こんなことがありました

出来事

授業の様子

1年1組 算数科 おおきいかず よく考えて学習に取り組んでいます

2年1組 算数科 4けたの数 学びの跡が見えるノートです

2年2組 算数科 4けたの数 学びの跡が見えるノートです

発育測定 6年生からスタートです

第三学期始業式

開式・閉式の言葉 教頭先生

校長先生のお話 3つの話をしました。

「頑張ること」

・耳と目と心でお話を聴きます・温かい言葉遣いをします・相手に伝わるあいさつをします

「してはいけないこと」

・あだ名で呼ぶこと・嫌がることを言ったり、したりすることなど

「続けること」

・続けること→特別な事情が無い場合は、雨や雪で寒い日でも歩って元気に登校、体力をつけること

校歌斉唱 

生徒指導の先生のお話

表彰 

第37回明るい社会づくり運動作文コンクール 入選

お休みした1名のお友達は、後日校長室で賞状を授与します。

 

第二学期終業式

 第二学期終業式で、二学期の教育活動の振り返りをしました。①耳と目と心で話を聴きことができたか②温かい言葉遣いができたか。特に「ありがとう」という魔法の言葉を伝えられたか③相手に伝わるあいさつができたか。3つとも大変よくできたことを話しました。そして、楽しい冬休みにするために、事故やけがなく、命を大切にした冬休みにしてほしいことも伝えました。15日間の冬休み、有意義な冬休みになることを願っています。

開式・閉式の言葉 教頭先生

校長のお話 二学期の教育活動の振り返り

二学期の反省と冬休みの計画 1・3・5年生代表 相手意識を持った素晴らしい発表でした。

生徒指導担当の先生の話 冬休みの過ごし方について

「コ ガ ネ ム シ」 夏休みは「あコガネムシ」でした。どんな意味があるのかな。

 

表彰

汐見っ子の活躍により、多くの表彰がありました。ビデオ撮影をしましたので本日校内放送で様子を伝えます。

〇JA共済福島県小中学生書道コンクール 奨励賞  〇JA共済福島県小中学生ポスターコンクール 奨励賞

〇全国児童画コンクール 入選  〇「家庭の日」作品作文部門 優良賞

〇いわき児童造形展覧会 特選5名 〇わたしが住みたいまちに関する標語 佳作

おめでとうございます。

授業の様子

4年2組 版画作りをしていました。とてもよくできた自画像です。

1年2組 冬休みに借りる本を図書館で探していました。本読みが好きな子どもたちが増えてきています。

クラブ活動

2学期最後のクラブ活動を行いました。3つのクラブの活動を参観しました。笑顔いっぱいで楽しく活動していました。

手芸クラブ

イラスト・工作

室内ゲーム

科学・実験

授業の様子

5年2組でご飯と味噌汁を作りました。教頭先生をはじめ、職員室にいる先生方で試食しました。勿論、校長も試食させていただきました。とっても美味しかったです。ありがとうございました。

授業の様子

2年1組 タブレットを使って漢字の学習をしていました。指で漢字を書いています。タブレットがノートの代わりになっています。

2年2組 タブレットを使って計算の学習をしていました。

4年1組 理科 星座の学習をしていました。冬の星座についてタブレットを活用して理解を深めていました。

4年2組 いわきの炭鉱についての学習をしていました。

給食の様子

納豆のネバネバが苦手という言葉を耳にしますが、よく食べている様子が見られます。とにかく笑顔いっぱい給食の時間です。

しおかぜ1・3組

2年1組

2年2組

汐見っ子集会1

他の学年との交流を通して、楽しく充実した学校生活を送ることができるようにすることと、企画・運営を通して、自主性や責任感を育成し、学級の一員である自覚を深めることができるようにすることを目的として行っている集会です。笑顔いっぱい元気な集会となりました。汐見っ子の笑顔、最高です。

表彰

汐見っ子の活躍により、多くの表彰がありました。大休憩に校長室で行いました。ビデオ撮影をしましたので後日校内放送で様子を伝えます。

小学生の税の書道展 銅賞

わたしが住みたいまちに関する標語

優秀賞2名 佳作3名 *お休みした子どもは後日同じように表彰します。

福島県アンサンブルコンテストいわき支部大会 金賞 県大会出場

持久走 最高記録賞  体育の授業で一定期間の中で何回か計っての最高記録です。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

剣道大会

授業の様子

汐見っ子集会が12月12日(木)に行われる予定です。最終準備をしている学級が増えてきました。子どもたちが企画し、子どもたちが運営する集会です。とても楽しみです。

4年1組の準備

5年1組の準備

5年2組の準備

3年1組 算数科 重さを量る学習

4年2組 音楽科 音階の学習

福島県アンサンブルコンテスト第52回いわき支部大会

12月8日(日)アリオスを会場として、標記の大会が開催されました。小学校5校11グループが参加しました。3位までが県大会に参加できます。結果は、金賞そして県大会出場となりました。演奏を聴いていて、「なんかすごいなあ」と感じました。素晴らしい演奏でした。アリオスを会場とした県大会は1月18日(土)に開催されます。頑張れ!汐見が丘小吹奏楽部。

授業参観

授業参観・懇談会にご参加いただき誠にありがとうございました。子どもを主語とした授業をご覧にいただけたでしょうか。6年生の講演会にも多数参加していただきありがとうございます。講師の先生もたくさんの保護者の参加があり、すばらしく感じていました。

1年1組 道徳科 こころはっぱ

1年2組 算数科 どんなけいさんになるのかな

2年1組 道徳科 ありがとう、りょうたさん

2年2組 算数科 かけ算

3年1組 道徳科 六べいじいとちよ

 

3年2組 学級活動 クリスマス集会をしよう

4年1組 国語科 冬の楽しみ

4年2組 算数科 形であそぼう

5年1組 国語科 やなせたかし~アンパンマンの勇気~

5年2組 道徳科 ブランコ乗りとピエロ

6年1・2組 学級活動 性教育講演会

しおかぜ1・2・3組 学級活動 めざせ!かむことマスター