日々の出来事

4年生と6年生の交流会

12月3日(木)の6校時。4年生と6年2組が交流会。

方部音楽祭ができなかった4年生へのプレゼントとして企画された交流会。

企画したのは、6年2組の子ども達。

はじめに、6年生から音楽のプレゼント。笛で「カノン」の演奏。

合唱「ふるさと」は、心にしみます。

4年生からも お礼に、「トゥモロー」と「友だちだから」の2曲披露。

4年生の歌も 6年生の歌も とてもきれいです。学習発表会の感動が 蘇ってきます。

 

 交流会の後半は、4年生と6年生とで 「しっぽ取り」

6年生と一緒に遊ぶことが少ないので・・・・実に楽しいそうです。

( やはり、6年生は 大きいです。強いです。 )

最後に、4年生55名 対 6年2組25名 で「しっぽ取り」

結果は・・・・・4年生が 「ヤッター」とガッツポーズ。

 

( やはり、6年生は 優しいです。 )

体も・・・心も・・・・目頭も・・・・・ あたたかくなった交流会でした。

忘れられない思い出

12月3日(木)2年生は、大根掘り体験。

みんな 本気で 大根を抜きました。

なぜなら、太くて 大きな大根は 簡単には抜けなかったからです。

そのため 大根が抜けた時は・・・・

このような感じになりました。

 

 今年は 6年生も・・・・・大根掘り体験をさせていただきました。

大根を抜いたあとの表情は、6年生も 2年生も 同じ?

むしろ、6年生の方が うれしそうです。

今回の6年生の 大根掘り体験は・・・・若松さんからの・・・

コロナ禍で行事が制限されている6年生へプレゼント です。

今回の体験は 大根を抜いた時の感触とともに 一生忘れられない 素敵な思い出になりました。

いつも ありがとうございます。

おかいものごっこ

 1年生の「おかいものごっこ」のはじまり、はじまり~。

「いらっしゃいませ、いらっしゃ~いませ!」という声が聞こえます。

どのような お店があるのかというと・・・・

さかなやさん、おすしやさん、お花やさん、やおやさん、文ぼうぐやさん、だがしやさんです。

お花やさんでは、コスモス、たんぽぽ、バラ、チューリップ・・・・が売られていました。

おすしやさんでは・・・・高級マグロも売っていました。( おいしそう! )

( 右下の数字は 値段です。 マグロと卵が同じ20円とは?

  このへんが、1年生です。 )

さかなやさんでは・・・・何と「ザリガニ」も売られていました。( 食べるの? )

だがしやさんでは・・・・・プリンが・・・・これも 上手。おいしそうですね。

こんな感じで・・・「何がほしいですか?」

買うものが 決まっていない人には、「~さんの好きな~もありますよ」

「では、それ、ください。」( 将来は、カリスマ店員さんになりそうです。 )

支払いは・・・・自分で作った紙の財布から お金を出していました。

売る方も 買う方も 実に 楽しそうでした。

そして、どのお店も 完売!

最後に、 売り上げを数えていました。

このような 生きた学習が 5年生のスチューデント・シティにつながります。

2組は、明日以降に行うようです。( 楽しんでください! )

 

今が大事 なとき

 2年生の教室をのぞくと・・・・朝自習でプリントをしていました。

何やら、相談しながら・・・・かなり悩んでいるようです。

問題は、「女王バチの部屋はどこだ?」というプリント。

6つの部屋が 全部同じだんの九九の答えで囲まれているところが 女王バチの部屋だというのです。

例えば、白丸で囲まれた中央の「45」の部屋は・・・・

16・8・35・7・21・24で囲まれていますが、

16・8・24は、8のだんの九九ですが、

35・7・21は、8のだんの九九ではないので・・・

「45」の部屋は、女王バチの部屋ではない ということになります。

こうやって 答えを見つけていくのですから・・・・

悩むのも無理はありません。

 

 こんな高度の学習を  みんながやっているのではなく、

かけ算九九を すらすらマスターできた人がやっていました。

わかば学級の2年生も デジタル教科書を使って かけ算九九の勉強をしていました。

いつも大事な勉強ですが、 2年生にとっては 今が特に大事です。

頑張れ!2年生!

体が元気になる朝ごはん

今日から12月です。朝日が まぶしいです。

5年生は、2校時目。カーテンがきれいになった教室で・・・・

給食の献立を考えてくださっている 栄養教諭の先生をお招きして・・・

「体が元気になる 朝ごはん」を考えました。

条件は?・・・朝ごはんです。前の晩のおかずを使ってもいいです。

3組とも 同じ内容の学習でした。

まずは、主食を考えて・・・・ごはん? それとも パン?

次は、副菜を考えて・・・・・肉? 魚?  

( 副菜には 「ソーセージと卵焼き」が目立ちましたが

  「生姜焼き」という 男子もいました。おいしそう! )

5年生は、先日、家庭科で「ごはんとみそ汁」の調理実習をしたばかりなので

みそ汁の具を いろいろ考えることができました。

 

下の子は、同じ材料で スープ(汁物) と ナムル(副菜)の献立を 考えていました。

「ナムルって 何?」質問も ありました。( ガクッ 給食で出ているのになあ~ )

終わりに、折角なので 栄養教諭の先生に 質問をしました。

◆「献立は どのように考えるのですか?」

◆「給食は どのくらいのカロリーがあるのですか?」 ( よい質問です。 )

1組でも・・・・・

 

給食は、1食あたり 280円です。

それなのに、いつも おいしい給食を ありがとうございます。

 

 ちなみに 今日 12月1日の給食は・・・・・子ども達の大好きな カレーでした。

驚いたのは、11月30日(月)の給食です。

左上のデザートです。何と・・・・「水ようかん」が出ました。

 栄養教諭の先生も、

「水ようかん」という食べ物を知らない子どもがいるので 初めて提供した

と言っていました。 ( へえ~っ! )

 

明日も 朝ごはん、しっかり食べて、元気に学校に来てください。 

 

背中

11月30日(月)朝、落ち葉集めをしてくれた 

運動委員会の子ども達の背中です。実に頼もしいです。

朝の会の時間です。歌を歌っています。 きれいなハーモニーです。

 

 休み時間です。「寒い、寒い」と言って、

すずかけ山のタイヤに背中を当てて 暖をとっている1年生がいました。

でも、すぐに いなくなりました。( 子どもは風の子です。)

 

 4校時、図書室に3年生がいました。

先日の読みきかせをしてくれた 図書ボランティアの方へ お礼を言いに来たのです。

 ( 優しく 思いやりのある 子ども達です。 )

 

 金曜日、東北電力の鉄塔がライトアップする頃。

ある教室に 下のような光景が・・・・

大型提示装置(大型モニター)が 各教室に入ったその日、使い方を確認していました。

( 各教室に 1台ずつ入りました。時代は 変化しています。 )   

  でも、変わってはいけないものも・・・・・・ありますよね。 )

リアル

校舎です。写真? ・・・・・・・6年女子の絵です。

これは、6年男子の絵です。リアルです。

( こんなに 上手に描けたらなあ~ 尊敬します。 )

 下は、2年生の絵です。ガリバーの絵です。頑張って 描きました。

( きれいな絵です。 )  これも 2年生の作品です。

( 楽しい作品が 多いです。 ) 

 下は、1年生の作品です。クリスマスが楽しみです。

手作りの楽器で 楽しんでください。

( 授業参観日に 見ていただきたかったです。 )

おもーっ!

11月26日(木)3校時、2年生は命の授業。先生は、助産師さんです。

命の始まりの大きさは・・・・直径7cmの円の中だと・・・・白丸の中の点ぐらいの大きさらしい。

上は、わかりやすく 黒く点を打ちましたが・・・・

子ども達は、紙を透かしても なかなか見つかりません。

「どこ? どこ?」そんなに小さいものなのです。

そこから、少しずつ 成長していくことを知りました。( 奇跡です )

赤ちゃんが生まれるまでの劇も・・・・お母さん、お父さん役は 先生方です。

赤ちゃん役は、2年生の子でした。「生まれた~!」

「赤ちゃんが生まれる時って、必死なんだなあ」( 子どもの感想です。 )

赤ちゃん(人形)を抱っこ させてもらいました。

赤ちゃんの口が 空いているので・・・・吸わしてみたくなるのかな?

抱っこしてみると、みんな「おもーっ!」といいながらも・・・・うれしそうでした。

実際に赤ちゃんを抱っこすると、ずっしりと重いです。

命の尊さも 実感していたようです。

大変貴重で 大事な時間となりました。

すごいぞ!1年生

11月25日(水)休み時間。今日は高学年の読みきかせ。

本当に 静かに 聞き入っていました。

 

3校時は、1年生の読みきかせです。

子どもの読書環境を豊かにする会の方々に来て頂きました。

「おはなし ろうそく」は、静かに聴いていました。

でも、2つ目のお話「しゃっくり がいこつ」では、笑いっぱなし。

聞いたことのある「バナナのはなし」や「おまえ うまそうだな」では ややざわざわ・・・

「すてきな ぼうしやさん」では、・・・・・大盛り上がり

「感想 言える人?」と言うと・・・・数名の子が立ちました。

すごかったのは・・・・感動したのは・・・・・子ども達の感想です

◆大きな声ですごくて、読むのが上手でした。また、読んでほしいです。
◆私は、絵本がもっと好きになりました。
◆絵本に出てくる人や動物に合わせて、声の高さが違っていて とても上手だなあと思いました。
◆本を読むと字をたくさん覚えられるし、幸せな気持ちになるなあと思いました。

すごい感想です。その場で考えた感想です。みんな内容も違っています。

( 素晴らしい。本物の学力だ!と感動しました。 )

聴く態度は 少しざわついていましたが、しっかり聴いていたことがわかりました。

読みきかせをしてくださった方々も 満足されていました。 

読み聞かせ

11月24日(火)朝、3年生の子が 読み聞かせの練習をしていました。

( 写真は 少しピンボケですが、読み方は、くっきり はっきりでした。 )

1年生の教室では、読書タイム。

この子は 文字の小さい本を読んでいました。

「面白いですか?」と聞くと、はっきりと「はい」と・・・・。

「お化けパソコンレストラン」という本を 夢中で読んでいました。

( 夢中で読んでいたのに・・・ちょっと邪魔をしてしまいました。 )

 

 休み時間、今日は、図書ボランティアの皆さんによる 読み聞かせです。

1・2年生が 夢中で 聴いていました。

図書ボランティアの方は、体育館の脇から ・・・・

 

「かん字のうた」「赤にんじゃ」「ライフタイム」の3冊を読んでくださいました。

コロナ禍、このような形でも 読み聞かせができて うれしいです。

地震があっても・・・・

11月20日(金)放課後。

合唱部の子ども達は、12月13日(日)の福島県声楽アンサンブルコンテストに向け練習。

体全体を使って・・・・ 

頑張っている子ども達を見ていると、元気が出ます。

11月22日(日)午後7時6分頃、茨城県北部で震度5弱の地震。

いわきでも震度4。びっくり!

( 学校に 被害はありませんでした。 )

地震があった次の日、11月23日(月)3連休の最後の日。

吹奏楽部は、マーチングバンド全国大会(動画審査)に向けての練習。

 

この日は、講師の先生をお迎えしての練習。

みんな お揃いの吹奏楽部のジャンパーを着て 心を一つに練習。

 

全国大会の大会要項には、大会の趣旨がこう書かれています。

この大会は、マーチング活動を通して、「協調性、創造性、忍耐力、献身性」という

社会の役立つ人間性を培い、音楽文化、地域社会の発展に貢献するもの・・・と。

( そのとおりです。

  部活動に打ち込む子ども達を見ていますと 強いし 優しいし たくましいし 大きく見えます。)

野菜収穫体験

この子ども達のうれしそうな表情をご覧ください。

11月19日(木)3年生は、チンゲン菜・小松菜の収穫体験を行いました。

この体験をさせてくださったのは、学校評議員でもある若松さんです。

3年生の社会科の学習で、今年は「ねぎ」ではなく「小松菜」の学習があることから

小松菜の収穫体験をさせていただきました。

小さな野菜の種をまく機械も見せていただきました。

野菜収穫体験は、今年で3年目になります。

子ども達が掘りやすいように 事前に土を掘り起こしてくれたり

一人一人にビニル袋を準備してくださったりと いつも本当にありがたい配慮です。

おかげで、いつも 子ども達はこんなに笑顔です。

感謝!感謝!感謝!です。

 

オンライン授業

11月18日(水)5年生は、「スポーツ笑顔の教室」

コロナ禍ですので、オンライン授業です。

大型モニターの向こうには、元横浜FCのサッカー選手 内田智也さんがいます。

子どものころの話 や 夢をもったきっかけ、 夢をつかむまでの話

挫折や失敗、そして それを乗り越えた話 を具体的に 話していただきました。

途中、オンラインで 子ども達と会話をしながら・・・・・

挫折をし、家に引きこもった時、お母さんから「努力の矢 成功のまとを外さず」と諭され、奮起したそうです。

内田先生から 「苦しい時こそ 夢に近づいている瞬間」という力強いお言葉も頂きました。

子ども達は 内田先生の話を みんな 真剣に 耳を傾けていました。

 

5年3組の先生も 元サッカー選手の 結城 耕造さんです。

よくも 夢を諦めなかったなあと 思うくらい、

この方は 夢をつかむために 何度も 何度も 挫折をしたようです。

最後に 結城先生に 子ども達は 自分の夢を発表しました。(下の写真です。)

ありがたいことに 結城先生から ひとりひとりに 応援のメッセージをいただきました。

結城さんの言葉「夢はあきらめない」「夢は多くの人を幸せにする」

子ども達の心に 強く響いたようでした。

分岐点

11月17日(火)休み時間です。

4年生は、愛校作業として 「落ち葉集め」をしています。

同じころ、下の女子達は・・・・松ぼっくりを集めていました。

その松ぼっくりを見て、ビックリ。

まるで、バラの花のようです。( ヒマラヤ杉の実です。 )

「この松ぼっくりは、東京では500円くらいするんだって・・・・」

( 500円は オーバーですが、

  ネットで見ると、確かに 300円ほどしていました。)

こんなお宝が 学校にあったなんて・・・・・

見ようとしないと 見えないものですね。

 

さて、2校時、5年1組では算数。「単位量あたりの大きさ」の学習。

下が問題です。

子ども達は、速さを比べるために 80÷16 や 100÷18 をしていますが、

その答えが 何を表しているのか よくわかっていない子もいました。

算数が 嫌いになるのは この勉強のあたりからです。 分岐点かも・・・・

嫌いにさせないためにも 丁寧に 指導していきます。

下は、ある子のノートです。

自分の言葉で「 たくさん走った方が 速いから」と メモが書かれていました。

とてもよい勉強の仕方です。

中学校に向けて走る

11月17日(火)朝です。久しぶりに 6年生が校庭を走っています。

「なぜ?走っているの?」と聞くと、

ある男子は「中学校に向けて走っています」と。

学習発表会も終了しました。5年生の黒板には・・・・

「一致団結」の文字の上に 「大成功」の文字が書かれていました。

 

 6年生にとって 平三小で過ごすことができるのも あと4ヶ月半です。

( 下の作品は 6年女子の作品です。タイトルは「お世話になった校舎」とあります。)

残りの期間 この学び舎で 仲間とのキズナをさらに深めて 笑顔で 卒業させたいです。

やってよかった!

 11月14日(土)学習発表会当日。校庭に車が・・・・

駐車場係を引き受けてくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。

下は、受付を待つ様子です。寒い中・・・・・・ありがとうございました。

このような方も いらっしゃいました。

1年・3年・5年にお子様がいて、並んで1年生の発表を見て、並んで今度は3年生の発表を見て、

そして、また並んで5年生の発表を見た・・・・・という大変な思いをさせてしまった方も・・・・・

いくつか課題はありましたが、「やってよかった」学習発表会になったと思っています。

 

下は、6年生の発表終了後の記念写真「1・2・サンダー」の様子です。みんな いい笑顔です。

約15分( 学年によっては 10分程度 )の発表のために 

今回の学習発表会に ご理解とご協力をいただきました 保護者の皆様のおかげです。

「全部の学年を見たかったなあ~」という 保護者のご意見があったことも知っています。

学校側も「多くの学年の発表をご覧頂きたかった」です。

学習発表会 がんばるぞ

北校舎西階段をのぼると・・・・・掲示版があります。

3年生が書いた 「学習発表会 がんばるぞ」の決意です。

 明日のために 6年生が きれいにお掃除をしてくれました。

こんなになって・・・・

みんなと 協力し合いながら・・・・

( 6年生にとっては 小学校最後の学習発表会です。思いが伝わってきます。 ) 

発表は15分程度です。折角 お出でいただくのに・・・・申し訳ありません。

でも きっと 素敵な発表になるはずです。

子ども達の「最高の笑顔」を どうぞ ご覧ください。

みー君

11月12日(木)の大休憩です。のびのびと 遊んでいます。

子ども達が 集まって 何かしています。

この子ども達は、鬼ごっこの ルールの確認をしています。

「来てください」と言うので、行ってみると、

この子ども達は、樹液を集めていました。

 

( 何が面白いのか? 私には・・・・・・?? )

この子ども達は、鬼ごっこをしていて 転んだ子の面倒をみています。

駆け寄ると、「先生、大丈夫です。みー君に声をかけてもらうと治るから・・・」というのです。

でも、みー君は来ません。

下の子は 最後まで そばにいてくれました。

「大丈夫?」という声が 聞こえます。優しい子ですね。

 

3校時、4年2組の子ども達が1年1組にいました。

「松ぼっくり けん玉」づくりの手伝いに・・・・。

こんなかわいい作品を持って・・・・・右は、ライオンだそうです。 

下は、活動の様子です。

このような光景も・・・・

ほのぼのとした 素敵な光景です。

落ち葉集め

11月12日(木)霜がおりた寒い朝です。

2人とも手袋をしていますが、「あったか~い」です。

朝、園芸委員会の子ども達は、落ち葉集めをしてくれました。

運動委員会の子ども達は 中庭の草を集めてくれました。

「取ったどー」( 学習発表会の時に きれいになった中庭を ご覧ください。 )

 

こちらも 落ち葉を集めて・・・・・何をしているのかな?
( きのうの休み時間のことです。 )

何と・・・・・

2年生の男の子が 笑顔で 埋まっていました。 

その後は、みんな仲良く 教室に駆けていきました。

見て!見て!

11月10日(火)は校内学習発表会でした。

各学年の見所は・・・・

1年生は 一生懸命な姿を お楽しみください。かわいいです。

2年生は 元気いっぱいの姿 と 成長 をご覧ください。

( すずかけ幼稚園の年長さんからも 大きな拍手を頂きました。 )

3年生は 笑顔でフラダンスを踊ります。呼びかけの台詞に ご注目ください。

4年生は 笑顔で歌う きれいなハーモニーをお聞きください。( ハンカチを準備して・・・・ )

 

5年生は、素早く 美しく そして かわいい 動きに ご注目ください。

6年生は 小学校最後の学習発表会にかける思いを感じながら、

劇の台詞の声 合唱の声 応援団一人一人の声 そして 全体合唱の美しい歌声に 注目してください。 

  

コロナ禍での学習発表会です。

全部の学年の発表を ご覧いただきたいのですが・・・・・申し訳ありません。

お子さんのいる学年のみの参観になります。ご理解とご協力をお願いいたします。

( 換気のために 扉・窓等を開けます。 寒くない服装で お越しください。 )

 

見て!見て! ふれあいお弁当デーのお弁当です。

1年生の かわいいお弁当を・・・・・( 愛も詰まっていますね。 )

 

自分で作った 5年生や6年生のお弁当を・・・

保護者のご協力に感謝申し上げます。

おまけです。先生(独身 男性の先生)も・・・・

フライは、自分で釣った魚だそうです。素晴らしい!

全集中

11月10日(火)今日は、校内学習発表会。ふれあい弁当デーでもあります。

大事そうに うれしそうに いつもより歩くスピードが速く感じます。

◆いつもより早く起きて 自分でお弁当を作ってきました。(6年女子)

◆お肉を炒めて 詰めてきました。(5年男子)

◆私はお母さんと一緒に お弁当のメニューを考えました。(2年女子)

◆ぼくは、お母さんが詰めやすいように 仕切りカップを準備しました。(4年男子)

◆ぼくは、ふりかけを選んできました。鬼滅の刃のです。(2年男子)

 ( 「それだけ?」とも思いましたが・・・・次に 期待しましょう! )

 

昨日の授業の様子です。

1年生は カードを並べて(引き算の)気づいたことを発表していました。

タテに見たり 右に見たり 左に見たり 斜めに見たり、多面的に 見ていました。すごい!

3年生は、小数の足し算・引き算の学習。

位をそろえることがポイントです。

下の子のノートは、ポイントをおさえた きれいなノートです。

5年生は、平均の学習。左の方は、教育実習の先生です。

( 20歳だそうです。若いですね~。 )

5年2組の子ども達は、10歩の長さを測って 1歩の長さを

実際に測って 求めていました。

学習発表会も 勉強も みんな 「全集中」で頑張っています。

 

 

 

3年連続 全国へ

11月9日(月)風が冷たいです。しかも、向かい風。

それでも 元気に登校してくる子ども達は えらいです。

 

 さて、11月8日(日)19時に 第49回マーチングバンド東北大会(ビデオ審査)の結果が発表されました。

平三小吹奏楽部は、見事 金賞を受賞しました。( おめでとうございます。 )

全日本バンドフェスティバル大会 2年連続全国大会出場と合わせると 

3年連続 全国大会(ビデオ審査)出場となります。

目標を失いかけた子ども達を鼓舞し、熱心に指導してくださった先生方、

子ども達と同じ夢・目標をもって サポートしてくださった保護者の皆様、

そして、どんな時も 仲間を信じ、支え合い、懸命に努力をし続けてきた子ども達に

心からお祝いを申し上げます。( おめでとうございます。拍手! )

 さあ、次は 全国大会(ビデオ審査)です。頑張れ~!

学習発表会にかける思い

11月14日(土) 学習発表会本番に向けて 練習も大詰め。

 

衣装の法被(はっぴ)を着ると、気持ちは盛り上がります。

( 練習ではマスクをつけていますが、本番では外します。

  笑顔の子ども達を 正面から どうぞ ご覧ください。 )

 

 14日(土)の学習発表会に向けて 頑張っているのは 子ども達だけではありません。

用務員さんだって・・・・

学習発表会にかける 学校の思い 子ども達の思いを どうか感じ取っていただければと思います。

 

憧れの存在

11月5日(木)は6校時。

体育館では 1校時から6校時まで 学習発表会の練習が行われていました。

1年生も 通し練習。

動きがバッチリに・・・・・待ち方も 大変上手になってきました。

5年生も・・・・・ 下は、跳び箱チームの様子。 

 

 5校時、6年生は 全体で 歌の練習をしていました。

体育館の脇を通った4年2組は 6年生のきれいな歌声に 吸い込まれるように・・・・

お礼に 感想発表。

「息が合っていて 高い声も出ていて すごかったです。」

「発音がきれいで 声も大きくて すてきでした。」と・・・・

同じ合唱の発表をする4年生にとっては 大変よい刺激になりました。

さすが 6年生! ここでも 憧れの存在でした。

ちらほら

11月5日(木)寒いです。

登校時は 動いているので体は温かいですが、手が冷たいです。

手袋をしている子どもが ちらほら・・・・見られるようになってきました。

この子も・・・・

ポケットに手を入れて歩くと 危険です。

手が冷たいと感じたら・・・・・・・ぜひ、手袋を!

寒い中、見守ってくださる保護者の皆様、いつも ありがとうございます。

 

人が多い

11月2日(月)昼の放送室です。人が多いです。

しっかり 委員会の仕事をしている証拠です。

 

給食委員会から、「今日の献立」の発表。

図書委員会から、「先生のおすすめの本」の紹介。

( 校長、教頭、教務主任 3人の おすすめの本の紹介がありました。 )

代表委員会からは、「学習発表会のスローガン」の発表がありました。

スローガンは、各クラスの入れたいキーワードをもとに 代表委員会が決めたものです。

「深めろ!!仲間とのキズナ。 届けよう!!最高の『笑顔』」です。

( カッコいい スローガンです。 )

 

人が多いのは、5校時の図書室でした。

しっかり 本を読んでいる証拠です。

4年2組の子ども達が 図書室にいました。

そこへ、3年2組の子ども達が 本を借りにきました。

読書祭りで 一人2冊まで 借りられるようです。

図書室の入り口には 先生方の「おすすめの本」が飾ってあります。

先生方も 応援しています。たんさん本を読もう!

秋を満喫

10月30日(金)1年生は、白土公園へ 秋を見つけに・・・・

どんぐりや 色づいた きれいな落ち葉を 集めてきました。

落ち葉を 山のように 集めている子ども達も・・・・・

気持ちの良い 秋晴れの中 秋を満喫してきました。

 

 学習発表会は11月14日(土)発表時間は15分程度ですが、

精一杯 練習をしています。

頑張ろう! おー!

ブルームーン

10月31日(土)はハロウィン。そして、ひと月に2度みられる満月の日。

別名「ブルームーン」 下は、十三夜の10月29日の夕方の校庭です。

月明かりの下で 陸上部は 記録会をしていました。

懸命に 頑張る姿は やはり カッコいい!です。

合唱部の子ども達も・・・・・アンサンブルコンテストに向けて・・・

吹奏楽部も・・・

吹奏楽部の 下学年の子ども達も・・・・・

大事なことを メモしている子もいます。

「しっかり 覚えよう」ね。

 

ハッピー ハロウィン

10月29日(木)大休憩の時間は、楽しみにしていた ハロウィン集会。

ハロウィンに関する 劇の披露の後は・・・・・

ALTの先生から なぜ仮装するのか 日本語で教えていただきました。

さらに 盛り上がったのは、その後です。

集会委員会の子ども達が 前日の放課後に 全教室に隠した 宝探し! です。

どのクラスも 大盛り上がり・・・・懸命に 探していました。

でも なかなか見つからない。ですから、見つけた時は・・・・

下の学級でも・・・・

集会委員会の子ども達は 数週間前から 時間を見つけて コツコツ作った折り紙です。

こんなに喜んでくれて 集会委員会の子ども達の苦労も 報われました。

 

おまけです。

こんなところにも・・・・・・ 「ハロウィン 見~つけた!」

 

 

 

動と静

10月29日(木)風が少し強い日。

交通安全母の会の皆様、見守り隊の皆様、いつも ありがとうございます。

8時前、太鼓の音が聞こえてきます。

2年生でした。軽快なリズムです。

 

その隣の教室では、3年生が フラダンスの練習をしています。まだ、8時前です。

西通路では、大型モニターを前に 「なわとびダンス」の練習。

積極的に 練習しているのは 今日は むしろ男子の方です。頑張れ!5年生!

 

対照的なのは、6年生 音楽室で 合唱の練習。

激しい動きはありませんが、体の中は 燃えています。

( 小学校最後の学習発表会だもの・・・・ )

 

きのう、10月28日(水)昼休み=すずかけタイムには・・・・

3年3組の子ども達が、1年2組の子ども達に 読み聞かせをしてくれました。

1年生は 招待状を頂いて 大喜び。

下は 読み聞かせの様子です。

キラッ! いい目です。

読書の秋です。たくさん心の栄養をとってください。

不易と流行

10月28日(水)気持ちのよい朝です。

階段から見える景色は まるで絵画です。

そんな中、西通路で 5年生が集まって 何かしています。

ニジュウだか サンジュウだか わかりませんが 「なわとびダンス」だとか?

5年生 きのうは体育館で・・・

学習発表会の練習をしていました。

 

今朝、着替えを終えたこの1年生は 自席で 静かに お絵かきをしていました。

描いていたのは、今 流行の・・・・「ねずこ」のようです。

1年生の発表は・・・・このキャラクターが出てくる曲を弾くようです。

( もうすでに 出来あがっています。上手です。 )

物事には、「不易」と「流行」があります。

※不易(ふえき):時代が変わっても 変化しないもの

※流行(りゅうこう):時代に沿って変化するもの

でも、「不易」と「流行」のバランスって 大事です。

本格的な練習

10月26日(月)学習発表会まで あと3週間。

3年生は・・・・廊下で 集まって 呼びかけの練習。

( 朝は フラダンスの練習もしていました。写真なしです。残念。 )

 

 2年生は、体育館で・・・・・変身のポーズ? の練習ではありません。

 

下を見ると 想像できるでしょうか?

何かを 引っ張っているようです。 そういう踊りをするようです。

 

5年生の一部は、休み時間 なわとびの練習をしていました。

( 写真の右から2人目の子の 跳躍力はすごいです。 )

練習を通して、絆(きずな)を深めてください。

 

 

汗だく

10月24日(土)陸上部は、東邦カップ「ふくしまリレーズ」大会に参加。

すずかけA(リレー)チームは、A決勝に進み、見事5位。

女子リレーリームも B決勝に進む 活躍を見せました。

 

男女各3名ずつ走る クロスカントリーリレーにも参加。

汗だくになりながら 襷をつなぎました。

一人1.5km 長い つらい 一人旅・・・

それでも 懸命に走る姿は カッコよかったです。

 

同日、吹奏楽部も 動画撮影を行う日。

下は、練習風景です。いつも いい汗を流しています。

下の背景の絵は 吹奏楽部の保護者の皆さんが 描いた絵(一部)です。

( 芸術性の高い絵です。汗だくになって 描いてくださったことがわかります。 )

 

 汗だくになって 活動しているのは・・・・

体力テストをする子ども達です。  

6年生が 1年生の お手伝いをしてくれました。

20mシャトルランでは 6年の先生が先導してくれました。 

終わった時は 汗だくだくでした。

 

汗だくで活動していたのは・・・・4年2組の図工。のこぎりで 切っている時でした。

上手な人は 音が違います。これも経験です。頑張って!

 

汗をかくことは、健康にいいです。

汗をかくことは、体を十分に動かしている証拠です。

汗をかくことは、メンタルヘルスにもいいです。

汗をかくことは、達成感が得られます。

汗をかくことは、自分自身と向き合うことです。

いい汗をかきたいです。

 

 

やりがいは?

10月22日(木)3年生は、平消防署見学。

クラスごとに分かれて いろいろな消防自動車の働きについて 調べてきました。

救急車の中も 見せていただきました。

いろいろな意味で 「乗り心地は悪い」 と言っていました。
( お世話にならないようにしたいです。 ) 

救急車の中にも 乗せて頂きました。

火事だ!出動!・・・・・着替え終了まで たったの30秒 

( ものすごく早いです。 )

たくさんメモしてきました。

消防服も 触らせていただきました。 ( 重かったようです。 )

実際に 救急車が 出動する瞬間を見ました。( 緊張しました。 )

 

「あなたを守る 119番」たくさんのご苦労も 学んできました。

たくさん 質問もしました。

児童「平消防署には 何人働いていますか?」

  ( よい質問ですね。答えは 25人×2班だそうです。 )

児童「火事のない日はありますか?」

  ( 火事のない日が 続くといいですね。 )

児童「消防車は燃えないのですか?」

  ( そんなこと考えたこと ありませんでした。さすが 子どもです。 )

児童「どんな時に やりがいを感じますか?」

  ( すばらしい質問です。「やりがい」なんて言葉も知っているんですね。 )

平三小から 消防士になる子が 一人でも多く出るといいですね。

郵便で~す

10月21日(水)読書の秋です。

本校では、はがきに自分の好きな本のことを書いて

友達に紹介しています。( 妹が 兄へというのも・・・)

図書室のポストに入れると、図書委員が配達してくれます。

下が「郵便ポスト」です。( 立派でしょ。 )

下が 実際の手紙です。心を込めて 書いていることがわかります。

図書委員が 休み時間に 「郵便で~す」と配達。

 

( 赤い帽子が かわいいです。 )

お手紙をもらうとうれしいです。 11月27日(金)までやっています。

郵便を通して 本の輪・友達の輪が 広がるといいですね。

 

 お昼休み、「すずかけタイム」です。

3年3組の子ども達が 1年1組を訪問。

何が始まるのかというと・・・・本の読み聞かせです。

3密を避けながら・・・・

1年生が お行儀よく 聞いています。

読み聞かせの後は、 その本に関するクイズが出されます。

よ~く 聞いていないと 答えられないクイズです。

「はい!はい!」クイズに答える1年生。

難しい問題には、みんなで相談して・・・・

( 何をしても かわいい1年生です。 ) 

「関わる」って大事です。

3年生、とても緊張したと言っていましたが、大満足のようでした。

( 終了時、 教室が 温かい拍手で 包まれていました。 )

カナチョロ

10月20日(火)の空は・・・・

さわやかな 秋の空でした。

そんな中、2年生の算数は かけ算九九 6の段の学習。

6×4の計算の仕方を 勉強していました。

下のクラスでは、前に出て 説明している子もいました。

2年生の算数で大事な学習は かけ算です。

2年生のうちに しっかり身に付けさせたいです。

 

 別のクラスでは、国語で「秋」をさがしていました。

秋の食べ物 秋の植物 秋の虫 を調べていました。 

休み時間、今度は、実際に 秋を見つけていました。

どんぐり や 落ち葉を 見つけた子もいました。

 

この子らは・・・・どんな秋を見つけたのでしょうか?

 

なんと カナチョロでした。

( カナチョロって方言なんですね。標準語では カナヘビ。 )

カナチョロって 秋の生き物?

そんなの関係なく・・・カナチョロを捕まえた子は ヒーロー。

カナチョロを触ることができる子も 一目置かれていました。

( 子どもの世界って 面白いですね。 )

とったど~

10月20日(火)天気晴れ。

先生方の研究会のために特別日課(11時15分下校です。)

いつもより ちょっぴり 登校が早い気がします。

 

 さて、10月19日(月)校庭では 体育をしている学年がありました。

ボールを 投げました。(3年生の スポーツテスト(ボール投げ))

ボールを 打ちました。(6年生が ティーボール)

「とったど~」

( 気持ちのよい汗を かいていました。)

4年1組では、世話をしてきたヘチマを収穫。

「ヘチマたわし とったど~」( 実際は そうは言っていません。)

「ヘチマの種も とったど~」

こちらは ヘチマたわしを これから作るのかな?

( 臭くならないことを祈ります。 )

 

ファイト

10月19日(月)気持ちの良い朝です。

保健委員会の子を見つけました。後をついていくと・・・・

トイレや 手洗い場の ハンドソープの残量を確認し 補充していました。

 無駄のない 息の合った 流れるような仕事ぶりでした。

学校生活が 送ることができるのは、こうした縁の下の力持ちがいるおかげです。

 

 さて、今週末の土曜日には、

吹奏楽部は 全日本マーチングコンテスト東北大会の ビデオ撮影あります。

陸上部も 福島市で 東邦カップの大会があります。

上の写真は、10月17日(土)雨なのに・・・練習している様子です。

最後の追い込みです。悔いのないように 頑張れ!

 

本物はすごい

10月15日(木)2年生は、ラトブ見学。

背筋をピーンと立てて しっかり聞いています。

学校の図書館と 同じところ 違うところを 見てきました。

雨に降られなかったのは良かったです。お腹ペコペコで帰ってきました。

 

3年生は、3校時 フラダンス講習会。

プレゼントされた フラダンスのレイをつけると 一層 気合いが入りました。

この 中央の子は 立派なフラガール です。

 

5校時、4年生は おでかけアリオス 出前コンサートでした。

身を乗り出して 鑑賞する子も・・・・

体を動かして 一緒に 音楽を楽しみました。

音楽の力って すばらしいです。

 

本物はいいです。すごいです。

子ども達にとって 忘れられない時間・日になりました。

 

 

 

調理実習始めました

10月15日(木)登校してくる子ども達の服装は・・・・

半袖? 長袖? いろいろです。ちょっぴり 寒いです。

昇降口では 元気にあいさつ運動をしている子ども達がいます。

その向こうで 玄関をきれいにしている子どももいます。

7時50分 放送室では 朝の放送を流しています。

毎日の光景です。

 

 さて、昨日、10月14日(水)3・4校時 5年2組は調理実習。

「ゆで卵」つくりに挑戦しました。

自分好みのゆで卵にチャレンジです。ストップウォッチを使って時間を計りながら・・・・

出来上がりは こちらです。( 自分好みの ゆで卵になりました。 )

 

給食の時間に いただきました。

このような 高級なお塩で 食べていた子もいました。

いままで 当たり前のようにできていた調理実習ですが、

今年は ようやく 始めることができました。

今後も コロナ対策をしながら 実施していきます。

本気

 秋です。「◎◎の秋」 実りの秋になるように・・・・

今日は 10月14日(水)ですが・・・・

( HPの作成しやすい時間帯に HPを作成することにしました。 )

 

 昨日の 平三小の 本気を ご紹介します。

2年2組の子ども達は 本気で 絵を描いていました。

( 右端の子は きれいな作品を 本気で のぞき込んでいます。)

 

 3校時、1年1組の道徳の様子(研究授業)です。

手の挙げ方も 本気です。 ( 背中が つりそうです。 )

( 授業終了後、「私ね、道徳 大好きなの・・・」と言っていた子がいました。)

 

休み時間、校庭では 本気で 虫(トンボ)取りをする 1年生がいました。

捕まらないと思うでしょ!ところが、捕まえられるのです。

そんな1年生を 褒める? 声をかける? 6年生がいました。素敵な光景です。

( 1年生の目線の高さに合わせて・・・・・ 優しい子です。 )

 

 同じ頃、体育館では、5年生が しっぽ取り大会をしていました。

開始前、円陣を組んで 気合いを入れています。

始まると みんな本気です。一番本気なのは・・・・・・まるの人たちです。

 

( これを 「大人げない」というのかも しれません。 )

結果は 5年1組が優勝 ( 圧倒的でした。 )

「バンザーイ」本気で 喜んでいました。

何をするのにも いい季節です。

 

 

花咲くことを信じて

10月13日(火)園芸委員会の6年生がパンジーの花を植えています。

これは、「人権の花」運動に参加したために、市から パンジーの花(24)プランター(8)

培養土(5袋)を頂き 植えました。

 

 一緒に送られてきた ステッカーには・・・

「みんなで築こう 人権の世紀

~ 考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心 ~」

とありました。 

「人権」とは、「思いやり」が基本です。

違いを認めて 相手の気持ちを「思い」 その思いを行動や形に「やる」(移す)ことです。

 

園芸委員会の子ども達が世話をしている コスモスは・・・・

こんなにきれいな花を咲かせています。

 

根気強く コツコツと努力していれば きっと 素敵な花を咲かせます。

「花咲くことを信じて」頑張りたいものです。 

 

 

体力テスト

10月12日(月)くもり。

台風14号の被害がなく、ほっとしています。

 

 今日から2週間にかけて、

①50m走 ②立ち幅跳び ③ソフトボール投げ

④反復横跳び ⑤上体起こし ⑥20mシャトルラン

⑦握力 ⑧長座体前屈  

の8種目の 体力テストを行います。

 

 新型コロナで 休校となった影響で 

子ども達の体力は どうなっているのかを 把握するためのものです。

( その現状をもとに 対策を考え 指導していくためのものです。)

10月12日(金)4校時 体育館では 3年生が 体力テストの練習をしていました。

下は 反復横跳びの練習の様子です。

リズムよく 早く 体を動かせるかがポイントです。

下は、立ち幅跳びの様子です。 手の振りが ジャンプのタイミングとあうかがポイントです。

下は、上体起こしです。

やり方がわからないのでは テストできません。テストに「慣れ」させて 取り組ませたいです。

 

先生!ひどい!

10月9日(金)休み時間です。寒いです。

半袖 半ズボンでは寒い。女の子達は キャーキャーいいながら、固まっていました。 

そんな中、集会委員会企画の「〇×ゲーム集会」(低学年向け)が行われました。

問題は、全部で5問。すべて 先生方に関する問題。

子ども達の多くは、楽勝と思ったはず・・・・

5問全問正解者には ご褒美が・・・・・( イエ~イ )

しかし、・・・・・

第1問「~年1組の先生は、温泉に行くことが好きである。〇か×か?」

   ( そんな~ わからないよ~ )

第2問「~年1組の先生は、歌を歌うのが苦手である。〇か×か?」

第3問「~年~組の先生は、ドラえもんのグッズを集めている。〇か×か?」

それでも、感を頼りに 何とか正解(赤帽子)ができた。

ところが、

第4問 「~年~組の先生は、毎日ゲームを欠かさずやっている。〇か×か?」 

( ほとんどの子は「先生は、さすがに 毎日は・・・やらないよね」と思ったはず。でも・・・ )

この問題で、「全問正解者なし」になってしまいました。

 

それでも、気持ちを切り替えて 最終問題へ ( イエーイ )

第5問 「~年~組の先生は、小さいころ 服の下にパジャマを着て

    学校に来たことがある。〇か×か?」 

まで 楽しくやりました。

「〇×クイズ集会」は 来週・再来週もあります。

集会委員会のみなさん、楽しみにしています。

気持ちは宇宙へ

10月8日(木)天気はよくありません。

雨の中、登校してきて えらいです。

( 雨に負けるな! 「負けじ魂」です。 )

 

 さて、本校では、『「東北復興宇宙ミッション」笑顔の写真』に応募した結果、

下のような写真に決まったと 報告がありました。

この写真が A3サイズで 全世界に流されるのです。

いつ 発信されるのかと言いますと、来年の 令和3年3月11日(木)です。

日本人宇宙飛行士が 東日本大震災において 世界中からいただいた 

支援に対する感謝のメッセージを発信する際に 国際宇宙ステーションに展示され、

中継される時に 写真も一緒に 全世界に発信されるのだそうです。

 

 平三小は 全学年参加しました。平三小だけで 17枚の写真です。

いわき市の学校や市民の方々が参加したら・・・・子供達の顔は ミクロの世界の大きさになるかも・・・

それでも 気持ちは宇宙へ!・・・・・ロマンがあるのでは・・・・

そうのような思いで 応募したのですが・・・

いわき市全体で 写真は38枚。 そのうち 17枚が 本校のものでした。

( 予想に反して 参加団体が少なかったです。子供が認識できる大きさです。 ほっ )

 

一部 ピンボケですが・・・・写真を紹介します。( 実際は鮮明です。 )

ハート型に集合した写真があったり・・・・

ひな鳥が 餌をほしがるような かわいい 笑顔の写真があったり・・・

今から 3月11日が待ち遠しいです。

ア行

10月7日(水)の朝です。校庭では・・・・

草むしりをする6年生がいます。

左奥は、校庭を5周走ってから 草むしりをする 5年生です。

手前の集団は、「しっぽ取り大会」の打合せをする 運動委員会の子ども達です。

教室では、静かに読書をしている学級があります。( 読書の秋です。 )

「読み聞かせ」の練習をしている 子どももいました。

何をするのにも 活動しやすい季節です。

 

 さて、昨日の給食です。食欲の秋です。

(ア)「あっ」栗ご飯を発見!

(イ)「いい季節だ!」と感じました。

「きっと 子ども達も おいしく食べているのだろう」と様子を見に行くと、

おいしくは食べていましたが・・・・

(エ)「えっ?」と驚きました。栗をよけている子がいました。

「栗が 苦手な人は?」と聞くと・・・こんなにもたくさん 手が上がりました。

でも、「少しでも 頑張って 食べま~す」との声に・・・

(オ)「お~、すごい!」

鬼皮と渋皮をむき、手間のかかった 栗ご飯なのに・・・・・と

(ウ)「う~ん」と考えてしまいました。

 

しっぽ取り大会

10月6日(火)秋晴れの日。

4年生の廊下では、運動委員会の子ども達が集まっています。

しっぽ取り大会のリハーサルをしていたのです。

実際にやるように 声に出して・・・・・

( 時間の使い方が 上手です。練習の仕方もよいです。 )

昨日の委員会でも、準備をしていました。

 休み時間です。運動委員会企画の「しっぽ取り大会」の開始です。

作戦を立てて・・・・

たくさん しっぽを取った子も・・・・・

秋晴れの下 楽しく運動しました。

優勝は 1組(77本) 2位は3組(71本) 3位は2組(50本)でした。

下級生が運営している集会を盛り上げ 参加してくれた6年生 ありがとう。

   

 ちょっといい話。

JRC委員会は、学校裏のマルト平白土店に置かせて頂いた 

ベルマークを回収に行きました。

すると、・・・・下のようなものが 入っていたというのです。

メッセージには・・・

「BOXを設置してくださって ありがとうございます。

丸まったものが多くて 申し訳ありません。

よろしくお願いします。 元三小PTAより」

委員会の子ども達は うれしそうに 教えてくれました。

( ありがたいです。

子ども達の思い・気持ちに応えてくださった 地域の方々に感謝いたします。 )

合い言葉は「安全に 楽しく 早く 正確に」

10月5日(月)5年生は、出前授業。

先生は、日産自動車いわき工場のスタッフの皆さん。

「車ができるまで」「エンジンについて」などを学習。

実際に、エンジンの部品を触らせて頂いたり・・・・・

実際に 組み立ての体験を させていただいたり・・・・

工場で働く人の合い言葉「安全に 楽しく 早く 正確に」を体験。

適正検査を体験しました。

下は、ピンボードに 棒をさす検査。

コツをつかめば、9秒ほどで完成しました。

下は、トランプ配りの検査。

「早く 正確に」です。

自動車ができるまでについて理解するとともに、

仕事の厳しさについても ちょっぴりですが 触れることができました。

おもちゃフェス

10月2日(金)2校時、2年生は1年生を招待して おもちゃフェスティバル。

「いらっしゃい! いらっしゃ~い!」お祭りの始まりです。

体育館いっぱいに おもちゃコーナーがあります。

始めに、遊び方の説明を聞きます。

 

「魚釣りの遊び方を 説明します」と2年生が きちんと説明をするから・・・

1年生だって きちんとした態度で 聞きます。

うまく伝わらなかった時は、手本を見せて 説明してくれます。

下は、「とことこカメ」コーナーです。動きが実に面白い。

下は、「パッチンかえる」コーナーです。

一番ジャンプするカエルを出して 遊ばせてくれます。・・・?

魚つりコーナーでは、磁力の一番強い 竿(さお)を出してくれます・・・・?

下は、「コロコロコロン」コーナーです。ボーリングに似ています。

1本程度しか倒れませんが それでも 面白い。

「お・も・て・な・し」をする2年生です。

( いい笑顔です。 )

1年生にとっても 2年生にとっても、大満足の1時間でした。

閉会式の2年生の様子です。

元気いっぱいの2年生が 今日は、たくましい2年生に見えました。

南校舎1階(1年生)から、北校舎2階(2年生)に上がるということは

物理的に 教室が変わる、南校舎から北校舎へ移動するというだけでなく

精神的にも成長させるのだと あらためて感じました。

 

1年生が体育館を後にする時、互いに 手を振る光景が・・・・

  

( お互いに「ありがとう」の思いが・・・ )

中秋の名月

10月1日(木)朝、体育館では 4年生が合唱の練習をしています。

( 大変きれいな歌声になってきました。 )

 

 夏が終わり秋が来ると、空がどんどん高くなり、空気が澄んできます。

今日は、中秋の名月。天気が心配ですが、お月見ができるといいですね。

( 親子で月を眺め、語り合う・・・素敵な思い出になるのでは? )

丁度、6年1組では書写で「中秋の名月」を書いていました。

静寂の中 ただ 半紙に向かう姿がありました。

 

収穫の秋

 9月30日(水)1年生が、アサガオの種取りをしています。

園芸委員会の子も、ゴーヤを大事そうに 抱えて、

「ゴーヤチャンプルにして食べます」と。

( 収穫の秋です。 )

 

 さて、昨日9月29日(火)4年生は、3・4校時は防災・減災教育の出前授業。

講師の先生は、福島工業高等専門学校(高専)の先生。

一人は平三小の先輩、もう一人は、平三小学区にお住まいの方。

お二人とも、平三小にゆかりのある方です。

お二人とも、小学校で授業するのは 初めてとおっしゃっていましたが・・・

子ども達は 積極的に メモを取りながら・・・・ 

積極的に 手を挙げながら・・・・、

東日本大震災の 年度に生まれた子どもにとっては

水害、地震、土砂災害、津波等の 防災・減災のお話は 

大変 価値・意味がありました。

( 形には見えませんが、大変 収穫の多い時間 となりました。 )

 

考えるって楽しい

 9月29日(火)園芸委員会の子ども達が世話をしている

コスモスの花が 咲き始めました。

 

 2校時、5年3組の子が 手招きしています。

算数の問題が 難しいというのです。

問題は・・・・・

「ある3けたの数は、3で割っても2あまり、4で割っても2あまり、

5で割っても2あまり、6で割っても2あまり、7で割っても2あまり、

8で割っても2あまる数はいくつ?」というもの。

 

あっちでも こっちでも 苦戦しています。

全国の5年生が解ける問題、平三小の子どもが解けないで どうするの? 

校長も一緒になって・・・・

答えが問題なのでなく、わかりやすく 誰もが納得できるように 説明することが 難しいですが、

「考えるって楽しい」時間となりました。

 

 6年生の廊下には、先日の修学旅行で作った「赤べこ」があり、

風に揺られて 首がかわいく 動いています。

( 勉強するのにも 運動するのにも ・・・・・いい季節になりました。 )   

ようやく 秋

9月28日(月)ようやく秋っていう感じです。

1校時、3年生は「かげおくり」をしていました。

国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習を実体験。

瞬きをしないで 影をじっーと 10秒ほど見つめ、目を空に移すと・・・

 

こんなふうに・・・・見えたかな?

 

 2校時、今日から「英語教育サポーター」が来校。

これは、今年から 5・6年生の「英語」が教科化になったことから、

希望する学校に 英語が堪能な地域の方が 派遣されるというものです。

平三小には、月曜日(5年生)と金曜日(6年生)に来る予定です。

今日が初日です。

下は、英語で 自己紹介をしている様子です。

さすが・・・・発音がきれいです。生きた英語を学ぶことができます。

英語の勉強が ますます 楽しくなりそうです。

 

感謝と恩返しだ

9月26日(土)吹奏楽部が体育館で練習をしています。

緊張感のある雰囲気、実にいいです。

( 6年生は、昨日修学旅行で 疲れているはずなのに・・・・・ )

 

 では、その修学旅行について・・・・。

9月25日(金)台風12号が接近する中、いざ、会津若松へ。

はじめは、白虎隊の霊が眠る飯盛山です。

子ども達が眺める方向が、次の目的地です。

鶴ヶ城です。

いわきは雨ですが、6年生は、鶴ヶ城をバックに 笑顔で写真。

しかし、雨のため、昼食は 残念ながら バスの中でした。

( でも、とてもおいしい ハンバーグ弁当でした。 )

 

 午後の最初は、福島県立博物館です。

どんな施設かネットで調べますと、

「歴史、考古、自然などの展示に触れ、

人間のルーツに思いを馳(は)せ、

自分と向き合う静かな時間を過ごす施設」とあります。

確かに、子ども達の中には、人間のルーツに 思いを馳せている子も・・・

子ども達は、目的を持って来ているため、夢中でメモを取っていました。

「わらぐつ」を見つめる子ども達。

国語「わらぐつの神様」の物語を思い出しているのでしょうか?

自分と向き合う 静かな時間を過ごした後は・・・・

待ってました!「赤べこの絵付け」です。今度は「静と動」でいうと「動」です。

下は、始まる前の様子です。( 平三小だけの空間です。 )

見てください!この真剣な様子・・・・

目が キラキラの赤べこもいます。( かわいいですね。 )

約1時間後、完成です。

( 赤べこを見る度に 小学校の修学旅行を 思い出してください。 )

帰校式。さすが、6年生、きちっとしています。

 

お忙しい中、足下が悪い中、保護者の皆さんが迎えに・・・・

( ピンボケの写真で 誰が誰だか わかりませんが・・・)

帰校式で、コロナ禍の中、修学旅行ができたことへの「感謝」と

感謝の気持ちを「恩返し」という形に表しましょうと話しました。

( 感謝と恩返しだ! )

台風12号が心配ですが・・・・

9月24日(木)秋の全国交通安全運動週間中です。

地域の警備会社の方々も ボランティアで 朝の登校を見守ってくださっています。

( ありがたいです。 )

そんな中、園芸委員会の子ども達は今日も 花壇の草むしりをしています。

お世話のおかげで、こんな立派なヘチマがあります。

何と 80センチメートルも・・・・

 

 1校時、2年生が体育館で マット運動をしています。

後転が 日に日に 上手になっています。

( 頑張れ! 2年生。 手を耳の脇に構えて回るのがコツです。 )

 

 昨日、6校時、5年3組も体育(研究授業)でした。

ねらいは「激しく~~する」動きを表現するです。

準備運動で、「新聞紙の様子」を体で表現し、心も体も柔らかくなってから いざ本番。

( 実に 楽しそうでした。 )

このグループは「激しい嵐の様子」を表現。

このグループは、「卵を割る様子」を表現。

( 中央の子が 黄身(きみ)役です。 )

タブレットを使って動画をとり、みんなで見て、話し合って 改善していきます。

 

( 時代は変わってきたな!と・・・・ )

 

 さて、台風12号が接近中です。

1年生のアサガオは 教室に避難させました。

6年生は、あす 修学旅行ですが、予定通り 実施いたします。

1~5年生は、登下校時 雨、強風に 気をつけてください。

お弁当も 忘れないように。 

 

月の満ち欠け

9月23日(水)小雨。

三連休後の登校。心なしか 元気がありません。・

( 雨に負けるな! )

3校時、6年3組は理科。

なぜ? 月は日によって違って見えるのか?の学習。

グループでも 理由を考えていましたが・・・・・

( 説明するのは なかなか難しいです。 )

図書室には、月の満ち欠けに関する 図書コーナーも・・・・・

そこには、今年の「十五夜は 10月1日」とありました。

 

 4校時、北校舎の2階から 「虫の声」の歌声が 聞こえてきます。

♪ あきの 夜長に ないている・・・・・♪

1組からも 2組からも・・・・・・ 

秋の夜長、月を眺めたり 虫の声を聴いたりしたいものです。

とりました

9月19日(土)朝、「まだ眠いです」という子もいましたが、

頑張って 登校してきました。

 

 さて、昨日の夕方、机の上にメモと 15cmほどの長さの釘が・・・・

覚えているでしょうか? あの子ども達です。

( 放課後の 学童でも 頑張って取ったとのこと。

 抜いた時には 達成感があったでしょうね。 )

 

同じ昨日の夕方、合唱部は NHK合唱コンクール参加用のビデオを撮りました。

撮ってくださったのは、プロの方( 前PTA会長さん )です。

どんなビデオになるのか 楽しみです。

( 最高の笑顔で 歌いました。 )

 

3つ目の「とりました」は、アシナガバチです。

9月16日(水) 普段、子ども達は遊ばないところですが 

プール南側に アシナガバチがいました。

すぐに、業者に依頼し 駆除していただきました。

いたのは・・・・これです。

 

 そこで、お願いです。

 子ども達が学校生活をする上で、危険なものが見つけましたら

学校にお知らせください。

 

 明日から3連休です。心身ともに リフレッシュしてほしいです。

しかし、特に、交通事故が心配です。ご注意ください。 

 

認知症って何?

9月18日(金)3・4校時。4年生は、総合。

2025年には 5人に1人は認知症に・・・・

「認知症って 何?」を学習。

 

 講師の先生は、お二人とも 介護施設のスタッフであり、保護者です。

なぜ?認知症になるのか? 

脳を 活性化する体操 や ゲームも教えて頂きました。

大事な所は メモを取りながら 一生懸命 聴きました。

認知症の方と どう接すればよいか?というと

 答えは 「決して、否定はしない」ことだそうです。

 「相手の気持ちを考えること」だそうです。

 「大切なことは いつも当たり前の中にある」そうです。

お話も上手。飽きさせない工夫もあり、光る言葉も たくさんあり

素晴らしい時間になりました。

  

( 最後の 質問タイム 感想発表も 充実していまいた。 ) 

体験活動

9月17日(木)5年生は、宿泊学習に代替の体験活動。

トンネルを抜けると・・・・・

そこは、舟戸海岸・・・・・

磯遊びです。みんな ご覧のとおりの表情です。

おいしいお弁当を頂いた後は、四倉海岸で 「砂の芸術」に挑戦。

作り上げる過程で もめることも・・・・・

でも、最後には・・・・・こんな素敵な作品になりました。

おまけ・・・・・

素敵な思い出になりました。 

何をしているの?

 9月16日(水)大休憩。さわやかな天気です。

校庭では、ドッジボールをしている子ども達がいます。

おやおや、集団を発見。

何をしているの?

( 「色おに」をする3年生でした。 )

 

何をしているの?

( これから 鬼ごっこをするようです。「さあ、逃げろー」 )

 

何しているの? 穴を掘っていました。

地面に埋まった 釘を取ろうとしていました。

( せっかくの 休み時間なのに・・・・・いいの? ) 

水を運んで、地面を柔らかくしていました。( なかなかのアイデアです。 )

ですが、抜けませんでした。明日も挑戦するそうです。

 

何をしているの?

5年生です。明日の体験活動の出発式・帰校式の練習をしていました。

 

友達と鉄棒をしていた子が 手を見せてくれました。

「逆上がりの練習をして 手にまめができました。」と言って・・・

みんな 思い思いに 大休憩を楽しんでいました。

 

スポーツの秋

 9月15日(火)朝晩、めっきり涼しくなってきましたが・・・・

朝、校庭では、5・6年生が いつものように草むしり。

校庭の半分以上は 草がない状態です。( ありがとうございます。 )

1校時、3年生は 校庭で体育。フットベースボール。

 

( 写真だけ見ると サッカーみたいですね。 )

そんな 運動するのに適した日に、かわいいお客さんが・・・・

すずかけ幼稚園のみなさんです。運動会の予行練習にきました。

 

 休み時間、校舎東通路(2階)から 活動を見守る5年生がいました。

楽しそうに うれしそうに 見ていました。

( 写真はありません。非常に 残念です。 )

 

道徳の授業

 9月14日(月)朝晩、少しずつ涼しくなってきました。

今日は、金曜日に行われた授業を2つ紹介します。

 

 2校時は2年2組で道徳の(研究)授業が行われました。

「みんなで使うものを大切に使っていたか」を考える授業。

自分の考えをもとに、隣や後ろの友達と意見交換をしていました。

( 1年生から比べると 心も 体も 考えも 成長しています。 )

 

 5校時は、5年3組で 道徳の研究授業。

話の筋はこうです。

「弟子の孝吉は、遠く離れた病気の母親のために高麗人参を盗もうとしたが、

師匠の順庵(名医)はその過ちを許した。そればかりか、孝吉のしたことは

悪いことだが、弟子の悩みや苦しみに気づけなかった自分を責めるとともに、

孝吉に高麗人参を持たせてやる」というもの。

ねらいは、寛容。

「あなたは、人の過ちや失敗を許せるか」を考える授業。

なかなかできませんよね。

 

 木村拓哉主演のCHANGE(チェンジ)というドラマの台詞に

こんなのがありました。

「相手と自分は違うんです。同じ人間だと思っているから、

ちょっと否定されただけで むかついたりする。

誰かが、一人 別行動を取ったら「何だ、あいつ」ってなる。

そこから、喧嘩とか いじめとかが 始まるんです。

でも、同じ人間なんて いないんじゃないですか。

みんな 考え方も 事情も違うんです。」

( キムタクは さすが いいこと言いますね。

 でも、なかなか できないんですね・・・・・・。 )

 

ドロドロになりながら・・・・

 9月11日(金)1・2校時 6年2組は中庭の池のお掃除です。

6年生(卒業生)からのプレゼントです。

はじめは、池の中に入りたがらなかった子ども達ですが、次第に・・・・・・

そして、こんな姿に・・・・( バケツリレーする子ども達です。)

ドロドロになりながら・・・・の作業でした。

( 学級のまとまりのよさが出ています。 )

最終的には、こんな透き通った池になりました。

( 6年生の皆さん、ありがとうございました。)

ちなみに、この池の名前は「清心の池」といいます。

作業を終えた6年生の表情は、清らかで 誇らしげでした。

 

 ドロドロになった学年は、もうひとつあります。1年生です。

ザリガニ と 虫取りに行ってきました。

「見て、こんな大っきい ザリガニ 捕まえた・・・」「見て見て・・・」

あっちでも こっちでも・・・・・夢中で活動していました。

 次は、白土公園で 虫取りです。

チョウ や トンボ を追いかけました。

( でも、そんな簡単に 捕まえることができません。 )

それでも・・・・夢中で 追いかけました。

ですから、学校に着いたときには、みんな ヘトヘトでした。

でも、「楽しかった」と大満足そうでした。

※ 運動着・作業に使用した服が ドロドロです。

申し訳ありませんが、洗濯を よろしくお願いいたします。 

 

暑い中、頑張っている人(人達)

 9月10日(木)天気予報はくもりのはずが・・・・暑いです。

暑い中、頑張っている人、頑張っている人たちを 紹介します。

校庭では、5・6年生、運動委員会、園芸委員会の子ども達が草むしりを・・・・

暑い中、頑張っている人たち・・・・合唱部です。

NHKコンクールに映像で参加するために 頑張っています。

体育館では、吹奏楽部も・・・

10月17日のバンドフェス(映像審査)大会に向けて頑張っています。

用務員さんも・・・・( 暑い中、いつも ありがとうございます。 )

 

 そんな中、昨日、9月9日(水)は 

いわき市教育委員会の教育長さん、教育委員の皆さんが来校され、

子ども達の学習の様子を 参観されました。

( エアコン設置に 感謝申し上げます。

お陰様で 涼しい環境の中で 勉強ができています。 )

 

5校時、体育館では、出前授業。

3年生は、いわき市観光交流課のスタッフをお招きし、

「いわきの見所」について勉強しました。

DVDを見たり クイズ形式で いわきの見所について学んだりしました。

( クイズに正解して 大喜びする3年生。かわいいです。 )

最後に、感想を発表。

「マリンタワーの高さが59mであること。

そのタワーで 心地よい風を 感じている自分がいること。など」

すばらしい感想を 発表した子がいて びっくりしました。

 

毎日暑いです。時には、涼を求めて 体を休めることも大切です。

( この場所は、涼しいです。休み時間、寝転んでいる子もいます。 )

私のミスで、昨日の内容が更新されませんでした。

そこで、今日は、昨日の分も含めて お届けしました。

いろいろ

今日の内容は、きのうから 今日までの内容です。

9月7日(月)6校時、何と 今年最初のクラブ活動です。

クラブの組織を決めたり、活動計画を立てたりしました。

ここは、科学クラブです。

ここは、女子ばかりのクラブです。園芸クラブ・・・・

( 男子だって 入ったっていいのに・・・・・ )

 

 9月8日(火)朝の時間。

2年2組は、黙って 算数のプリントをしていました。

( まだ、朝です。エンジン全開で 大丈夫? )

体育館では、4年生が 運動しているように見えますが・・・・

学習発表会(合唱)の練習をしていました。

声は大きくはないですが、とても きれいです。

すると、北校舎から 「歌え バンバン」の曲が バンバン 聞こえてきます。

3年3組からでした。

コロナ禍なので、「バンバン 大きな声で 歌うことはできない」ですが・・・・

体を左右に動かし 気持ちは のりのりでした。

2年1組では、図工の作品に 名前を貼り付けるところでした。

「みなさ~ん、作品を見せてくださ~い」

( ご協力に感謝します。 )

同じ頃、5年2組では  朝の会の最中でした。

日直の2人の間には

「9月7日のキラリ(素敵な人)さんは・・・・」とありました。

クラブで使った みんなのゴム印を 順番に並べてくれた子の名前が書かれていました。

( ほとんど、毎日のように書かれています。学校にくるのが楽しみになりますね。 )

2校時、6年1組は音楽。小グループに分かれて 笛の練習。

男女仲良く 協力し合いながら 練習している姿が・・・・いいですね。

( 本当に いろいろでした。 )

 

 

 

 

 

 

 

交通教室

 9月7日(月)朝、雨が降ったり やんだり・・・・そして、虹が・・・・

( この写真では見えないですね。でも、確かに 虹がかかっていました。 )

2校時、1・2年生の交通教室。

学校の周りを 交通事故にあわないように 歩いてきます。

 

終わりに、感想発表です。

( 「感想 言える人は 前へ」と言ったところ・・・・この子ども達が・・・

 大勢の前で 感想を言える子が 増えてきました。うれしいです。 )

 

 3校時は、3・4年生の番。模擬道路を使って交差点の渡り方を学んだ後、

車の死角について学びました。

運転席から見ると・・・・・・車の前後にいる子どもは見えません。

また、左折する車がある場合の怖さを学びました。(内輪差について)

 

 4校時は、体育館で5・6年生が交通教室。

さて、問題です。ヘルメットのかぶり方で 正しいのはどれ?

なんと・・・・全部ダメだそうです。( うっそー )

正解は・・・・・下のように かぶるのだそうです。

ひもは、指が一本程度入るくらいに・・・・・だそうです。

交通事故にあわないようにするためには・・・・・

「周りをよく見ること」です。

でも、どこを見ていいのか わからない子に

「よく周りを見て・・・」と言ってもダメ。

具体的に 見るところを 教えないといけません。

その意味では、今日の交通教室は とてもよい勉強になりました。

スタート

 9月5日(土)土曜授業日。

陸上部の10名は、朝6時、

県小学生リレーカーニバル参加のために学校をスタート(出発)。

( コロナ禍の中 陸上競技ができる喜びを味わってきてください。 )

 

 8時前、南校舎から 笛の音が聞こえます。

誰が吹いているのか、音のなる方へ行くと・・・・・・

5年2組の男子でした。

笛のテストが もう一度あり、チャレンジしたい人は チャレンジできるというのです。

より高みを目指して 頑張るこの子ども達・・・・・・えらいです。

 

 1校時、4年生は、体育館に集まっています。

11月の学習発表会に向けた練習をスタートさせました。

今日は、「なぜ?合唱を行うのか、どんな心構えが必要か」など 先生から話がありました。

( 目標や夢、楽しみがあると、人は頑張れます。 みんなで 頑張れ! )

暑くて大変

 9月4日(金)今日は朝から非常に蒸し暑いです。

そんな中、3校時、3年1組は音楽。笛を使った学習。

笛を吹くときは、もちろん マスクを外します。

繰り返し 何度も練習し、きれいに演奏することができました。

しかし、途中、笛を吹かないときは、面倒でも マスクをつけます。

各教室はエアコンがあるから 涼しいのですが・・・・・

理科室(特別教室)は エアコンがありません。

扇風機をかけながら、熱中症対策のため こまめに水分補給をしながらの授業になります。

この時期は、暑くて大変です。

でも、1年生の廊下にある 折り紙の絵を見ると・・・・

 

( 癒やされます。 )

 

違いは?

 9月3日(木)外はかなり蒸し暑いです。

そんな中、3校時、3年2組は習字。「日」を書いていました。

( エアコンがついているので、涼しい中で のびのび書けました。 )

同じ頃、5年1組は音楽。

オーケストラの響きを楽しむのがねらい。

「演奏している主な楽器は?弦楽器・木管楽器・金管楽器・打楽器のどれか?」

( 難しいです。 )

この子は、しっかり 聞き分けていました。

( さすが・・・・。吹奏楽部員です。違いがわかります。 )

 

 さて、問題です。下は1年生の廊下です。

きのうと大きく違っていることがあります。それはどこでしょう?

答えは、廊下の中央に 折り紙で作った線があることです。

( 折り紙の線があることで 廊下でふざけたり 走ったりする子が

大幅に減ったようです。 なかなかのアイデアです。 ) 

何をしているのですか?

 9月2日(水)校庭はぬかるんでいます。

そのため、休み時間は 校庭の端で遊んでいます。

5年3組の子ども達は いつも男女仲良く 遊んでいます。

今日は、校庭で 遊んでいる子が少ないです。

( 雨が 降ったり やんだり・・・・変な天気だからです。 )

そこで、1年生の教室に行きますと、廊下に何名かいました。

 

「何をしているんですか?」

聞かなくてもわかりました。ザリガニつりをしていました。

こちらは ザリガニをつかんでいました。

この子ども達は、手で ザリガニを持っていました。

( ここにいたのは 男の子のみでした。

   女の子も 手でつかめるのでしょうか? )

 

 3校時、2年3組 図工・・・・

汚れてもいいように 着替えていました。

「何をしているのですか?」

筆で色をぬるのではなく 手に色をつけて ぬっていました。

下の子は、ひまわりを描いていました。手に色をつけて・・・・

 

 

4校時、コンピュータ室に4年1組の子ども達がいました。

「何をしているのですか?」

パソコンを使って 月の動きを 学習していました。 

「月は、どの方角から出るのですか?」と聞くと

「東からです」と 正しく答えてくれました。

これから 月を見るのには よい季節となります。

自分の目で 確かめてください。 

 

 

想い(思い)を形に

 今日から9月です。朝から こんな素敵な子を発見しました。

4年生の女子です。自分も 両手に荷物を持っています。でも・・・・

同じ班の1年生が 生活科で使う虫かごを重そうに持っていたので

持ってあげていました。

( このような光景をみますと うれしくなります。 )

 

 大休憩です。

学校裏のマルトさんに お願いに出かけた3人がいました。

 この3人、ベルマーク委員会の子ども達です。

学区にある、このマルトさんには、平五小の ベルマーク回収箱があるのに・・・・

「平三小のベルマーク回収箱も ぜひ置いてください。」とお願いに行ったのです。

( きのう アポを取って・・・・ これも勉強・・・ )

ポスターも作って 貼っていただけるように お願いもしました。

 

自分たちで課題を見つけて 自分たちで考え 自分たちで行動する・・・これから ますます大切になる能力です。

( お忙しい中対応し、ベルマーク回収箱設置の許可をお許しくださったマルトさんに

 心から感謝申し上げます。 )

※「想い(思い)を形に」できる子どもを たくさん育てたいです。

 

 

ディベート

 8月31日(金)くもり。いつもより かなり過ごしやすい日です。

1校時、5年1組は国語。ディベート(討論会)を行っていました。

3密を防ぐために・・・・通路(廊下)でやっているグループもありました。

このグループのテーマは「飼うなら、ウサギ か モルモットか?」でした。

いかに相手を納得させるか?が鍵のようでした。

( 今日は涼しいですが、熱のこもった討論会でした。 )

 

 4校時、中庭から子ども達の声が聞こえます。1年生です。

虫取りをしていました。

ある女の子は「鳴き声はするんだけれど・・・・いないんだよなあ~」と。

「僕は、コオロギを捕まえました。」と言って 見せてくれました。

今度やるときは、虫かごをもって 本格的にやるようです。

( 虫を怖がる子が少なくて ほっとしました。)

 

合唱部のミニ発表会

 8月28日(金)放課後、体育館で合唱部のミニ発表会がありました。

合唱部は、8月30日(日)に福島県合唱コンクールに出場する予定でした。

ですが、出場団体から新型コロナの感染者が出てしまったことから、

苦渋の選択でしたが、参加を見送ることになったのです。

「参加見送り」を顧問の先生から伝えられた日の歌声は、声も泣いていましたが・・・・

そこから、見事に復活しました。ひと回り、精神的に成長しました。

ひとつの区切りが、今日のミニ発表会でした。

透き通った すばらしい 歌声が 体育館に響き渡りました。

先生方も、保護者の方も、学童の子ども達も・・・みんな感動。 

 

たった4分間ですが、されど4分間です。

今後の合唱部の健闘を祈り エールも 飛び出しました。

たくさんの温かい思いで、体育館がいっぱいになりました。

超 気持ちいい!

 8月27日(木)朝から暑い日。

3校時、1年生は、水遊び。(生活科の勉強です。)

超 気持ちよさそうでした。

( 今年は、プールに入れることができなくて ごめんなさい。 )

 

 さて、夏休みの課題(作品)を出品する時期です。

ごはんコンテストに出品する作品は・・・・・

  

みんな おいしそうです・・・・

ある6年生のご飯は・・・・彩りがきれいで 栄養満点です。 

( 食べてみたいですね。 )

 お弁当コンクールの作品は・・・・

こちらも みんな おいしそうな お弁当です。

コロナ禍で 家でできることを見つけて 精一杯頑張ったことがよーくわかります。

下のお弁当は、6年生の作品です。

(3年連続参加で、今年が最後の参加。心を込めて 作ったようです。)

こんな素敵なお弁当を作ってもらったら ( パパ 頑張っちゃいますよね。)

平三小の子ども達が元気なのは しっかり食事をとっているからですね。

リニューアル

 8月26日(火)2学期 2日目。

暑いですが、短時間で 除草活動。下は5・6年生です。

1校時、2年生も 10分程度の 除草活動。( 今週は愛校作業週間 ) 

手では なかなか 抜けない草もありました。

( マンパワーです。あっという間に きれいになりました。

  2年生、ありがとう! )

 

 さて、新しい学期になり、新しくしたもの、新しくなったものがあります。

まずは、玄関の花です。リニューアルしました。

 

2学期のめあてです。( 下は、作成中の様子です。4年生と1年生です。 )

 

教室では、新しい単元に入ります。国語では「詩を読もう」の学習が多いです。

3年生は、金子みすずの「私と小鳥と鈴と」

5年生は、北原白秋の「からたちの花」を読んで 味わっていました。

(「みんなちがって、みんないい」 学校教育の原点の言葉です。)

 

南校舎の教室をのぞいていると・・・・・向こうから・・・・

きちんと並んで 歩いてくる集団がありました。

( でも、暗くて見えません。 )

「誰かな~?」

さくら・わかばの子ども達です。

何か 大きくなったように見えます。

( 発育測定をしたきたようです。だから・・・大きく見えたのかな? )  

楽しかった夏休み

 8月25日(火)2学期のスタート。

宿題や 荷物を抱えて 登校。

( 元気がないので 少し心配しましたが・・・・・ )

教室では、友達と夏休みの課題や自由研究の作品を見せ合ったり・・・・

 

「どんな夏休みでしたか?」と質問しますと・・・・

全員が、「期間は短かったけど、楽しかった」と答えてくれました。

◆旅行には行けなかったけど、家族で たこ焼きパーティーをしました。

◆家族でサイクリングを楽しみました。

◆市民プールに行って 泳いできました。( 3人兄弟。人はあまりいなかったそうです)など

中には

◆「勉強をがんばってきました」と自慢げに答える子もいました。( すばらしい! )

( でも、多くの子は「宿題の量は多かった」と話していました。「ねっ、先生!」 )

 

コロナ禍ですが、

「できることを見つけて 『一度きりの夏』を 楽しんできたようです。」

( すてきな思い出を作ってくれたり、支えてくださったりした 保護者の皆様に感謝です。 )

 

下は、始業式の様子です。良い姿勢で 聞いていました。

 

下は、お掃除の様子です。

自分たちの学校を 一生懸命に きれいにしていました。

下は、廊下の雑巾がけが 大変上手な子ども達です。

 

転入生があったクラスも・・・・・温かく迎えていました。

みんな 仲良く 楽しい2学期にしましょう。

明日から2学期です

 8月24日(月)夏休み最後の日。

明日の始業式が 待ち遠しいです。

 教室をのぞきますと、先生方からのコメントが・・・・

2学期も 全力で「Play Hard」(プレイ ハード)で がんばりましょう。

Challenge(挑戦 チャレンジ)しないと Change(変化 チェンジ)しません。

( Challenge の中に Change というスペルが 隠されているから・・・・ 

  フムフム・・・・)

 

こんなキャラクターも 待っています。( 上手ですね。)

下のキャラクターの名前が 言えますか?

( 私は、全く わかりませんでしたので、吹奏楽部の子に聞きました。

  なーるほど。今流行の 「鬼滅の刃」の・・・・・でした。 )

「絆を深めていこう!」( オー!! )

明日 待ってまーす。

陸上部だって・・・・学童だって

 8月20日(木)外は暑いです。そんな中、陸上部は練習。

熱中症にならないように・・・・・気を配りながら・・・・

陸上部が練習している向こうでは・・・・

学童クラブの子ども達が 日陰で 遊んでいます。

学童クラブの子ども達の名誉のために 書きますと・・・・・・

学童クラブの子ども達は、遊ぶ時 勉強する時

メリハリをつけて生活をしています。

下の写真は 昨日の様子ですが・・・・・・

( えらいですね~  無言で勉強をしています。 )

ある子は「宿題は 毎日の日記だけです。」と言っていました。

( さらに、えらい! )

夏休みは 「あと4日しかない」ではなく 「あと4日もあります」 

宿題の残っている人は がんばってください!

ミニコンサート と ミニ発表会

 8月15日に行われた、磐城高校 対 国士舘 の高校野球交流試合。

度重なる困難を乗り越え、たどり着いた夢の舞台で、

ユニフォームを真っ黒にしながら 奮闘するコバルトブルーの選手達から

感動や勇気を頂きました。( ありがとう! )

 

8月17日(月)夏休みも 残り1週間。

平三小の子ども達も がんばっています。

合唱部は 午前中、吹奏楽部は 午後 練習です。

( 陸上部は19日から 練習です。 )

 

 ( 暑い中、大変ですが がんばっています。 )

 

 8月8日(土)吹奏楽部は、体育館で ミニコンサートがありました。

10月の バンドフェス大会(映像審査)の コンクール曲の発表もありました。

 

( 目標を見つけて みんな がんばっています。)

 

同日、アリオスでは 合唱部も ミニ発表会。

8月30日 の 県合唱コンクールに向けた練習も兼ねて行いました。

( すばらしい歌声でした。 )

先生の 素晴らしい歌も 聞くことができました。

( さすが・・・・でした。ブラボー~ )

 

暑い中でも がんばっています。

 8月7日(金)今日は少し涼しいかな?

夏休み中でも 合唱部 と 吹奏楽部は 学校で 練習をしています。

合唱部も 吹奏楽部も 発表会やコンサート、大会を

ひかえているためでもあるようです。

練習中は ずっと立っています。 

立って 歌を歌ったり、移動しながら 楽器を演奏したりするのですから 大変です。

( 水分を補給しながら )本当に がんばっています。

 

そんな中、吹奏楽部の部長は、きのう 新聞の取材を 受けました。

入部のきっかけは? 将来の夢は? 一番楽しい時は? 部長のやりがいは?

などを 聞かれたはずです。( 予定では・・・・)

どうのように 答えたのかは 新聞掲載を楽しみにしたいと思います。

 

 夏休みに入って 1週間になります。

がんばっているのは あなただけでは ありません。

コロナ対策・熱中症対策をしっかりとって 無理をし過ぎず がんばりましょう。

一度きりの夏

7月31日(金)黒板には・・・・・

「休校もありましたが、こうして 終業式ができて 先生は うれしい」のメッセージ。

ある学級の 黒板には・・・・

「大変な状況でも いつも元気に 学校生活を送ることができて 本当によかった」と。

( その通り、コロナ禍の中、子ども達は いつも 一生懸命に がんばりました。 )

 

終業式は 放送で行いました。

代表の児童は・・・・ 発表時、このような表情でした。

  

式、終了後は このような表情になりました。

1学期は・・・・・・

◆ 友達と仲良くできた。体育でボールを投げる運動をがんばった。

◆ 47都道府県を全部 暗記できた。放送委員会の仕事を覚えた。

◆ 苦手であった「あいさつ」ですが、

      大きな声で 自分から挨拶する気持ちのよさを 感じることができた。

夏休みは・・・・・

◆ 自由研究で ロボットのプログラミングに 挑戦したい。

◆ 読書量を増やして、言葉の力を高めたい。

◆ 好き嫌いをしないでごはんを食べて、元気に生活したい。

( 3人とも 素晴らしい内容で 立派な発表でした。 )

 

 各学級では、背筋をピーンとして よい姿勢で 聴いていました。

1年生は 手を後ろに組んで・・・・聞いていました。 

( かわいいです。 )

生徒指導の先生からは・・・・

「自分の命は 自分で守りましょう」というお話がありました。

 

その後、お世話になった教室をきれいにしました。

 

校長からは、2020年の夏は 「一度きりの夏」です。

悔いが 残らないように 「今日はこれ!」と 

やることを決めて 生活しましょうと 話しました。

「コロナに感染しない・させない」ように・・・・・

 

 

終業式 前日の様子

7月30日(木)終業式 前日です。

もちろん、勉強も しました。

6年2組は 音楽(笛)の発表会を 開いていました。

( とても 素敵な演奏 でした。 )

お楽しみ会を開いている学級も・・・・・・・・

5年2組は・・・ 寸劇?をしていました。

2年3組では、ジャンケンで・・・・

( とにかく 盛り上がっていました。 )

3年1組では、○×(マルバツ)クイズで 盛り上がっていました。

4年1組は、体育館で しっぽ取り や ドッジボールで いい汗をかいていました。

 

 さくら・わかば学級は・・・・・お楽しみ会 兼 お別れ会。

一人の先生が 2学期から 別の学校に 転出されるからです。

そこで、今日は 1年生から 6年生まで みんなで 思い出をつくりました。 

 

先生も 本気?で やっていました。

先生とは 明日でお別れです。 笑顔で お別れできそうかな?

仲間を信じること

「7月29日 水曜日 朝の放送の時間です・

今日も『進んで学ぶ子 礼儀正しい子 たくましい子』( =教育目標 )をめざし、

何事にも 本気で取り組みましょう。」と

放送委員会の子が 今日も きれいな発音で アナウンスをしています。

そして、こう続きます。

「今日のめあては『誰とでも 仲良くする』です。

友達の よいところをたくさん見つけて、

楽しい生活が できるようにしましょう。

( 行事があるときは 行事を告げるのですが・・・)

今日は、特に 予定はありません。

 

これで、朝の放送を終わります。

こちらはSKH、すずかけ子ども放送局です。

担当は、( )年 ( 名前 )でした。」

 

( 行事がないのかあ~ )

ところがです。大休憩の時間。

2校時、6年3組が 音楽で使用していた 第二音楽室に 3年3組の子ども達が入ってきて、

「笛の演奏会」が 開かれたのです。

音楽の時間に学習した曲を含め 3曲の演奏会です。

3年3組の子ども達は きれいな 笛の演奏に うっとり。

演奏後、3年生からの質問・感想です。

「どうしたら そんな きれいな音が 出せるんですか?」

「きれいな音を出すためには 笛を どう吹けばいいのですか?」

6年生からは、

「きれいな音を出すためには、・・・・仲間を信じることです。」

( カッコいい 素敵な言葉が 返ってきました。 ) 

「笛で きれいな音を出すためには・・・・・トゥートゥーと

シャボン玉をふくように やさしく 吹くことです。」

( なーるほど。 技術も 心も 大事なのですね。 )

「とても きれいな笛の演奏を聞かせてくれて ありがとうございました。」

 

それで終わりでなく、6年生が アーチを作って 見送ってくれました。

その後、6年3組の子ども達は 先生を囲んで みんなで 拍手。

満足感 達成感 連帯感 ・・・・・を味わえた瞬間でした。

( この子ども達は、朝の放送で告げられた

 「今日の生活のめあて」を 達成できたようです。 )

( 特に、行事が予定されてなくても 

このような行事が 日常的にが展開されている学校が 平三小なのだと うれしくなりました。 )

今日も・・・・雨

 7月28日(火)今日は・・・ではなく、今日も雨。

すずかけ幼稚園の先生が 1年生の授業を参観されました。

1年1組は図工。折り紙で ドーナツを作っていました。

中に綿を入れると こんな おいしそうなドーナツが できました。

1年2組も 1校時は図工はず・・・・

でも、休み時間には みんなで 床を磨いていました。

どの子も・・・・一生懸命に・・・・・

 

1校時の図工は、足が こんなになるくらい 楽しく活動しました。

( どうしたら こうなるのか? 教えてほしいです。

 でも、本当に 楽しかったようでした。)

何をしたのか? お子さんに 聞いてください。

 

さて、昨日7月27日(月)の5校時。

学級会を開いている学級がありました。

提案理由には・・・・

「1学期 頑張った自分への ごほうびとして、

みんなが楽しめる、絆を深める お楽しみ会をしたいから」とありました。 

平三小の子ども達は コロナ禍でも 本当に頑張りました。(頑張っています。)

みんなで 「お疲れサマー会をしよう!」

多くの学級で 明日 あるいは 明後日に お楽しみ会を開くようです。 

 

 

部活動 頑張ってます

7月27日(月)1学期も 今週で終わりです。

蒸し暑い日もありますが、がんばりましょう!

 

 さて、今日は、部活動について・・・・・

今年も 新入部員が 入ってきました。

まずは、合唱部から・・・・

上級生と一緒に・・・・・歌うのが 好きなようです。

次は、陸上部。

上級生にまじって 走り幅跳びの方法について説明を受けています。(手前)

ちょっぴり 緊張気味です。

でも、 体を動かすのが 好きなようです。

最後は、吹奏楽部です。

片足立ちで練習。ふらつかない上級生は すごいです。 

  

個人的に 上級生に教えてもらいながら・・・・・・

はじめから 上手な子はいません。

上級生の教えを受けながら 少しずつ 上手になっていきます。

旅行

7月22日(水)朝。

みんなの 草刈り鎌を 運んでいる6年女子がいました。

同じ頃、小学生新聞を 北校舎1階から 3階の図書室に 運んでいる6年女子がいました。

( よく働く 6年生です。 )

 

1校時の休み時間、南校舎2階に行ってみると

消えかけた「全力」の文字を なぞっている5年女子がいました。

( どんな思いで 見つめているのでしょうか? )

 

南校舎3階にあがると、・・・・・静かです。

6年3組の「風鈴」の音が 「チリン チリ~ン」となっています。

6の3は イングリッシュルーム(2階)で 外国語の学習、

6の1は、理科室(北校舎 3階)で 理科の学習、

3階にいるのは、6年2組の子ども達だけ・・・・

「習字」でした。

「チリン チリ~ン」静寂の中  書いていました。

「旅行」という文字・・・・・ 

( どんな思いで 書いているのでしょうか? )

以前と同じように 旅行に連れていける日が 早く来てほしいです。

ウクライナって どんな国?

7月21日(火)3・4校時、5年生は特別授業。

日本から 飛行機で16時間の距離にある国、ウクライナについて学習。

講師は 母国で小学校の先生をされていた 本校の保護者です。

ウクライナの民族衣装を着て 日本語で 説明してくださいました。

ウクライナの民族衣装は・・・

ダンスについても・・・・実際に踊って 見せてくださいました。

( ピアノも 大変上手で みんなビックリ・・・ ) 

名前(日本語)を ウクライナ語 ロシア語にすると・・・・

そのほかにも、ウクライナの歌、音楽、動物、文化等 

様々な角度から 教えて頂きました。

( あっという間の 2時間でした。 )

 

おまけの写真・・・・

休憩時間に ロシア語で 自分の名前を書いて もらっています。

かわいい?と聞く二人。 

協力してくださった クラスメートに 感謝の拍手・・・

( とても 楽しく 素敵な時間になりました。 )

 

 

 

 

 

 

なつがやってきた

7月20日(月)天気予報だと、午前中は久しぶりの晴れのはず・・・・

でも、くもり。( 外で、遊ぶのには 最適。 )

休み時間、すずかけ山で 思いっきり 遊んでいました。

 

( この1年生の3人、すごいですね。 )

1の1、3校時。生活科「なつが やってきた」で

外で、シャボン玉を作っていました。

 

うちわを使って・・・・・( きれいです。 ) 

順番を守って・・・ 思い思いに・・・・・

本来、今日 7月20日は 第1学期の終業式だった日。

天気も含めて 本当の夏は、もう少し後です。

楽しいことを見つけて 今週も 頑張りましょう。

学校評議委員会

 7月17日(金)学校評議委員会を開催。

廊下からでしたが、授業の様子をご覧頂き、感想をいただきました。

◆ どのクラスも落ち着いていた。

◆ 生き生きと学習する姿が見られ、うれしかった。

◆ イングリッシュルームの環境が素晴らしかった。

◆ ジャガイモ掘り体験は3年前からスタートしたが、

 覚えてくれている子ども達からあいさつされ、うれしかった。

 

その後、委員の皆様から 学校経営に対するご意見等を頂きました。

今後の学校経営に 生かしてまいります。

みんなと一緒だから 頑張れる

7月16日(木)5校時。6年3組は体育。走り高跳び。

「1・2・3 1・2」みんなが見つめる中、跳んでいきます。

クリアすると、みんなが 一斉に 拍手。( 温かい! )

( みんなで 一緒に跳んでいる感じがしました。 )

 

7月17日(金)今日もくもり。もう何日も 太陽を見ていません。

そんな中、今朝も 5年生・6年生は 校庭の草むしりです。

5年生は、終わりのあいさつのために 集まっています。

そして、取った草の量を 比べています。

右から 5年1組 2組 3組です。

「今日は 3組の 3連覇を 1組が止めた」ようでした。

その勇姿です。

 

( みんな平然と 作業を終え 教室の向かいました。あれっ? )

 

6年生は・・・・、用具の片付けを みんなでしていました。

勉強も 草むしりも みんなと一緒だから 頑張れるようです。

体育

7月16日(木)くもり。3校時、5年3組は体育。

アメリカンフットボールの タックルの代わりに

腰のフラッグを取るスポーツ、フラッグフットボールをしていました。

なかなか 頭を使うスポーツのようです。

念入りに 作戦を立てて・・・・( 真剣です )

いざ、ゲーム開始・・・・

誰がボールを持っているのか? わかりません・・・・

「見破られた~っ」と言ったかどうかは不明ですが・・・・

作戦を成功させようと 必死な様子は よーくわかります。

このチーム、作戦はよかったのですが、

ゴール(タッチダウン)寸前で ボールを落としてしまいました。

( 思い通りの結果が出ないから 面白いのかも知れません。 )

 

おまけの話。

北校舎 西階段 2階から3階へのところに・・・・

白丸印のところです・・・・・何と 足跡が・・・・

こんなところに どうすれば 足跡が つくのか?不思議です。

子ども達は、「学校の怪談」と言っていました。( うまい )

 

 

背中

7月15日(水)くもり。いろいろな背中を紹介します。

◆朝、登校中、転んでしまった子を心配し、迎えに来た1年生の背中。

◆友達と協力して 保健委員会の仕事をする背中。

◆(小さいですが)草むしりを頑張る 5年生・6年生の背中。 

◆ 朝、自席で プリント学習に取り組む 2年生の背中

◆ 先生から頼まれた、友達のカバンを教室に持って行く子の背中

◆ 休み時間、集会委員会企画の「しっぽ取り」で

取れそうで取れない 6年生のしっぽ(背中)を追いかける1年生

◆ 集会委員会のお兄さん、お姉さんに お礼を言うときの1年生の背中。

◆ 3校時、校外子ども会。1学期の反省をします。

 1年生を教室まで迎えに行き、担当地区の場所まで連れて行く6年生の背中

みんな 素敵な背中です。

雨なのに・・・

7月14日(火)雨です。遠くに 見えるのは、旗当番のお母さんです。

向こうの地区は、「雨なので、今日は全ての班が 車」のようでしたが、

旗当番のお母さんは、

「もしかして、歩いて行く子もいるかもしれないので・・・」と

しばらく 見守ってくださっていました。( ありがたいですね。 )

雨なのに・・・・歩いてくる子どもも・・・・います。えらい。

 

教室では、雨にも負けず、熱心に 授業に取り組んでいます。

2校時、2年生は音楽。

鍵盤ハーモニカの演奏、音が そろってきました。

3年3組は、算数。あまりのあるわり算。

わる数 と あまりの数 との関係を考える学習でした。

①13÷4=3あまり1 【あまり1は、わる数4より小さい】

②14÷3=4あまり2 「あまり2は、わる数3より小さい】

③15÷4=3あまり3 「あまり3は、わる数4より小さい】

「なぜ?あまりは、わる数より 小さいの?」と先生。

ある子が、「偶然じゃないの?」とつぶやいた途端・・・・

「私、理由が言えます。」と 次々に発表。

雨なのに・・・・白熱しています。

( 見ていて、実に面白いです。 ) 

◆ あまりが わる数より大きいときは、まだ分けられることに 気づきました。

◆ わり算は、「限界までわけることが大切」であることにも 気づきました。

 

しっかり、勉強したら 休み時間。

今日は、集会委員会企画の「1年生と遊ぼう集会」

体育館で、1年1組のみなさんと 「しっぽ取りゲーム」をします。

1年生は、チャイムと同時に 廊下に並んでいます。

お尻に かわいい しっぽをつけて・・・・

集会委員会8名の皆さんが 楽しませてくれました。

雨なのに・・・・・?

雨でも・・・・・・ 平三小の子ども達は 元気いっぱいです。

一日の中で 一番静かな時間

7月13日(月)くもり。

朝、園芸委員会の子ども達は、先生と一緒に ひまわりの苗を植えていました。

1校時、6年1組は社会。1学期学習した内容の発表リハーサル。

6年2組は、算数のまとめの学習。

( 先週、担任の先生は都合で休んでいたので・・・)

担任の先生と 一緒に勉強できるので うれしそうです。

給食の時間、1年生教室です。

1年2組の廊下には、てるてる坊主が 飾られていました。

「この頃、雨の日が多いので・・・・」作ったとのこと。

表情は・・・・・笑っています。癒やされます。

( かわいいです。 )

下は、1年1組の給食の時間の様子です。黙って モリモリ 食べています。

担任の先生談:「一日の中で 一番静かな時間」だそうです。

より質の高い授業をめざして

7月11日(土)土曜授業日。

「できれば 休みの方がいいな。」

( 心の声が 聞こえてきます。 誰の声か わかりませんが・・・・ )

それでも、「負けじ魂」で 小雨の中 今日も登校してきました。

 

さて、7月10日(金)5校時。4の2で 道徳の研究授業。

「水槽を洗っていたら、ひびを入れてしまった主人公の気持ちを考え、

正直に明るく生きるとは どういうことか?」を 考える授業でした。

子ども達も 自分の心と対話しながら 一生懸命に 考えました。

先生方も どのようにすれば 効果的に 授業を進めることができるか 

真剣に 考えました。

4年2組教室は、後ろのロッカー近くまで 児童が座っているため

先生方は・・・・廊下から 授業を参観したり・・・・

 

別室で ライブ授業を参観したり・・・・・考えました。

放課後には、子ども達が学んだ教室で さらに 熱い協議・・・・・。

 

より質の高い授業をめざして 先生方も 頑張っています。

ジャガイモ掘り体験

7月10日(金)2年生は、ジャガイモ掘り体験。

学校評議員の若松さんの畑で 行われました。

ジャガイモ掘り 開始!

たくさん 出てきます。

掘っても掘っても 出てきます。

「また あった!」 みんな 興奮気味です。

種類ごとに かごに入れますが、がこがすぐに いっぱいになります。

掘り終わって、水のおいしいこと・・・・

「こだえられね~」と 子どもは言いませんでしたが、

本当に おいしそうに 飲んでいました。

「感想を言える人は 前に出てきてください」と言うと・・・・

こんなに たくさんの子が 自分の言葉で 発表していました。

ジャガイモは 洗うと このようになります。

「おいしそうです。」( 今年は、ジャガイモ 高いのに・・・ )

今年も 思い出に残る 貴重な体験をさせていただいた 若松さんに

心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

7月9日(木)雨。傘をさしての登校です。

 

でも、この班、他の班とちがうところがあります。

この班は、途中から1名(副班長の女子)が 合流しますが、

その子に みんなが「おはようございます」と きちんとあいさつをしたのです。

朝の登校を見守ってくださっている大人の方には どの班も きちんと あいさつをしますが、

子ども同士が あいさつするのは 残念ながら あまり覚えがありませんでした。

( いや 聞こえていなかったのかも・・・・

 

 1校時、校庭に 傘があります。さくら学級の子ども達です。

何をしているのでしょうか? 今度は集まっています。

「水の流れ」を学習していたと 担任の先生は言っていました。

( なーるほど。 傘しか 見ていませんでした。 )

 

教室には透明の傘?・・・・が きのう付きました。

 

教育委員会から 全部の学級分の 「飛沫感染防止のスクリーン」が

配付になったために 取り付けました。

( 実際に使って 効果を確かめたいと思います。 )

 

6年生に感謝!

7月8日(水)今日は、1年生・4年生、希望者の心電図検査。

 さて、今日は 給食から お掃除まで 6年生を追っていました。

4校時終了後、早めに給食を食べて 1年生のお盆洗いに行きます。

牛乳パックも洗って 広げ 片づけます。

( 上の子は 1クラス分の牛乳パックを 一人で 洗って 片づけていました。

  えらいですね。 )

お掃除が始まれば、率先して 働きます。

1年生には 優しく 接します。

( もちろん、自分たちの教室は 自分たちで掃除します。

 自分たちのお盆は 自分たちで 片付けます。 )

( みんなよく働きます。)

いつも 学校のために 下級生のために 働いてくれる6年生に 感謝です。

 

七夕集会

7月7日(火)1校時、さくら学級では、七夕集会が行われました。

( 上は、七夕飾りです。とても かわいいです。 )

大休憩の時間は、放送による 七夕集会。

代表委員会による 「七夕のいわれ」の寸劇 もありました。 

( みんなに喜んでもらうために 何日も前から 練習してきました。 

 面白く 楽しい 劇でした。 )

その後は、願いごとの発表です。全学級とも 代表者1名が発表しました。

学年の廊下にも・・・・

一部をご紹介いたします。

◆学校でいっぱい勉強をして 医者になれますように・・・・。

◆家族が長生きしますように・・・・。

◆いつか 月の世界に行けますように・・・

◆いい思い出が たくさんできますように・・・(6年)

◆先生ともっと 仲良くなれますように・・・(1年)

◆勉強が楽しく できるようになりますように・・・(1年)

 今年 多いのは、これです。

◆早くコロナウイルスが終息して、楽しい日常に 戻りますように・・・・です。

 どの願いごとも ぜひかなえてあげたいものですが、

1年生の願いごとは すぐにでも かなえてあげなくてはいけないものです。 

 

お礼

 7月6日(月)小雨。中学校で期末テストを行っているように

テストをしている学級が多くあります。

 

さて、先週、3年3組に 素敵な手紙が届きました。

3年生が観察していた チョウの青虫を くださった方からです。

おかげで しっかりよい勉強が出来た、3年生のお礼に対する お礼の手紙です。

( 心のこもった 素敵なお手紙です。 子ども達の 励みになります。 )

 

 そして、今日は 26区の区長さんが 「不審者注意と見守りお願い」のプリントを

持ってきてくださいました。

先月にあった「学区内の不審者へ」の注意喚起のプリントです。

26区の皆さんが 登下校の子ども達を 見守ってくださいます。

心強いです。

 この心強い ご支援(見守り)に対する 子ども達のお礼は、

「元気よくあいさつし 元気よく学校生活を 送ることである」と思います。

今週は 雨の日が多いですが 元気に生活させます。