こんなことがありました

出来事

運転手の皆様にお願い

本校の北東部に信号機があり、登下校時に、子どもたちが県道を横断しています。困ったことに、この信号機が、秋から冬の間、朝日によって非常に見えにくくなります。

 

1枚目の写真は、今年の4月11日に撮影したものです。

2枚目の写真は、本日、10月26日に撮影したものです。

通勤等でこの道を通られるドライバーの皆様には、十分気をつけていただき、信号を見落とすことのないようお願いいたします。

また、この県道は、制限速度が時速40㎞となっておりますので、合わせてご注意いただくようにお願いいたします。

今日の夏井っ子(1025)

今日も夏井の子どもたちが元気にがんばりました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

今日も天気に恵まれ、朝ランをがんばりました。

1年生は、算数科「くり下がりのあるひき算」の学習に入りました。サクランボを上手に使えるかな?

2年生は、かけ算九九をがんばっています。担任の先生から合格が出ると、校長室に挑戦に行きます。

3年生は、「火事からくらしを守る仕事」の絵を描いていました。「消防署見学でよく見てきたんだねぇ~」と呟きたくなる力作揃いでした。

4年生は、イサベラ先生と一緒にアルファベットの学習をしていました。大文字と小文字も、しっかりと使い分けることができるかな?

5年生は、何やら相談中でした。何の相談かな?

6年生は、英語で何を食べたかたずねていました。みんなが何かの生き物になりきっていたようです。食べたものによって相手が何になっているのか当てるクイズを、英語で行っていました。

今日の夏井っ子(1024)

今日も夏井の子どもたちが元気にがんばりました。

1年生は、カタカナの練習をしていました。左から右?右から左?細かいところもしっかり確認し、よい姿勢で書いていました。

2年生は何かの映像をチェックしていました。画面の中には自分たち。あれしかないですね。さらに上を目指しています。

3年生は、算数科で円の特徴を学んでいるところでした。円の特徴を学習するために、紙を切って、穴をあけて・・・とがんばっていました。授業のねらいによっては、タブレット端末ではなく手を使った学習が効果的ですね。

4年生は新出漢字の学習をしていました。単純な読み書きだけでなく、部首や熟語、短文などについて確認し、分からない言葉は辞書を使って調べていました。

5年生は、□に入る共通の漢字を考えながら語彙を増やす学習をしていました。辞書を引くスピードも、グッと上がってきています。

6年生は社会科で、江戸の文化の学習に入っていました。争いがなくなった世の中で、人々はどんな文化を作ってったのか。資料を使って調べていました。

今朝の夏井っ子(1024)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

2年生が、楽しそうなことをしていました。なんでしょう?

今日の夏井っ子(1023)

今日も元気に夏井の子どもたちががんばりました。

タブレット端末で算数科の問題に挑戦する1年生。問題を読むのも、計算も早くなってきました。

様々な課題に取り組む2年生。自分たちで考えてがんばることができるのがすごいです。

理科のテストに挑戦する3年生。みんな真剣です。

音楽科で「まきばの朝」を学習する4年生。歌詞の意味をかみしめていました。

図画工作科の仕上げをしている5年生。力作揃いです。完成した子は、違う課題に取り組んでいました。

道徳科でじっくり考える6年生。様々な立場に立って考えようとがんばっていました。

今朝の夏井っ子(1023)

新しい一週間の始まりです。今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

 

今日も見守り活動をありがとうございます。

 

朝ランもがんばっています。

いつも草むしりをしてくれている2年生。

今日もありがとうございます。

ともだち

4年生で、道徳科の授業研究会を行いました。

「友だちとの関わり」について、子どもたちが一生懸命考えました。

「友だちだから、正しいことを伝える」「友だちだから、傷つけないために伝えない」

一人一人が自分事としてしっかりと考えることができました。

今朝の夏井っ子(1020)

今日も元気に夏井の子どもたちが登校しました。

今日も見守り活動をありがとうございます。

昨日、宿泊学習から帰ってきた5年生も、みんな笑顔です。

すばらしい宿泊学習でした by校長先生

2日間の宿泊学習が終了しました。

学校に戻って教頭先生に帰校のあいさつをし、たくさんほめていただきました。担任の先生からもほめてもらい、「来年も行きたい?」「は~い!」と元気に答えた子どもたちでした。

本当にすばらしい2日間でした。すべてにおいて、自分で考え、自分たちで考えて行動することができました。その結果、うまくいったことも、そうでなかったことも、すべて自分の力になりました。さらによい高学年児童としての活躍、そしてその先の最高学年に向けての成長を期待せずにはいられません。まちがいなく、できます!これからの5年生のますますのがんばりに期待大です!

 

消防署見学(3年生)

 3年生は、本日平消防署と暮らしの伝承郷の見学学習の日です。

まず、平消防署を見学をさせていただきました。

普段見ることのない、消防署の中の様子や、消防自動車、救急車などに興味津々な3年生でした。

 

 

4年生見学学習

今日4年生は、中釜戸のシダレモミジ、南部清掃センター、クリンピーの家の見学学習です。

早速中釜戸のシダレモミジに到着し見学です。

なお、この見学は、「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」を活用しています。

力を合わせてがんばろう

お世話になった部屋の片付けを終え、すべての荷物を移動させました。

すばやく行動できたので、時間にゆとりができました。この時間を使って、野外炊飯の作戦会議中です。

ミッション大成功 byレク係一同

おはようございます。

起床時刻になり、全員が起きて顔を洗ったり、荷物の整理をしたりしています。

レクリエーション係の子どもたちは、キャンプファイアの片付けをしてきました。「来たときよりもきれいにしよう!」とがんばりました。本当に働き者の子どもたちです。すばらしい!

責任をもって

班長会を行いました。

今日1日の行動をふり返ると共に、明日のスケジュールの確認を行いました。班長さんは、話し合われたことや連絡事項を、部屋のみんなに伝えます。

今日のすばらしい1日は、リーダーのがんばりのおかげでもあります。本当によいリーダーが育っています。

今日の更新はこれでおしまいにします。また明日の子どもたちのがんばりが楽しみです。