こんなことがありました

今日の夏井っ子(1109)

今日も夏井の子どもたちが元気にがんばりました。

1年生は、算数科で、「ひいて〇になるのはどんな式か」を考えていました。「9は、11-2,12-3・・・」「8は・・・」「7は・・・」「なんだかきまりがあるのがわかったよ!」と、数の不思議を味わっていた子どもたちでした。

2年生は、国語科で、「しかけカードのつくり方」を通して説明文の学習をしていました。説明文を読んで、説明の仕方を理解して、実際にその方法で作ってみて、説明方法についての理解を深めていました。2年生としてはなかなか高度な学習をしていました。すごい!

3年生は、図画工作科で「くぎうちとんとん」の学習に臨んでいました。ビー玉を転がして遊ぶゲームを作るために、考えてくぎを打って、輪ゴムをかけて、試してみて・・・と様々なことを考えながら挑戦していた子どもたちでした。

4年生も図画工作科で木材にくぎを打っていました。3年生の時の経験を活かし、木材をのこぎりで切り、くぎやボンドでその木材をつなぎ、色をぬって、そして作品が完成。少しレベルアップした学習を進めていました。

5年生は、体育科で、持久走の初めの学習を行っていました。リズムよく、テンポよく、そして無理なく。走る楽しさや、面白さを味わいながら、笑顔で走る子どもたちでした。

6年生は、家庭科で、ご飯派VSパン派の議論をしていました。一食分の献立を考える過程で、理由をつけながら、熱い議論を交わしていた子どもたちでした。