日誌

出来事

今日の献立

 今日は、ごはん・イワシの梅煮・おでん・みかん・牛乳です。熱量は777kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつも
メニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

クリーン作戦

 今年度2回目のクリーン作戦を6校時に行いました。

【担当の先生からの説明】

【3年生】

【2年生】

【1年生】

配布しました。

 本日、学校だより第21号をお子さんに配布しますのでぜひご覧ください。内容は、食育講座と第3回道徳研究授業のようすです。
 
 また、
「弾道ミサイル発射時の対応について」のプリントを配布しました。ご確認くださるようお願いいたします。

今日の献立

 今日は、麦ごはん・ポークカレー・野菜とベーコンのソテー・ヨーグルト・牛乳です。熱量は903kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつも
メニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
  

今日の献立

 今日は、しそひじきごはん・信田煮(しのだに)・こんにゃくの金平・サツマイモの味噌汁・牛乳です。熱量は787kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつも
メニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

【来週の行事予定】

10月 9日(月)
  〇体育の日

  
 
10月10日(火)

  〇冬服への衣替え完全実施
  

10月11日(水)
  〇学校司書来校
    
10月12日(木)

  〇基礎コンテスト(理科)
  〇クリーン作戦 6校時
  〇学校薬剤師来校

10月13日(金)
  〇職員打ち合わせ
  〇短縮日程
  〇生徒会総会 6校時
  〇中間テスト成績表配布
  

10月14日(
  〇新人戦(バレー・卓球)
  

10月15日(

  〇新人戦(卓球)
  〇県PTA研究大会いわき大会

「手渡されたパン」

 本日5校時、いわき市総合教育センターの窪木先生といわき市教育委員会の中田先生、いわき市中教研道徳部会理事の先生方をお招きして、第3回道徳授業研究会を実施しました。

 主題名 「温かい人間愛」中心価値 B-(6)思いやり、感謝

 資料名 「手渡されたパン」
       ふくしま道徳教育資料集第Ⅱ集 「敬愛・つながる思い」



 
 
 

ご覧ください。

 本日、学校だより第20号をお子さんに配布しますのでぜひご覧ください。内容は、第3回道徳講演会のようすです。

『衣替えについて』

 10月2日(月)から天候や気温によって夏服・冬服どちらも着用可としてきましたが、三連休明けの10月10日(火)より冬服への衣替え完全実施とします。

食育講座

 本日、平北部学校給食共同調理場栄養教諭の 猪狩 奈々先生 を講師にお迎えして全校生を対象にした「食育講座」を行いました。
   成長期にある生徒にとって健全な食生活は、健康な心身を育むために欠かせないものであり、将来の食習慣の形成に大きな影響を及ぼす重要なものです。
  始めに本校養護教諭から朝食摂取調査を中心とした話がありました。その後栄養教諭の先生から「望ましい食習慣と健康」について説明していただきました。

 
 
 
 
 

目の愛護デー

 本日、お子さんに保健だよりを配布しました。
今月は、「目を大切にしよう」についての特集です。
 ぜひご覧ください。

道徳講演会

 昨日、第3回道徳講演会を行いました
高橋さんご夫妻から「思いやり」をテーマにお話しいただきました。視覚に障がいをもった方と接するときのエチケットや補助犬の種類とはたらきについてのお話をいただきました。
 さらにアイマスクで目隠しをしてのガイド歩行や白杖歩行、盲導犬(ベルタくん)と一緒に歩く体験をさせていただきました。
 

 

 
 
 

今日の献立

 今日は、塩ラーメン・ポークシューマイ・リンゴ・牛乳です。熱量は808kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつも
メニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

今日の献立

 今日は、地元料理人による「和食給食」献立です。いわき市平にある和食料理店「田町平安」の鈴木伸明さんが考えた本格的な和食の献立です。いわき市でとれた食材や旬の材料を取り入れました。


 
 ごはん・秋鮭の磯辺あられ揚げ・いわきインゲンとレンコンの金平・彩りきのこ汁・いわき梨のコンポートゼリー・牛乳です。熱量は776kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつも
メニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。

秋の七草

 今夜は、中秋の名月です。団子やサツマイモ、梨、栗、枝豆などを飾るのは、収穫の喜びを祝うという意味があるようです。そのほかにも萩やススキも飾りますね。
    
  
 参考までに秋の七草を紹介します。秋を彩る植物として親しまれています。
・萩(ハギ)        ・桔梗(キキョウ)
   
・葛(クズ)        ・藤袴(フジバカマ)
   
・女郎花(オミナエシ)   ・尾花(オバナ/ススキ)
   
・撫子(ナデシコ)

ご協力ありがとうございました。

  本日、お子さんに「ノーメディアデーにチャレンジ3」の結果を配布しますのでご確認願います。皆様のご協力ありがとうございました。
 この取り組みは今後も継続していきますのでよろしくお願いします。

おもてなしの心

本日お子さんに
 地元料理人による「和食給食」献立特別号
              
を配布しますのでご覧ください。

明日は 中秋の名月?それとも仲秋の名月?

 地球から一番近いところにある身近な天体、月。模様をウサギに見立てるなど、古くから人々に親しまれています。特に旧暦8月15日の月は「中秋の名月」として有名で、供え物をしてお月見をする習慣があります。

 暦の関係で、中秋の名月は必ずしも満月になるとは限りません。今年は明日10月4日が「中秋の名月」で、満月の日の2日前です。澄んだ夜空に浮かぶ、少しだけ欠けた名月を眺めてみましょう。ちなみに中秋の名月が次に満月になるのは2021年です。

  「中秋の名月」には月を眺めて供え物をする習慣がありますが、そもそも「中秋の名月」とはなんでしょうか。

 昔から、秋こそが月を見るのに良い季節とされていましたが、秋である7月~9月のちょうど真ん中の日が「中秋」、8月15日です。そのため、8月15日を「中秋の名月」と呼んで月を愛でることにしたのです(似た言葉の「仲秋」は「8月」を指します)。

 
 「名月」という言葉を「満月」と解釈すれば、「仲秋の名月」でも間違いとはいえなくなりますが、もともとの「旧暦8月15日の月」という言葉からすると、「仲秋の名月」よりは、「中秋の名月」の方がより正しいということがいえると思います。

 
 もっとも、この「仲秋」と「中秋」は、長い歴史の中でだんだん区別されずに使われてきているようにもみえます「広辞苑」第4版をみてみますと、「中秋」と「仲秋」は同じ言葉として扱われています。


今日の献立

 今日は、食パン・ブルーベリージャム・ハンバーグデミソースがけ・大根のポトフ・牛乳です。熱量は755kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつも
メニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

全校集会

 本日6校時に全校集会を行いました。協議内容は、閼伽井祭(文化祭)について生徒会役員・実行委員・各係担当の生徒からの説明でした。

 
 冬服への衣替え状況について訂正します。今日は約3割の生徒が冬服でした。

ご確認願います。

お子さんに次の文書を配布しましたのでご確認ください。

 9月29日(金)配布 
     〇第2回「親子ふれあい弁当デー」について
10月 2日(月)配布 
     〇閼伽井祭のご案内
     〇三者教育相談の実施について
     〇生徒の送迎についてのお願い

  ご協力よろしくお願いします。

準優勝!!

 昨日行われた新人バドミントン大会個人戦の結果をお知らせします。

  佐藤翔太くん 男子シングルス準優勝!!

 準決勝でライバルを接戦の末で破り、初の決勝進出となりました。
県大会は、11月11・12日に「あづま総合体育館」で行われます。皆さんの応援をよろしくお願いします。

 
 
 

新人戦壮行会

 先週木曜日の6校時に新人大会選手壮行会を行いました。校長激励の言葉、生徒会長激励の言葉、各部からの大会にかける意気込みと選手紹介、選手代表お礼の言葉と進行しました。3年生が中心となった力強い応援で1,2年生を激励しました。
【選手入場完了】
   
【生徒会長激励の言葉】
 
【男子バスケとボール部】
 
【女子バスケットボール部】
 
【バレーボール部】
 
【男子ソフトテニス部】
 
【女子ソフトテニス部】
 
【男子卓球部】
 
【女子卓球部】
 
【特設剣道部】
 
【特設バドミントン部】
 
 【応援】
 
 
  
【選手代表お礼の言葉】
     

今日の献立

 今日は、ごはん・サンマの蒲焼き・けんちん汁・オレンジ・牛乳です。熱量は817kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつも
メニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

衣替え

 本日、あるクラスの衣替え状況です。全校でもまだ数名です。


◇9月29日(金)の記事より◇
 先にお知らせのとおり、10月2日(月)から冬服への衣替え完全実施ですが、一週間程度は天候や気温によって夏服・冬服どちらも着用可とします。

『衣替えについて』

 先にお知らせのとおり、10月2日(月)から冬服への衣替え完全実施ですが、一週間程度は天候や気温によって夏服・冬服どちらも着用可とします。

明日は提出日

 中間テストが終わりました。

 先にお知らせのとおり、明日は「ノーメディアデー取り組みについて」のプリント提出日になっています。

今日の献立

 今日は、ソフトメン・きつねかけ汁・サツマイモ天ぷら・みたらし団子・牛乳です。熱量は872kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつも
メニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

一生懸命!!

本日は第2学期中間テストです。
3年生も・・・

1,2年生も・・・



一生懸命取り組んでいます。

【来週の行事予定】

10月 2日(月)
  〇衣替え完全実施

  〇3年実力テスト
  〇授業順序 ①・②・③・⑤・⑥・集会
  〇スクールカウンセラー来校
 
10月 3日(火)

  
10月 4日(水)
  〇道徳講演会
    
10月 5日(木)

  〇食育講座 ⑥
  〇基礎コンテスト(理科)課題配布

10月 6日(金)
  〇職員打ち合わせ
  〇親子ふれあい弁当デー
  〇道徳研究授業

10月 7日(
  〇新人戦(バスケット・バレー・剣道)
  

10月 8日(

  〇新人戦(バレー)

道徳講演会開催しました

 昨日、ふくしま海洋科学館アクアマリンふくしまの 星 克彦 様を講師としてお招きし、第2回道徳講演会を開催しました。
 東日本大震災前後のアクアマリンふくしまの様子や失われたいのち、再オープンに向けた職員の努力と様々な人々とのつながり、絆の大切さや感謝など素晴らしいお話をしていただきました。特にアクアマリンふくしまは「命あふれる場所」という言葉が印象的でした。
 今回はお話を聞くだけではなく、道徳の授業スタイルで行っていただきました。星先生からは、発問に真剣に考え、友達と議論し、意見を発表する姿が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
 ご参観くださいました保護者の皆様ありがとうございました。
  
  
  
  
  
  
  
  
    
  

3日目

 本日はノーメディアデー3日目です。明日の中間テストに向け、「克己心」をもって計画的に学習に取り組みましょう。

 ※「克己心」:自分の感情・欲望などに打ち克つこと。

『睡眠時間は足りていますか?』

 最近、就寝時刻が遅い生徒が見受けられます。


 1日に必要な睡眠時間には個人差がありますが、睡眠時間が足りなければ心身の疲れが取れなくて、そのため集中力が低下し勉強の効率も上がりません。

  
 睡眠は、浅い眠りの「レム睡眠」と、深い眠りの「ノンレム睡眠」の2種類から成り立っています。通常、人は「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」のサイクルを起床までに90分ずつ繰り返しており、「レム睡眠」の際に起きるとスッキリと目覚めることができると言われています。

 つまり、6時間や7時間半など、90分の倍数となる睡眠時間が理想的であると言えます。でも3時間や4時間半では心身の疲れを取り除くことはできません。
 
 90分の倍数となる時間を意識し、自分が目覚めやすい睡眠時間を探しましょう。

今日の献立

 今日は、ごはん・海苔の佃煮・生揚げと小松菜の煮浸し・カレーおでん・牛乳です。熱量は802kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつも
メニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

2日目

 本日は、ノーメディアデー2日目です。また、中間テスト前のため部活動はありません。中間テストに向けて計画的に学習に取り組みましょう。

今日の献立

 今日は、コッペパン・ウィンナー・カボチャのシチュー・牛乳です。熱量は851kcaです。今日も美味しくいただきました。カボチャのシチューは彩りもきれい!! 
 いつも
メニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 
 

ノーメディアデー 

 今日からノーメディアデーにチャレンジ3がスタートです。
 
 今回も家庭でご相談いただき、チャレンジするコースを決めて実施してください。チャレンジにより生まれた時間が、学習や読書、また家族とのコミュニケーションの時間になることを願っています。

 詳細は9月20日に配布のプリントをご確認ください。

今日の献立

 今日は、麦ごはん・ちくわの磯辺揚げ・五目豆・牛乳です。熱量は875kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつも
メニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

【来週の行事予定】

 9月25日(月)
  〇衣替え準備期間(~29日)

  〇ノーメディアデー1日目
  〇スクールカウンセラー来校
 
 9月26日(火)

  〇道徳講演会(アクアマリンふくしま職員)5校時
  〇テスト前部活動中止
  〇ノーメディアデー2日目

 9月27日(水)
  〇職員会議
  〇テスト前部活動中止
  〇ノーメディアデー3日目
  
 9月28日(木)

  〇中間テスト
   〇新人戦壮行会 6校時

 9月29日(金)
  〇職員打ち合わせ

 9月30日(
  〇新人戦(バスケット・テニス・バドミントン)
  〇生徒会長サミット


10月 1日(

  〇新人戦(バスケット・テニス・バドミントン)

ホームページについて

 本日の高校説明会全体会でお話ししました福島県教育庁高校教育課ホームページについてお知らせします。
 本校ホームページのトップページ左側にリンクを張っています。「福島県教育庁高校教育課」をクリックしてください。そうすると下のような画面が表れます。
 

高校説明会

 本日、2,3年生と保護者の皆様を対象に、各高等学校への理解を深め、志望校を主体的に選択できるようにすることを目的に「高校説明会」を実施しました。
 各高校の先生方には、何かとお忙しいところに、ご丁寧なご説明をいただきましてどうもありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 
 【福島県立いわき総合高等学校長 安瀬 一夫 様】
 
 【東日本国際大学付属昌平高等学校教頭 那須 健二 様】
 
 【福島県立磐城桜が丘高等学校長 根本 良政 様】
 
 【福島県立好間高等学校長 比佐 功 様】
 
 【福島県立平工業高等学校長 鈴木 康隆 様】
 
   【福島県立磐城高等学校長 阿部 正春 様】
 
 【福島県立平商業高等学校長 松浦 冬樹 様】
 
 【福島県立湯本高等学校教諭 郷家 邦博 様】
 

学校訪問

 昨日、「アクアマリンふくしま」指導主事 星 克彦 様が本校生徒の取り組みをご覧になりました。
 星先生からは、9月26日(火)に道徳講演会でお話をいただきます。

あいさつ運動

 昨日のあいさつ運動は青少年育成連絡協議会、更生保護女性会、婦人会、民生委員の皆様のご協力を得て実施しました。生徒達の元気な挨拶の声が響いていました。
 あいさつ運動お世話になりました。どうもありがとうございました。




「企業が採用したい生徒像」

  ある高等学校のホームページに興味深い記事がありましたのでご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 今回は、【企業が採用したい生徒像】を紹介します!実際にどのような人材が企業に求められているのかを理解しましょう。

・体が丈夫な生徒(欠席をしない生徒)

・大きな声で挨拶、靴の脱ぎ方など基本的なことをきちんとできる生徒

・年齢の違いなどに関係なく、誰とでもコミュニケーションが取れる生徒

・細かな指示や状況にも反応、意思表示ができる生徒

・自分の考えを自分の言葉で伝えられる生徒

・注意などを受けてもすぐに気持ちを切り替えることが出来る生徒

・率先して行動できる生徒 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 進路選択を間近に控えた3年生はもちろん、1,2年生も日頃の生活態度や行動を見直すきっかけにしてみましょう。

ご覧ください。

 本日、学校だより第17号をお子さんに配布しますのでぜひご覧ください。内容は、体育祭と第2回道徳研究授業のようすです。

ALT来校③

   18日より28日までマーティン・ロバーツ先生がALTとして来校されます。夏休みに故郷イギリスに戻られた時の話などをしていただきました。画像は、2-1の授業風景です。接続詞「If」もし~なら、と条件を表す表現を英文でつなげようとグループで協力して学習しているところです。

今日の献立

 今日は、ごはん・焼き海苔・豆腐ハンバーグ野菜おろしソースがけ・豚汁・牛乳です。熱量は775kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつも
メニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

たった1秒の「ありがとう」

 本日5校時、いわき市教育委員会の中田先生といわき市総合教育センターの窪木先生をお招きして、第2回道徳授業研究会を実施しました。

 主題名 「温かい人間愛」中心価値 B-(6)思いやり、感謝

 資料名 「たった1秒の『ありがとう』」
       ふくしま道徳教育資料集第Ⅱ集 「敬愛・つながる思い」



 

〈事後研究協議〉

今日の献立

 今日は、ナン・ブロッコリーと豆のソテー・キーマカレー・牛乳です。熱量は855kcaです。ブロッコリー&ひよこ豆、エンドウ豆、インゲン豆がベストマッチ!!今日も美味しくいただきました。塩分がやや多めでしたので夕食は薄味がお勧めです。 
 いつも
メニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

ご覧ください。

 本日、学校だより第16号を発行しました。お子さんに配布しましたのでぜひご覧ください。内容は、昨日行った後期生徒会役員選挙立会演説会並びに投票のようすです。
 
 各候補者はどのような活動をして赤井中学校をさらによい学校にするか堂々と 述べていました。意見を聞く態度も素晴らしかったです。
 いわき市選挙管理委員会からお借りした本物の記載台と投票箱を使いました。

体育祭 終了!

 本日、各学年毎に体育祭を行いました。詳細は、後日お知らせします。
今日は各学年の「体育祭実行委員長あいさつ」の場面を掲載します。

【1年実行委員長】

【2年実行委員長】

【3年実行委員長】

【来週の行事予定】

9月18日(月)
 〇敬老の日


9月19日(火)
 〇道徳研究授業 5校時 3-2
 〇ALT訪問(~9/28)

9月20日(水)
 〇あいさつ運動
 〇アクアマリンふくしま職員来校
 〇北部給食センター職員来校
 〇学校司書来校
 〇道徳講演会参加希望申し込み〆切
 〇「ノーメディアデーにチャレンジ3」の取り組みについて配布

9月21日(木)

 〇2,3年生高校説明会
 〇お弁当の日
 〇秋の全国交通安全運動(~9/30)

9月22日(金)
 〇職員打ち合わせ

9月23日(
 〇秋分の日
 〇いわき志塾(東京)


9月24日(

 〇いわき志塾(東京)

今日の献立

 今日は、ソフトメン・わかめかけ汁・野菜コロッケ・バナナ・牛乳です。熱量は867kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつも
メニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

小中連携事業

   本日、赤井小中連携授業研究会を開催して赤井小学校の先生方に授業を参観していただきました。

【1年1組 英語の公開授業:Unit6 3人称単数現在形】

 


   


 授業参観の後の研究協議会は3グループに分かれて協議を行いました。
 



昨日は・・・そして今日は

 昨日、午後4時の気温が26℃、湿度は92%でした。
そのため、結露で廊下や階段が滑りやすくなっていました。全校放送で呼びかけたり、貼り紙をしたりと注意喚起をするとともに、扇風機を使って除湿しました。
 

 
 きれいな夕焼け!!


 そして、今日は秋晴れのさわやかな天気です!!

給食センター学校訪問

 本日、いわき市平北部学校給食共同調理場の所長さんや栄養師さん、調理員さんに配膳室のようすや教室での配膳、食事、片づけのようすをご覧いただきました。
    これからも美味しい給食を楽しみにしています。



今日の献立

 今日は、食パン・スラッピージョー・じゃが芋とベーコン煮・ミルメーク・牛乳です。熱量は804kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつも
メニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

「五〇〇人の大家族」

 本日5校時、いわき教育事務所の四家先生といわき市教育委員会の中田先生をお招きして、第1回道徳授業研究会を実施しました。

 主題名 「温かい人間愛」中心価値 B-(6)思いやり、感謝

 資料名 「五〇〇人の大家族」
       ふくしま道徳教育資料集第Ⅱ集 「敬愛・つながる思い」



 

〈事後研究協議〉

今日の献立

 今日は、雑穀ごはん・ししゃもの甘酢がけ・冬瓜のスープ・梨・牛乳です。熱量は748kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつも
メニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

真剣な態度

 本日、福島県教育庁いわき教育事務所長訪問がありました。所長さんと次長さんに授業を見ていただきました。真剣な授業態度であるとお褒めの言葉をいただきました。
【1年1組:理科】「身のまわりの物質」 

【2年1組:国語】「盆土産」

【2年2組:数学】「1次関数」

【3年1組:音楽】合唱 「YELL」

【3年2組:英語】「Let's Read 1  A  Mother's  Lullaby」

 

【来週の行事予定】

9月11日(月)
〇いわき教育事務所長訪問
〇道徳研究授業
〇スクールカウンセラー来校


9月12日(火)


9月13日(水)
〇お弁当の日
〇学校司書来校
〇小中連携授業研究会
〇一斉下校
〇部活動なし
〇中間テスト範囲表配布 

9月14日(木)
〇生徒会役員選挙立会演説


9月15日(金)
〇お弁当の日
〇体育祭


9月16日(


9月17日(


ハーモニー

 昼休みに素敵な歌声が聞こえてきたので行ってみました。合唱コンクールに向けてパート練習をしていました。
  

今日の献立

 今日は、混ぜ込みツナごはん・鶏の唐揚げ・なめこ汁・アセロラゼリー・牛乳です。熱量は914kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつも
メニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

白露

  昨日は、二十四節気のひとつ「白露(はくろ)」でした。
草の葉に白い露が結ぶという意味があります。夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけられたのでしょう。
  野にはススキの穂が顔を出し、本格的な秋の到来を感じられる頃です。朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始めます。
        
次の二十四節気は「秋分」9月23日です。早いですね!!

駅伝競走大会

 本日、21世紀の森周辺コースで行われた「いわき市中学校駅伝競走大会」の結果をお知らせします。
 
 女子 第17位   男子 第19位  

 
 女子スタート時は気温24℃、湿度71%、男子スタート時は気温24度、湿度68%というコンディションの下、女子35校、男子35校が出場しました。
 女子は17位(48分14秒)、男子は19位(1時間3分51秒)と、昨年より記録を縮めました。
 どんなに苦しくても自己ベストを出して次の仲間にタスキを繋ぐという気迫が感じられる走りでした。
 保護者の皆様,長期間にわたってお子さんを励ましていただき,本当にお世話になりました。そして応援ありがとうございました。

【女子の部】

〇スタート後の混戦から飛び出し1位!!

〇第1区〇

〇第2区〇

〇第3区〇

〇第4区〇

〇第5区〇


【男子の部】
〇第1区〇第9位と激走!!


〇第2区〇

〇第3区〇

〇第4区〇

〇第5区〇

〇第6区〇


ベスト16

 9月2、3日に青森県で行われた東北秋季ジュニアテニス選手権大会ダブルスに出場した3年の 前沢 柚さんは、ベスト16と健闘しました。
 報告に来てくれたところでパチリ!!おめでとうございます!
 

今日の献立

 今日は、コッペパン・ブルーベリージャム・にんじんメンチカツ・コンソメスープ・牛乳です。熱量は765kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつも
メニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
  

駅伝競走大会壮行会

 本日6校時に駅伝競走大会壮行会を行いました。
今までの練習の成果を存分に発揮して、赤井中のたすきを次の仲間へつないでください。皆さんの健闘を祈っています。
 駅伝競走大会は、明日21世紀の森公園内コースで行われます。女子は10時スタート、男子は11時30分スタートです。応援よろしくお願いします。
          【生徒会長激励のことば】
  
【女子 決意表明】   【男子 決意表明】
 
          【チーム赤井】

今日の献立

 今日は、ゆかりごはん・アジフライ・卵スープ・オレンジ・牛乳です。熱量は771kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつも
メニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

登校指導

 今朝は秋の気配が感じられる中、母親委員の方と担当の先生、校長で登校指導を行いました。スピードは控えめに安全運転をお願いします。
 

一日体験学習(3年生)

 3年生の体験学習は、福祉体験活動でした。
本校の福祉体験活動にご協力いただきました施設の皆様どうもありがとうございました。
今年は、次の10の施設で福祉体験をさせていただきました。(敬称は省略させていただきました)
 福島県立平支援学校・カーナ赤井デイサービス・幸寿苑・グループホーム悠・二ツ箭荘・仁愛グループホーム・サンシャイン好間・いわき福音協会カナン村・いわき福音協会ポポロ・野の花ホーム
 
 
 

一日体験学習(2年生)

 2年生の体験学習は職場体験活動です。
本校の職場体験活動にあたり、お引き受けいただきました事業所の皆様どうもありがとうございます。
 今年は、次の17の事業所にご協力いただきました(敬称は省略させていただきました)
 はと保育園・ステーキ宮いわき店・松村総合病院・お菓子工房ルポ・パティスリーペールノエル・リュードゥサクラ・Hair Fresh Love・KTモータース・菓匠庵・幸楽苑平店・ブックエース上荒川店・サイゼリア内郷店・遠藤スポーツ・ファミリーマート赤井店・ファミリーマートいわき中央インター店・みそ吉好間店・デニーズいわき平店
 
 
 

一日体験学習(1年生)

 1年生の体験学習は、「あかい菜園」での職場体験活動を行いました。
あかい菜園の皆様にはお忙しいところ大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
 
 
 

「モラル・エッセイ」コンテスト

 7月10日発行の赤井中学校だより(特集号)でお知らせしました福島県教育委員会主催『道徳教育総合推進事業「モラル・エッセイ」コンテスト』に本校から72名と多くの生徒が作品を出しました。
 モラルやマナー、いのち、家族、人との絆など、心温まるちょっといい話、今伝えたいメッセージなど内容も豊富です。
 
  

今日の献立

 今日は、ごはん・マーボー茄子・水餃子スープ・小魚・牛乳です。熱量は778kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

お弁当の日のお知らせ

 9月は学校行事の関係からお弁当の日が多くあります。お弁当の準備をよろしくお願いします。
  
  9月 1日(金)一日体験学習のため (明後日です!)
  9月 7日(木)中体連駅伝競走大会のため
  9月13日(水)小中連携研究授業のため

  9月15日(金)体育祭のため
  9月21日(木)2,3年生高校説明会のため
   

今日の献立

 今日は、ごはん・鶏肉のガーリックソースかけ・呉汁・レモンソーダゼリー・牛乳です。熱量は901kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。
 

 

市中学生英語弁論大会

 本日、いわき市文化センターを会場にいわき市中学生英語弁論大会(創作部門22名、暗唱部門36名出場)が行われました。
  本校からは3年 佐藤 風深さんが暗唱部門に出場しました。タイトルは「Limelight」です。校内発表の時より堂々とした素晴らしい発表でした。
 
 
 

今日の献立

 今日は、ごはん・アジフライ・豚肉のうま煮・チーズ・牛乳です。熱量は879kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。

 

今日の献立

 今日は、ごはん・ドライカレー・鶏肉とじゃが芋の味噌汁・オレンジ・ミルメーク・牛乳です。熱量は764kcaです。今日も美味しくいただきました。 
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいている平北部学校給食共同調理場の皆様ありがとうございます。

 2学期もどうぞよろしくお願いします。

それぞれ

 3年生は実力テストに・・・


 1・2年生は夏休み確認テストに・・・


一生懸命取り組んでいます。

あ か い

 始業式終了後に生徒指導主事より次の3点のお話がありました。
  
  明るく(かるく) あいさつ
   活発な(っぱつな)活動
        じめ、じりのない学校

第2学期スタート

 35日間と長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。今日こうして2学期を無事に迎えられたことを嬉しく思います。
 2学期は82日間という長い学期になります。英語弁論大会、駅伝競走大会、中体連新人大会、そして閼伽井祭(文化祭)と大きな行事があります。目標を持って大会などに臨み、力をいかんなく発揮してほしいと思います。
  各学年代表生徒による夏休み中の反省と2学期の抱負の発表を行いました。代表生徒の発表も素晴らしかったですが、話を聴く態度もとても立派でした。

【1年生】 

【2年生】
 
【3年生】

【話を聴く姿勢】

 本校の良き伝統の一つとしてこれからも受け継いでほしいと思います。
保護者の皆様、地域の方々、今後もご協力をよろしくお願いします。
    
 始業式後に中体連県大会卓球競技の賞状伝達を行いました。
 
 また、英語弁論大会(8月29日)に向けた校内発表を行ないました。夏休み中も練習に励んだ成果が披露されました。当日も素晴らしい弁論の発表ができることを期待しています。