こんなことがありました

出来事

各学年の掲示板は今…

 各学年の掲示板の様子です。

 6年生の掲示板には、大活躍した150周年記念式典の感想が掲示されています。

 5年生の掲示板には、その150周年記念に参加し、6年生の活躍を見た感想が掲示されています。

 3年生の掲示板には、持久走記録会の目標が掲示されています。

 しゃらの木学級の掲示板は、かわいらしいクリスマスツリーが掲示されています。

 行事や季節に合わせた掲示がされています。学校では、豊かな情操を育むための一環として大切にしています。

持久走記録会まであと3日…

 大休憩の様子です。まもなく12月とは思えぬ陽気のもと、校内持久走記録会に向けて全校生で校庭を走りました。

 1年生が6年生と一緒に整理運動です。優しく声をかける6年生でした。

 校内持久走記録会まであと3日。みんな頑張っています。

跳び箱に強く手をついて…

 1年生の体育科「跳び箱を使った運動遊び」の学習の様子です。今回は強く手をついてから跳び箱の上に立つことを目標に学習に取り組みました。

 跳び箱の学習を始めて約1か月。跳び箱に座れるようになった子は立てるようになり、跳び箱を越えられるようになった子も多く見受けられました。確実に上達しています。

今日の給食は…(11月28日)

 今日の給食は「和食とSDGs給食」献立でした。地場産物活用、食品ロス削減につながる「だし」を基本とした和食の献立です。メニューはごはん、牛乳、県産豚みそカツ、切り干し大根と小松菜の油炒め、冬野菜のみぞれ仕立て汁、ふくしまりんごゼリーでした。

九九の表が広がりました!

 2年生の算数科「かけ算」の学習の様子です。かけ算九九が身についてきたところで理解をさらに深めるため、九九の表を広げる活動をしました。

 11×2=22、11×3=33…12×2=24、12×3=36…。

 電子黒板を見ながら、自分で書いた表を見ながら答えを確かめました。12×4で困った時には12×3に12を足せばよいことを確認しました。数に対するイメージが広がったようです。

音を出して調べよう!

 3年生の理科「音を出して調べよう」の学習の様子です。いろいろな楽器の上に丸い発泡スチロールを入れた容器を置き、音を出してみました。

 発泡スチロールは踊るように上下に動きました。その様子をタブレットで撮影し、みんなで見られるように学習支援ソフトに映像を送りました。

 電子黒板でお互いのグループの実験結果を見合いました。

 次の時間には音が出るときのきまりを見つけていきます。

「どんぐり ぐりぐり」を上手に演奏しよう!

 1年生の音楽科「ドレミファソであそぼう」の学習の様子です。鍵盤ハーモニカに慣れてきたところで練習した曲「どんぐり ぐりぐり」。今日はグループごとに合奏を発表しました。

 最初にグループ練習をしました。「練習の時間は何分あればよい?」「1分」「それじゃ練習できないでしょ、じゃあ、長い針が7のところ、35分まで練習しよう」。微笑ましい担任の先生とのやり取りで、練習時間が決まりました。

 グループでの練習です。

 さあ、いよいよ発表。みんなが聴いている中、分担した部分をリレーして演奏しました。

 上手にできたので、みんなから拍手と称賛の声です。

 最後にみんなで合奏をしました。

 3か月で鍵盤ハーモニカがかなり上達した1年生です。

今日の給食は…(11月27日)

 今日の給食はすべてのメニューに県産食材が使われた「ふくしまを味わおう!献立」でした。メニューは、ごはん、牛乳、県産鶏つくね、いか人参、すき焼き、ふくしまブルーベリーゼリーでした。

ギコギコトントン2

 4年生の図画工作科「ギコギコトントン」の学習の様子です。前回の学習では材料をのこぎりで切り、部品をつくりました。今日はその部品を釘やボンドを使って組み立てたり、色を塗ったりして、作品を形づくる作業に入りました。

 動くおもちゃや壁掛け、小物を置く棚等、思い思いの作品が出来上がってきました。次回は仕上げをします。

Let's think about our food.

 6年生の外国語科「Let's think about our food.」の学習の様子です。電子黒板から流れる音声を聞き取り、教科書の登場人物が何を食べたのかを当てます。

 答えのカードを並べます。

 音声に耳を傾け、自信を持ってカードを置くことができました。さすが6年生です。

さすがの筆づかいです!

 5年生書写の学習の様子です。今回はこれまでの学習を生かして「星ふる町」を書きました。

 手本をよく見て書いていました。さすが5年生、筆づかいがとても上手でした。

砂袋を楽に持ち上げるには…

 6年生の理科「てこのはたらき」の学習の様子です。新しい学習内容の導入段階、学習課題をとらえるため、砂袋をてこで実際に持ち上げてみました。

 どうすれば楽に持ち上がるか、話し合い中です。

 「すごく重いんだけど…」「あのグループはなんで片手で上がるの?」いろいろな方法で砂袋を持ち上げてみましたが…疑問が湧いていたようです。

中心となる語や文は…

 4年生の国語科「世界にほこる和紙」の学習の様子です。中心となる語や文を見つけて要約し、調べたことを文に書く学習です。

 この時間は、和紙、土壁や伝統工芸品などの資料を読み、その特長や歴史などの情報を見つけました。

 大事な語や文にはサイドラインを引きました。どんな説明文が出来上がるか楽しみです。

ふれあい班遊びをしました!(11月21日)

 今年度4回目のふれあい班(縦割り班)遊びをしました。

 校庭で遊ぶグループはおにごっこや遊具遊び、だるまさんが転んだ等をしました。

 体育館で遊ぶグループは、レベルを2つにわけ、ドッジボールをしました。

 校舎内で遊ぶグループは、好きなもの当て等のゲームをしました。

 今日も学年を問わず仲よく遊ぶことができました。

シンボルツリー「しゃらの木」の植樹をしました!

 150周年記念事業の一環として、学校のシンボルツリー「しゃらの木」の植樹をしました。

 シンボルツリーでありながら、10年ほど前に枯れてしまったとのこと。今回、PTAから記念品としていただき、6本を植樹しました。

 一人1回、スコップで土をかけました。貴重な経験になったようです。

 山一緑化土木さんにご協力いただき、植樹完了です。これからしばらくは根付くのを待ち、時期が来たら支柱を外すことになるそうです。学校においでの際にはぜひご覧ください。

それぞれの自動車の特徴は…

 1年生の国語科「じどう車ずかんをつくろう」の学習の様子です。

 図書室や各家庭から集めた様々な自動車が載った本を読み、その自動車の特徴をワークシートにまとめました。

 イラストを入れて、わかりやすく要点をまとめていました。じっと本を読む姿が印象的でした。

いのちといのちが支え合うとは…

 4年生の総合的な学習「いのちといのちが支え合う」の学習の様子です。福祉の学習を進めており、今日は視覚障がいを持つ人になって校舎内を歩きました。

 アイマスクをつけて廊下や階段を歩きました。

 アイマスクをつけて歩いてみると、当然周りの様子が見えないため怖いとのこと。ゆっくりと歩きました。サポートする子は「階段があるよ」「あと3段」「ゆっくり、気をつけて」と声をかけていました。障がいを持つ人の気持ちが少しわかったようです。

エネルギー教室を実施しました!

 常磐共同火力勿来発電所からゲストティーチャーをお招きし、6年生がエネルギー教室を実施しました。

 光による発電です。残念ながら雨模様、光源を使いましたが、発電によりブザーが鳴りました。

 自転車をこいで発電です。一生懸命にペダルをこぎました。

 風力発電です。プロペラに向かってうちわの風を当てました。

 走ってプロペラも回しました。これも風力発電です。

 発電機を使って発電し、豆電球に明かりを灯すことができました。

 様々な発電方法があることを知ることができました。楽しく実験しながら、多くの知識を得ることができました。勿来発電所の皆様、ありがとうございました。

楽しい読み聞かせ!

 3年ぶりに図書ボランティアの皆様による読み聞かせをしていただきました。今日は、1~3年生、しゃらの木学級で読んでいただきました。

 ボランティアの皆様も、ずっと読み聞かせをしたかったとの話を聞きました。子ども達も朝の楽しいひと時を過ごすことができました。