創立1975年 祝50周年
出来事
プール開き
プール開きはオンラインで各教室にいる子どもたちへ配信して行いました。「命を守る」とても大切な学習です。プール学習での約束や注意することなどについて体育の係の先生より伝えました。6年生の代表児童が「誓いの言葉」を分かりやすく、はっきりと伝えることができました。はじめの言葉、おわりの言葉などもすばらしい発表でした。
「はじめの言葉」6年生
「係の先生の話」
「誓いの言葉」6年生
「おわりの言葉」6年生
避難訓練(不審者侵入対応)
校舎内へ侵入した不審者から、生命や身体の安全を守るための行動を訓練しました。不審者役にはいわき南警察署員の方にお願いしました。初期対応⇒放送による周知・警察への通報⇒児童誘導の流れで訓練を行いました。真剣に行い、生命を守る行動がとれていました。お話の聴き方がとてもすばらしかったです。先生方による「さすまた」を使った訓練も行いました。いわき南警察署員の皆様、ご指導等ありがとうございました。
調理実習
お弁当の日でした。5年1組では家庭科の時間に「ゆでる料理」の実習をしました。ジャガイモとほうれん草をゆでて美味しくいただきました。笑顔いっぱいの調理実習でした。
できあがりました。美味しくいただきましょう。いただきます。
大休憩の様子
今日も笑顔がいっぱい、友達と仲良く、元気に遊んでいます。
2重跳びができます。35回を目指しています。
野菜の様子を伝えよう
2年1組の生活科では、現在の野菜の様子をタブレットを使って写真を撮り、記録する学習をしていました。今までは、そこの場所で用紙に記録していましたが、教室に持ち帰ってタブレットの写真をじっくりと見て記録することができます。タブレットを使った効果的学習の一つだと思います。
全校集会
全校集会で4月からの2ヶ月間の生活の振り返りをしました。「耳と目と心でお話を聴いていますか」の問いには、5~6割の子どもたちが挙手をしました。「温かい言葉遣い、特にありがとうという言葉を使っていますか」という問いには、8~9割の子どもたちが挙手をしました。「相手に伝わるあいさつをしていますか」という問いには、7~8割の子どもたちが挙手をしました。このように生活や学習では、どのようにしているのかを「振り返り」することが大切だと考えています。できていなければ、できるようにするために何をすればよいか考えさせる機会を設けていきたいです。
「進行」 集会・広報委員会
「表彰」
「校歌斉唱」
学級目標
各教室にある教育目標の脇に学級目標を掲示しています。それぞれの学級の個性が見られています。
「1-1」
「1-2」
「2-1」
「2-2」
「3-1」
「3-2」
「4-1」
「4-2」
「5-1」
「5-2」
「6-1」
「6-2」
「しおかぜ1」
「しおかぜ2」
「しおかぜ3」
吹奏楽部練習
追い求めている音が出せるように、日々、練習に取り組んでいます。頑張れ! 吹奏楽部員!!
交通安全母の会 表彰
交通安全母の会の役員の皆様が来校しました。いわき市より本校の交通事故防止の活動が認められたことにより、表彰されました。今年度も「事故0」になるように会員の皆様、地域の皆様などのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
授業の様子4年1組 算数科
2校時に4年1組の算数科の授業を参観しました。わり算の学習内容で、発問に対する解答をよく考え、発表するときはわかりやすく話すことができていました。学べる環境としては、ヒントに大型モニター活用、発表にホワイトボード活用、授業の流れが分かる板書など、様々な手立てが見られました。チャイムと共に始まり、チャイムと共に授業が終了したあとに子どもから「あ~楽しかった」という自然な声が聞こえました。教室の授業でも「笑顔いっぱい」でした。
「習熟・振り返りの時間も十分に確保されています」
今夜の雨・風に備えて
1~3年生の鉢植えが飛ばされないように屋内に置きました。子どもたちが毎朝水をやり、大切に育てている植物を守る行動をしてくれました。感謝感謝です。
学校探検1年生
1年生が2校時に校舎1階にある特別教室をグループごとに見学し調べました。校長室に来た子どもたちは笑顔いっぱいであいさつをしていました。
プール清掃6年PTA
5/24(金)13:00から6年生の保護者によるプール清掃を行いました。6年生が清掃をした後に、保護者の方にきれいにまとめの作業をしていただきました。大変きれいになりました。ご協力誠にありがとうございました。
プール清掃6年生
5/24(金)3校時から6年生によるプール清掃を行いました。一生懸命に掃除をしていました。来週から水を入れ、今年度の水泳・水遊び学習が開始されます。
学校訪問(しおかぜ1組)
5/24(金)にいわき市総合教育センターの2名の先生方が来校し、しおかぜ1組の授業の様子などを参観していただきました。その後、担任などと話し合いを行いました。
授業の様子(5年生)
5年英の家庭科でお茶の入れ方を学習しました。和の心も育ってほしいですね。
「5の1」
「5の2」
春季運動会14(係児童の様子)
自然な表情がとてもすばらしく感じました。係児童の6年生のみなさんのおかげでスムーズに会が進行されました。ありがとうございました。感謝・感謝です。
春季運動会13(閉会式)
「開式の言葉」
「成績発表」
「優勝旗授与」 白組代表児童
「参加賞授与」 紅組代表児童
「賞状授与」 5年120m走 第1位 児童
「講評」 教頭先生
「校歌斉唱」 指揮
「閉式の言葉」
結果は、紅200点 白220点 よって白組の勝ちでした。「笑顔がいっぱい 元気な運動会」となりました。ご来校いただいた学校評議員の皆様、各区長の皆様、保護者などの皆様、子どもたちの元気いっぱいの演技に、たくさんの声援や大きな拍手をいただき誠にありがとうございました。今後も汐見が丘小学校の教育活動へのご理解、ご協力などをどうぞよろしくお願いいたします。
春季運動会12(第3部 団体種目Ⅱ)
女子紅白対抗リレーの得点によって、紅140点 白180点です。男子の紅白リレーによって、勝敗が決まります。
「紅白対抗リレー 男子」 リレーの得点は、1位40点 2位30点 3位20点 4位10点です。
結果は、紅60点 白40点で紅組が勝ちました。総合得点は?
春季運動会11(第3部 団体種目Ⅱ)
紅白対抗リレーまでの得点は、紅110点 白110点です。紅白リレーによって、勝敗が決まります。得点板を裏返して、会場が一体となって最後のリレーを応援しました
「紅白対抗リレー 女子」 リレーの得点は、1位40点 2位30点 3位20点 4位10点です。
結果は、紅30点 白70点 白勝ち
〒974-8221
いわき市小浜町西ノ作358番地
TEL 0246-63-8773
FAX 0246-63-9029