こんなことがありました

出来事

支援員さん着任

本日、支援員さんが着任しました。しおかぜ学級の子どもたちの支援を中心に行っていく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

 

清掃の様子

9月になり、清掃場所が変わりました。班長から清掃の分担と内容について説明された後、それぞれがきれいにしようという気持ちを持って、掃除に取り組んでいました。

お迎えありがとうございました

本日の下校の仕方について急な連絡でしたがご対応いただきありがとうございました。今後も汐見が丘小学校の教育活動へのご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

1~3年生学童への移動は、お迎えの15分前にしました。正門から入る車の前の時間にし、安全面を考えました。

お迎えの車が入ってきました。

ご多忙の折、お迎えに感謝です。ありがとうございました。

先生方が引率をして下校しました。

授業の様子

1年2組 国語科 音読の練習をしていました。一体感のある感じがとてもよかったです。

しおかぜ3組 国語科 「おむすび ころりん」演技をしながらその様子を確かめ、理解を深めていました。

3年1組 算数科 あまりのあるわり算の仕方について考え、理解を深めていました。

3年2組 理科 こん虫の観察の授業では、しおかぜの森に行き、たくさんのこん虫を採集して熱心に観察をしていました。主体的に学ぶ姿がありました。

授業の様子

2年生 生活科 「町たんけんのはっぴょうのじゅんびをしよう」というめあてでグループ毎に反し合って進めていました。

授業の様子

第二学期2日目の授業の様子です。

しおかぜ1組 夏休みの思い出発表です。上手にまとめて、発表していました。

しおかぜ2組 タブレットを使って個別学習をしていました。

3年生 体育科 走・跳の運動 3歩のリズムを身に付けるための運動 

場の工夫、適時休憩を取り、水分補給をしながら運動していました。体育館の暑さ指針は適でした。

第二学期始業式

第二学期始業式は、熱中症対策としてオンラインで行いました。子どもたちには①耳と目と心でお話を聴くこと②温かい言葉遣いをすること、特に「ありがとう」という魔法の言葉をたくさん使えたらいいこと③相手に伝わるあいさつをすることを話しました。二学期も事故やけがなく、命を大切にすることも話しました。夏休み中に大きな事故等なく過ごせたことを大いに褒めました。保護者などの皆様のご協力に感謝です。誠にありがとうございました。

開式の言葉

校長先生のお話

生徒指導の先生のお話

体育の先生のお話

表彰

登校前の教室

子どもたちが登校する前の教室の黒板には、担任の先生方から子どもたちへのメッセージが書かれています。その言葉を大切に二学期も学校スローガンである「笑顔がいっぱい 元気な学校」を目指していきます。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

しおかぜ

第62回福島県吹奏楽コンクール

7月27日アリオスを会場として「小学生の部」に福島県内から代表16校が集い、演奏をしました。11番目に演奏した本校の結果は銀賞でしたが、子どもたち一人一人の心の中は「金賞」だったように感じました。演奏開始前からの緊張感がいつもよりありました。演奏後は、緊張から解放されたのか号泣する子どももいました。この経験は、今後の生活に必ず生かされてきます。素晴らしい体験でした。そして何よりも、指揮者と演奏者、サポーターの保護者の皆様が一体となって参加できたことに「汐見が丘小のよさ」が大いに感じられました。感動をありがとう!汐見が丘小学校吹奏部!

第一学期終業式・表彰・吹奏楽部演奏披露(県大会へ向けて)

第一学期終業式で、一学期教育活動の振り返りをしました。①耳と目と心で話を聴きことができましたか②温かい言葉遣いができましたか。特に「ありがとう」という魔法の言葉をつたえられましたか③相手に伝わるあいさつができましたか。3つとも◎いや花丸だったことを伝えました。そして、楽しい夏休みにするために、事故やけがなく、命を大切にした夏休みにしてほしいことも伝えました。

「一学期の反省と夏休みに頑張ること」3名の児童の発表

「生徒指導の先生のお話」 「あ コ ガ ネ ム シ」が大切です。

「表彰」

書写:七夕展 参加した児童全員立ちました。

吹奏楽 金賞受賞 県大会出場

「吹奏楽部演奏披露」

登校の様子

交通安全母の会の皆様の協力により、あいさつ運動を行いました。ご協力ありがとうございました。

愛校活動

明日で71日間の一学期が終了します。5校時は各学級毎に愛校活動をしました。6年1組はプール学習が終了になりますので、テントなどの片付けをしました。

幼小連携事業(1年生)

汐見が丘幼稚園の汐見っ子集会に1年生が参加しました。とても楽しい時間を過ごしました。園長先生をはじめ、幼稚園の先生方、幼稚園の保護者の皆様ありがとうございました。

読み聞かせ(ボランティア)

読み聞かせボランティアの皆様が来校し、子どもたちのために本を読んでいただきました。子どもたちは、とても楽しみにしている時間です。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。 

授業の様子

5年2組 体育科の授業 ベースボール型 ティーボール

ティーボールは、攻守を規則的に交代しながら、一定の回数内で得点を競う合うベースボール型ゲームです。点数やアウトの仕方などについては、一定のルールではなく、学級の実態に応じて決めていきます。例えばアウトになるのは、打ったボールを捕った人のところに全員集まって「アウト」といわれるまでになります。その間、打った人がベースを回った数だけ点数になります。二塁ベースを回っていたら2点です。子どもたちは興味を持って、友達と教え合いながら楽しく学習に取り組んでいました。男女とも技能がとても高く感じました。すばらしかったです。

自立活動

しおかぜ学級3クラス合同で、自立活動を行いました。デザート作りに挑戦しました。とっても美味しくいただきました。

「作る前の様子」

「作った後の様子」

ALT授業

ALTのショーン先生との授業が今日で最後となりました。6年生との授業を参観すると、子どもたちと一緒にとても楽しく授業をしていました。2学期からは中学校で授業をするようです。子どもたちのために外国語のステキな授業をありがとうございました。

学校訪問

福島県教育庁いわき教育事務所 所長 様、福島県教育庁いわき教育事務所 次長 様の2名をお迎えし、学校の様子を見ていただきました。学校全体が落ち着いており、学びに向かっている子どもたちがたくさんいること、安全・安心で心が穏やかである様子が見られること、先生方がとても丁寧にに教えていることなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。「笑顔がいっぱい 元気な学校」を目指して今後も全職員が一丸となって教育活動を進めていきます。訪問いただき、誠にありがとうございました。

「1年生・しおかぜ3」

 

「2年生」

 

「3年生」

 

「4年生」

 

「5年生」

 

「6年生」

「しおかぜ1・2」 

授業の様子2

3年2組 理科 かぜやゴムのはたらき

①風の力は物を動かすことができること②ゴムの力は物を動かすことができること③ゴムの戻ろうとする力の強さによって物がどのように動くのかを学ぶ学習です。今日は、体育館で実施方法を丁寧に説明し、その後は、各グループ毎に楽しく実験をしていました。理解力がアップしていました。

授業の様子1

しおかぜ1組、2組の子どもたちも進んで学んでいます。1組の子どもたちは、インターネットの扱いについて、情報モラルを中心に学んでいました。2組の子どもたちは、各自の学習内容を進めていました。