こんなことがありました

出来事

今日の夏井っ子(1006)

三連休前の金曜日です。今日も夏井の子どもたちはがんばりました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

1年生は、昨日撮影した写真が、しっかりとアイコンになっていました。これで、提出された意見や考えが誰のものなのか、一目瞭然です。

           

2年生と3年生は、合同で体を動かしていました。ボールを使った運動を行い、たくさん汗をかいていました。

4年生は、音楽科で合奏をしていました。一人一人が自分のパートに責任をもって演奏し、素敵な合奏をつくりあげていました。一人で二役を務めたプレーヤーもいました。

5年生は、イサベラ先生と外国語の学習をしていました。今日は、兄弟の紹介です。知っている単語を使って、時にはゼスチャーも交えながら、友だちに自分の兄弟のことを紹介していました。

6年生は、理科で大地のつくりについて学習していました。沈殿によるものなのか、火山の噴火によるものなのか、それぞれの特徴をよく考えていました。

今日の夏井っ子(1005)

今日も夏井の子どもたちは元気にがんばりました。

1年生は、タブレット端末で自分の顔を撮影していました。アイコンにするそうです。

2年生は、物語文のテストに挑戦していました。長い文章をじっくり読んでいました。

3年生は、体育館のステージで何かをしていました。あれが始まりましたね。楽しみにしていてください。

4年生は、絵の仕上げをしていました。絵が完成した子どもは、また違う課題に取り組んでいました。

5年生は、物語文をじっくり読んでいました。タブレット端末の活用も様になっています。

6年生は、何かの読み合わせをしていました。あれが始まっているようです。楽しみにしていてください。

今日の夏井っ子(1004)

今日も夏井の子どもたちはがんばりました。

1年生は、算数科でくり上がりのあるたし算の確認をしていました。「さくらんぼ」を上手に使えるようになりました。やはり、「10」を正しく捉えることが大切です。

2年生は、図工室で絵を描いていました。虫と遊んでいる様子を、きれいな色で表現していました。

3年生は書写の時間に「はね」の書き方の練習をしていました。筆順に気をつけながら「光」を書いて、最後の「はね」をがんばっていました。

4年生は、理科でヘチマの観察をしていました。夏を越えて大きく実ったヘチマの様子を観察し、雨に濡れないように工夫しながら記録を書いていました。

5年生は、図画工作科でがんばっている絵の完成が近づいてきました。大作ができあがる気がしてなりません。

6年生は、道徳の時間にじっくりと考えていました。読み物資料を読んだ後に自分の考えをタブレット端末に打ち込み、互いの考えを比較して、自分の考えをさらに深めていました。

全校集会

今日は、全校集会を行いました。

初めに表彰を行いました。がんばったことが認められるのは、うれしいことですね。

その後、校長先生の話がありました。来月の学習発表会に向けて、みんなでがんばってほしいことのお話がありました。しっかりと話を聞くことができた夏井の子どもたちです。

 

大國魂神社へ

2年生が生活科のまち探検で「大國魂神社」に行ってきました。

神社では、宮司さんから説明を聞いたり、キーワード探しをしたりして、楽しく学習することができました。神様にお願いごとをする際のお作法も教えていただきました。

大國魂神社の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

第2回学校評議員会

10月に入り、学校も下半期に入った今日、今年度第2回目の学校評議員会を開催しました。

学校評議員の皆様に子どもたちや先生方の様子を観ていただき、いくつかのご意見を伺うことができました。いただいたことを参考にしながら、令和5年度の後半もみんなでがんばっていきます。

150周年記念写真

過日お知らせいたしました「150周年記念写真」のオンライン販売は、10月1日(日)がしめきりとなっております。購入を予定していて、まだ手続きをされていない方は、忘れずにお申し込みください。

9月最後の夏井っ子

今日も夏井の子どもたちはがんばっていました。

2年生は、長さや水のかさなど、今までの学習内容の確認をしていました。

3年生は外国語活動で、ALTのイサベラ先生とアルファベットの学習をしていました。最後には迷路に挑戦していましたが、「Z」のゴールまで到達できたでしょうか?

4年生もイサベラ先生と外国語活動の学習をがんばっていました。文房具の名前を英語で言った後に、1つの場合と2つ以上の場合の言い方の違いを学習していました。

5年生は、国語科で物語文を読んでいました。グループごとに役割を決めて調べものをし、まとめた考えを交流していました。

6年生は、体育科でマット運動を行っていました。ペアで支え合ったり、タブレット端末を活用したりしながら、技の精度を上げる練習を工夫して行っていました。

1年生は給食を食べ始めたところでした。体も大きくなってきて、食べる量も増えているでしょうか。

今朝の夏井っ子(0929)

9月の登校日は、今日が最後になります。令和5年度の半分が終わることになります。

これまで、夏井の子どもたちは、本当によくがんばってきました。令和5年度上半期の最終日である今日もがんばっています。

まず安全に登校しました。今日も見守り活動をありがとうございます。

朝は暑さが和らいできたので、朝ランが復活してきました。

委員会活動もがんばっています。いつも感心しています。

6年生の陸上競技の練習も継続しています。

チャレンジタイム

夏井小学校では、毎週木曜日の給食の後、5時間目の学習の前に「チャレンジタイム」を設けています。この時間には、集会活動や児童会活動を行ったり、各学年の計画で補習的な学習や発展的な学習をしたりしています。

今日は、各学年の計画で活動する日でした。学習ドリルに取り組む学年、学習発表会に向けての活動を進める学年、ICTの活用スキルを高める学年、個人で必要な課題を考えて活動する学年など、様々な活動をしている姿を見ることができました。5年生は、Student Cityのオリエンテーションを行っており、教室が子どもたちの期待感でいっぱいになっていました。

今日の夏井っ子(0927)

今日も夏井の子どもたちはがんばっています。

1年生は、国語科の学習で、説明的な文章を読んでいました。タブレット端末を活用して、文章を色分けし、文章それぞれの役割を考えていました。文章の役割による色分けが上手にできているか、友だちと確かめ合っていました。

2年生は、音楽室で歌の練習をしていました。ピアノを弾く人、キーボードを担当する人、歌を歌う人、それぞれの役割に責任がもてるようにがんばっていました。

3年生は、算数科でかけ算の筆算に挑戦していました。一人が代表して黒板に解答を書き、代表者から指名されたもう一人がその考え方を説明するという工夫をし、学び合う学習を展開していました。

4年生は、理科で水のゆくえについて考えていました。蓋をしたビーカーの水は減ってないのに、蓋がない方は水が減っている。「蒸発」という言葉は知っているものの、どうすれば確かめられるか、それが課題のようです。

5年生は、図画工作科で色塗りをしていました。決めた色にベタッと塗るのではなく、紙の上で色が混ざることによる偶然の美しさを表現しようと、コツコツとがんばっていました。

6年生は、社会科で「大名行列」についての学習課題づくりをしていました。こんなにも大人数での移動、何日もかけての移動は、何のために、どうやって行われたのか、みんなで調べていきます。

今朝の夏井っ子(0927)

今日は雨が降っていますが、夏井の子どもたちが元気いっぱい登校しました。

学校の前の県道は「40km/h制限」です。お気をつけください。

外に出れない子どもたちは、読書やタイピング、補習問題への挑戦など、それぞれの計画で静かに活動していました。

教育委員会学校訪問

今日は、福島県教育委員会やいわき市教育委員会の先生方に来校していただき、夏井小学校の子どもたちや先生方ががんばっている様子を参観いただいて、ご意見をいただける日でした。

参観してくださった先生方から、「夏井小学校の先生方も子どもたちもとってもすばらしい」というお言葉をいただくことができました。みんなのがんばりに拍手です!

本日、お忙しい中、夏井小学校のためにお時間を作っていただいた先生方、本当にありがとうございました。

 

よい修学旅行でした

みんな元気に学校に到着し、帰校式の後に解散しました。

本当に素晴らしい1日でした。6年生の態度が本当に素晴らしかったです。また来週からの活躍を期待せずにはいられません。

まもなく

中郷SAで最後の休憩をしました。まもなくいわき市に入ります。予定より少しだけ遅く到着しそうですが、みんな元気です。