患ではありますが、熱や頭痛がない場合は、登校して構いません。
頬が赤くなる1週間~10日前に熱やかぜのような症状が出たりすることが特徴です。
この時期が最も感染力が強いといわれています。
本来ならば、この時期に学校を休んだほうがよいのですが、この時点で「りんご病」と診断されるのは難しいです。
予防はなかなか難しいのですが、急に熱が出たり、かぜの症状(鼻水が出る、せきがでる、だるい)があれば、念のためマスクを着用して登校させてください。
「うがい、手あらい」も重要です。
大人も罹ります。大人のほうが、症状は重くでますので、保護者の方も注意してください。
よろしくお願いします。

4/19 感染症情報

新学期が始まり、2週間になります。
学校では、3年生を中心にインフルエンザ罹患者が増えています。
19日のインフルエンザ罹患者は2名、発熱3名です。
ご家庭でも、手あらい・うがいなど、予防に努めてください。
よろしくお願いします。

感染症情報(3/16)

昨日から、インフルエンザ罹患数が0人になりました。
内郷方部の小中学校でも、罹患数は減少傾向にあります。
しかしながら、平方部の小学校では、大変流行しているところもありますので、十分気をつけてください。
お子様の健康管理、毎日のお茶の準備等、ご協力を頂きました。
感謝申し上げます。ありがとうございました。

3月10日までのインフルエンザ情報

今週の罹患数は急増することなく、本日まで毎日2名です。
内郷方部内では、現在2校の小学校で、インフルエンザ罹患者が増えております。
本校でも、妹や弟が罹患している家庭があるようです。
学校という場においては、インフルエンザにかかっている児童がマスクをしないで生活していたりすると、あっという間に学級内に感染します。非常に感染力が強いです。
朝、具合が悪い時は、必ず熱を測ってから、登校させてください。
37度以上あるとき、家庭で様子を見ていただきたいと思います。
3学期もあと少しですので、インフルエンザの流行はできるだけ避けて、卒業式を迎えたいので、
ご家庭のご協力をよろしくお願いします。

3月3日インフルエンザ情報

本日のインフルエンザ罹患数は、1名です。
今週は、発熱があっても、インフルエンザではなく風邪と診断され、長く休んでいる児童が目立ちます。
熱が下がらないのか、せきや鼻水などの症状がひどいのか、登校できないようです。
現在アレルギーの季節ということもあって、症状がひどくなっているのかもしれません。無理をせずに、ゆっくり休養してください。
内郷方部内で、インフルエンザによる学級閉鎖を実施している学校もあります。市内では、県立Ⅱ期選抜を控えた中学校で罹患数が増えているところもあるようです。
インフルエンザ、かぜ、アレルギー流行しています。
体調をくずさないように、注意してください。
よろしくお願いします。

うれし泣き 卒業生を送る会

                                                                                  

卒業生を送る会がありました。
全校生で、感謝の気持ちを伝えました。

3月1日インフルエンザ情報

本日のインフルエンザ罹患数は、1名です。
インフルエンザを疑う熱を出して欠席している児童もいます。
家族でインフルエンザにかかっている方がいる場合は、必ずマスクを着用して登校してください。
3月に入りました。修・卒業式を控えております。式に出席できないということは避けたいと考えています。そのための保健指導も続けていきますので、ご家庭でも十分に予防を続けてください。
お茶うがいための準備、ご協力ありがとうございます。
朝のお忙しい時間ではありますが、引き続きよろしくお願いします。水分補給ということを考えますと、学校の水道水よりは、お茶のほうが子どもたちにとって、飲みやすいのではないかと思います。
まだまだ、インフルエンザは流行しております。
ご協力よろしくお願いします。

2月29日インフルエンザ情報

本日のインフルエンザ罹患数は、4名です。
最初はA型が流行していたのですが、現在はB型のほうが多いようです。
第2回目の流行がきているようです。
十分に気をつけてください。よろしくお願いします。

2月26日インフルエンザ情報

本日のインフルエンザ罹患数は、5名です。
発熱は2名です。
前回A型に罹患した児童で、今回B型に罹患しておりますので、十分気をつけてください。
昨日あたりまで罹患数が減っていたのですが、現在増加傾向にあります。
明日からまた休みになりますので、体調をくずさないように、お過ごしください。

先週末に強風だったせいか、今週アレルギー症状のひどい児童が多くみられました。
学校には目薬などはおいてありませんので、処方された目薬等ありましたら、持たせてください。
目がかゆくても、目を洗うという対応になります。
保健室は、学校における応急手当ての場となります。
擦り傷の場合、湿潤療法をすることも勧められておりません。
病院ではありませんので、お子さんの様子を見て、ひどくならないうちに、専門医を受診してくださいますようにお願いします。

2月22日インフルエンザ情報

本日のインフルエンザ罹患数は7名です。
週末熱が出て休んでいる児童も数名います。
今週は甲状腺検査、スチューデントシティ(5年)と行事が多い週になります。
インフルエンザにかかってしまった場合は、参加できませんが、やむをえませんので、
家庭で十分休養してくださるように、お願いします。
発熱のために欠席する場合、インフルエンザと診断された場合は、「発熱した日」を必ず学校へ連絡してください。出席停止期間を決めるのに、必要になります。
よろしくお願いします。

薬物乱用防止教室の感想

2月9日、5年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
講師は、学校薬剤師の先崎敬先生です。
いつも100枚以上の資料を準備してくださります。今回も、児童が興味関心を持てるような資料がたくさんありました。
授業前には、教室の空気も調べていただきました。基準値を大きく上回る二酸化炭素の量が出ました。児童は、とても驚いたようで、すぐに窓を開けて換気をしました。

以下は、児童の感想をまとめたものです。
*大人になって、麻薬やたばこには手をつけない。
*家族と話し合って、気をつけたい。
*ゲームと薬物は中毒になってやめられないことがわかった。ゲームの時間を減らしたい。
*薬は使い方で毒になることがわかった。
*危険なものには手を出さない。

2月19日インフルエンザ情報

本日のインフルエンザ罹患数は、10人です。
治癒して登校してくる児童の代わりに、新たに休み始める児童がいるという状況です。
終息にむかっている様子は、感じられません。
明日からまた休みになります。
用事がなければ、人が多くいるところへの外出は控えてください。
外出する際は、必ずマスクを着用する。帰宅後のうがい・手洗いは、必ず行ってください。
週末は十分に休養して、家族全員、体調をくずさないようにお過ごしください。

2月18日インフルエンザ情報

本日のインフルエンザ罹患数は、10人です。発熱は2名です。
昨日のニュースで、先週のインフルエンザ患者数は、2500人を超えたと報道していました。今シーズン初めて県内全体で「警報レベル」となりました。
県内では県立高校3校、公立中学校1校、小学校16校で、学級閉鎖の措置をとっています。
猛威を振るっていますので、「かからないために予防をする」。かかってしまったら、「うつさないようにする」。
うがい・手あらい・マスクの着用。そして、無理をしないで、早めの対応をするということが大事です。
最近欠席が増えていますが、「無理をしないで、休んでいる」と思われる児童がいます。
ご家庭の協力に感謝申し上げます。
終息するまで、引き続きよろしくお願いします。

2月17日インフルエンザ情報

本日インフルエンザ罹患数は、10名です。
2年、4年、6年生に発症しています。
発熱日に病院へ行っても、インフルエンザの反応が出ず、翌日に受診するとインフルエンザ反応が出ているケースがあります。
また、翌日に熱が36度台に下がっても、インフルエンザ反応が出ているケースもあります。
熱が下がっても、前日に高熱が出ている場合は、「学校でインフルエンザが流行している」という旨を伝え、念のため検査をお願いしてみてください。
よろしくお願いします。