こんなことがありました

出来事

目指せ!自己ベスト!

校内持久走記録会を行いました。

朝の時間に、Microsoft Teamsを使って開会式を行いました。

校長先生の話の後に、各学年の代表児童による力強いめあての発表を行いました。

まず、4年生と3年生が記録会を行いました。みんなよくがんばりました。自己ベストの記録もたくさん出たようです。

次に、2年生と1年生が記録会を行いました。とてもよいタイムが出たようです。

6年生と5年生は、都合により、記録会を後日行うことになりました。

そなえるふくしま防災出前講座

 福島県危機管理課から職員の方に来ていただき、

5年生が防災出前講座を実施しました。

 過去の災害の被害の大きさや、災害は防ぐことができないので、

災害がおきたら命を守るために避難することが大切だということを学習しました。

 

 

業間運動

大休憩に全校生で業間運動(持久走)を行いました。

決められた時間(3~5分)、自分のペースで走り続ける体力がついてきました。

途中で歩くことなく、がんばれる夏井っ子です。

 

 

 

 

認知症サポーター養成講座

いわき市地域包括ケア推進課の方をお招きし、4年生を対象に「認知症サポーター養成講座」を開催していただきました。

認知症って何だろう?

どのくらいの人がなるのだろう?

どんな症状があるのだろう?

様々なことを考えながら、そばにいる自分たちにできることを考えました。

最後に、受講の証としてオレンジリングをいただいた子どもたち。できることが少しでも増え、みんなにやさしい町づくりの担い手になってくれることを期待しています。

おやつのとり方を考えよう

6年生が、給食センターから栄養士の先生をお招きして、おやつのとり方について学習しました。

おやつは、適度にとれば心のリフレッシュなどよいことも多いのですが、むやみにとってしまうと、肥満やむし歯、生活習慣病につながってしまう「困ったもの」になってしまいます。

今日は、一日の間食の摂取量の目安「200kcal」について、日頃食べているおかしを使って考えました。

食べてダメではなく、「おやつの質と量を考えて楽しむ」ことができるように、ご家庭での協力もよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子(1120)

今日は風の強い一日でした。今日も夏井の子どもたちが元気にがんばりました。

1年生は、図画工作科の学習のふり返りを行っていました。大成功だった粘土で作ったごちそうパーティについて、感想を書いたり、友だちに言われてうれしかったことを記録したりしていました。

2年生は、硬筆による書写をがんばっていました。お手本を見て一文字一文字チェックをしていました。自分に厳しくがんばっていましたので、きっと、すばらしい文字が書けていることと思います。

3年生は、理科で、音が鳴る仕組みについて考え始めていました。音が鳴るのは「震える」から?さて、どんな方法で調べていくのでしょうか。

4年生は、イサベラ先生と一緒に外国語活動の学習をがんばっていました。野菜や果物の名前の言い方を確認していました。

5年生は、算数科の計算問題をがんばっていました。自分でがんばってみて、友だちとがんばってみて、先生とがんばってみて、答え合わせも友だちと行い、協力してがんばっていました。

6年生は、国語科で、物事を伝えるためにはどうしたらよいか、相手のことを考えながらグループでの検討を始めました。

防災出前講座

いわき市災害対策課の方をお招きし、3年生と4年生を対象に、防災出前講座を開催しました。

過去に起きた災害の例から、今、自分たちに必要なこと、できることは何かを教えていただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。

今日の夏井っ子(1117)

今日は一日中雨が降っていました。雨にも負けず、夏井の子どもたちは元気にがんばっていました。

カゼひきさんが増えています。インフルエンザも心配です。休日に体調を整えて、来週も元気にがんばることができるようにしてください。

川の流れで

5年生が、理科の学習で、夏井川の観察に出かけました。

流れる水のはたらきによって、大地にどのような変化が起こるのか。そして、実際の川はどのようになっているのか。リアルに学習をすることができました。

みんなでイモほり

2年生と1年生がイモほりをしました。

始めるよ・・・どんなイモがかくれているかな?

「よいしょよいしょ」子どもたちが掘り始めました。

たくさん出てきました!

イモほり大成功!みんな笑顔です!!

「本当の正義とは」

第5学年で、国語科の授業研究会を行いました。

「リテラクチャーサークル」という手法を使った、一人一人が文章を読み深めて自分の考えをもつことができる素晴らしい授業でした。

まず、「つながり係」「質問係」「言葉・表現係」「イラスト係」「『たかし推し』係」に分かれた子どもたちは、真剣に3の場面を読み深め、分かったことや考えたことをタブレット端末でまとめていきました。

次に、一人一人の考えがまとまると、続けて、グループで意見の交流を行いました。「〇〇だから、〇〇だと思う。」「それって〇〇ってこと?」「たしかに、〇〇ってだいじだよね。」「もしも・・・」などと、活発な意見交換が行われていました。

そして、一人一人の考えやグループで話し合ったことを、クラス全体に広げていきました。

最後に、「最後の結論」につながる今日の意見をまとめて、今日の授業が終わりました。

本当に、一人一人がよく読み、よく考え、よく話した授業でした。素晴らしかったです。

今日の夏井っ子(1114)

今日も夏井の子どもたちが元気にがんばりました。

1年生は算数科のワークテストに挑戦していました。くり下がりのあるひき算でした。見直しまでしっかりと済ませたということですが、さて、100点は取れるのでしょうか?

2年生は、生活科で、おもちゃ作りをしていました。作って、試して、手直しをして。試行錯誤を繰り返しながら、よいものができあがっていきました。

3年生は、英語サポーターの先生と一緒に、外国語活動で「形」の言い方の学習をしていました。9つの形をBINGOにし、ランダムに選んで発声して、ゲーム感覚で楽しく英語の学習をしていました。

4年生も英語サポーターの先生と一緒に外国語活動の学習をしていました。「What do you want?」の問いに答えるために、たくさんのものの名前の言い方を復習していました。

5年生は、国語科で伝記を読んでいました。一人一人が異なる役割で詳しく読み込んでいました。

※詳細は明日ご紹介予定

6年生は、理科で「電気」についての学習を始めていました。私たちの生活に欠かすことのできない電気について、これから詳しく学んでいきます。

 

今日の夏井っ子(1113)

 今週のスタートは寒い一日となりました。

子ども達は、元気に今週のスタートを切りました。

急に寒くなってきましたので、体調管理に気を付けてほしいです。

すきまちゃんの すきな すきま

第1学年で、図画工作科の授業研究を行いました。「すきまちゃん」というキャラクターを作って、自分で見つけたすきまに置き、「いろいろなすきまを探そう!」とがんばりました。

みんなで「すきまちゃん」を作っていきます。

できあがった「すきまちゃん」を、教室や音楽室、図書室のすきまを見つけて、そこに置いてみます。そして、タブレット端末のカメラで撮影してきました。

写真を持ち寄って、グループで見せ合いました。

そして、グループでおすすめのすきまを、クラスのみんなに紹介しました。

「もっとやりたい!」

「おうちでもやってみたい!」

と、やる気マンマンの1年生でした!

みんなで体力向上

本校では、毎朝ランニングをして体力の向上を目指していますが、校内持久走記録会に向けて重点的に体力向上を目指す取り組みが始まりました。

2時間目と3時間目の間の長い休み時間に、全校生で校庭を走ります。低・中・高学年で走路を分けて、ぶつからないように気をつけて走ります。自己記録の更新を目指したり、歩かないことを目指したりと目標は一人一人異なりますが、自分の目標に向かって、みんなでがんばっていきます。

 

準備運動をしっかりと行います。

スタート地点も分けて、一斉に走り出します。

自己目標の実現に向けてがんばります。

作品から子どもの姿が見えてきます

学校の中には、子どもたちの作品がたくさん飾られています。場合によっては、作成途中の作品を観ることもできます。完成品でも、制作途中の作品でも、その作品を観ると、一生懸命作品を作る子どもたちの顔や思いが見えてくるようです。

今日の夏井っ子(1109)

今日も夏井の子どもたちが元気にがんばりました。

1年生は、算数科で、「ひいて〇になるのはどんな式か」を考えていました。「9は、11-2,12-3・・・」「8は・・・」「7は・・・」「なんだかきまりがあるのがわかったよ!」と、数の不思議を味わっていた子どもたちでした。

2年生は、国語科で、「しかけカードのつくり方」を通して説明文の学習をしていました。説明文を読んで、説明の仕方を理解して、実際にその方法で作ってみて、説明方法についての理解を深めていました。2年生としてはなかなか高度な学習をしていました。すごい!

3年生は、図画工作科で「くぎうちとんとん」の学習に臨んでいました。ビー玉を転がして遊ぶゲームを作るために、考えてくぎを打って、輪ゴムをかけて、試してみて・・・と様々なことを考えながら挑戦していた子どもたちでした。

4年生も図画工作科で木材にくぎを打っていました。3年生の時の経験を活かし、木材をのこぎりで切り、くぎやボンドでその木材をつなぎ、色をぬって、そして作品が完成。少しレベルアップした学習を進めていました。

5年生は、体育科で、持久走の初めの学習を行っていました。リズムよく、テンポよく、そして無理なく。走る楽しさや、面白さを味わいながら、笑顔で走る子どもたちでした。

6年生は、家庭科で、ご飯派VSパン派の議論をしていました。一食分の献立を考える過程で、理由をつけながら、熱い議論を交わしていた子どもたちでした。

読み聞かせ会

今日は、図書ボランティアのお母様方や司書の先生による読み聞かせ会が行われました。今年度2回目です。

今日も、素敵なお話、素敵な読み方で、子どもたちはお話に夢中。あっという間に時間が過ぎていきました。

読み聞かせをしてくださった皆様、ありがとうございました。また次回もよろしくお願いいたします!

命を守る大事な学習

今日は、夏井女性消防クラブの皆様にご協力をいただき、避難訓練を行いました。

今日の想定は「川の氾濫」でした。

学校も浸水の恐れがあるので高い所に逃げましょう!と、学校近くの高台まで避難しました。夏井女性消防クラブの皆様にも一緒に歩いていただきました。

火災、地震、水害等、避難を要する状況には様々なものが想定されますが、どんなことがあっても第一に優先されるのは「命」です。夏井女性消防クラブの皆様のようにたくさんの人に見守られていること、でも、どんな時でも行動できるように考えておくこと、家の人とも確認しておくことなど、たくさんの大事なことを学習しました。