こんなことがありました

出来事

授業の様子

1ー1 国語科 うみのかくれんぼ  めあてのとおり、どのように隠れているかを読み取り、話し合うことができていました。

全校集会(表彰など)

子どもたちの活躍が素晴らしいです。県児童作文コンクールいわき地区で特選、いわき地区読書感想文コンクールで特選、県下小中学校音楽祭(第2部合奏)で金賞、理科作品展で優秀賞など、数多くの表彰を全校集会で行いました。益々の活躍を期待しています。ご協力をいただきました保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。

「県児童作文コンクール」

読書感想文コンクール

県下小中学校音楽祭(第2部合奏)

理科作品展

「テニス、ボルダリング」

授業の様子

5年2組 道徳科の授業 生活を見直す(節度、節制)

自分の生活を見直し、ものを大切にすることのよさに気づいて、節度ある生活をしようとする心情を育てることをねらいとした授業です。欲しいものを何でも買ってもらえると、あまり使わずにそのままになってしまうことはないでしょうか。自分の生活を振り返ることができた時間でした。グローブの写真は、中学生の時に買ってもらったものだそうです。もう使えなくなってしまったそうですが、思い出がたくさん詰まっているグローブです。

 

図書ボランティア(読み聞かせ・図書整備)

読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせを行っていただきました。いつもながら、子どもたちは大変喜んでおります。図書整備の皆様もご多忙の折、ご来校いただき、誠にありがとうございました。ご協力に感謝・感謝です。

図書整備 

給食の様子

放送室における昼の放送の様子です。事前に話すことを担当の先生方に確認してもらってからの放送になります。

給食の様子 今日も笑顔いっぱいです。楽しく生活しています。

「2の1」

「2の2」

「3の1」

「3の2」

親子奉仕作業

PTA奉仕作業と子どもたちの奉仕作業を同時に行う、親子奉仕作業を実施しました。たくさんの保護者の方に来校いただき、学校の環境整備をしていただき、誠にありがとうございました。今後も支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

笑顔の給食試食会

3年生の保護者の皆様と子どもたちが一緒に給食をいただきました。子どもたちと共に保護者の皆様も笑顔いっぱいの給食試食会でした。ご来校いただき誠にありがとうございました。

居住地交流

他校との交流を1年1組で行いました。歌を歌い、リズムに乗って踊り、楽器も活用しながら楽しい時間を過ごすことができました。本校においてもインクルーシブ教育はとても大切です。

Let's dance

1年2組の帰りの会の時にとってもかわいらしい笑顔がいっぱい見られました。何のdanceかな?と見ていましたら、練習のようでした。当日が楽しみです。

交通教室

いわき南警察署の方をお招きし、自転車の乗り方を中心に子どもたちへ指導していただきました。体育館でお話をしていただく予定でしたが、熱中症対策として、オンラインで実施しました。特に、命を守るためにはヘルメットの着用が大切であることについて熱心に話していました。

登校指導(交通安全母の会)

交通安全母の会の皆様、登校班に付き添っての指導ありがとうございました。その後、危険箇所の確認等をしていただいたことに感謝いたします。本当にありがとうございました。今後とも子どもたちの安全のためのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

授業の様子

エアコンと扇風機を併用し熱中症対策をしながら、学習に取り組んでいます。真剣に学ぶ姿が見られます。

1年1組 音楽科 歌を歌っています。

5年1組 外国語科 ALT トリスタン・チャールズワース先生 カナダ出身 伸長180cm以上あります。

子どもたちは興味津々の様子でした。

6年2組 音楽科 リコーダーンの練習です。

 

創立50周年記念写真の申し込みについて

昨日メールにてお知らせしました通り、汐見が丘小学校創立50周年記念のひとつとして、6月に校庭で全校生の写真を、各学級でクラス写真を撮影しました。その写真の申込み用紙を明日9月11日(水)に、お子様に配付いたします。注文は直接販売業者にインターネットでの決済となります。(QRコードもしくは、URL入力で販売ページにお進みください)なお、見本の写真を、本校職員玄関を入ったところに掲示しておきますので、ご購入をお考えになる参考にしていただければと思います。
◯ 掲示期間  9月11日(水)~9月24(火)
◯ 時  間  午前8時00分~午後4時00分

修学旅行(東京ドームシティ)

子どもたちが待ちに待った東京ドームシティです。各グループごとにアトラクションを楽しみ、その後はお土産などを購入しました。「笑顔がいっぱい 元気な修学旅行」となりました。友達とのつながり、学級のまとまりを実感できる修学旅行でした。

 

修学旅行(国会議事堂)

全国から多数の小学校が見学に来ていました。昨年より学校数が多く、移動にも時間がかかりましたが、社会科見学の意義を十分に達成できました。

 

給食の様子

笑顔いっぱいの給食の時間でした。今日も美味しくいただきました。

1年生

5年生

6年生

しおかぜ学級

大休憩の様子

温かい風から爽やかに感じられる風が吹き始めています。本日の大休憩も「笑顔がいっぱい 元気な学校」の様子をお伝えします。本当に元気ですね。

授業の様子

3年1組 道徳科の授業 節度・節制 

「自分でできることは、自分でやろうとする態度を育てる」ことをねらいとした授業を行いました。授業の初めに「場面絵」を提示し、主人公の状況を予想させたことでとても興味を持つことができました。また、ペアで考えを交流させたり、動作化や役割演技を取り入れて考えさせたりしたことでねらいに迫ることができました。最後に道徳のノートに自分の生活を振り返らせ、今後頑張ることなどを書かせたことで実践意欲が高まりました。子どもたちの表情から日々の授業の成果がうかがえました。素晴らしい授業でした。