「宙に はばたけ 汐見っ子」
出来事
低学年の学習の様子です。
1年生は、数字の学習をしていました。ブロックを使って同じ数を見つけたり、数字の書き方の練習をしたりしていました。手の挙げ方や発表の仕方等、上手になってきました。
2年生は、たし算の筆算の学習をしていました。練習問題を一生懸命解いていました。
6年生の陸上練習の様子です。
朝から青空が広がっています。朝の時間を使って、6年生は陸上練習に励んでいます。目標に向かって一生懸命努力する姿は、すばらしいです。
授業参観の様子 その2です。
授業参観の様子 その2です。
本日は、お忙しい中、ご来校いただき本当にありがとうございました。今後も、教職員が「One Team」で子ども達のために頑張っていきます。
授業参観の様子 その1です。
本日は、授業参観日です。密を避けるために、午前と午後の2部制で実施しました。子ども達は、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。
本日の学校の様子です
ここ数日、悪天候や気温の低い日が続いていましたが、今日は、朝から青空が広がり、とても暖かいです。
本日の学校の様子 その3です。
掃除の様子です。無言で一生懸命掃除に取り組んでいました。汐見が丘小学校の自慢の一つです。
学校の様子 その2です。
5年生の授業の様子です。外国語の授業では、ALTからの出題をグループで考え、答えていました。大変盛り上がっていました。
本日の学校の様子です
登校の様子です。どの班も班長を中心にきちんと1列歩行ができていました。あいさつも上手です。
本日の学校の様子 その2です。
3校時目に新入生を迎える会が行われました。密を避けるために、1年生との交流時間を短くしたり、1年生との交流を学年入替制で行ったり、工夫して実施しました。1年生は大喜びで、大満足だったようです。2~6年生の皆さん、ありがとう。そして、6年生の皆さん、これからも汐見が丘小学校のリーダーとしてよろしくお願いします。
本日の学校の様子です
2時間目に、6年生は新入生を迎える会の準備やリハーサルを行っていました。1年生のために頑張っている6年生の姿は、とても頼もしかったです。
昨日の学校の様子です
2年生は、算数の授業を行っていました。どちらの学級も電子黒板を使用しての授業でした。
学校の様子です
1年生の様子です。小学校生活にもだいぶ慣れてきました。平仮名の学習を行っていたクラスでは、みんなとても集中して、丁寧に書いていました。すばらしいです。
学校の様子 その2です。
大休憩の時間に、育成会会長様をお招きし、緑の少年団結団式を放送で行いました。「緑を守り、緑を育てる」緑の少年団の活動を通して、豊かな自然に恵まれた汐見が丘小を、より緑あふれる学校にしてほしいと思います。
学校の様子です
新学期がスタートして約1週間。今日は、中学年の授業の様子を紹介します。他の学年と同様、落ち着いたスタートを切ることができています。
PTA執行部会の様子です
昨日、PTA執行部会が開催されました。今年度のPTA活動等について話し合われました。子ども達や学校のことを思う熱い気持ちが伝わってきました。また、長年、本校PTA活動にご尽力された元本校PTA役員の方に感謝状が贈呈されました。今まで、本当にありがとうございました。
学校の様子 その2です。
毎週金曜日は、一斉下校の日です。相手の目を見て、「さようなら」の挨拶がしっかりできる子ども達。すばらしいと思いました。「あいさつは いつでも どこでも だれにでも」今後も継続していきます。
学校の様子です
朝の「さわやかタイム」の様子です。全校生が黙想をし、姿勢を正し、自分の呼吸に耳を傾け、心と体を落ち着ける時間です。汐見が丘小学校が静寂に包まれます。
大休憩の様子です
子ども達が大好きな大休憩の様子です。多くの子ども達が、遊具やベンチや池などがある「しおかぜの森」で元気に遊んでいました。
高学年の授業の様子です。
高学年の授業の様子です。高学年らしく、落ち着いた態度で授業に参加していました。汐見が丘小学校のリーダーとして、学校全体をリードしてくれることを期待しています。
学校の様子 その3です。
2年生の様子です。どの子ども達からも「頑張ろう」という気持ちが伝わってきました。
〒974-8221
いわき市小浜町西ノ作358番地
TEL 0246-63-8773
FAX 0246-63-9029