こんなことがありました

出来事

リコーダー名人になれるかな?

講師の先生をお招きし、3年生を対象としたリコーダー講習会を開催しました。

3年生になって、リコーダーの学習を始めたばかりの子どもたちです。今日は、様々な種類のリコーダーを紹介してただいたり、演奏のコツを教えていただいたりしました。

さて、上手に演奏できるようになったかな?

愛谷江筋はどこから流れてくるのかな?

4年生が「あじさい祭り」に参加しました。

「あじさい祭り」では、はじめに愛谷頭首工、茨原川サイフォンを見学しました。次に、北白土徐塵機をバスの車内から見学しました。そして、大越藤間第2排水機場を見学し、最後に江筋沿いのごみ拾いをしながら帰ってきました。

 

4年生の学習のためにご支援いただいた、愛谷堰土地改良区、愛谷江筋愛護会、いわき農林事務所の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

雨水はどうなった?

4年生が外に出て理科の学習をしていました。

雨水はどのように流れるのかな?どんな所に溜まるのかな?今日は観察のチャンスです。

 

「砂場は、へこんでいても水がたまらないね。」「何がちがうんだろう?」

雨降りの朝

雨降りの朝です。夏井の子どもたちががんばって登校しました。

本日6年生が参加する予定だった陸上競技大会は延期になりました。

はじめて~の~プール

1・2年生が今年度1回目のプールでの学習を行いました。

当然、1年生にとっては、小学生になって初めてのプールです。お兄さんお姉さんになった2年生がお手本となり、みんなで楽しく学習しました。

 

元気いっぱい夏井っ子

大休憩に外で遊んでいる様子です。

暑い日が続いていますが、暑さ指数(WBGT)を計測し、水分補給をこまめに行いながら熱中症に気をつけていきます。

がんばれ 夏井の星 6年生!

5年生が中心となってまとめた応援メッセージが、6年生に送られました。全校生の思いを力に変えて、6年生ががんばります!応援をよろしくお願いします!

 

「僕たちがまとめました!」

 

「がんばりますっ!!」

プールの季節がやってきた!

プール開きを行いました。進行等は、運動委員会の6年生が務めてくれました。

会の中では、各学年代表児童によるめあての発表もありました。夏井っ子一人一人が目標をもって、楽しいプールでの学習にしてほしいと思います。

もっとやりたい

1年生が砂遊びをしました。裸足になって全身を動かし、トンネルを掘ったり、ケーキを作ったりしていました。やればやるほどアイディアが浮かんでくるようで、もっとやりたいもっとやりたいと、とても楽しそうな1年生でした。

保護者の皆様には、道具等のご準備をいただきありがとうございました。

今日の夏井っ子 6月12日(水)

暑い一日でしたが、夏井の子どもたちががんばりました。

1年生は、国語科で、「は」「を」「へ」の学習に入っていました。「こうえんへ」は「こうへんへ」と読むの?「こうえんえ」と読むの?赤青えんぴつも使いながら、ていねいにノートに書いて学習していました。

2年生は、30cmのものさしを使って、いろいろなものの長さを測っていました。測った様子をタブレット端末のカメラで撮影し、後から使うようでした。

3年生は、図書室に行って、借りる本を選んでいるところでした。選ぶ本も、好みにあわせてバラエティに富んでいます。

4年生は、理科で、校庭に出て実験していました。雨が降るとできあがる水たまりはどうしてできるのかな?水が流れるところと何がちがうのかな?地面に何かちがいがあるのかな?ビー玉を使って調べていました。

5年生は、社会科で、寒い土地のくらしについて調べ始めていました。寒いから、産業や作物にも特色があるのかな?予想としては・・・一生懸命調べていました。

6年生は、総合的な学習の時間に、地域の歴史について調べていました。今日は、始めに調べたことを報告し合っていました。これから、さらに詳しく調べていきます。

今朝の夏井っ子 6月12日(水)

今日も快晴です。暑くなりそうなので、熱中症に気をつけます。

1年生は、アサガオのお世話をがんばっています。葉が増えてきたようです。

計算カードを使った算数の学習も始まったようです。

2年教室の「読書の木」も、大きくなってきました。

朝の活動から朝の会に切り替えるところの3年生と4年生でした。

5年生も、あいかわらず忙しくしています。

6年生は、疲れが見えるものの、落ち着いて一日をスタートさせています。

学力向上アドバイザー訪問

6月11日(火)に、いわき市教育委員会学力向上アドバイザーの先生方に来校いただきました。そして、本校の授業の様子を観ていただくと共に、エビデンスに基づいた学力向上への取組についてご指導をいただきました。本校の取組のよいところをほめていただき、また、学力向上に向けた具体的なアドバイスをいただくことができましたので、毎日の授業に活かしていきたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。

がんばってください!

陸上競技大会に臨む6年生を応援する激励会を行いました。5年生が中心となって進行し、全校生が、大好きな6年生の応援をしました。

司会進行も、はじめの言葉も、5年生ががんばりました。

選手紹介では、6年生が、力強く、出場する種目名と目標やがんばることを述べました。

激励の言葉も、エールも、5年生が中心となってがんばりました。

6年生がお礼の言葉を述べて、模範演技を見せてくれました。

模範演技の中で自己ベストを出して喜ぶ6年生!チーム夏井ですね。

模範演技を見学する子どもたちのことは、クスノキの日かげに守ってもらいました。

終わりの言葉も5年生が務めました。

自分との闘い

6年生ががんばっている陸上競技の練習です。今日は、各種目の様子をお伝えします。

子どもとしては、どうしても順位が気になるところですが、まずは自分との闘いです。常に自己ベストを目指してがんばっています。

 

アップ!

「あ、校長先生だ!アップにすると『細かい部分の様子がよく分かります。』はいアップ!」でいい顔をして迎えてくれたのは4年生の子どもたちです。学校が楽しいんだなぁとよく分かるいい顔をしています。

「はい、それでは・・・」と、パッと学習に切り替えることができるのも4年生のすごいところです。

オクリンクを使って「アップ」と「ルーズ」それぞれのメリット・デメリットを整理し、「だから、筆者は・・・」と、しっかりと議論していました。

今朝の夏井っ子 6月10日(月)

今朝は雨が降っていました。朝ランはがまんです。

委員会の活動で、昇降口をいつもきれいにしてくれています。

雨が降っていたので、各教室では、いつもの朝とは少しちがった活動の様子が見られました。

読書やタイピング練習が多い中、2年生はカナヘビに夢中でした。

6年生は、体育館で体を動かしていました。

避難訓練と引き渡し訓練

今日は、地震が発生したことを想定した避難訓練を行いました。そして、津波による被害にあわないように、学校の南側の高台に避難する訓練もあわせて実施しました。全員が落ち着いて行動することができました。

さらに、今日は、引き渡し訓練も実施しました。お忙しい中ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。