こんなことがありました

出来事

宿泊活動第1日目~出発~

  

9月4日(水)~6日(金)の2泊3日で、いわき海浜自然の家において、5年生による宿泊活動が行われます。

みなさん、元気に出発しました。決まりを守って、友達と協力して、楽しく有意義な活動にしてほしいです。見送りしていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

第2学期始業式

 37日間の夏休み、特に大きな問題もなく無事終了し、いよいよ81日間の第2学期がスタートしました。みんな日焼けをし楽しい夏休みだったことが伺えます。
 さて、第2学期始業式では、校長先生から
① 大変暑い日が続き、熱中症になってしまった人が多かったこと。
② 大きな台風も多かったこと。
③ 東京オリンピック・パラリンピックの話題から、25回の手術を乗り越え、金メダルを獲得した選手の紹介。
 の話題を通して、
 〇 自然の不思議さ
 〇 やる気、気力があれば何でもできる。 小さなことでも良いので、目標をもってがんばってほしい。
 とのお話がありました。

 続いて、第64回たなばた展の受賞者の代表者に表彰があり、最後に、係の先生より、
 2学期は、夏・秋・冬の3つの季節を感じる長い学期ですが、見学学習、学習発表会、汐見っ子集会など、楽しい行事が待っているので、大きく成長するきっかけとなるよう、事故無く、けが無く、安全に過ごしてくださいとのお話がありました。

校内特別支援教育研修会

夏休みに入って5日目になりました。みなさん、元気ですか。

 

今日は、福島県発達障がい地域支援マネージャーの新妻陽子先生を講師にお迎えして「困った子は困っている子」と題した研修会を行いました。

新妻先生からは、事例を交えたご講演をいただき、その後、職員からの心配状況に関する質問に分かりやすくお応えいただき、助言をいただきました。2学期からの指導に生かしていきたいと思います。 

第1学期終業式

 

 69日間の第1学期の締めくくりとなる終業式が行われました。
 校長先生からは、「真の仲間とは… 」「問い続けるとは…」の、始業式でのお話の確認。

 夏休みの約束として、一つだけ!「事故無く、早寝、早起き、朝ごはん」。
 最後に、非核平和都市宣言から、平和について考える機会にしましょう…とのお話がありました。


 続いて2・4・6年生代表児童の「一学期の反省と夏休みのめあて」の発表がありました。それぞれ、「一学期の勉強を生かしていきたい…。」「宿題を早く終わらせたい…。」「健康で楽しい夏休みにしたい…。」などの発表があり、夏休みが待ち遠しい気持ちが伺えました。
 最後に、劇団「ポテト」が登場し、夏休みの生活の注意についての寸劇がありました。また、学区内にはため池が多く危険なのでくれぐれも近づかないよう注意がありました。

 37日間の夏休み、健康・安全に気をつけて楽しく過ごしましょう!

七夕集会

 7月7日の七夕を前に、今日の大休憩時に集会・広報委員会の運営による「七夕集会」を行いました。
 まず、校長先生から「七夕の由来」や「願い事は努力すればかなうもの」というお話をいただきました。
 続いて、七夕の問題3問が出され、全校生で考えて答えました。
 各学年代表児童の願い事の発表の後、全校児童で「たなばたさま」を歌いました。

 ここで、各学年の代表児童の願い事を紹介します。
1学年「ラグビーの、だいひょうせんしゅになりたい。」
2学年「どうぶつえんの、しいくいんさんになり。」
3学年「銀行ではたらいて、人のやくに立ちたい。」
4学年「テストでたくさん100点をとれますように。」
5学年「二才から習っている空手の大会で優勝したいです。」
6学年「四年生からやっているテニスで、全国大会に行きたいです。」

 みんなの願い事、是非かなえてほしいですね。

    校長先生のお話       集会・広報委員会の運営       七夕クイズ

 

    各学年代表の発表                    全校生による「たなばなさま」

第1回学校保健委員会(救急救命法講習会)

   今年も夏休みにプール開放を予定しています。そこで、保護者対象の「急救救命法講習会」を行いました。子どもの命を守る講習です。講師は勿来消防署から来ていただきました。
 今回は、保護者約10人の参加がありました。まず初めに、エピペンの取り扱い方を確認しました。エピペンを注射できるのは、本人、保護者、教職員ということで、エピペンダミーを使って、「太ももの前外側の筋肉に注射」を体感しました。
 続いて、急救救命法に入りました。
 「大丈夫ですか?」 反応無し 「誰か来てください!」 「あなたは、119番に通報してください。」「あなたは、AEDを持ってきてください。」と指示して、心臓マッサージ30回、人工呼吸2回…。と本番さながら、3グループに分かれて実演しました。
 本校は地理的に、救急隊が到着するのは、119番通報後早くても10分、時間帯によってはそれ以上だそうです。心臓が止まってしまうような重大な事故は、いつ、どこで、何が原因で起こるか分かりません。心臓と呼吸が止まってから時間の経過とともに救命の可能性は急激に低下しますが、心肺蘇生やAED(自動体外式除細動器)などの応急手当を行えば、救命の可能性はおよそ2倍になることが分かっています。
 本校のAEDは、プール開放時には、プールサイドに持っていきますが、普段は中央玄関内に置いてあります。スイッチを押すと、機械が全て指示してくれます。記録も取ります。
 水泳時だけでなく、意識障害や呼吸停止になった事態には、まず、AEDを積極的に使いましょう!

全校集会

7月1日(月)業間に全校集会が行われました。はじめに、陸上大会で輝かしい成績を収めた6年生などへの賞状伝達がありました。

 次に、校長先生から、「いやなことは、がまんしないこと」というお話が、実験を通してありました。実験では、フィルムケースに秘密の粉を入れ、そこに水を注ぎ、蓋をしたところ、やがて、その蓋が体育館の天井近くまで飛びました。爆発したんです。

 そこで、「みなさんも、心がパンパンになり爆発する前に先生やお家の人、友達などに相談しましょう。早く相談すればいやな気持ちを無くすことができます。」と気持ちを実験に例えて説明してくださいました。

 みなさん、心配事や悩み事があったら、遠慮せずに早めに相談してくださいね。

  

 

プール開き(1年)

 気温26℃、水温26℃の絶好のコンディションの中、1年生が5・6年生のサポートのもと、「はじめての学校のプール」を体験しました。
 まず、校長先生から「水はとても気持ちの良いものと同時に、とても危険なものなので、決まりをしっかり守って、水に優しく楽しく学習してください。」とのお話がありました。次にめあての発表で「鼻をつままないで潜りたい…」「目を開けて潜りたい…」などの発表がありました。
 1年生は、大きいプールに興味津々でしたが、プールでの学習は命に関わることなので、気を付けることなどをしっかり確認してから、学習を始めました。

 

 まずは準備運動です。5・6年生に習って念入りに行いました。

 続いてシャワーです。シャワーを浴びる子どもたちは、水の冷たさにじたばたしていました。

 

 いよいよプールに入ります。入り方の手本を5・6生が見せてくれ、その通りに入ることができました。入ってからは、5・6年生におんぶをしてもらい、流れるプールを作りました。
 そして、自分で立てる子は立って、自由に水遊びを楽しみました。

 幼稚園や保育園のときよりも広くて大きなプールに元気な声が響き渡っていました。

プール開き(高学年)

 これまでの天候不順に加え、高学年はスチューデント・シティや陸上大会などの行事のため、なかなかプールに入る機会がありませんでしたが、本日気温30℃、水温29℃の絶好のコンディションの中、5・6年生のプール開きが行われました。
 担任と一緒にプールに入る際の注意事項、禁止事項を確認し、代表児童による誓いの言葉、めあての発表がありました。さすが高学年生のあてはレベルの高いものでした。
 中学校に入ると、背泳ぎなどまた別の泳法を学ぶ機会や、クロールや平泳ぎでタイムや距離を計測していく機会が増えてきます。その時に、小学校高学年の段階で正しい泳法や呼吸法をそれぞれ学んでいることによって、より長く・より早く・より楽に泳ぐことが出来るようになります。
 クロールや平泳ぎは、数ある泳法の中でも基本でありとても重要な泳法ですので、しっかりと習得してほしいものです。

鑑賞教室

 今日は、「劇団風の子関西」の皆様をお迎えして、鑑賞教室が行われました。
 作品は「モンゴルの白い馬」で、あらすじは…。
 モンゴルに暮らす、スーホという羊飼いの少年。彼はおばあさんと2人で暮らしていて、生活は貧しいものでした。
 ある日、夕方になってもスーホが仕事から帰ってきません。周囲の人が心配していると、彼は白い馬を抱えて帰ってきました。馬は道端に倒れており、周りには仲間も親もいなかったというのです。スーホは、その馬を育てることにします。
 彼と馬は仲良くなり、毎日草原を駆けめぐりました。そんなとき、その一帯を治める殿様が競馬大会を開くと言い出しました。スーホの仲間は、彼に大会に出るように勧めるのです。
 スーホは競馬大会に出場し、見事優勝。殿様は、彼が貧しい羊飼いであることを知ると、銀貨をやるから馬だけ置いて帰れといいます。スーホが拒否すると暴行をし、馬は奪われてしまいました。そしてスーホは、泣く泣く家に帰ったのです。
 殿様が馬に乗ると、馬は彼を振り落として逃げ去りました。追手を振り切り、馬はどこへ向かうのでしょうか…。

入場です。なんと客席が用意さ

れていました。

 

 

                                   みんな真剣です!

 

 児童代表「お礼の言葉」      握手でお別れ

 

 馬頭琴のことをはじめ、モンゴルの文化を楽しく興味深く見させていただきました。ありがとうございました。

陸上大会激励会

 6月17日(月)の業間、陸上第4ブロック大会に出場する選手を全校で激励する会を行いました。

 まず初めに校長先生から「6年生は6年生になる前から、卒業生に教えてもらいながら努力を続け、体も心も成長してきてすばらしい。自己ベストをめざしてがんばってほしい!」との激励のお言葉をいただきました。児童代表からも、「全校生で応援しています。」との激励の言葉がありました。
 次に、各種目毎の紹介があり、その代表が堂々と力強く豊富を語りました。また、80mハードルとボール投げの種目では、競技実演があり下級生はその姿に驚いていました。


 全校生に応援され、選手たちも気合いが入り、大会に向けての気持ちが高まった会となったようです。本番での健闘を祈ります。

防犯教室

 6月14日(金)3時間目の時間を利用して、体育館で防犯教室が行われました。
 最近、小学校で痛ましい事件が発生し、また、高齢運転手による交通事故も多発しております。いわき市内においても不審者情報が後を絶たない状況にあります。今回の防犯教室と同時開催の安全サポーター会議では、多くのサポーターの方に加え、本校PTAの皆様も参加してくださいました。
 今回の防犯教室は、教育活動の中で、子どもたちに自分で自分の身を守る方法を具体的に、専門の立場から教えていただきたいということで、いわき南警察署生活安全課の担当の方が、子どもたちが身を守る方法の「いかのおすし」を具体的に実践を交えながらわかりやすく説明してくださいました。何より一番大切なことは、不審者に「近づかないこと」との事でした。
 また、警察からのお願いということで、「火遊び」「万引き」は絶対しないようお話をいただきました。
 最後に、安全サポーターを代表して、武子様から「学校と家庭は安心だが、その間の通学路が一番心配」、「地震による津波は30km/hぐらいの速さなので、そこから逃げる自分の足は、自分で鍛えることが大事」、「上級生は下級生の面倒をみる気持ちを持つこと」などのお話がありました。
 みんな真剣に取り組んでいました。

初泳ぎ

 東北地方も梅雨入りし、なかなかプールに入れる条件が整わない日が続いていましたが、ようやく14日(金)3年生と2年生が初泳ぎを楽しむことができました。

 まずは2校時に3年生がプール学習でした。各自めあてを確認してからプールに入りました。 水泳は、浮く、潜る、進む、呼吸をするなどの技能による運動なので、「できる」「できない」がはっきりしています。「できなかったこと」が「できるようになった」ということの楽しさや喜びを味わうことができる運動なので、めあてに向かってがんばってほしいですね。

 

 4校時目は2年生。シャワーが少し冷たかったようですが、低学年ではこんな児童の姿を目指していきます。
○ 水にもぐったり水中で息を吐いたりすることかできる。 
○ 自分からたくさんもぐってみる。ビート板などの後片付けもきちんとできる。
○ 水の中では力を抜く。息を吐くときにパッと言い、水を飲まなくなる。
 水遊びを通して、しっかり身につけてほしいです。

陸上大会練習

 6月19日(水曜日)に行われる「第4ブロック陸上競技大会」(予備日;27日・28日)に向けて、6年生は練習をがんばっています。先日のリハーサル大会で、それぞれの種目で課題が見つかったようで、各種目熱が入ってきました。一人ひとりが目的をもって練習に取り組み、最後までやり抜く心が育つよう期待しています。

 がんばれ!6年生。
 

 気温が高くなってきました。多めの水分・汗ふきタオルを忘れず持たせてくださいますよう、よろしくお願いします。

プール開き①

 6月6日(木)以降天候を見ながら、学年またはブロック毎、プール開きを予定していますが、全校生のトップバッターは4年生で、本日2校時目にプール開きを行いました。

 初泳ぎとして、流れるプールに挑戦しました。気温25℃、水温23℃で、とても気持ち良さそうです。3,4年生の主な学習内容は、「浮く運動」「泳ぐ運動」で、いろいろな浮き方やけ伸びをすること、補助器具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながら初歩的な泳ぎを楽しく行うことをねらいとしています。これから短い期間ですが、安全面に気をつけて、伏し浮き、背浮き、くらげ浮きなどにどんどん取り組んでください。

 

 

リコーダー教室

 リコーダーはもともと「小鳥に歌を教えるための道具」だったと言われています。12世紀ごろのヨーロッパには、捕まえた小鳥たちを集めて、美しいさえずりで人々を楽しませる芸人が人気で、そんな彼らが、小鳥たちに上手く歌うよう教えていた道具がリコーダーだったそうです。当時は「record=さえずり」という意味があって、リコーダーと呼ばれるようになったそうですが、子どもたちが習うよりずっと昔に、小鳥の勉強で使われていたとは、おもしろい楽器です。

 さて、始めてリコーダーを扱う3年生を対象に、東京リコーダー協会の井川由紀先生をお招きし、リコーダー教室を行いました。
 リコーダー演奏の心構えや指使い、タンギングを楽しく教えてもらいました。また、バスリコーダーやソプラニーノリコーダーといった様々な種類のリコーダーも見せてもらいました。3年生は、今日の教室でリコーダーがさらに大好きになったようです♪♪♪
 これから、小鳥のさえずりのような美しい演奏が楽しみです。

学校環境緑化モデル事業完成式典

 5月29日(水)の大休憩時に、学校環境緑化モデル事業の完成式典が、株式会社「ローソン」小浜町店代表取締役 佐藤 學様、東北運営部福島支店長 大川智行様、同支店長補佐 斉藤慎吾様、事業サポート本部 環境社会共生・地域連携推進部 小倉笑美子様 県緑化推進委員会常務理事兼緑化推進局長 大髙 明彦様をお迎えし、行われました。
 この「学校環境緑化モデル事業」の取組は、『学校に通う子ども達が、楽しく生活したり学習したりできる環境を創ろう!』という目的で進められているものです。ローソンのレジ横に設置してある「緑の募金箱」に寄せられた「ローソン緑の募金」の国土緑化推進機構への寄附を通じて実施されております。
 本校では、しおかぜの森内の樹木名の表示、ビオトープ整備、円形花壇・バタフライハウス設置、ダイオウ松の剪定を行いました。子ども達が大好きなしおかぜの森が、いっそう魅力ある場になりました。
 また記念に、「ハナミズキ」と「ミカン」を植樹しました。
 それぞれの木々が、子ども達の成長と共にたくましく大きく育っていく様子を、楽しみにしたいと思います。
 このような機会を与えて下さった(株)ローソン様に感謝します。

いじめ防止出前授業

 4~6年生を対象に「福島県弁護士会いじめ防止出前授業」を開催しました。

 講師として弁護士の方々5名お招きし、各学級に1名ずつ入って、授業をしていただきました。
 

 ○「いじめ」とは ○「いじめ」の具体例 ○いじめられる側も悪いのか

 ○いじめが絶対に許されない理由 ○いじめた側に残る傷 ○いじめの対処法 

 等について、ドラえもんのたとえ話を取り入れながら、学年に応じて弁護士の立場から分かりやすく講話していただきました。
 どの児童も真剣な表情で聴いていました。

 

 

 

 

全校集会

 まずは、賞状伝達です。今回は、剣道大会の団体と個人の受賞です。汐見っ子は、学校生活以外でも活躍している様子がうかがえます。おめでとうございました。

 さて校長先生のお話は、コアンダ効果の実験を交えた「こんな人になってほしい。」というお話です。

 2枚の紙の間に息を吹きかけると、2枚の紙はどうなるか?の実験です。

①2枚の紙は、くっつく… 

②2枚の紙は、離れる… 

③2枚の紙は、揺れる…

 

 正解は、①のくっつく!です。
 「コアンダ現象」とは、聞き慣れない言葉ですが、流体が物体の表面を流れるとき、物体の表面形状へ貼りつくように沿って流れる現象のことをいいます。

    このように、自分の周りに友達がたくさん集まってくる、寄り添ってくる、そんな人になってください。そのためには、どうすれば良いか…は、普段の生活の中で見つけ出してください。

 なお、今週は家庭訪問期間で、児童の下校時刻が早まります。事故・けが等に十分気をつけて、めあてを持って計画的に過ごしましょう。

防災教室出前講座

 今回の出前講座では、5.6年生が勿来土木事務所と砂防ボランティアの方々を講師にお迎えし、「洪水や土砂災害から身を守るために」について学習しました。
 「水害」や「土砂災害」の具体的な事例を学び、それらに対して「私たちにできることは(普段の心構え)」について、教えていただきました。
 また、土石流・急傾斜・地すべりの模型操作・実験を通して、土砂災害の現象や対策施設の効果などの理解向上が図られました。
 福島県河川港湾総室のホームページでも、詳しい情報がご覧になれますので、ご家庭でも参考になさってください。

プール清掃

 今日は来月から始まる水泳学習に向けて、5・6年生がプール清掃を行いました。広い広いプールの中やシャワーなどの場所をみんなできれいにしました。1年ぶりのプールは、落ち葉や泥などの汚れが溜まっていましたが、全校のみんなが気持ちよく水泳学習が行えるようにどの子も一生懸命活動することができました。

 

はじめに、5年生によるプール清掃その1
 プールの底や壁はだいぶ泥などで汚れています。5年生と汚れとの戦いです。みんな一生懸命です。 

つぎに、6年生によるプール清掃その2
  ご覧の通り、底の泥はだいぶ中央に狭まってきました。壁面もかなりきれいになりました。あと少し!と、熱心な作業が続きます。 

最後に職員による仕上げです。 

 おかげで今年もきれいなプールで水泳学習を行うことができますね。5・6年生のみなさん、おつかれさまでした!

 プール開きは、6月6日以降、天候をみながら学年またはブロック毎に行います。

令和元年度春季大運動会

 プログラムのラスト二番までは、紅白同点と接戦でしたが、最終種目の紅白リレー(高学年)で、見事紅組が勝利し、紅222点・白212点で、紅組が勝利を収めました。
 吹奏楽部のファンファーレでスタートした今年の運動会スローガンは、「紅白で心をもやせ、ともに戦え汐見っ子」でした。力を合わせ心をひとつにした団体種目、全力を尽くしてゴールに向かう姿や、運動会を成功させるため係活動に取り組む姿など一生懸命に取り組む子どもたちを見ていただけたことでしょう。
 児童一人ひとりが、「今の自分の力の全てを出し切り、仲間と協力して運動会をつくった」という実感を持ってくれたものと思います。こうした学びの姿勢を、更にすべての生活の中で活かしていきたいと思っています。
 保護者の皆様には役員としてのお手伝い、PTA 種目への参加、会場の後始末やゴミの持ち帰り等、多方面にわたってのご協力、誠に有り難うございました。

 

 

 

ミニ運動会

 一日遅れのミニ運動会が、16日(木)晴天に恵まれ、「紅白で 心をもやせ ともに戦え 汐見っ子」のスローガンのもと、白熱した戦いが繰り広げられました。

 18日(土)の本番でも、熱いバトルが期待されますので、保護者の皆様ご家族揃って是非おいでください。

 なお、前日の応援席の確保は16:30から、当日の駐車場は金山グラウンドとなります。ご協力をよろしくお願いいたします。 

 

花いっぱいになるといいな。

5月10日(金)、各学級の花だんに花苗を移植しました。花だんに肥料や腐葉土をよく混ぜるとこらから始まり、上手に移植しました。昨年度の経験を生かして、教え合う児童の姿も見られました。

   

親子で奉仕作業

5月10日(金)、親子奉仕作業が行われました。除草作業をいっしょうけんめい行い、校庭がきれいになりました。よいグランドコンディションで運動会の練習を行うことが出来ます。児童のみなさん、ご苦労様でした。そして、保護者の皆様、ありがとうございました。

    

地震発生時の避難方法は?

5月7日(火)に、地震発生時における避難方法の理解を目的にした避難訓練を行いました。おかしも(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)を合言葉にしっかりと避難することができました。校長先生からは、①正しい情報を聞く、②もどらない、の2点について具体的な話がありました。

   

青少年赤十字加盟登録式

4月25日(木)、青少年赤十字加盟登録式を行いました。校長先生から、赤十字の父 アンリー・デュナンについてなど青少年赤十字についての話があり、ワッペンの授与がありました。6年生からは、「誓い」を全員で述べました。

   

緑の募金にご協力お願いしま~す。

4月20日(土)、緑の少年団の6年生が、アクアマリンパーク築山にて「緑の募金」街頭募金活動を行いました。今回のテーマは「そのい手から つながる未来 広がる緑」です。はじめは、小さかった呼び掛けの声も、次第に大きくなり、そろえて言うことができるようになりました。募金してくださった皆様、そして、保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

  

交通教室

4月16日(火)、第1回目の交通教室が行われました。全体会の中では、校長先生から6年生に交通安全推進員の委嘱状を交付しました。その後、各登校班に分かれて担当教師の引率のもと、歩行の仕方や危険箇所の確認などを行いながら、下校しました。

   

はじめての給食ー1年生ー

4月15日(月)、本日から1年生の給食が始まりました。手洗いと身支度を整えた当番さんが、自分の担当をがんばっていました。当番以外の人たちは、興味を持ちながらも、じっと待っていました。

さあ、明日のメニューは何かな?

    

 

緑の少年団結団式

4月15日(月)業間に育成会長の三戸様をお迎えし、緑の少年団結団式を行いました。はじめに、育成会長様から団旗と帽子の授与がありました。次に、団長の誓いの言葉に続いて、「私たちは、緑に親しみ、緑を愛します。私たちは、緑の少年団としての自覚と誇りを新たにし、友情を深めます。私たちは、緑を守り、緑を育て、美しい郷土をつくることに努めます。」と復唱しました。

  

PTA組織決定!

4月12日(金)、PTA総会が行われ、今年度の組織や事業計画、予算などが決定しました。今年も子どもたちが生き生きと学ぶことが出来るよう、よろしくおねがいします。

  

保護者授業参観

4月12日(金)、今年度初めての授業参観が行われました。児童の皆さんは、新しい学級で、新しい先生、新しい教科書などで緊張しながらもがんばっていました。保護者の皆様、お忙しい中の参観ありがとうございました。

          

「ふくしま学力調査」がんばりました

4月11日(木)、4・5・6年生が「ふくしま学力調査」で国語・算数・質問紙に挑みました。これは、子どもたちが自分の実力を知り、どれだけ自分が伸びたかを実感し、自信を深め、意欲を高め、さらに学力を伸ばすために、今年度から県下一斉に始まりました。マークシートによる解答がありましたが、子どもたちは、理解して熱心に取り組みました。

  

新年度開始!

4月8日(月)、いよいよ平成31年度が始まりました。新しい先生方8名をお迎えし、第1学期の始業式を行いました。子ども達の素晴らしい姿勢ときらきらした眼差し、そして美しい校歌斉唱は昨年度を超えるものを感じました。

  

卒業式

3月22日(金)に卒業式が行われました。

6年生の呼びかけや式歌は大変立派で、すてきな卒業式となりました。

多くの保護者や地域の方々にもご臨席いただき、本当にありがとうございました。

6年生の皆さん、中学校へ行っても学習や部活動にがんばってください。

 

 

 

修了式

3月22日(金)に1~5年生の修了式が行われました。

各学年の代表児童が修了証書を受け取りました。

校長先生からは本年度の始業式で話したことの確認やがんばったことへの激励の言葉がありました。

1~5年生のみなさん、修了おめでとうございます。

 

 

なむら池に決定!

美化委員会が中心となり、しおかぜの森の池に名前をつけました。

池の名前は、「なむら池」に決定し、本日、看板を設置しました。

ちなみに、「なむら」とは本校校歌の歌詞にある言葉で、「魚のむれ」を意味します。魚や生き物、植物などがたくさんの池になるといいと思います。

卒業式合同練習

3月14日(木)の朝の時間に、4・5年生合同で卒業式の練習を行いました。

主な内容は呼びかけの言葉と式歌の練習です。短時間でしたが、とてもよくなりました。

明日からは6年生も入った全体練習が始まります。

 

校長先生との会食

2月18日(月)~3月7日(木)までの期間に、6年生は校長先生との給食の会食がありました。
話を聞くと緊張していた児童もいたようですが、和やかな雰囲気の中、楽しい会食となったようです。
校長先生との思い出がまたひとつ増えたようです。

 

卒業式会場作成

3月12日(火)の下校前に、5年生が卒業式へ向けた会場作成のお手伝いをしていました。

紅白幕を保管場所から体育館へ運び、順番通りにきれいに並べていました。

その後は職員で取り付け作業をしました。

明日はいすや机を出して並べる予定です。

5年生の皆さん、ありがとうございます。明日もよろしくお願いします。

 

全校集会

3月11日(月)の業間に全校集会が行われました。

今日は東日本大震災から8年ということで、校長先生から地震や災害についての講話がありました。

内容としては、地震のメカニズムや日頃からの備えなどについてです。

自分たちにできることは何か、改めて考える機会となりました。

 

 

新体制で初めての一斉下校

3月5日(火)に来年度の新登校班編成が行われ、それ以降、現5年生を中心とした新班長のもとで登校が行われています。今日は新体制となって初めての一斉下校でした。これまで6年生が行っていた帰りのあいさつも、5年生の代表児童が大きな声で行いました。班長の皆さん、安全な登下校をよろしくお願いします。

 

今年度最後の「読み聞かせ」

3月7日(木)、図書館ボランティアの皆様と職員による、今年度最後の「読み聞かせ」が行われました。子ども達は熱心に聞き入っていました。また、図書委員会の代表者が図書ボランティアの皆様にお礼のメッセージカードを手渡し、今年1年間の感謝の気持ちを伝えました。また、次年度もよろしくお願いします。

      

6年生を送る会

3月6日(水)の業間・3校時目に「6年生を送る会」が行われました。

6年生との思い出をつくろうと、各学年が6年生とゲームを通して交流しました。

ゲーム後は6年生へプレゼントを送ったり、5学年の代表児童がお礼の言葉を述べたりしました。

最後には6年生からのサプライズのダンスが披露されました。

 

 1年生とじゃんけん列車      2年生とじゃんけん玉入れ    3年生と王様じゃんけん

 

   4年生と進化ゲーム       5年生と○×クイズ        6年生へプレゼント

 

   6年生のお礼の言葉       サプライズダンス          6年生退場

お茶会

3月4日(月)の3・4校時目、家庭科室からとてもいい香りがしたのでのぞいてみると、5年生がお茶会をしていました。

緑茶をフライパンで焙じて、ほうじ茶をつくり、団らんを楽しんでいました。団らんの意義や大切さについても体験を通して気づいたようです。

 

 

新入生との交流会

来年度入学してくる「新入生」と1年生とが交流会を行いました。

1年生が案内役として小学校の校舎を見て回ったり、1年生が準備をしてきた遊びを一緒にしたりしながら、楽しく交流することができました。

最後には1年生から新入生へプレゼントを贈りました。すてきな交流会になったようです。

 

学力テスト(NRT)

2月21日(木)の2,3校時に学力テスト(NRT)が行われました。

これまでの学習の成果を発揮しようと、一生懸命集中して取り組んでいました。

結果は後日、児童を通してお知らせ致します。

 

全校鬼ごっこ

2月7日(木)の大休憩に、運動委員会主催の全校鬼ごっこが実施されました。

運動委員の人たちが鬼になり、全校生をつかまえる鬼ごっこです。

全校生が一緒になって体を動かすいい機会となりました。

今回に限らず、これまでにも定期的におこなってくれました。

運動委員のみなさん、ありがとうございました。

 

 

委員会活動

2月18日(月)の6校時目に委員会活動が行われました。

本年度最後の委員会活動、6年生にとっては小学校生活最後の委員会活動となりました。

どの委員会も6年生を中心に話し合いを進めたり活動したりしていました。

いよいよ今度は4・5年生が中心となります。

6年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

 

 

読み聞かせ

2月14日(木)の朝の時間に読み聞かせが行われました。

学級全体で一つの話を聞いたり読んだりする機会は、そう多くはありません。

とても貴重な機会です。読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

 

 

 

 

最後のクラブ活動

2月13日(水)の6校時目にクラブ活動を行いました。

今年度最後のクラブ活動では、年間の活動の反省後、思い思いの活動に取り組んでいました。

運動クラブは寒空のもと、元気に鬼ごっこをしていました。室内ゲームクラブは、フルーツバスケットを楽しんでいました。

「来年度も同じクラブに入りたい!」という子どもたちの声も聞かれました。

 

 

豆まき集会

2月1日(金)の3校時目に豆まき集会が行われました。

前半は、集会・広報委員会による「節分クイズ」や代表児童による追い出したい鬼の発表などが行われました。

後半は、鬼に扮した6年生が各教室を回ったり、「福の神」役の5年生が豆をまいたりしました。

それぞれの教室から「鬼は外」「福は内」の威勢のいい声が聞こえてきました。

 

 

 

子どもは風の子

今日(1月29日)(火)はとても風が強く寒い日でしたが、大休憩になると子どもたちは元気に校庭に出て遊んでいました。

建物の近くでなわとびの練習をしている児童がいたため、理由を聞いてみると「風の影響を避けるため」とのことでした。

元気に校庭で体を動かすことで、風邪やインフルエンザ等に負けない、強い体をつくることも大切だなと改めて思いました。

 

委員会活動

1月28日(月)の6校時目に委員会活動が行われました。

今日は各委員会の6年生の写真撮影が行われました。

各委員会で使用したものや成果物を持ち、活動場所で写真撮影をしました。

委員会活動も残りわずかです。

 

 

 

安寿と厨子王について話を聞こう(5年生)

1月24日(木)の3・4校時に、地域の方を講師に招き、「安寿と厨子王」・「金山町の歴史」について学習しました。

自分たちが住むいわき市、金山町には「安寿と厨子王」ゆかりの場所や建物がたくさんあることがわかりました。

また汐見が丘小学校の校舎が建つ場所は、縄文人が住んでいた跡が見つかった「西ノ作遺跡B」という場所であったことに驚いていました。

自分たちが住む地域について改めて考えることができました。

 

 

クラブ活動(3年生見学)

1月23日(水)の6校時目にクラブ活動がおこなわれました。

来年度からクラブ活動が始まる3年生が、今日の活動を見学して回っていました。

来年度、どのクラブに入ろうか、目を輝かせて見学していました。

次回の活動は2月13日(水)です。

 

 

 

 

校内書き初め会(5年生)

1月10日(木)の5,6校時目に5年生の校内書き初め会を行いました。

普段慣れない姿勢での書き初めに苦戦している様子でしたが、最後まで一生懸命取り組むことができました。

各学年、場所や日程はそれぞれですが、日本のよき文化を体験することできたようです。

 

 

 

 

発育測定

1月9日(水)は高学年の発育測定が行われました。

測定前には養護教諭から、風邪やインフルエンザの予防、ケガや事故の防止などについてお話がありました。

なかには自身の身長の伸びに驚く児童も見られました。

明日は中学年の発育測定が行われます。

 

第3学期始業式

平成31年1月8日(火) 第3学期始業式が行われました。

体育館に集まった子どもたちの表情は明るく、充実した冬休みであったことがうかがえました。

校長先生からは年末年始の出来事、特にスポーツ分野における若者の活躍などの話題から、目標を持って努力することの大切さについての話がありました。

その他、賞状伝達や生徒指導の先生のお話などがありました。

児童の皆さんは「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけ、生活習慣を「正月モード」から「学校モード」へと切り替えていきましょう。

 

謹賀新年

新年、明けましておめでとうございます。

今年も、子どもたちのたくさんの笑顔ときらきらした眼差しが見られるように、職員が一丸となって努めて参りたいと考えています。昨年同様のご理解とご協力をお願いします。

 

第2学期 終業式

12月21日(金)、第2学期終業式が行われました。

校長先生からは「継続は力なり」「元気に登校することの大切さ」などについてのお話がありました。

生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方について注意すべき点についてお話がありました。

児童の皆さん、ケガや事故に遭わないよう、十分に気をつけて楽しい冬休みにしましょう。

 

 

熱気球の不思議3

12月20日(木)の業間に、校舎前に突然、謎の飛行物体が現れました。校庭で運動をしていたくさんの児童は、「あれは、なんだ!」と指差しながら集まってきました。

どうやら、校長先生による「サイエンスショー~熱気球の不思議3」でした。黒いビニル袋をつなぎ合わた直径2mほどの丸いクッション形の風船を膨らませ、その先にのばした凧糸の端を持っていると、その風船は、ふわふわと上空に舞い上がっていくではありませんか。

「熱気球の不思議1」や「熱気球の不思議2」(過去に紹介)で学習した応用です。さあ、みなさん、風船は、なぜ上がったのでしょうか?

  

あと3日

第2学期も残り3日となりました。

学級によっては、お楽しみ会を計画したり実施したりしているようです。

児童の皆さんは風邪などで欠席することがないよう、体調管理には十分気をつけましょう。

 

授業研究

6年1組で算数科の授業研究が行われました。

内容は「並べ方と組み合わせ方」で、表や図形、樹形図などを使って組み合わせを順序よく整理する学習です。

子どもたちからはいろいろな考え方が出され、さらにその方法のメリット・デメリットについても話し合われました。

時と場合に応じて使い分けるとよいことを学習していました。

 

 

通学路点検活動

12月14日(金)の下校時に、いわき南警察署及び金山防犯協会の皆様、本校教職員が各登校班に付き添って、通学路点検を行いました。児童の皆さんは、元気に挨拶したり、安全に歩行したりすることができました。

  

家族の絆プロジェクト

12月14日(金)、6年生対象にいわき南警察署の方々から「なりすまし詐欺防止」に関するお話がありました。ぜひ、チェックリストをもとに、なりすまし詐欺に遭わないよう、おじいちゃんやおばあちゃんに伝えてほしいという内容でした。なお、このチェックリストは、全校生に配付する予定ですので、ぜひ、ご活用ください。

 

熱気球の不思議2

12月12日(水)、給食後の「学力向上タイム」に「熱気球の不思議」と題した校長先生による「サイエンスショー」が行われました。

以前行われた、ポリ袋を熱の力で飛ばす実験の超拡大版。アルミホイールでつくった「気球」を体育館の天井めがけて飛ばす実験を行いました。あがった瞬間に児童の大きな歓声と拍手が起こりました。

黒い袋の熱気球は、今後天気の良い日に校庭であげる実験をするそうです。とても楽しみです。

 

租税教室を行いました。

12月11日(火)、6年生が、いわき法人会の石田様と遠山様を講師にお迎えし、租税教室を行いました。自分達の身の回りには税金でまかなわれているものがたくさんあることを知り、その大切さについて学ぶことができました。また、全員が1億円(レプリカ)の束を持ち上げ、その重さを実感することもできました。

    

委員会活動

今日は2学期最後の委員会活動が行われました。

各委員会とも、今学期の反省や今後の計画を立てるなど、充実した活動を行っていました。

 

 

避難訓練(予告なし)

12月6日(木)の清掃の時間に、児童への予告なしの避難訓練がありました。

清掃中のため、児童は各清掃場所におり、それぞれの場所で身の安全の確保に努めました。

体育館へ避難する際には、上級生が下級生の面倒を見ながら、手をつないで避難する様子が見られました。

校長先生からは「お・か・し・も」の徹底や日頃からの備えなどについての話がありました。

 

 

「イラスト総選挙」

イラスト・工作クラブが「イラスト総選挙」を企画・実施しました。

「イラスト総選挙」とは、イラスト・工作クラブの人たちが、クラブの時間に描いたイラストを掲示し、全校生に投票してもらうものです。先週1週間を投票期間とし、全校生は一人一枚シールをもらい、お気に入りの絵一枚を選んで投票しました。果たして、結果は・・・。(ただいま集計中!)

 

ストーブ設置

11月26日(月)の掃除の時間に、6年生が各教室にストーブとストーブ用の柵を運んできてくれました。

さらに柵の組み立てまで行ってくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

今週一週間は「試しだき」の期間で、来月から気温に応じて活用していきます。

 

勿来連P植田地区親睦会 2連覇達成!

本日、菊田小学校体育館において、勿来連P植田地区親睦会バレーボール大会が行われました。

汐見が丘小学校チームは、昨年度この大会で優勝していますので、「目指せ2連覇!」を目標に練習を重ねてまいりました。本日、その成果が表われ、順調に勝ち進みましたが、最終戦の対植田中では、同点に追いつかれ苦戦しました。しかし、見事なチームワークで勝利を収めることができました。

結果、全勝し、2連覇達成です。おめでとうございます。そして、選手の皆さん、お疲れ様でした。

    

読み聞かせ

11月22日(木)の朝の時間に読み聞かせが行われました。図書館ボランティアの皆様と担任する学級以外の教室に入った教師が学年に合わせたお話を準備し、実施しました。子ども達は、この時間をとても楽しみにしています。

明日(23日)から30日までは「ノーメディア&親子読書の日」となっています。今日、読み聞かせがあった本やこれから一緒に読んでみたい本などについて、親子で話し合ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

ユネスコ出前授業

本日、横山貞夫先生、阿部友紀先生、沢 宏一先生を講師に迎え、ユネスコ授業を行いました。6年生児童は、ユネスコとユニセフの違い、平和の尊さなどについて、深く考え、学ぶことができました。

  

委員会活動

11月19日(月)の6校時目は委員会活動でした。

保健委員は各教室に加湿器を配っていました。

図書委員は冬にぴったりの本の紹介をする準備をしていました。教室の環境や掲示物からも冬到来を感じさせます。

 

 

熱気球の不思議1

11月19日(月)の業間に全校集会が行われました。

校長先生のお話では、ビニールやガスコンロを使った科学実験があり、「あたたかいものは上へ、つめたいものは下へ」ということを学びました。

そこから、「空気=児童」「あたたまること=努力すること」「上にあがること=うまくいくこと(発表・成果)」にたとえて、コツコツと努力することの大切さについて話がありました。

児童からは「うわぁ!」「すごーい!」といった歓声があがり、まるで「サイエンスショー」を見ているようでした。

 

おすすめの本の紹介

11月15日(木)の朝の時間、図書委員による「おすすめの本紹介」が行われました。

前回は各学年の1組で実施したため、今回は各学年の2組で行われました。

本のあらすじや内容、おすすめの場面などを分かりやすく紹介していました。

児童の皆さん、紹介された本は図書室の特設コーナーに展示されているそうなので、ぜひ借りてみてください。

 

 

らんらんタイム

11月15日(木)の業間は持久走記録会へ向けた練習「らんらんタイム」を行いました。

学年に応じて距離が設定されており、全校生が体力・持久力向上をめざしてがんばりました。

先生方も一緒に汗を流していました。

 

赤い羽根共同募金寄託式

11月9日(金)の業間に、学校で集めた赤い羽根共同募金寄託式を行いました。

代表児童は「全校生が協力して集めました。よりよい社会の実現へ向けてお使いください」との旨を伝え、渡しました。

担当の方も「大切に使わせていただきます」とのことでした。

保護者の皆様、児童の皆さん、募金へのご協力、本当にありがとうございました。

 

読み聞かせ

11月8日(木)の朝の時間に、図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。

今回は、学年合同で読み聞かせが行われた学年が多くありました。

同じ本を多くの友達と読む(共有する)経験はとても貴重です。

読み聞かせ後には感想を伝え合う姿が見られました。

 

 

 

汐見っ子集会

11月2日(金)に「汐見っ子集会」が行われました。

当日は、保護者の皆様にも参観していただき、ありがとうございました。その一部を紹介させていただきます。

 

6年生「お化けやしき」「脱出オリエンテーリング」

 

5年1組「汐見っ子 うでずもう」「ロッカーシュート」「ゆらゆら まとあて」

 

5年2組「コイン落とし」「風船たたき」

 

4年1組「ピンポン シュート!」「わくわく ドキドキ しゃ的」

 

3年生「ボーリング」「大漁めざそう!魚つり」

 

金山長寿会・植田公民館「射的」「ゴム銃」「輪投げ」「缶つみ」

全校集会

11月5日(月)の業間に全校集会が行われました。

校長先生からは「秋の七草」の話や身につけたい力として「表現する力」「伝える力」の話がありました。

また、各種表彰がありました。芸術の秋・スポーツの秋を感じさせる頑張りが称えられました。

 

汐見っ子集会へ向けて

11月2日(金)に行われる「汐見っ子集会」へ向けた準備が佳境を迎えています。

3年生から6年生は各学級で楽しい催しを考えています。

内容を話し合ったり、段ボールを組み立てたり、ポスターを描いたり。

どんなイベントが行われるのか楽しみです。

 

方部書写・絵画巡回展

10月24日(水)と25日(木)の2日間で、方部書写・絵画巡回展が行われました。

1階の廊下に各学校(方部)の代表児童の作品を掲示し、時間をずらしながら全校生で鑑賞しました。

「上手だなぁ」「きれい」などの感嘆の声があがっていました。上手なところはどんどんまねをして欲しいと思います。

 

流れる水のはたらき(5年生)

校庭の砂場やしおかぜの森を使って5年生が流れる水のはたらきについて実験していました。

校長先生の指導やアドバイスもあり、体験的に学ぶ事ができました。

 

学習発表会

10月20日(土)に学習発表会が行われました。

どの学年も日頃の学習の成果が生かされた素晴らしい発表となりました。

発表への拍手、たくさんのエールをありがとうございました。

ぜひ、ご家庭でもお子さんの頑張りを賞賛していただきたいと思います。

 

【1年生 開幕のことば・大きなかぶ】

 

【5年生 忘れられない思い出~名場面集~】

 

【3年生 音楽隊のハーモニー】

 

【吹奏楽部 Enjoy Music!】

 

【PTA会長あいさつ・学校長あいさつ】

 

【6年生 未来に向かって】

 

【2年生 リズムにのって】

 

【4年生 はばたけ 広い世界へ!~ミニコンサート~】

 

【6年生 閉幕の言葉】

 

明日は学習発表会

明日はいよいよ学習発表会です。プログラムを掲載しました。

スローガンは「汐見っ子 学習の成果 伝えよう!」です。

なお、明日はお弁当、13:45一斉下校となります。よろしくお願いします。

 

 

校内発表会

10月17日(水)に校内発表会が行われました。

発表内容の詳細は「当日(10月20日)のお楽しみ」ということにしておきます。

10月20日(土)はお弁当の日となります。どうぞよろしくお願いします。

 

 

現職教育

10月12日(金)の放課後の時間に現職教育(先生たちの研修)が行われました。

校長先生が講師となり「汐見が丘で科学しよう」というテーマで行われました。

汐見小の自然環境・教育環境を最大限に生かすための活動等について考えを深めることができました。

 

秋の気配

まだまだ気温は高く、休み時間に校庭で遊んでいる児童は汗をかいていますが、汐風の森には秋の気配も感じられるようになってきました。

大きな「松ぼっくり」がたくさん落ちていて、低学年の児童が一生懸命集めていました。

また、青々とした木々も徐々に色づきはじめました。

 

授業研究 3年2組

10月5日(金)の2校時目に3年2組で授業研究(算数科)が行われました。

小数の学習で、「2.8はどのように表せるかな。」のめあてのもと、考え、話し合い、「2.8は2と0.8を合わせた数」や「2.8は1を2こと0.1を8こ合わせた数」・・・の発表がありました。発表の仕方も、自分の言葉で、式で、数直線で・・・と多様でした。友達の発表に大きく頷く姿も見られました。

会場は、多くの先生方が参観していたため、子どもたちは緊張した様子ですが、次第に緊張もほぐれ、活発な話し合いが行われていました。みんなで学び合おうとする姿勢がすごく伝わってきました。

 

係活動

各学級にはたくさんの係があり、毎日学級のために活動を行っています。

今日の業間に体育館から音楽が流れていたのでのぞいてみると、ある学級の「お笑い係」がダンスを披露していて、観客も踊り出すほどの大盛り上がり。

イベントを企画したり休み時間を盛り上げたりする係も人気のある係の一つです。