出来事
日々の積み重ねを大切に…。(ゆのだけ学級)
1校時目の、ゆのだけ1~3組の様子です。指先のトレーニングを兼ねての図工、算数のグラフを読み取る学習などを行っていました。3学期になり自力で解ける問題を増やすために、さらに集中して最後まで取り組むことを目標に、毎日コツコツと課題に向き合っています。昨日よりも今日、今日よりも明日…、日々の積み重ねを大切にしているようです。
自分の目で左右確認を…。
今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。団地内は5つの班が登校しますが、見通しがよくない交差点が多く、毎日班長さんは気を配りながら歩いています。下級生も自分の目でしっかりと左右確認をすることができるようになってきました。交通安全に関する危機管理意識をしっかりと身につけさせていきたいと考えています。
しおかぜ号、来校…。(読書教育)
今日は、移動図書館の「しおかぜ号」の来校日。子ども達が、とても楽しみにしていました。図書室の本も大好きですが、しおかぜ号で借りる本も格別のようです。学級ごとにも借りることができるので、読める本の幅もさらに広がります。2学期に行った学校評価において、「読書」についての評価が今一歩のところなので、このような機会を大切にし、さらに読書好きな子ども達に育てていきたいと考えています。
お兄さん・お姉さんとして…。(1年1組:幼小連携)
給食後、1年生の子ども達が藤原幼稚園の年長組さんに、本の読み聞かせを行いました。年長組さんは、給食試食の後のビックプレゼント(読み聞かせ+折り紙のおもちゃ遊び)に、ますます小学校生活が楽しみになったようです。1年生の子ども達も、今までの国語等の学習の成果発表を兼ねていたので、年長さんに喜んでもらえて自信を持つことができたようです。幼小連携をさらに活発化し、地域で教育活動が盛り上げていけるように努力していきたいと考えています。
初めての木版画…。(4年1組:図工)
4年1組の図工では「ほってすって見つけて」、木版画の学習が始まりました。版画版に絵を写し取り、彫刻刀で彫って、最後には紙に刷り上げて仕上げていきます。初めての木版画への挑戦になります。今日は、参考作品などを見ながら、下絵を描きました。初めての作業でも、集中して取り組んでいました。
給食って、美味しいね…。(藤原幼稚園:給食試食会)
本日は、藤原幼稚園の年長組の子ども達(17名)が来校し、給食試食会を行いました。献立は、ごはん・牛乳・かみかみ和え・納豆・里芋汁という和食スタイルでした。納豆の食べ方が心配でしたが、上手にかき混ぜそして美味しそうに頬張っていました。4月から、毎日の給食がますます楽しみになったようです…。
1月21日(火)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・納豆・かみかみ和え・里芋汁です。総カロリーは、527㎉です。
いよいよ始動です…。(5年1組:総合学習)
5年1組では、「藤原子どもじゃんがら」の本格的な引継ぎに向けての準備が始まりました。今日は、練習で使用する「太鼓」作りを段ボールで行いました。動きやリズムを習得するうえで、欠かすことのできない用具です。全員で協力して作製することで、藤原小学校のリーダーとしての自覚や、友達と協力して創り上げていくことの大切さなども学びます。いよいよ始動です…。
3学期も始まりました…。(3年1組:算数)
今年度の学力向上策の一つとして行っている「前学年テスト(国語・算数)」が、3学期も始まりました。学力のさらなる向上・自己マネジメント力の育成・児童のつまずきの把握・今後の学習指導に係る資料、と4つの目的で2~6年生で実施しています。前の学年の内容をしっかりと身につけさせ、学習に自信をつけさせたいと考えています。
3年1組の様子です。
アナログとデジタルを使い分ける…。(6年1組:国語)
6年1組の国語では、「大切にしたい言葉」の単元を学習しています。今日は、自分の「座右の銘」を構成メモをもとにして書いていました。国語科の学習に課題意識を持って取り組んできた6年生、タブレット端末を下書きで活用(校正しやすいという利点)し、清書は手書きで仕上げるという学習スタイルを身につけました。今回も、最終的には手書きで仕上げていくようです。デジタルとアナログを上手に使いこなせる技術は、中学校でも発揮してほしいと考えています。
【令和6年度 年間行事一覧表(保護者)】
※ 令和6年3月7日現在の年間行事予定です。変更等がある場合は、その都度お知らせします。
【令和6年度 給食のない日 】
【藤原小学校 いじめ防止基本方針】《令和5年7月28日 一部改訂》
〒972-8326
いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL 0246-42-3236
FAX 0246-42-3598