こんなことがありました

出来事

本日の学校の様子です

 3,4年生の国語の授業の様子です。音読を行っていました。音読は、国語科の学習の基本です。「すらすら音読」を目指していきます。

本日の学校の様子です

 給食の時間の様子です。今日の給食は、子ども達の大好きなカレーでした。新型コロナウイルス感染症対策として、全員が前を向いて、静かに食べています。

低学年の学習の様子です。

 1年生は、数字の学習をしていました。ブロックを使って同じ数を見つけたり、数字の書き方の練習をしたりしていました。手の挙げ方や発表の仕方等、上手になってきました。

 2年生は、たし算の筆算の学習をしていました。練習問題を一生懸命解いていました。

 

授業参観の様子 その2です。

 授業参観の様子 その2です。

 本日は、お忙しい中、ご来校いただき本当にありがとうございました。今後も、教職員が「One Team」で子ども達のために頑張っていきます。

本日の学校の様子 その2です。

 3校時目に新入生を迎える会が行われました。密を避けるために、1年生との交流時間を短くしたり、1年生との交流を学年入替制で行ったり、工夫して実施しました。1年生は大喜びで、大満足だったようです。2~6年生の皆さん、ありがとう。そして、6年生の皆さん、これからも汐見が丘小学校のリーダーとしてよろしくお願いします。

本日の学校の様子です

 2時間目に、6年生は新入生を迎える会の準備やリハーサルを行っていました。1年生のために頑張っている6年生の姿は、とても頼もしかったです。

学校の様子です

 1年生の様子です。小学校生活にもだいぶ慣れてきました。平仮名の学習を行っていたクラスでは、みんなとても集中して、丁寧に書いていました。すばらしいです。

学校の様子 その2です。

 大休憩の時間に、育成会会長様をお招きし、緑の少年団結団式を放送で行いました。「緑を守り、緑を育てる」緑の少年団の活動を通して、豊かな自然に恵まれた汐見が丘小を、より緑あふれる学校にしてほしいと思います。

学校の様子です

 新学期がスタートして約1週間。今日は、中学年の授業の様子を紹介します。他の学年と同様、落ち着いたスタートを切ることができています。

PTA執行部会の様子です

 昨日、PTA執行部会が開催されました。今年度のPTA活動等について話し合われました。子ども達や学校のことを思う熱い気持ちが伝わってきました。また、長年、本校PTA活動にご尽力された元本校PTA役員の方に感謝状が贈呈されました。今まで、本当にありがとうございました。

学校の様子 その2です。

 毎週金曜日は、一斉下校の日です。相手の目を見て、「さようなら」の挨拶がしっかりできる子ども達。すばらしいと思いました。「あいさつは いつでも どこでも だれにでも」今後も継続していきます。

学校の様子です

 朝の「さわやかタイム」の様子です。全校生が黙想をし、姿勢を正し、自分の呼吸に耳を傾け、心と体を落ち着ける時間です。汐見が丘小学校が静寂に包まれます。

大休憩の様子です

 子ども達が大好きな大休憩の様子です。多くの子ども達が、遊具やベンチや池などがある「しおかぜの森」で元気に遊んでいました。

高学年の授業の様子です。

 高学年の授業の様子です。高学年らしく、落ち着いた態度で授業に参加していました。汐見が丘小学校のリーダーとして、学校全体をリードしてくれることを期待しています。

学校の様子です

 昨日、令和3年度がスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 昨日は、46名の新入生が入学式に参加しました。どの子もきらきら輝いていました。

卒業式 

 本日、汐見が丘小学校第6学年児童25名が卒業しました。コロナ禍であることを踏まえ、保護者・卒業生児童・PTA会長様・在校生代表1名と職員のみで行いました。

 在校生は、参加しないため、事前に撮影しておいたビデオメッセージでお祝いの言葉を伝えました。従来とは、違った形の卒業式になりましたが、心に残るすばらしい卒業式ができました。

吹奏楽部「親子ふれあいコンサート」

 本日、吹奏楽部の演奏会「親子ふれあいコンサート」が開催されました。吹奏楽部は、現在9名。全員で、「ジークフリート」「星影のエール」「麒麟がくる」の3曲を演奏しました。部員一人ひとりの発表もありました。皆、堂々と演奏することができました。

授業参観 ご協力ありがとうございました

 2月25日(木)に、今年度最後の授業参観を実施しました。三密をさけるため、地区毎に時間を区切って、参観していただきました。廊下も一方通行で移動をしていただき、三密を防ぎながらの授業参観を終えることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年長さんが給食を初体験!

 汐見が丘幼稚園の年長さんが、小学校の給食を体験しました。きちんと並んで給食を受け取る姿は、1年生のように立派に見えました。みんな残さず食べることができたようです。年長さん入学お待ちしています。

第2回 学校評議員会

 2月2日(火)に、第2回学校評議員会を開催いたしました。授業参観をしていただき、本校の学校評価の結果についてご意見をいただきました。子どもたちの朝の登校時の挨拶が元気であることや、コロナ禍においては、学校の様子を分かり安く伝える手立てが重要である事など、貴重なご意見をたくさんいただくことができました。ありがとうございました。

日産自動車エネルギー出前授業

 1月26日に、6年生が理科の授業として日産自動車の方を講師にお招きし、エネルギーについて学びました。発電のために化石燃料や原子力が使われていることや、電気自動車が増えてきていることを学んだ後、手回し発電機を使って、発電した電力でモーターカーを動かす体験をしました。力が電気に変換されることを子どもたちは学ぶことができました。

ICTサポーター来校

 GIGAスクール構想の実現に向けて、急ピッチで配線工事が進められているところです。また、子どもたちや教職員のICTリテラシーの向上のために、11月よりICTサポーターが月に2回来校しています。この日は、6年生のプログラミングの授業をご指導いただきました。

ソニー子ども科学教育プログラム 奨励校 入選

 平成30年度から応募し続けている「ソニー子ども科学教育プログラム」が、令和元年度に引き続き、令和2年度も「奨励校」に入選いたしました。

 本校では、「しおかぜの森」を核とした緑豊かな環境を生かし、「科学が好きな子どもを育てる」~自然事象にひそむきまりを見い出す過程を楽しむ子どもの育成~をテーマに掲げ、理科・生活科を中心に取り組んでいます。

過去3年間の研究テーマ

平成30年度  「科学が好きな子どもを育てる」  

         ~「比べる」考え方を使いこなせる子どもの育成を通して~

令和元・2年度 「科学が好きな子どもを育てる」   奨励校 入選

         ~自然事象にひそむきまりを見い出す過程を楽しむ子どもの育成~

雪だるまできたよ~

 1月12日は、いわき市でも珍しく雪が積もりました。1・2年生は朝、雪が溶ける前に校庭で雪遊びを楽しみました。雪が少ないため、真っ白な雪だるまにはなりませんでしたが、子どもたちの体に負けないくらいの大きな雪だるまが

完成しました。

 

電子黒板って何?

 12月24日にいわき市より電子黒板が納入されました。これまでのチョークを使用した黒板と違い、電子ペンで文字を書いたり、その画面を記録したり、動画を見たり、タイマー機能がついていたり、1台何役もこなします。この日は、3年生の国語科の授業で文字の形を学習しました。

小学校体育専門アドバイザー来校

 12月3日と7日に「小学校体育専門アドバイザー」の佐々木渚先生に体育の授業のサポートをしていただきました。この取組は、福島県の「小学校体育専門アドバイザー派遣事業」として3つの目標「体を動かす楽しさを感じさせます」「体力向上のきっかけをつくります」「学校に元気を届けます」を掲げて実施されているものです。子どもたちは,佐々木先生の動きをまねしながら、体を動かす楽しさを味わうことができました。

汐見っ子集会

 12月4日(金)に汐見っ子集会を実施しました。この活動は3年生以上の子どもたちが各教室や体育館で射的や的当て、宝探しやスタンプラリーのコーナーを設けて、低学年から高学年まで楽しむ活動です。昨年度まではPTA主催のバザーや屋台村などと同時に開催していましたが、今年度は子どもたちだけの活動に限定して実施しました。子どもたちは、来てくれた皆さんが楽しめるように様々な工夫を凝らしていました。

サイエンスショー

 12月2日(水)に、サイエンスショーを行いました。テーマは「空気の力」ストローの先から出る空気で直径3㎝の発泡球を持ち上げるところからスタート。ブロアを用いてもっと大きいソフトボールを持ち上げたり、軽くて大きいビーチボールを持ち上げたりしました。だんだんボールが大きくなっていくと子どもたちは、大歓声。ビーチボールは、ブロアを斜めにしても落ちません。子どもたちはびっくり。そのブロアの空気を下に向けるとホバークラフトに大変身。子どもたちは、ホバークラフトに乗ってとても楽しそうでした。

避難訓練を実施しました

 本日、予告なしの避難訓練を実施しました。子どもたちに訓練であることを伝えながら、緊急地震速報の合図と共に、避難の指示を行いました。避難訓練のアナウンスと地震が発生した合図を聞いた子どもたちは、すぐに、体を低くする行動をとることができました。

児童引き渡し訓練開始のお知らせ

 これは訓練です。本日は大災害を想定し、児童の一斉下校を行いますので、保護者のお迎えをお願いします。下校時刻は、14:00~です。車で来られる際は、正門から入り、裏門から安全に通行してお帰りください。学校へ到着されましたら、校舎西側昇降口から入り、兄弟姉妹がいる場合は、高学年からお引き取りください。引き渡し場所について、児童は各教室、幼稚園のお子様は体育館前となります。3密・渋滞を避けるため、地区ごとに3回に分けて行います。

 14:00~ 早稲田・丸山・小浜・他地区・幼稚園兄弟姉妹

 14:50~ 南・西・北地区

 15:40~ 中央・東地区

※16:30を過ぎた場合、1階の研修室に待機させます。児童をまとめて保護しておき、お迎えが来るまで待機させます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

スポーツ集会

 

 10月11日(日)に、1学期に実施予定であった運動会をスポーツ集会として、低・中・高学年に分かれて実施しました。当日は、朝から霧雨で天候が心配されましたが、徐々に陽が差し、閉会式頃には爽やかな天気になりました。従来の運動会に比べ、種目数や内容は簡素化して行いましたが、子どもたちは、全力で最後まで走りきることができました。巨大バトンを使用した高学年のリレーは、5年生と6年生がデットヒート。最後は、6年生が逃げ切りました。さすが6年生!

6年 修学旅行(会津方面)

 9月24日(木)に,6年生が修学旅行に出かけました。昨年度までは,東京方面でしたがコロナ禍であるため,福島県内の会津方面に変更して実施しました。台風の影響も心配されましたが,会津若松市内は,曇りで時々陽が差すよい天気でした。子どもたちは,飯盛山・県立博物館・若松城(鶴ヶ城)・日新館を見学し,会津に伝わる武士の精神に触れることができました。

 

除草作業 ありがとうございました

 9月7日~18日まで,1学期のように分散しての除草作業をしていただきました。9月になっても,まだまだ暑い日が続いている中,校庭をきれいにしていただきました。お忙しい中,大変ありがとうございました。

 

太古の昔から栄えていた

 9月17日に「おでかけまほろん」出前講座を実施しました。6年生の社会科学習として実施しました。子どもたちは,汐見が丘小学校周辺には,東京国立博物館にも収蔵されている歴史が古い遺跡や土器などがたくさん発掘されているとのお話をお聞きしたり,勾玉作りなどの体験をしました。天気のよい日には,校舎3階ベランダから青々とした海が見通せます。古代の人々も同じ青い海を眺めて,何を感じていたのでしょう。

 

秋の交通安全教室

 9月16日に秋の交通安全教室を実施しました。9月21日から30日までの10日間,秋の交通安全運動が始まります。3密を避けるため,1~3年生と4~6年生を分けて実施しました。4~6年生が体育館でビデオ映像を見ている間に,1~3年生が南警察署交通課の竹森様から交通安全のお話しをいただき,1~3年生が下校の練習に入りました。その後,4~6年生に交通安全のお話しをしていただきました。

5年生 宿泊活動 

 9月1日~2日に、いわき海浜自然の家で5年生が宿泊活動を実施しました。外での活動を中心に実施しました。子どもたちは、ボディボード・いかだ乗り・磯遊びに思いっきり挑戦しました。

 

「緑」いっぱいの学校にしよう

 総合的な学習の時間に「緑がいっぱいの学校にしよう」をテーマに、花壇作りに取り組んでいます。子どもたちが、自分で栽培したい草花をタネから育て、自分たちの花壇を作る取組です。1学期は、ヒマワリ、ヒャクニチソウ、ホウセンカなどを植えました。2学期以降、寒い時期に向けて、子どもたちはパンジーとビオラを育てることにしました。タネがとても小さく、「どのようにして蒔いたらよいか」という疑問を解決するため、地域にお住まいの佐藤妙子様にタネの蒔き方を教えていただきました。

 

第2学期始業式

8月25日(火)に令和2年度第2学期始業式を実施しました。どの子どもたちも、2学期のスタートにふさわしい態度で、式に臨む事ができました。「3つの密」を避けるため、低・中・高学年の3つのグループに分けて実施しました。1年生は、体育館で式に参加することが少ないにもかかわらず、とてもよい姿勢で参加することができました。6年生も高学年らしさが感じられたと共に、2学期への意気込みが伝わってきました。

シンディ先生ありがとうございました

 シンディ先生が7月で本校での勤務が終わり,オーストラリアに戻られることになりました。本校では,平成30年の8月よりご指導していただきました。いつも楽しい活動を取り入れながら,子どもたちが英語に親しみやすくなるような工夫をしていただきました。ありがとうございました。オーストリアで益々ご活躍されることをお祈りいたします。

 

カブトムシいただきました

 

7月13日に、植田公民館を通して,豊田林業さんから,カブトムシをたくさんいただきました。3年生は昆虫の体のつくりを学習していることから,ちょうどよい教材となりました。軽トラックの荷台には,

大きなカブトムシのかごが設置されており,まるでカブトムシの王国が移動しているように感じました。ありがとうございました。

土曜授業・長期休業の授業の実施について

保護者の皆様へ

 本日、いわき市教育委員会より、子どもたちの学習の保障のための授業日の設定について、以下のような連絡が入りましたので、お知らせいたします。

◆土曜授業日(5日)

 ①6月13日(土)  ②6月27日(土)  ③7月11日(土) ④9月5日(土) ⑤9月19日(土)

◆夏休みの授業日(7日)

 7月21日(火)・22日(水)   7月27日(月)~31日(金)

◆冬休みの授業日(2日)

 12月24日(木)  1月7日(木)

※上記の授業日の授業時間数については、後日お知らせいたします。

※土曜日の授業の振替休業日はありません。(土曜日に授業をしても、翌週の月曜日はお休みになりません)

※以下に、いわき市教育委員会からの文書を添付いたします。ご覧ください。

土曜授業日と長期休業の授業日について.pdf

 ※本日登校したB班の子どもたちを通して、文書を配布いたしました。A班の保護者の皆様には、25日(月)登校日に、子どもたちを通して配布いたします。

よろしくお願いいたします。

汐見が丘小学校長

おうちでEnglish!

保護者のみなさま・児童のみなさんへ

お世話になっております。いわき市教育委員会より、家庭学習支援の一つとして、英語学習に活用できるホームページの紹介がありましたので、お知らせします。

〇mpi松香フォニックス「DREAM × SWITCH ON!」

 (利用期間 令和2年5月31日(日)まで)

https://www.mpi-j.co.jp/contents/shop/mpi/mailpdf/Osaka_Dream_Switchon_list_2_20200407.pdf

上記アドレスをクリックすると、PDFファイルが開きます。

開いたPDFファイルに書かれたタイトルをクリックすると、YouTubeチャンネルへ移動し、動画を見ることができます。

※パソコンやスマートフォン、タブレットなどを活用して学習に取り組むときは、おうちの人との約束を守りましょう。

 

明日より授業が再開しますが、しばらくは分散登校が続き、家庭学習に取り組む時間も多くあります。

英語の学習に取り組んでみたい人は是非活用して下さい。

 

保護者のみなさま、よろしくお願いします。

おうちでつくろう!おうちでまなぼう!

 日中は汗ばむ日が増え、暑い日が増えてきました。夏はすぐそこまできているようです。

 保護者のみなさん、児童のみなさんはいかがおすごしでしょうか。

 さて、本日は家庭での学習に使えるサイトをご紹介します。

 

(1)「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」

   「作ってみよう おうちでできるかんたんレシピ」

 ツナごはんや豚キムチ丼などみんなが大好きな給食のメニューのレシピや包丁を使わずに調理できるかんたんのレシピが紹介されています。

 おうち時間に、ぜひ作って食べてみてはいかがでしょうか。

 (※ 包丁や火を使うときには、必ずおうちの人の許可をもらい、おうちの人と一緒に使いましょう。)

URL: https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/syokuiku-outidedekiru.html

 

(2)「学研 家庭学習応援プロジェクト」

 図鑑や学習マンガなど、家庭学習に役立つコンテンツがあるサイトです。

URL: https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/

 (※ パソコンやタブレット、スマホなどを学習に使うときには、おうちの人と決めた約束を守って使うようにしましょう。)

 

 もうしばらく休校期間は続きますが、おうち時間を楽しく過ごして下さい。

 児童のみなさんと会えることを、先生方は楽しみにしています。

 

『やっぱり、学校は楽しいな!』第1回登校日

 11日 臨時休業期間中の第1回目の登校日を実施しました。子どもたちの密集を避けるため、8:00~9:30までのグループと、10:00~11:30までのグループに分けて登校できるようにしました。

 いつもよりも少ないメンバーで歩行することになり、少し心配しましたが、地域の見守り隊の方や交通安全母の会の皆さん、そして、たくさんの保護者の皆様のご協力により、安全に登下校できました。新しい課題をもらった後、子どもたちは、しおかぜの森を駆け回り、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

しおかぜの森は夏に向かっています

 新型コロナウイルスをウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業が再延長となり、引き続き汐見が丘小学校の校舎は静かです。

 いつもは子どもたちの声で賑わうしおかぜの森も静寂に包まれていますが、よ~く見てみると、変化が見られています。

 5月7日 午前10時30分頃、なむら池をよく見てみると・・・・・・

 

 トンボ(成虫)へと羽化するヤゴ(幼虫)の姿が見られました。

 

 水の中から葉や岩をよじ登り、体勢を整えるまで約30分、

 背中を破り、からから身を出すまで約1時間、

 羽を伸ばしきるまでは数時間かかるようです。

 

 たくさんのヤゴ(幼虫)がトンボ(成虫)へと羽化し、しおかぜの森にも少しずつ夏が近づいてきているようです。

学習支援コンテンツの利用期間延長について

保護者のみなさまへ

 

いつもお世話になっております。

4月24日にメールにてお知らせしました「学習支援用コンテンツ」について、いわき市教育委員会より利用期間延長のお知らせがありました。

家庭での学習に是非ご活用下さい。

 

 学習支援用コンテンツ (Edumall) (クリックすると移動します。)

  新しい利用期間:令和2年5月31日(日)

 ※学校IDやログインID、パスワードは4月24日に学校から送られたメールをご確認下さい。

 

家庭学習応援プログラムのご紹介

保護者の皆様・児童の皆さんへ

 前回、家庭学習に活用できるホームページのご紹介をいたしましたが、

 新たに、家庭学習を応援するための、動画の情報が県から届きましたので、ご活用ください。

 家庭学習の取り組み方「学びのススメ」という動画です。

 サイトのURLは、

  https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

 です。

 各種検索エンジンにて、

 「家庭学習応援プログラム 福島県」と入力してもヒットします。

 この動画を閲覧するには、パスワードが必要です。

 パスワードは、メールにお知らせいたします。

 自分のペースで、できるところから取り組んでみましょう。

 

 

おうちでまなぼう

保護者の皆様・児童の皆さんへ

本来であれば、子どもたちの元気な声が響き渡る火曜日ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業日のため、今日も校舎の中は静かです。

 汐見っ子が学校で元気に学べる日が早く戻ることを祈りながら、学校再開に向けて教材研究や今後の行事に向けた準備を進めております。

 汐見っ子のみなさんはどのようにこの休みを過ごしているでしょうか。

 今日は汐見っ子の学習に役立つページを紹介します。

 (※パソコンやタブレット、スマホなどで勉強する際には、おうちの人と決めたルールの中で、時間を決めて勉強しましょう。)

 

1 「活用力育成シート」及び「定着確認シート」(福島県教育委員会)

   (4~6年生向け)(~5月11日まで)

 福島県教育委員会が作成したプリント教材です。

 5月11日まではパスワードなしでダウンロードすることができます。

 ぜひ力試しに挑戦してみましょう。

 

2 小学校における学習支援コンテンツ (文部科学省)

 文部科学省が作成した家庭学習に役立つリンク集です。

 国語、算数など教科毎にコンテンツが紹介されています。

 

3 NHK for school (NHK)

 Eテレ(NHK教育)で放送されている学校教育向けの番組や映像クリップを見ることができます。

 これまで学習したことに関係する動画を見ることで、理解がさらに深まるのではないでしょうか?

 

 この他にもパソコンやタブレットなどで活用できるコンテンツはたくさんあります。

 繰り返しになりますが、パソコンやタブレットなどを使う際にはおうちの人との約束を守りましょう。

 そして、おうちでたのしく学習しましょう。

 保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

車に気をつけて歩きましょう!

1年生の下校時には、子どもたちが道路の歩行に慣れるまで、担任が一緒に歩いて帰ります。

この日は、自分が卒園した幼稚園の先生に手を振る子どもたちの姿が見られました。

「こんなに大きくなったよ」とアピールしているようでした。

ランドセルはどうやってしまうのかな?

4月7日(火)1年生2日目、今日はランドセルのしまい方のお勉強です。

黄色いカバーが見えるように、肩紐ははみ出ないように、黄色い帽子はランドセルの上に・・・

様々な決まりをきちんと学ぶことができました。

令和2年度入学式

4月6日(月)に令和2年度の入学式を実施しました。

49名の新入学児童が参加しました。

きらきら輝く瞳、まっすぐに伸びた指先、背筋がピンと伸びた立ち姿から

「がんばるぞ」という意欲が伝わってきました。

 

卒業式式場完成!

 本日、卒業式式場の最終確認を行いました。

 会場には卒業を祝う鮮やかなお花が運び込まれました。

 また、校舎の中には、在校生から卒業生へ贈るメッセージが掲示されています。

 

 

 

 

 

 

 体育館には、たくさんの方々からのお祝いのメッセージが届いております。

 

 いよいよ来週の月曜日は卒業式。

 卒業生の旅立ちを盛大にお祝いしたいと思います。

 

卒業式会場作成を行いました

 3月18日(水)、卒業式に向けて会場作成を行いました。

 卒業を祝う気持ちを込めて、職員総出で会場の準備に取りかかりました。

 今年度の卒業式は規模縮小しての実施となりますが、今まで汐見が丘小学校で学び、大きく成長した卒業生の旅立ちを祝う場にしたいと思います。

 

臨時休業について(21:00現在)

 本日、いわき市教育委員会より、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う小中学校の臨時休業について下記の通り、通知がありました。

■ 臨時休業期間 3月4日(水)~3月23日(月)  

詳細につきましては、3月2日(月)に文書にてお知らせいたします。 なお、現在、学校安心メールがつながりませんので、各ご家庭へのメールでの発信が出来ずにおります。

汐見が丘小学校長

全校学力テストを行いました。

全校で学力テストを実施しました。2校時は国語、3校時は算数でした。教室は張り詰めた空気の中で鉛筆の「カリカリ。」という音が響いていました。緊張しながらも、一生懸命取り組んでいる様子でした。

この結果を生かして、この1年間学んだことが定着するようさらに取り組んでいきます。

    

「校長先生との会食」はじめました!

本日から、校長先生との会食が始まりました。「いただきます。」では、やや緊張していたようですが、「ごちそうさまでした。」の頃には、会話が弾み、和やかな雰囲気でした。

また、ひとつ、小学校のよい思い出が出来ましたね。

豆まき集会

 2月3日の大休憩に、豆まき集会がありました。

 初めに校長先生と、集会委員から「節分の由来」についての説明があり、その後、各学級の代表が、追い出したい鬼を発表しました。

「こわがり鬼」「好き嫌い鬼」「のんびり鬼」「人まかせ鬼」など、自分の欠点を克服したいという思いから、様々な鬼が登場しました。最後に年男・年女の5年生が各クラスを回り、元気に豆まきが行われました。いろいろな鬼を追い出すことができたようです。


豆まき
「鬼は外、福は内」という言葉があるように、もともとは鬼を祓って一年の福を願うことが由来でした。実は節分の豆まきは1000年以上も前からある風習なのです。
 昔の人にとって、病気や怪我は鬼のせいだと考えられていました。そのため、鬼を祓う効果があるとされている豆を使って、病気の元である鬼を追い払おうとしたのが始まりだとされています。
 昔は春・夏・秋・冬の区切りを節分と呼んでおり、特に冬と春の区切りである2月が一年の始まりでした。春が来る前の一年の終わり、つまり2月に豆まきを行って鬼を祓うことで、一年の健康や幸福をお祈りしようと始まったのが、今の節分の豆まきに繋がったといわれています。

今回のサイエンスショー

 今日の全校集会でも、剣道大会の賞状伝達の後、サイエンスショーが行われました。

 今回は、大きさと重さの違ったボールが、ドライヤーや送風機の風で浮くか…という実験でした。やはり、軽いボールは浮くことが確認されました。

 ただ、軽くて一番大きいビーチバレーボールに限っては、斜めに風を送っても落ちずに、浮いていました。「あれっ、なぜだろう。」これが「問い」です。

今回は、その理由については教えていただけませんでした。自分で考え、自分で調べてみて、分かったことがあったら、校長室へ来て教えてくださいとのことでした。

 さあ、「問い」への挑戦です。「問い」に向かって、レッツゴー!

第3学期始業式

 令和元年度第3学期がスタートしました。
 初めに校長先生より第96回箱根駅伝優勝校、青山学院の原監督の「4年連続優勝すると、優勝するのが当たり前に思えてくる。昨年優勝を逃し、悔しい思いをしての今回の優勝が嬉しい。」とのメッセージを交えて、何事も当たり前の事を当たり前に思わないで、常に困った時にどうするかを考える「問い」を求めて生活してほしい。そして3学期は学年のまとめの時期なので、インフルエンザなどに注意して、健康な体で力をつけていきましょう、とのお話がありました。 

 次に「第32回明るい社会づくり運動作文コンクール」の表彰があり、最後に生徒指導担当より 

 ① 3学期は学年が一つ上にあがることを意識して生活しましょう。

 ② きまりをしっかり守って生活しましょう。

 とのお話がありました。 

 3学期の授業日数は50日間です。一日一日を大切に、がんばりましょう。

謹賀新年

 

 

 

新年、明けましておめでとうございます。

昨年は、地域の皆様、保護者の皆様には何かとお世話になりまして、ありがとうございました。

今年も、職員が一丸となって、汐見っ子のために取り組んで参ります。どうぞ、よろしくお願いします。 

令和元年度第2学期終業式

 令和元年度 第2学期終業式が行われました。
 初めに校長先生より、冬休みを迎えるにあたり、3つのお話がありました。
1 「問い続ける」こと。
 問うことにより、疑問が生まれ調べたくなる。それが行動に移り、自分でやってみることになる。そういったたくさんの刺激を受けて記憶に残る体験を多くしてほしい。

2 「外で遊ぶ」
 太陽の下で、太陽の光をたくさん浴びることは、目にとても良いという実験結果がある。ので、是非外で元気に遊んでほしい。曇りの日でも大丈夫。

3 「家族としての役割を引き受ける」
 令和初めてのお正月。それぞれ地域、家庭で、新しい年を迎える準備があると思うので、ぞれぞれの家庭の一員として、役割を担ってほしい。

 続いて、1年、3年、5年の児童から、2学期の反省と冬休みの計画について「冬休みは健康に気をつけて、お手伝いをたくさんしたい」などの発表がありました。

 終業式後には、「児童作文コンクール」や「造形展」「アンサンブルコンテスト」の表彰がありました。2学期も汐見っ子は大活躍でした。

 最後に、係の先生から冬休みの生活についてのお話がありました。
 …不審者に付いて行きません。
 ゆ…勇気をもって挑戦します。
 …やるべきことはしっかりやります。
 …右見て左見て安全に歩きます。
 …以上の4つを守って、すてきな思い出をたくさんつくってください。

 それでは、よいお年をお迎えください。

サイエンスショー②

 本日のサイエンスショーは、前回の続きで、空気砲の丸い穴を、四角にすると、穴から出てくる煙(空気)の形はどうなるか…です。

 前回は丸い穴でやりましたが、当然丸い形の煙(空気)が出てきました。(よく見ると、ドーナツのような形を保ちながら中心から外側に向かって回転しています。)

 さて、今度は四角の穴にした実験です。予想は、「丸い形」「形にならない」などでした。

  写真では分かりづらいかも知れませんが、煙(空気)は、初め四角形の形で飛び出し、すぐに丸い形に変形しました。

 それでは、もっとちがった形ではどうなるのでしょう? また、あなを二つにしたり、穴の向きを変えたりしたらどうでしょう?  これから、身近な「なぜ?」「どうして?」を見つけて、様々な実験にチャレンジしてみるといいですね。

 さて、ここで大切なのは「科学的に考える」ことです。科学的に考えると、「本当のこと」とを見抜く力が付くそうです。そのために、自分が体験したこと(見たこと、したこと、聞いたことと、感じたこと)を大事にしていかなければならない、というお話でした。

  校長先生、次回も楽しみにしています。

吹奏楽部激励会

 12月8日にアリオスで開催されるアンサンブルコンテストに、本校の吹奏楽部が出場します。

アンサンブルコンテストとは、普段の練習の中で、合奏の基本となるアンサンブルを取り入れ、

プレーヤーの合奏能力の向上を図り、その成果を発表し合うもので、吹奏楽連盟が主催するコン

クールの一つです。1チームの編成は、3名~8名とし、木管楽器、金管楽器、打楽器などを中

心としたものを原則としています。つまり、多人数の吹奏楽コンクールよりも、いっそう個人の

技術力・表現力が重要になります。

 今回の演奏曲は、イングランド出身の作曲家、ウィリアム・ブレイド「5つの宮廷舞曲」

中から、「イントラーダ」「コランタ」「アルマンド」です。令和元年度のアンサンブルコンテ

スト、宮廷舞曲の雰囲気をしっかり出せるよう、全校生で応援しましょう。

租税教室

 今日は6年生の「租税教室」が行われました。
 「租税教室」は、次代を担う児童が、民主主義の根幹である租税の意義や役割を正しく理解し、社会の構成員として税金を納め、その使い道に関心を持ち、さらには納税者として社会や国の在り方を主体的に考えるという自覚を育てることを目的に、租税教育の充実に向けて行われています。
 今回は、いわき法人会から3名の講師の方々に来ていただきました。、

〇調べてみよう!税のこと 〇税って何に使われているの? 〇税ってどう役立っているの? 〇税の使いみちはどうやって決めるの? 〇国や地方は税をどう使っているの? 〇税は大切なもの 
について、一億円のダミー紙幣の重さを体感しながら学習しました。

 また「マリンとヤマト 不思議な日曜日」のアニメを見て、

 税金がなくなったら… 

〇ゴミの回収は? 〇信号は? 〇救急車は? 〇交番は? などどうなってしまうかを考えました。


 今日は税について、楽しく学ぶことができました。講師の先生方、ありがとうございました。

非常時児童引き渡し訓練終了

 本日の「非常災害時の児童引渡し訓練」のご協力、有り難うございました。
 今回、風水害対応の避難訓練として位置付けましたが、先日も市内で台風にによる河川の決壊や浸水、道路冠水があったように、この時期でも水害にも十分注意しておかなければなりません。
 これまでは、突然の大雨の場合、下校を見合わせて雨雲の状況をみることが多かったです。下校を待機させて、集団下校で対応できる場合は職員も付き添い下校させます。しかし、ある程度の時刻から大雨が予想され、災害の恐れがあり、早めに児童を帰宅させた方がよいような場合は、お迎えに来て頂く場合も出てきます。
 風水害、地震被害に限らず、近辺で子供たちを早く帰した方がよいような事案が発生した場合(例えば、近隣で強盗等凶悪犯罪があり、犯人が逃走中であるとか)安心安全メールでお知らせし、お迎えをお願いすることもあるかもしれません。
 今回の訓練について、ご家庭で話題にしていただき、「家族の避難場所(集合場所)はどこか」「各々の家族の役割は・・・」「持ち出し物は・・・」など関連付けて話し合い、意識高揚を図っていただければ幸いです。
 今後も「自分の命も自分以外の他人の命も大事な命」、助け合って協力し合って尊重し合ってみんなの命を守ることができるよう、ご支援ご協力をお願いいたします。
 来年度は、汐見が丘幼稚園と合同での引き渡し訓練を実施する予定ですので、引き続きご協力をお願いいたします。

児童引き渡し訓練のお知らせ

 「これは訓練です。本日は豪雨と雷のため、児童の一斉下校を行いますので、保護者のお迎えをお願いします。

 下校時刻は、14:00~です。車で来られる際は、正門から入って裏門から安全に通行してお帰りください。

学校へ到着されましたら、体育館正面玄関から入って、兄弟姉妹がいる場合は、低学年からお引き取りください。

                                           汐見が丘小学校長」

2019.12.2

勿来連P植田地区親睦会3連覇達成!

 11月30日(土)、植田小学校体育館において勿来連P植田地区親睦会バレーボール大会が行われました。汐見が丘小チームは、この大会で一昨年度、昨年度と連覇していますので、「目指せ3連覇!」を目標に練習し、今回、2チームエントリーしました。

 本日、その成果が実り、Bチームが優勝、Aチームが第3位入賞しました。2チームともに、最終試合は苦戦しましたが、チームワークよく戦い抜きました。来年度も連覇を目指しますので、体を動かすことが好きな方は、ぜひ、ご参加のご協力をおねがいします。選手の皆様、おめでとうございます。そして、お疲れ様でした。

 

  

 

あわあわ手洗い

11月20日(水)の始業前に、保健委員会の児童が各教室に出向いて「あわあわ手洗いのしかた」の説明を行いました。今年度から「♪おねがい!おねがい!・・・」の曲に合わせて手を洗うようにしました。保健委員会の児童は、事前にあわあわ手洗いの練習をして本日に臨みました。少し照れながらも、繰り返して上手に説明していました。これから、大休憩の後に音楽を流し、手洗いを呼びかけるとのことです。全校生でこまめな手洗いを実施し、かぜの予防に努めていけるといいと思います。

  

サイエンスショー

 今日のお昼の時間に、校長先生による「サイエンスショー」がありました。汐見幼稚園生から5年生までを校庭に招待し、校長先生お手製の「ペットボトルロケット」実験です。立派な発射台もお手製です。
 この間、6年生は陰ながら、ストーブ設置のお手伝いで一生懸命でした。6年生には、後日改めてサイエンスショーを開催するとのことです。6年生のみなさん、ありがとうございました。


 ものに力をくわえたとき、必ずその反対方向にも同じ大きさの力でおし返す力がはたらきます。ペットボトルロケットに空気を入れると、おしちぢめられた中の空気の力で後ろにいきおいよくおされます。同時に、ペットボトルを前におし返す力がはたらくため、ロケットは前に飛びます。さらに、ペットボトルに適当な量の水を入れると、もっといきおいよくとんでいきます。ペットボトルロケットの圧縮空気が水を後方側に押すことになり、同時に押し返す力が前方側に働き、この力でロケットが前方に飛ぶことができます。

          水なし(空気だけ)

 

      水あり(ペットボトル2/3程度)

 園児・児童たちは、遙か遠く飛んでいくロケットに大歓声でした。空気と水の力で、物が飛ぶことを意識してほしいとのことでした。
 本物のロケットも、 同じ原理で飛んでいます。大きなロケットに乗って、宇宙へ行きたいという思いをもった児童もいたのではないでしょうか?

防煙教室

 薬物乱用防止の観点からも、未成年からの喫煙、飲酒の経験が、ゲートウエイドラッグとして認識されている『たばこ』を中心に、6年生を対象に防煙教室を開催しました。

 「防煙教室」とは、字のごとく喫煙を予防する教室です。これは近年、喫煙のみならず薬物等の使用が低年齢化しており社会問題になっていることから、小学生のこの時期に子どもたちにタバコを使用させないことを強く意識づけることを目的としています。
 講師のふたば救急総合医療センター 特任准教授 風間美咲先生より、たばこの害にふれながら、たばこをやめられなくなるメカニズムや、海外のたばこの現状を実際に見たり、主流煙、副流煙の害や、諸外国との規制の違いなどを具体的に学びました。
 『たばこ』だけでなく、正しい知識を学び、気づき、考え、判断し、よりよい行動をして欲しいと願っています。
 ご家庭でも、「家族みんなの健康生活」といった観点から、タバコについて考えていただきたいと思います。

 

汐見っ子集会

〇 他学年との交流を通して、楽しく充実した学校生活を送ることができるようにする。
〇 企画・運営を通して、自主性や責任感を育成し、学級の一員である自覚を深めることができるようにする。

 これらを目的として、11月9日(土)に汐見っ子集会が開催されました。
・ 3年生は「ボーリング」「わなげ」
・ 4年生は「宝探し」「輪ゴム鉄砲」
・ 5年生は「オリエンテーリング」「ブラックボックス」
・ 6年生は「お化けやしき」「スタンプラリー」
・ 金山長寿会のみなさんは「輪投げ」「お手玉」など
・ 植田公民館のみなさんは「メカベー」「皿回し」「空き缶積み」「大型紙相撲」など

 をそれぞれ企画・運営しまいした。
 恒例のPTAバザー・屋台村も同時開催となり、雲一つ無い晴天の下、保護者・地域の皆様と、楽しい一日となりました。PTA役員・実行委員の皆様、お世話になりました。また、バザー・屋台村にご協力いただいた皆様、有り難うございました。

長谷川ファミリーほのぼのコンサート


 2019年度文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)を活用し、本校PTA文化部主催による音楽コンサートを開催しました。
 「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」と題し、歌や楽器の生演奏、クラッシックバレエなど多彩な演目を体験することができました。長谷川ファミリーは、長谷川朝子さん、中村千鶴さん、長谷川弘樹さんの親子3人で結成する福島県を代表する音楽一家です。福島県内だけでなく、全国の学校などを回り、独自の演奏会を開催しています。童謡、クラシック、ポピュラー、演歌など、あらゆるジャンルの音楽を独自のスタイルで表現して頂き、優しい歌声と演奏に心を癒されました。
 様々なコンサートがありますが、こんなにも近くで演奏やバレエを観る機会などほとんどないため、大変貴重な時間となりました。
 朝夕はすっかり冷え込むようになり、秋の深まりを感じますが、子どもたち・保護者の皆様は、芸術の秋を堪能できたのではないでしょうか。長谷川ファミリーのみなさん、ありがとうございました。

 

 

サプライズ登場!

 

6年生による楽器体験

ユネスコ出前授業

 11月6日(水)2,3校時、6年生はいわきユネスコ協会の方々をお招きし、出前授業を受けました。今回ご指導いただいたのは、横山貞夫先生、吉田 聡先生、中島 清州先生の3名の先生方です。

 はじめに、横山先生から「世界の平和とユネスコの活動」についての講話がありました。ユネスコ設立のきっかけやユネスコとユニセフの違い、ユネスコ憲章前文、戦争や内戦の原因などのお話を交えて、丁寧な説明をいただきました。

 3校時は、2校時の講話をもとに吉田先生と中島先生と一緒に「戦争は人の心の中で生まれる」や、「人の心の中に平和の砦を築くとは…」、「これから心がけたいこと…」などについて意見交流を行いました。
 平和な地球社会をつくりあげるために、「教育」「文化」「科学」の3つの柱を中心に、さまざまな活動をしているユネスコ活動の理解が深められた授業となりました。
 3名の先生方、ご指導ありがとうございました。

 

 

赤い羽根共同募金贈呈式

 本日、「いわき市社会福祉協議会」の方々にお越しいただき、「赤い羽根共同募金」で寄せられた募金をお渡ししました。3日間で29,291円の募金が集まりました。今回の台風や大雨での災害や、盲導犬活動などに活用されるそうです。
 全校生や保護者の皆様のご協力に、心から感謝いたします。ありがとうございました。


 赤い羽根共同募金は、市民の助け合いの精神を基調として行われる社会福祉事業で、皆さまのまごころの結晶は、民間社会福祉施設・団体や地域に社会福祉活動をさらに活発にし、恵まれない人たちに温かい愛の手となって配分され、社会福祉事業の進展に役立っています。

ふくしま教育週間第1日目

 ふくしま教育週間の1日目に第2回学校保健委員会が、6年生とその保護者を対象に行われました。講師は福島県医科大学 地域婦人科支援講座 教授、いわき医療センター 本多つよし先生です。
 「すこやかな成長のために」~性を学んでいのち生き生き~と題して、性や命の誕生など、体や心の成長についての貴重なお話を伺いました。子どもたちは、先生のプレゼンを熱心に視聴しながら聞き入っていました。また、性について考える貴重な体験となりました。
 本多先生、お忙しい中、誠にありがとうございました。



 一方1年生教室では、給食試食会に引き続き、栄養教諭の新妻先生と鮎瀬先生をお招きして「食に関す指導」がありました。
 食物には、いろいろな栄養があって、その栄養がどんな働きをするかを考え、食べ物の働きについて学習しました。栄養的にも量的にもバランスの取れた食事の大切さや感謝の気持ちをもって食べることなどを学びました。

木工出前講座

 10月28日(月)には、4年生の木工出前講座が行われました。 これは、県が実施している「木とのふれあい創出事業」の出前講座として行われたものです。 講座では、福島県いわき農林事務所と田人林業の方々を講師にお迎えしました。
 のこぎりや金槌の使い方を教えていただきながら、提供していただいた木材を切ったり、切った板に釘を打ち付けたりしました。あまり経験することのない作業だけに、なかなか思うように進まないようでしたが、その分興味を持って集中して取り組んでいました。授業の終わりには、「えっ、もう終わりなの。」という声もあり、とても充実した2時間だったようです。

たくさんの材料を提供していただきました。有り難うございました。

 

通学路点検活動

10月18日(金)、いわき南警察署の方々、金山防犯協会の方々、本校職員による通学路点検活動を行いました。見通しがよくない道路、交差点、対向車が来たときの対応など、その場で、具体的にご指導いただきました。汐見が丘小学校への通学路は、注意して歩行しなければならない箇所がたくさんあります。安全に登下校しましょう。

 

学習発表会終わる

 10月19日(土)あいにくの天候でしたが幸い大雨にはならず、たくさんの方々にご来校いただき学習発表会が無事終了しました。各学年ともにしっかり学習してきたことの成果を出すことができた良い発表会となりました。
 プログラム順に紹介します。

       1年生による「開幕のことば」

 

 1年生 音楽発表「みんなでたのしく ドレミでスタート」

 

       5年生 総合発表「~海~」

 

     2年生 音楽発表「森のたんけんたい」

 

        吹奏楽部「We Love Music!」

 

        3年生 落語「寿限無より」

 

   4年生 音楽発表「はばたけ これからの未来へ」

 

     6年生 総合発表「修学旅行 2019」

 

       6年生による「閉幕のことば」

 

 今年度より設けた「学年席」では、移動のご協力有り難うございました。

来年度以降もよろしくお願いいたします。

校内学習発表会

 本日は校内学習発表会でした。全学年の発表が見られるとあり、子どもたちも自分の発表にドキドキ、他の学年の発表にワクワクしている様子がよく伝わってきました。
 それぞれの学年のよいところがたくさん見られる、素敵な発表でした。残り2日でさらに演技や演奏に磨きをかけてほしいですね。
 たくさんの保護者の方が観に来られるのをお待ちしております。19日(土)8:30からです。

今年のスローガンは ~みんなが主役の発表会~ 感動の花を咲かせろよう  です。

 

1年生 「開幕のことば」・「みんなでたのしくドレミでスタート」

 

2年「森のたんけんたい」

 

3年 落語「寿限無より」

 

4年「はばたけ これからの未来へ」

 

5年「総合発表~海~」

 

吹奏楽部「We Love Music!」

 

6年 「修学旅行2019」・「閉幕のことば」

 

クラブ活動

いよいよ10月です。10月に入って最初のクラブ活動がありましたので、活動の様子を紹介します。
 〈運動クラブ〉
  警察役による泥棒役の全員逮捕を目的とする、「ケイドロ」と「鬼ごっこ」です。しおかぜの森も活動範囲ですので、なかなか捕まえるのが大変そうでした。ルールが単純なだけに、学年を問わず人気のあるゲームです。

 〈室内ゲームクラブ〉
 今日は、コマ回し、お手玉、だるま落としに挑戦です。なかなか思うように行かない様子でしたが、今も昔も変わらない楽しさがあるようです。日本の文化の遊びを知って和の魅力を満喫してほしいと思います。

〈イラスト・工作クラブ〉
 今日の活動は、総選挙の絵。できあがった絵を廊下に掲示し、全校生にどの絵がいいか投票してもらうそうです。どんな個性的な絵ができあがるか、楽しみです。

〈科学・実験クラブ〉
 今日は、巨大シャボン玉への挑戦です。今回の活動で分かったことは、 水と洗濯のりと台所用洗剤の分量を正確にすれば成功すること。チャーミー系の洗剤を使うと透き通った虹色がでて、良い匂いがすることでした。次回はもっと大きいシャボン玉に挑戦してくだい。

〈料理・手作りクラブ〉
 今日は次回の活動「小物作り」の計画でした。小物と言っても限りなくあります。是非、自分が作りたい物を見つけ出して、アイデア小物を上手に作ってほしいと思います。

〈パソコンクラブ〉
 今日の活動は、ジャストスマイルを駆使して、メッセージカードやしおり、お絵かきなどに挑戦です。パソコンクラブの児童は、かなり上手にキーボードやマウスを操作できるので、面白いアイデアを出して、パソコンの性能を生かした作品が多いようでした。できあがりが楽しみです。

本日の全校集会

 まず初めに、第73回福島県下小中音楽祭第2部合奏に参加した吹奏楽部の表彰。続いて、バレーボール、空手、剣道の各スポーツ少年団の表彰でした。それぞれの部門で、大活躍でした。
 校長先生のお話では、「コアンダ効果」の実験パートⅡで、ドライヤーの空気の流れのバランスによって、小さな球体が浮く様子を見せていただきました。さらに、ストローの空気で球体を浮かせる実験を、各学年の児童の皆さんも交えて行いました。みんな必死でした。浮かせるコツは、息を沢山吸って、静かに長く一定の量を吐いていくことだそうです。これは、勉強にも言えることで、毎日少しずつ長く続けることが大切であるというお話でした。

 

朝の交通安全指導

9月27日(金)の朝、本校正門において、いわき市交通安全協会といわき南警察署の方々による交通安全指導がありました。児童は、ハンカチをいただきながら、安全に登下校する大切さをさらに感じたようです。

  

「勿来・遠野・田人方部音楽祭」激励会

 19日に開催される「勿来・遠野・田人方部音楽祭」に、本校からは4年生47名が合唱で参加します。その激励会が本日大休憩に行われました。
 校長先生から「全校生の伝統的な歌声に磨きをかけて、歌うことが楽しいということが伝わる演奏をしてきてください。」というお話と、6年生代表から、「本場での緊張を、エネルギーにかえてがんばってください。」との激励の言葉がありまた。

 演奏を披露した後4年生が、「これまで、先生に教わったり、友だち同士で教え会いながら練習してきたので、心を一つにして感動を与えるようがんばってきたい。」と意気込みを発表してくれました。

 演奏曲は「校歌」と「ありがとうの花」です。当日は勿来市民会館に、ありがとうの花が沢山咲くような、すばらしい歌声を響かせてくれることでしょう。

第2回交通教室を行いました

9月11日(水)に、いわき南警察署員様をお迎えして、第2回交通教室を行いました。

おまわりさんからは、安全な歩行の仕方として横断歩道を渡るときには、「止まる」「見る」「待つ」の約束を守ること、自転車に乗るときには、安全運転と思いやり運転が大切であることなどを、動画を提示しながら、分かりやすくお話いただきました。その後、下学年は、実際の通学路に出て安全な歩行の仕方を見ていただき、ご指導いただきました。

汐見が丘小学校までの通学路は道幅が狭いので、車が来たら止まる、一列で歩くなどの決まりを守って安全に登校しましょう。

  

 

PTA親子奉仕作業

 7日の土曜授業日に、第2回PTA親子奉仕作業が行われました。30℃と暑い日となりましたが、計120名程の参加があり、校庭の除草に取り組んでいただききました。

 本校の校庭の雑草は、すざましいものがあり、児童達も大休憩時や清掃時に定期的に除草してはいるものの、なかなかきれいにならないのが現状です。おかげさまで、トラック内を中心にきれいにしていただきました。

 これから、安全に運動や遊びに校庭を使うことができるようになりました、ありがとうございました。

宿泊学習第3日目~解散式~

  

3日間の充実した活動を終えて、無事に帰ってきました。心も体も大きく成長しました。お疲れ様でした。

また、お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生の皆さん、明日は、土曜授業日②で登校ですので、早めに就寝して、疲れを取ってください。